パスワードを忘れた? アカウント作成
16061 story

光ファイバケーブルにクマゼミ被害あいつぐ 58

ストーリー by yoosee
インフラ破壊生物兵器 部門より

zophos 曰く、

asahi.comの記事によると、屋外に敷設されている光ファイバケーブルがクマゼミの産卵により断線する事故が頻発しているそうです。 同記事によると、クマゼミは枯れ枝に少しずつ移動しながら何回も産卵する性質があるそうで、 屋内引込線を枯れ枝と誤認して産卵した結果、ケーブルの心線の圧迫や破断などをまねいているようです。

クマゼミの産卵が原因となる光ファイバケーブルの断線事故は2002年頃から知られていて、 NTT西日本では蝉に産卵されにくい構造のケーブルを開発を進めています。 またタツタ電線からも「3年にわたるフィールド実験でセミ被害ゼロの結果」という謳い文句の蝉対策ウレタンシースのケーブルが発売されるなど対策がとられてきていますが、大阪方面では今年はクマゼミが4年に1度の当たり年、果して功を奏するのでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 逆に考えるんだ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Mochimasa (31796) on 2007年08月04日 19時54分 (#1200847) ホームページ
    クマゼミは幼虫が育つ見込みもないケーブルに産卵するはめになってかわいそうだと。
    • by Anonymous Coward on 2007年08月05日 2時51分 (#1201001)
      最近 wikipedia 見て知ったんだけど、
      よく車の屋根をアベックで叩いてるトンボもホントは産卵したいんだってね。
      灼熱の鉄板の上で何やってるのかと思ったら、
      光沢のある滑らかな面が丁度水面に見えてしまうらしい。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年08月05日 13時48分 (#1201145)
        昆虫がどうやって水面を認識しているか常々疑問に思っています。
        ユスリカなども自動車に産卵しますから、トンボのような立派なビジョンが必須なわけではなさそうです。
        ひたすらにリアクティブな行動なのか、ステートマシンチックな認識を行うものなのか、 昆虫の脳に収まるフットプリントのアルゴリズムに興味はつきません。

        # 単純に、色が濃い水平面に産卵しているだけだったりして。
        親コメント
    • Re:さらに逆に考えるんだ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年08月04日 21時13分 (#1200883)
      クマゼミもすなる交尾というものを、アレゲもしてみとうなり、と。

      たすけて!絶滅しちゃう!
      親コメント
      • by maty (3877) on 2007年08月05日 0時10分 (#1200960)
        クマゼミは子を残し絶滅から身を守ります
        アレゲは洗脳により絶滅から身を守ります

        #新刊は観賞用、保存用、布教用での購入をお忘れなく
        #ご予算がある方は リビング用、寝室用とRAID0構成
        #本棚に2冊用意してのRAID1構成
        #日焼け対策済み未開封本を用意するRAID5構成をおすすめします
        親コメント
    • Re:逆に考えるんだ (スコア:0, オフトピック)

      by Anonymous Coward
      なんで育たないの?
      セミの幼虫は枝の中で暮らすわけじゃないぞ。
      • Re:逆に考えるんだ (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Alef_F (27309) on 2007年08月04日 20時05分 (#1200852)
        散乱されて断線したケーブルは、普通交換されて産廃として処理されると思うんですけど。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        木の枝と違って、孵化できても無事に地中へ辿り着ける見込みが薄かろう。
        • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 20時58分 (#1200874)
          >>なんで育たないの?セミの幼虫は枝の中で暮らすわけじゃないぞ。
          >木の枝と違って、孵化できても無事に地中へ辿り着ける見込みが薄かろう。
          一般に蝉の幼虫は木の根に口を突き刺して、樹液を吸って成長します。なので、樹に産卵する訳です。
          孵化した幼虫は木の幹をつたって地中に潜る訳ですが、光ファイバーをつたって偶々地中に潜る事に成功したとしても
          其処に木の根がなければ、待っている未来は餓死でしょう。
          まぁ、熊蝉はやたらと増えているので、少々餓死して貰っても別に構わん様な気もしますけど。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年08月05日 2時32分 (#1200998)
            >孵化した幼虫は木の幹をつたって地中に潜る訳ですが、

            てきとーなこと書いちゃいかんよ。
            孵化したばかりの幼虫に木の幹を伝って降りるパワーはない。
            孵化(なぜか雨の日が多い)した幼虫は木の枝から下へぽとぽとと落ちるんだよ。

            落ちた先がコンクリートだとどうしようもないけどね。
            親コメント
  • クマゼミ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年08月04日 21時06分 (#1200879)
    東日本にはクマゼミはほとんどいないようなので、鳴き声をきいたことのない人もいるでしょう。「クマークマー [yahoo.co.jp]」と鳴くのですよ。
    • Re:クマゼミ (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年08月04日 23時38分 (#1200941)
      西日本で栽培された街路樹がクマゼミの幼虫をくっつけたまま
      東日本に移入され、今頃になって成虫になってるとか
      気候だけではない模様。

      17年蝉なら20年はしないとわかんなかったわけですな。
      ちなみに福岡でミンミンゼミを見たことはないです
      こちらは油蝉とクマゼミの天下
      親コメント
    • そんな餌に釣られクマー

      埼玉県民ですが初めて聞いたかもしれない。
      --
      まぐろたべたい
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      東日本にはクマゼミはほとんどいないようなので、鳴き声をきいたことのない人もいるでしょう。「クマークマー」と鳴くのですよ。

      真顔で嘘はいかんぜよ。
      信じたらシオシオシオシオシオシオになっちゃうじゃないか。
    • by Anonymous Coward
      東日本のミンミンゼミ派ですがいかにも日本の夏的な鳴き声に癒されました。
  • 蝉の増加は (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年08月04日 21時09分 (#1200881)
    少子化によるものであると私は断言する
    昔は子供によって蝉の数は一定に保たれていたが
    子供の減少と共に蝉が異常繁殖しているのです
    • by Anonymous Coward
      >昔は子供によって蝉の数は一定に保たれていたが >子供の減少と共に蝉が異常繁殖しているのです  クマゼミは比較的捕獲困難なレアモノなので、その影響は少ないと思われます。 #朝しか鳴かない & 木の高いところにしか留まらない
      • by Lafiell (6631) on 2007年08月04日 21時58分 (#1200901)
        いやあ、子供は何でも採りますよ。
        鳴いてない時にも採ってるしw
        家の近くに生えているのはみんな植え込みの中高木なので、一番高い木でも精々10m。
        そこに数十匹のクマーセミがびっしり。
        子供の網でも届く範囲に、結構居るようです。大人の頭の上で鳴いているのでやかましい
        というか怖いです><
        家のベランダに飛んできたときなんかもう....ガクブル
        親コメント
      • by renja (12958) on 2007年08月05日 22時26分 (#1201324) 日記
        地元は静岡県の海沿いの街ですが、クマゼミは一番捕まえやすい蝉でしたね。
        その次がツクツクホウシ。
        ヒグラシやニイニイゼミやアブラゼミがレアモノ。ミンミンゼミは地元には居ませんでした。
        --

        ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 22時32分 (#1200914)
    茨城ですがここ数年、近くでクマゼミを見た、つかまえた話を聞きます。
    何だかな、東日本もそういう心配をしなければならない時代か。
    • by Anonymous Coward on 2007年08月05日 7時08分 (#1201026)
      朝日の記事では、東海地方でも被害が出ているようですが、山梨県でも最南端の2町
      (今では合併して1町)では40年前にも鳴き声を聞きましたよ。捕れたことは無い
      ですが。ただし、そのへんが県内最北限だったのか、ひとつ北側の町では全然きき
      ませんでした。最近帰っていないので、今では生息しているかもしれませんが。

      そういえば、ツマグロヒョウモン [nifty.com]なんかもここ10年くらい(?)で関東でも普通に
      見られる種になったものなんですね。初めて見たのは関西でしたけど、最近は
      東京では当たり前に飛んでます。

      親コメント
  • って関西はクマゼミがやたら多いですね。
    前の職場の木に2,30匹群がってるのみてるとあながちやられそうですね。
    それより、細いファイバーより太い線にやらかしそうですが・・
    --
    かゆいうま
    • Re:クマー(AA (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年08月04日 21時46分 (#1200895)
      そうそう、そこが不思議なんですが、なんでFTTHの引き込み線に限ってこんな話になるんですかね。リンク先の記事に、セミと聞いて担当者の人が驚いた話が書いてありますが、電線とか、電話線とか、ほかにも被害が出そうなケーブルがあるような。
      # 単に皮膜の硬さが問題だとしても、屋内用の延長コードに毛が生えたような線で繋いでるケースもあるし、色やサイズの問題なのかなー。
      親コメント
      • Re:クマー(AA (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年08月05日 0時54分 (#1200977)
        メタル線なら外皮が破られたところで芯線が断線にまで至ることはまずありません.
        せいぜい絶縁不良になって音声なら雑音、デジタルなら同期外れが出るくらいです.
        多対線なら外皮が破られても内部まで直接の影響はありませんしシースが多層だったりで穿孔しない場合もあります.
        対して引き込み線として用いられる光ファイバケーブルは、ほとんどのものがそれほど厚みの無い外皮の中に裸のファイバが通ってる構造ですから、クマゼミの産卵管がファイバまで直接届きます.
        場合によっては即断線、よしんば断線を免れたとしてもファイバにつけられた傷は温度変化によるファイバの膨張収縮や風による振動によって経時的に成長し、最終的に断線に至ります.
        なにせ材質が材質ですから長期的に見ればどんなわずかな傷も現在普及している光ファイバ芯線にとっては命取りです.
        対策としては外皮にクマゼミの産卵管では穿孔できない材質を用いる、外皮の形状を工夫して産卵管を刺し難くする、等があるかと思います.
        親コメント
      • Re:クマー(AA (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年08月04日 22時54分 (#1200922)
        セミによるケーブルの被害は昔から知られています。
        少なくとも、20年以上前に私が電電公社に入社した頃には、事例と対策を教えられました。
        もちろん、当時は電線ですし、対策の詳細はもう覚えてませんが。

        担当者が驚いた、ということに驚きました。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > セミによるケーブルの被害は昔から知られています。
          > 少なくとも、20年以上前に私が電電公社に入社した頃には、事例と対策を教えられました。

          NTT系が持ってくる提案書は、
          「公社時代から培ったノウハウで……」とか高信頼性をアピールしてるんですけど、
          しょせんその程度ということでよろしいか?
          • by Anonymous Coward
            >「公社時代から培ったノウハウで……」とか高信頼性をアピールしてるんですけど

            いいんじゃないの?引継ぎがおざなりになることに関しては高い信頼性があります、と。
            いやまあ、業務の引継ぎが出来ないのは最近特にひどいと思うけどねNTTに限らず。
            請負でさえない、非正規雇用があまりにも一般的になれば当然か。
      • Re:クマー(AA (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年08月04日 23時03分 (#1200924)
        ガラスだから折れやすいんじゃない?
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      京都ですが、20年ほど前はアブラゼミが大部分を占めていたような気がします。
      それが最近はクマゼミの鳴き声ばかりで、アブラゼミを見掛けることがあまりなくなってしまいました。庭ではクマゼミが朝早くの5時ごろから鳴き始めてくれます。
  • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 20時53分 (#1200872)
    枯れ枝に間違われてしまうなら
    ファイバケーブルを枯れ枝で覆えばいいんじゃね?
    屋内引込線ならそんなに長くないだろうし。
  • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 21時53分 (#1200898)
    このネタ 過去にも見た気がするんだけど
    気のせいか?
  • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 22時02分 (#1200906)
    うちは、今年の春にクマゼミ対策用の光ファイバー線に変えてもらったよ。

  • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 22時06分 (#1200907)
    ひぐらし>ミンミンゼミ>アブラゼミ>クマゼミ

    ちなみに九州出身です。

    つくつくほうしって、上手いこと競合を避けているよなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2007年08月04日 22時52分 (#1200921)
    屋外引込線だと思う。
    • ドロップケーブルのことでは?
      光ファイバのケーブルには,電柱に走らせている,曲がりにくいけど丈夫なケーブルと,
      引き込み時に使うドロップケーブルがあるのですよ。

      まともなサービスなら,配管から入線して,屋内のMDFまでは丈夫なケーブルで引き込んで成端させ,
      そこから先をドロップケーブル=屋内配線にするのですが,
      安価なサービスやFTTHでは,成端の場所やコストの削減のため,直接ドロップケーブルで入線してしまうのです。
      親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...