細菌のゲノムを人工的に合成することに成功 51
ストーリー by Acanthopanax
人工ゲノム 部門より
人工ゲノム 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米J. Craig Venter Instituteの研究者らが、Mycoplasma genitaliumという細菌の全ゲノムの合成に成功したそうだ。ゲノム塩基配列の短い断片を化学的に合成し、それを大腸菌に組み込んで1/4の長さにまでつなぎ合わせ、最終的には酵母に組み込んで完全なゲノムを得たとのこと。細菌そのものが合成されたわけではないが、人工的な生命体への一歩ということだろう。
論文“Complete Chemical Synthesis, Assembly, and Cloning of a Mycoplasma genitalium Genome”はScience(オンライン版)に掲載されている。WIRED VISIONの記事「細菌のゲノム合成に成功:2008年中に合成生命も?」もどうぞ。
口説き文句 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:口説き文句 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re2:口説き文句 (スコア:1)
元気があれば治癒もできる!!!!!!
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=... [google.com]
いや、医学の進歩はそれなりに必要でしたけどね(^^;
Re: (スコア:0)
普通の体細胞でも
頻繁に合成は生じてますが・・・・・すいません
Re: (スコア:0)
ただ僕は君の卵子に僕の遺伝子を組込みたいだけなんです。
もちろん神様が授けてくださった手法に則って・・・・・。
Re:口説き文句 (スコア:2, 興味深い)
ええと、結果はコウノトリさんが運んで来るのと木の股からとどちらが良い?
そういえば以前、敬虔なクリスチャン夫婦が何年も子宝に恵まれないと医者に行ったら実は「何もしてなかった」というニュースがありました。そういう行為が存在する事さえも知らなかったとか。神様は少しだけ乱れてるくらいが良かったのかも…。
#合成できるようになれば真に処女懐妊が実現しますか。なんかあまり清らかに感じないのだけど~。
Re: (スコア:0)
Re:口説き文句 (スコア:1, おもしろおかしい)
人生、宇宙、全ての答え (スコア:5, おもしろおかしい)
DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:1, 興味深い)
指定すると自動合成できるものだと思ってました。
「DNA合成装置」でぐぐるといっぱい出てきますし。
長さが問題みたいですね。自動合成できるのは
せいぜい数十配列くらいまでみたい。でも、数十配列で
あっても可能なのだから、原理的には長いのもできるはず
のような気がします。今回の研究の、どこがすごいのでしょうか。
人工生命を実現するには、あとはDNAの適切な箇所が適切な
タイミングで働くような環境が必要ですが、こっちのほうが、
人工的に作るのは難しそうな気がします。今回の研究で
ソースコードは用意できたけど、実はコンパイラがない、
といった感じでしょうか。もしこれができたら、死者を
復活させることができるかも。(単細胞生物限定だけど)。
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:5, 参考になる)
例えばある"ACGTCATGCAGCAGCTGGGTGACATGTACGACACA"って配列を作りたかったら1文字ずつ合成するんですけど、 たとえば1000万本とかを一気に作るわけです。仮に、1文字分を合成する成功率がめいっぱいがんばって 99% だったとしても、最後まで合成が上手くいくのは 0.99^(文字数) = 約70% なわけで、最後まで上手くいっているのは700万本しかないわけです。長いものになるとゴミの割合がどんどん増えていきますので、実験に使う前には精製をして純度を高めてから使います。
文字数がどんどん長くなってくると果てしなくゴミばかりになり、目的の配列を持ったヤツがなくなってくるので普通の(所謂DNA合成装置を使った)DNA合成では難しいわけです。
今回の研究はDNA合成装置で作った短いDNAをつなぎ合わせて長いDNAが合成できました、というのがキモです。つなぎあわせるといても、一般的な方法があるわけではなくてある意味職人芸的にやったわけですが、まぁ、とにかく実際に作ったわけで、同じ手法で原理的には150万塩基対ぐらいまでなら無理ではないことが示せたのが偉いところです。
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:4, 参考になる)
言い換えれば
って感じかな.
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:3, 興味深い)
鶏と卵の関係みたいなものですね。
生きている細胞からDNAを抜き取って、即座に(DNAを失った細胞が死なないうちに)、
人工的に合成したDNAを入れてやれば、たぶん動くんだろうけど、でもそれだと、
生命の人工合成とは呼べない気がする。
DNAを失った細胞がすぐに死んでしまうのは、おそらく、細胞を構成するタンパク質は
どんどん壊れていったり消費されていったりするので、絶えず新しいタンパク質を
補充しないといけないからだろう。そうすると、それらの、壊れやすいタンパク質を
「いっせーのーで」で用意して所定の構造に組み上げると同時に合成DNAを投入して
やらないといけない、ということになるのかな。
なんだか、生命って、数十億年前の誕生以来、脈々と受け継がれてきているのだなあ、
という感じがします。あたりまえかもしれないけど。そう考えると、最初に書いた鶏と卵
というのは、例え話ではなくて生命そのものを示した言葉ですね。
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:1)
そんなにできてるでしょうか。
ってところじゃないでしょうか。
ゲノムなんて基本は4進法デジタルデータです。「生物」の人工合成とか考えるなら、問題はウェットウェアの分子機械のほう。これをフルスクラッチするのは、ちょいとばかりホネでしょう。
Jubilee
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:1)
# 大阪国際女子マラソン中なので、AC
# 府知事選にも行きましょう
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:1)
一般論としていろんなものの能力には限界があることもある、
ということは分かっているのですが、なぜ限界があるのか、
という理由はそれぞれ違うことがあります。
赤ちゃんがマラソン完走できない理由と、現在のDNA合成装置に
細菌のゲノムが作れない理由は、どのへんが似ているのでしょうか。
Re: (スコア:0)
違います。真のモバイラーと言うものはガジェットを肌身離さず持っています。
つまり、身体の一部と化しているので重さを感じる事は無いのです。
#状況が不利になると外します。
##「そろそろ本気を出すか」
Re: (スコア:0)
同じだとしたら、実は皆同じ存在?同じ条件で同じように動くとか。
Re:DNAなんて自動合成できると思ってた (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
論文中に開発した手法の概要から何がすごいのかまで簡単に書かれてますから、読んでみると
いいんじゃないかと思いますが。Scienceなら一般の人も割と簡単に入手できますし。
ゲノムと聞いて (スコア:1)
人工的に作り出した生命体というと (スコア:0)
Re: (スコア:0)
『アンドロイド・ジュディ』と『エデンの戦士』を思い出した。
とりあえず神話の幻獣を(形だけでも)作り出すのではあるまいか。
絶滅した生物の復元とか。
何に使うかがちと怖い技術だな。
Re: (スコア:0)
こうゆうので作ったパーツはOKなのか?
どーでもいーけど (スコア:0)
Re:どーでもいーけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本の税金による研究だったとしても、
同じ感想を持ったでしょうか?
Re:どーでもいーけど (スコア:1)
日本人同士ならロハで使わせてくれるってもんじゃないでしょう?
Re:どーでもいーけど (スコア:1)
そこは口八丁でなんとか。
Re: (スコア:0)
# 他人のことは言えない
人工生命 (スコア:0)
やって来るのでしょうか?
できればその時まで生きていたいけれど、たぶん無理だろうな・・・
Re:人工生命 (スコア:1)
the.ACount
Re: (スコア:0)
例のラットの実験成果もありますから。
もちろん (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つ「MerucriusPretty」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%8... [wikipedia.org]
インテリジェント・デザイン (スコア:0)
…でいいの?>ID論者さんたち
イコールじゃないだろうけど“偉大”のレベルは人類どまりでOK
Re: (スコア:0)
はて (スコア:0)
これとはまた別かの?
Re: (スコア:0)
Re:日本も捨てたもんじゃない? (スコア:1, 参考になる)
「非生物」であるウイルスの合成は結構前に成功してる。
Re: (スコア:0)
まあゲノムまで行けば、後一歩だとは思いますが。