パスワードを忘れた? アカウント作成
19892 story
テレビ

松下の20型液晶テレビで不具合 51

ストーリー by mhatta
蒸気が発生するのはびっくりしそうだな 部門より

KAMUI 曰く

松下電器産業が製造販売している液晶テレビ「VIERA」の内、2004年1月から2005年10月までに製造した20型 6機種(約6万台)に不具合があったとして、無償点検と部品交換を行う事を発表している(松下電器のニュースリリース)

電源回路に使用されている電解コンデンサの製造上の不具合から、安全弁が作動して蒸気が発生。それを発煙と思ったユーザーが消防などに通報した事例が 5件あったとの事。なお、保護回路により電源が切断されるため、発煙、発火などの問題は無いとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • シャキーン!! (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年02月20日 9時39分 (#1300095)
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm [geocities.co.jp] を思い出しますた。
          _,∠⌒ヽ、
         l|::|   ̄ `l
         ||]| `・ωL|  シャキーン!!
         |l::|  ,.@ |
         ||]| <YEC>|   i
       i!   |l;;|   `'´ j  !l
     i | !  );;)二    !
     | |i l (;;{_    _)    !
       !| | i   ミ三彡   i |! !
        i |!   O彡  l| l|!| |i
      l l| i!  ,O彡  |! i| ! !
      i!    に,二,二l  ! j
           ∥∥
           ∥∥
             ` ∥
               `

    • 安全弁がどうのとの記述があるので、原因はともかく現象は同じ類の物なんでしょうね。
      どこのコンデンサーを使ってたんだろう…。
      20インチともなると廉価品クラスですからねぇ。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
      • by NAZZ (13040) on 2008年02月20日 12時32分 (#1300276) 日記
        2004~2005年製造でコンデンサの不良というとニチコン [cnet.com]かな。
        松下だったらいくら廉価版でも国外製電解コンを使うとは思えないし。

        #結構大騒ぎで各社対応してたから、使用有無確認でモデルごと漏れてたのかな。
        親コメント
        • by gedo (7079) on 2008年02月20日 16時05分 (#1300536) 日記

          2004~2005年製造でコンデンサの不良というとニチコン [cnet.com]かな。 松下だったらいくら廉価版でも国外製電解コンを使うとは思えないし。
          そういえば、自社のコンデンサ [panasonic.com]もあったはずですけど、さほどそういう縛りはなかったんでしょうか。
          まあ、最近は一部の財閥系とかでもない限りあんまりうるさくないけど。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年02月20日 9時38分 (#1300093)
    コンデンサから蒸気が発生するって、どういうこと?
    「お客様が『発煙』と認識され」ということだから、
    本当は発煙ではない、というニュアンスだよな。
    • by taka2 (14791) on 2008年02月20日 10時51分 (#1300165) ホームページ 日記
      電解コンデンサ [wikipedia.org]は、文字通り、中に液体 [wikipedia.org]が入っていますので、電解液が劣化したり、高温下で使ったり、過電圧をかけたり、逆電圧をかけたりしたら、中の電解液が沸騰するなどしてガスが発生することがあります。

      密閉されたパッケージだと、破裂する危険がありますので、電解コンデンサの上面の蓋にはT字や十字、Y字などの切れ込み(形はメーカーによって異なる)が入っており、ガスが発生したときは蓋が裂けてガスが抜けるようなってます。

      怪しい三流メーカーの品だと、電解コンデンサの物理的構造は一流品をコピーできてるけど、
      電解液の成分がコピーできてないので、性能が非常に悪いものがあるみたいです。すぐに劣化する。

      電解コンデンサの弁が開くのを見たことがありますが、白い煙が立ち上る感じでした。あきらかに「発煙」。
      テレビからもくもくと出てきたら、火がついたと勘違いしてもおかしくない感じ。
      たぶん「発火」じゃないと言いたいんだと思いますが…説明が悪いですね。

      #というわけで、電解コンデンサの蓋の切れ込みはたんなる飾りではなく重要な意味があるのですが、
      #一度だけ「蓋に切れ込みが無く、切れ込みのような線が描かれている」電解コンデンサを見たことがあります…
      親コメント
      • by cljack (22418) on 2008年02月20日 12時08分 (#1300236)
        ほかのコメント [srad.jp]でも伝わらなかったけど…

        > 白い煙が立ち上る感じでした。あきらかに「発煙」。
        そのコンデンサは燃えていましたか?

        煙は燃焼に伴い発生する微粒子.
        蒸気は燃焼とは直接関係ない.
        松下が煙ではないと言っているのは燃焼を伴わないから.
        # 溶剤が水でなくても湯気と表現してよかったかも
        親コメント
        • Re:蒸気ってなに? (スコア:3, すばらしい洞察)

          by taka2 (14791) on 2008年02月20日 14時14分 (#1300425) ホームページ 日記
          一般人向けの文章なんですから、日本語としての広義の意味まで考えなくちゃだめでしょう。けむり [goo.ne.jp]とは、辞書的には

          (1)物が燃える時にもやもやと立ちのぼるもの。微小な固体粒子が空気中に浮遊しているもの。けぶり。けむ。けぶ。
          「―が目にしみる」「タバコの―」
          (2)空中にたちのぼったり、たなびいたりして(1)のように見えるもの。霞・靄(もや)・埃(ほこり)など。
          「土―」「血―」「暮るれば芦岸の―に舟をつなぎ/太平記 4」
          とあります。電解コンデンサが出す「白く見える何か」は、燃焼を伴わなくても、(2)の意味で煙でしょう。

          また、蒸気 [goo.ne.jp]についても、

          (1)液体が蒸発したり、固体が昇華したりして気体となったもの。
          (2)水蒸気。ゆげ。
          と、気体になったものが空気中で液体になった後の白いもやもやも「蒸気」です。

          水タイプのバルサンをたいた時に出る白い何かを「あれは燃焼を伴わないから煙じゃない」とか、
          水を沸かすヤカンの口から出る白い何かを「あれは液体になってるから水蒸気じゃない [goo.ne.jp]」とか、
          狭義の主張では間違ってないけど、世間一般で使われいる意味からはずれた主張をされますか?
          親コメント
          • 日本の心「湯煙」も忘れてはいけませんね
            --
            =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
            親コメント
          • by cljack (22418) on 2008年02月20日 15時09分 (#1300477)
            > とあります。電解コンデンサが出す「白く見える何か」は、燃焼を伴わなくても、(2)の意味で煙でしょう。
            (2)の意味で使うのは熟語だったり,文脈に依存したりしますよね?
            一語で煙としたり発煙の場合は燃焼を伴いますよね?
            とはいえ普段のしゃべり言葉の中では煙一語で(2)の意味で使う場合や地方はあるでしょう
            しかし,公式な文書で(2)の意味で煙を使うことは無いのでは?

            > 世間一般で使われいる意味からはずれた主張をされますか?
            世間一般がしゃべり言葉を指すなら確かにずれていたでしょう.
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          つ [水煙]
          つ [土煙]
          つ [油煙]

          日本語の『煙』の定義に「燃焼に由来するもののみ」などという縛りはありません。
          発煙装置には燃焼させてないものもありますし。
          • Re: (スコア:0, 荒らし)

            日本語の『定義』と来たか.
            その定義はどこにあるのか教えて欲しい…
            # 仙台市という答えはナシで
    • by cljack (22418) on 2008年02月20日 9時55分 (#1300105)
      水だとすると,水蒸気だったら見えないし,見えたのなら湯気.
      煙は微粒子なので固体か液体.
      何の蒸気(気体)なんだろね?

      親コメント
    • by nitevision (35046) on 2008年02月20日 10時38分 (#1300149) 日記
      電解コンデンサが破裂した時に出る煙っぽいのは電解液だそうです。

      コンデンサが破裂して発煙(に見える)っていう事例自体は少なくないんですけどねぇ。
      古い製品で使われているコンデンサが経年劣化でポン!というのを何度も経験してますし。
      製品が比較的新しいだけに注目度も高いんでしょうか。
      親コメント
    • by Offtopics (34135) on 2008年02月20日 12時23分 (#1300262)
      スチーム・パンクTV
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      日本人はブタである,私達は東京に自由にある核爆弾を渡してもいい
  • by YABO (35259) on 2008年02月20日 10時06分 (#1300119)
    蒸気というと、中に水が入っているようなイメージなんですが。

    老朽化した電解コンデンサなどから液漏れというのはよく見ますが、
    どす黒くて蒸発してほしくない感じの液体ですね
    • そのべっとりとしたような感じの液体がいわゆる「電解液」って言うコンデンサの電極と電極(大抵は酸化化合物化させてある)の間を電気的につなぐ奴で、これによってケミコンの特性や寿命の大半が決まるのですが、これには温度や経年変化によって徐々に蒸発するとともに劣化していくという特質があります。

      単に、電解液が緩やかに使えない物質へと化学変化してガスとして外に抜けて絶縁モードになればいいのですが、絶縁モードになる時の化学反応が連鎖反応的に起きたりとかしてコンデンサを破裂させたり、今回のように煙を派手に出すようなガスを急激に発生させる場合がままあります。

      詳しいことは知らないのですが、電解液自体や電極構造の設計自体というよりは生産工程や材質などの品質管理の問題によるものが多いようでして、カタログ通りの耐久性が維持できない製品と言うのも少なくないです、ここ二十年弱で急激にケミコン自体に負担がかかる、スイッチング電源やDC-DCコンバータと言った使われ方が一般的になったので生産能力やコストの面で対応できていない所が多いのかも。

      日本国内の老舗だとユーザである電機メーカに部品一個単位で故障調査要求されてきたようなしごかれ続けた歴史があったので、かなり品質がよくなっていますが外国の場合はそうでない場合も少なくないし、そういうメーカは異常に安い単価で部品を売っていたりしますからいまどきのコスト最優先のメーカさんはとびついちゃうんじゃにかと思いますよ。
      多くの工場が海外になったしそもそも開発初期から量産まで海外のOEMに依存する場合が多くなっていますから、「価格破壊」が起きる前のようにきちんとした品質を今の電機メーカに求められないのは事実ですが(-_-#)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年02月20日 10時10分 (#1300122)
    ナショナルからの大切なお知らせとお願いです。
    (以下略)

  • by Anonymous Coward on 2008年02月20日 11時06分 (#1300182)
    バブル崩壊以降、消費に関して激安を求める傾向が強くなった状態で
    どの業種もそうですが、それに見合うものを提供するのが普通です。

    家電に関して言えば
    家電で激安を求める購入者はメーカー直販というより
    家電量販店で買う傾向にあります

    家電量販店は「販売量」を強みに、
    家電メーカーにたいして販売に優位な価格設定を要求してきます。

    今の家電メーカーは、家電量販店の販売物量を手放すのは得策ではないので
    ある程度低価格の要求をのみ、それを確実に製品に反映します。

    製品に反映するという事は、開発コストなどいがいにも
    使われる電子パーツのコストが下げられるわけで
    当然耐久性があがる事はないので今回のようなことが起こりえます。

    今回は、電源関係(ここの故障件数が多いと製品としてだめ)らしいので
    無償などになったと思うけど
    これが、別の場所だと「有償」になっていた可能性があります。
    • 安かろう悪かろうのパーツは使用できないでしょう。
      Panasonicだし。設計起因の耐圧オーバーか、片側だけ熱せられたせいだと思います。信頼性のない部品は基本的に使用できません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年02月20日 15時35分 (#1300504)
        > Panasonicだし。

        しばらく前まで「生協だし」と思っていた人たちがいたわけで……
        親コメント
      • >>安かろう悪かろうのパーツは使用できないでしょう
        いや別に不良パーツを採用するとかではないです。
        性能試験に合格しないもを採用する家電メーカーはないです。

        但し、高品質な部品を使わないと言うだけの事です。
        例えば、コストダウン化されたものは部品自体ついていない事もよくありますし
        設計上では問題ないけど、性能ぎりぎりの部品が採用される事もあります。

        (今回電源周りと言う事なので、松下本体が手をかけた部類ではなく
        協力会社とか海外メーカーに頼んで作ってもらったモジュールだとおもうんだけどなぁ。)
    • by Anonymous Coward
      どこまでケチるかのチキンレースですからねぇ
      「昔の物は丈夫」というのはあながち嘘でもない
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...