液体鏡を使った巨大望遠鏡 59
ストーリー by kazekiri
月なのか 部門より
月なのか 部門より
papa-pahoo 曰く、
CNET Japanの記事によると、液体混合物を使った巨大鏡の製作に関する論文がNature誌に掲載されたとのこと(Nature: Materials science: Reflections on ionic liquids、直径3.7メートルの液体鏡の写真)。
この論文によると、ドラム缶で輸送した液体を、円盤型のメッシュに流し込むことで鏡として利用する。固体の鏡よりも低コストで輸送ができるのが特長だ。メッシュの表面張力により液体はこぼれ落ちることはなく、口径が約20~100メートルの巨大赤外線望遠鏡を作り出すこができるという。
この研究はNASA Institute for Advanced Concepts(NIAC)からの資金援助を受けており、この技術を利用し、2020年以降には口径100メートルの望遠鏡が月に建造されるだろうとしている。
月の地震 (スコア:4, 興味深い)
Re:月の地震 (スコア:0)
マグニチュード5のエネルギーが10分間に放出されるのであれば
揺れは小さいんじゃないか?
短い時間で放出されるほうが揺れは激しいじゃないか?
Re:月の地震 (スコア:0)
Re:月の地震 (スコア:1)
月面に建設したいワケ (スコア:4, 興味深い)
・鏡が波打たないよう風がない場所がよい
・補償光学を組み込むのが難しいから大気揺らぎのない場所がよい
・回転させて鏡の形状をつくるので重力が小さい場所がよい
というわけで、地上ではなく月に持っていきたい、ということでよろしいのでスカ?
Re:月面に建設したいワケ (スコア:5, おもしろおかしい)
これも追加でお願いします。
Re:月面に建設したいワケ (スコア:3, すばらしい洞察)
既にレーザー反射鏡を置いてきている [inter-link.jp]のにも関わらず「人類は月に行ったことが無い」といういう連中が後を絶たない現状を鑑みればもう一つ増えても同じでしょう。
Re:月面に建設したいワケ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:月面に建設したいワケ (スコア:0)
無人で置いてくる方が遥かにコスト安いし楽だし理にかなってますから。
Re:月面に建設したいワケ (スコア:1)
Re:月面に建設したいワケ (スコア:1)
--
今の時代に有人月飛行をしようとしても、経済性&安全性の問題で今世紀中に実現できない予感
Re:月面に建設したいワケ (スコア:2, おもしろおかしい)
アメリカの国旗がはためいていましたし...
# (#1180536) [srad.jp]関連
Re:月面に建設したいワケ (スコア:0)
多分関連有るリンク (スコア:4, 参考になる)
液体鏡を使った巨大天体望遠鏡を月に建設(1) [wiredvision.jp]
液体鏡を使った巨大天体望遠鏡を月に建設(2) [wiredvision.jp]
Re:多分関連有るリンク (スコア:1)
詳細が(論文として)出てきたのは今回が初めて(だと思う)なんで新型と言っても良いかと.
要はイオン液体で蒸気圧を下げかつ低温まで液体にしてやり,反射はその上にデポした金属
薄膜にやらせることで赤外検出できるぐらい低温かつ液状の鏡ができましたよ,と.
流体金属装甲(おふとぴ) (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:流体金属装甲(おふとぴ) (スコア:1, 参考になる)
あとはアニメを見た人でもガイエスブルグ要塞が流体金属に覆われているのは見逃す人が多いみたいですね。さらにどうでもいい話ですが、アニメでも「黄金の翼」だとイゼルローン要塞は流体金属に覆われて無いですね。
小説を読む能力のないバカなのでAC
Re:流体金属装甲(おふとぴ) (スコア:1)
「奇想天外SF兵器」渓由葵夫の中で、著者の誤解に対して
『あのー、流体金属ってアニメ版設定でボクが考えたんだけど・・・』
と、自分で描いた挿絵の中で自ら突っ込んでます(「奇想天外SF兵器」の挿絵も加藤さん)。
Re:流体金属装甲(おふとぴ) (スコア:0)
流体金属の設定はアニメ版のみです
ついでに「トールハンマー」も大型要塞砲の名前ではなく
各種要塞砲の一点集中砲撃の威力につけられた名前だったはず
1巻ぐらい読め (スコア:0)
振動は大丈夫? (スコア:2, 興味深い)
あと、液体だけに、微細な埃が取り込まれちゃったりとかしないかな?
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:振動は大丈夫? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:振動は大丈夫? (スコア:0, 余計なもの)
>液体と聞くと、ちょっとした衝撃や振動でえらいことになりそうな気がするんですが(ry
どれだけ動きやすい液体を念頭に置いているのか分かりませんが、
共振しないかぎり、大体の振動はいずれ減衰します。
粘性というキーワードで考えてみてください。
息子から射出した白い液体がいつまでも振動していない(ry
>あと、液体だけに、微細な埃が取り込まれちゃったりとかしないかな?
月表面って「微細な埃」に満ち溢れているのですかw
アポロが巻き上げた粉塵がまだ周回軌道を回っているのかもしれませんねw
Re:振動は大丈夫? (スコア:4, 参考になる)
わりと高速に飛び交っていて、月の表面は大気が無いがゆえにそのまま
粒子が衝突しています。この衝突は表面の反射スペクトルに影響を与える
ほどで、時間が経った表面ほどスペクトルは赤化します。
これを宇宙風化作用 (Space Weathering [wikipedia.org]) と呼んでいます。
というわけで、微細な埃に満ちあふれているというと語弊はあるけど、
つねに微粒子が衝突しまくっているという認識はあながち間違いではない
ですよ。
・−− ・− ・・・ ・・・ −・−−
Re:振動は大丈夫? (スコア:1)
補填されるので劣化は関係ないね?
Re:振動は大丈夫? (スコア:0)
水銀を放置すれば表面は埃だらけになる。
それより蒸発が心配な気もする。
常温一気圧とは比べ物にならない環境だし。
Re:振動は大丈夫? (スコア:1)
今回の論文のやつは低温かつイオン液体なんで蒸気圧は相当低くなります.
#表面の反射層は沸点が相当高い銀等のメタルですし.
Re:振動は大丈夫? (スコア:1)
# 理由はそれだけでは無いと思いますが
論文はこっち (スコア:2, 参考になる)
本来の論文はこっち(上がabst,下が本文).
http://www.nature.com/nature/journal/v447/n7147/fp/nature05909_ja.html [nature.com]
http://www.nature.com/nature/journal/v447/n7147/full/nature05909.html [nature.com]
それと,タレこみ中にある
>円盤型のメッシュに流し込むことで鏡として利用する。
>メッシュの表面張力により液体はこぼれ落ちることはなく
って,論文(および解説)中にあります?
そんなことは言っていないような気がするんですが.
Re:論文はこっち (スコア:0)
Re:論文はこっち (スコア:1)
論文になってる新しい発見とは別に,LLMT自体の建設法や利点について述べてました.
#なるほど,Supplementary Informationにはこういう使い方もあるのか.
明鏡止水 (スコア:2, おもしろおかしい)
# たぶん違う。
表面張力はいいとして (スコア:1, 興味深い)
思うのだが、
傾けないで運用するのかな?
表面張力を使ったところで、重力はなくなるわけではないので、液体と自重を支える
強度(か、あるいはひずみを補正する仕組み)がメッシュには必要だとも思うのだが、
これは固体の鏡を支えるのより、液体に浸されたメッシュを支える方が、簡単なのだろうか?
そりゃ表面の滑らかさは、物理の法則が面倒見てくれますけどね。
邪眼は月輪に飛ばない (スコア:4, 参考になる)
どうも多くの液体反射望遠鏡と同様, 遠心放物面を使った物らしいですね. 今回の物は真空中とか低温でも使えるような工夫が施されていて, そのネタが表面張力に関係しているらしいとか.
だとすると, 決定的な弱点として主鏡は天頂方向に固定されていて, 緯度方向の視野が極めて限られる(数度~10度前後ぐらい?)ってことでしょう. こうなると使用目的としては銀河中心のピンポイント観測とか, 逆に目標を特定しない深宇宙サーベイになっちゃうのではないでしょうか? その点, 同じ次世代100m級天体望遠鏡でもOWL [eso.org]の様な汎用性を持ったものとは毛色が違いそうです. 言ってみれば赤外線版のアレシボ300m鏡 [naic.edu]みたいなものかと.
Re:邪眼は月輪に飛ばない (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:邪眼は月輪に飛ばない (スコア:1)
Re:邪眼は月輪に飛ばない (スコア:1)
重力も回転させる機構も要らないのではないかと。
Re:邪眼は月輪に飛ばない (スコア:0)
Re:邪眼は月輪に飛ばない (スコア:0)
Re:邪眼は月輪に飛ばない (スコア:1)
Re:表面張力はいいとして (スコア:1)
軽くて丈夫で、粘性があって。何とかなりそうな気になる。
# ミツバチと反射能以外は。
Re:表面張力はいいとして (スコア:0)
Re:表面張力はいいとして (スコア:0)
そうしたら、変形しないのでは?
Re:表面張力はいいとして (スコア:3, すばらしい洞察)
それに液体が凍る(結晶化する)とき、表面はたいていきれいな鏡面には
ならないものですよ。体積の変動が起きて結晶化が進む順番ででこぼこになるし、
表面には結晶の文様が現れるしね。
Re:表面張力はいいとして (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:表面張力はいいとして (スコア:0)
Re:表面張力はいいとして (スコア:0)
表面張力を維持するのになにか費用が必要なのでしょうか?
液体鏡って? (スコア:1, すばらしい洞察)
表面張力 (スコア:0)
リーズナブルな方法がありますが、さて、どちらの方が先に実用化しますか。
Re:表面張力 (スコア:0)