IPトラフィックは2012年まで2年毎にほぼ倍増 27
ストーリー by Acanthopanax
ネズミ算 部門より
ネズミ算 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2007年から2012年の間、IPトラフィックは年率46%で増加するとの見通しをCiscoが発表した(マイコミジャーナル記事・ITmedia News記事)。2年毎にほぼ倍増するという計算である。IPトラフィックの増加を引っ張るのは消費者のオンライン動画の需要であり、2012年には消費者トラフィックのうち9割近くがオンライン動画およびIPTV・P2P動画で占められると予測されている。ビジネストラフィックもビデオ会議の増加などにより増加し、ビジネストラフィックだけに絞っても年率35%の増加となる。増え続けるIPトラフィックによって、2012年の年間グローバルIPトラフィックは500EB(エクサバイト)を超え、これは2002年比で100倍とのことである。
もっといくんじゃね? (スコア:3, すばらしい洞察)
爆発的にトラフィックが増大しそうな予感。
#「パケ死しちゃいますよ~」の彼は元気なのだろうか
Re:もっといくんじゃね? (スコア:1, 興味深い)
Ciscoの発表だねぇ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
ルータ、売れなくて困ってるのかねぇ。
Re:Ciscoの発表だねぇ。 (スコア:3, 興味深い)
> ルータ、売れなくて困ってるのかねぇ。
むしろ、彼らはプライベート展示会で十分だと思っているだけでしょう。
日本市場については、富士通とのアライアンスがあるから、
富士通のブース使って出せばいいだけだし。
Interop の運営やってる CMP 的には、Cisco が出なかったのはかなり
痛手だろうけど、それほどには Cisco には痛手ではないということ。
まあ、Interop とか ShowNet 自体、そろそろ役目終えてるって感じ
だよね。
ちょっと関係者なのでAC
Re:Ciscoの発表だねぇ。 (スコア:1, 興味深い)
朝日放送とKVMスイッチ屋、PANDUITに間借りしていたのは知っていますが。
朝日放送は厳密にはIMCでの傘下なのでこれをカウントするのはチートかも
しれません。
経営判断としてはInteropにブースを出すメリットは無いのは当然ですが、
イケイケの時代でしたらCiscoにメリット無くても象徴的に出していたで
しょうね。
そういう意味で、勢いを失いつつあると目されても仕方無いと思いますよ。
大丈夫なんじゃなーい?たぶんー (スコア:2, すばらしい洞察)
次に、テレビ局の経営に深刻な影響を与えるIPTVやオンライン動画も違法化してしまいましょう。
そしてビデオ会議も違法です。出張が減って旅客業界に深刻な影響を与えたらどーするんですか?
固定電話に回復不能なダメージを与えてしまったIP電話などもっての外です。だいたいNTTの筆頭株主が誰だか分かってるんですか?
これら違法行為を行った者には、人生終わる程度には厳罰を以って臨むのでヨロシク!
大きなトラフィックがあるネットワークは、これら違法行為を行っている可能性があるので、問答無用で家宅捜索を行います。拒否すれば公務執行妨害です。
増え続ける業界保護立法によってインターネットはカタギの人が手を出せないものとなり、2012年に必要とされる年間グローバルIPは今の半分以下になり、トラフィックは100分の1になります。
従量制課金の影響 (スコア:1, 興味深い)
Re:従量制課金の影響 (スコア:1)
始まりそうですが、それでも押し上げちゃうのでは?と思う。
論拠としては、原油高。移動費用に跳ね返る差額とIPでの通信による割安感。
従量制でもそんなに高くなったら話は別だけど、数円で数百円安いモノゲト!で需要は減らないと思うよ
それよりも、トピの
>2012年の年間グローバルIPトラフィックは500EB(エクサバイト)を超え、これは2002年比で100倍とのことである。
十年一昔とは言ったものですが、IT関係では一年前が一昔では?
むしろ、2002年なんて太古と比べて100倍程度にしか伸びてないってことだと思うよ。
参加人数の増加が年1割、参加して見たりやりとりするものの増加が年1割、新しいサービスでの増分1割、サービス提供が1割、
供給側が増やすのが1割として、つまり一年で1.61倍、2002年から2012年で11年として、累乗をとると1.61**11として188倍。
11年で100倍程度の伸びは判る事だと思うけどね。
延伸することを前提としているIT業界だろ?年一割程度の伸びも計算していなかったとしたら、そもそも延伸することを
前提にしているのが間違いではないか?と思うんだよね。
Re:従量制課金の影響 (スコア:2, すばらしい洞察)
# だから、現状はコソコソと制限を掛けて惚けてるのだろうしw
せいぜい、不公平感の緩和と流量の多い分の設備投資の穴埋め程度、の課金が妥当な気がします。
なので、トラフィックに与える影響は少ないでしょうね。 それなんてソフトb(ry
Re:従量制課金の影響 (スコア:1)
10 dog years なんですよ。きっと。
Re:従量制課金の影響 (スコア:1)
一人あたりの転送量が線形で増えているとすると、
全体が指数で増えてる場合、ほとんど影響与えなんじゃないでしょうか。
一人あたりの転送量も指数で増えてたらわからんですが。
感覚的に線形な気がります。
Re:従量制課金の影響 (スコア:1, おもしろおかしい)
指数も線形ですよ。そして、指数関数は、多項式で近似できるので、4年で切っている場合において、そんな推論に意味はありません。
個々の転送量についていう場合、タレコミにもあるように、「今までメールとニュースサイト巡りでしか利用していなかった人が、テレビ電話やYouTubeを利用するようになる」というライフスタイルの変化を念頭においた転送量増加なので、非線形に増加します。従って、「一人あたり」は新型のライフスタルに移行した人口に比例する値です。この人口の増え方が指数関数的ということでしょう。もちろん、その「ライフスタイル」も二段階のデジタルではなく、もっと多様なスタイルを想定して議論した方が正確ですが、結論は変わりません。
Re: (スコア:0)
お。おい。。。
お前も酔っぱらってるのか。
# 最近の子は対数プロット用のグラフ用紙とか見たことないのかしら。
Re:従量制課金の影響 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
「線形」と「単調」の区別がない人とか、「線形」と「比例」を区別する人っていますね。
Re: (スコア:0)
比例は切片がゼロだから区別というか、線形の一つってイメージですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
じゃあ、逆関数が存在する関数は全部線形なんですね。
ふーん。そうなんだ。知らなかったよ。
# 知らないことは素直に知らないと言った方が、社会では信用されますよ。一応、忠告しておきます。
Re: (スコア:0)
違います。そもそも、逆関数と対数プロットにどういう関係があるのですか?
一応言っとけ (スコア:1)
トラヒックじゃないのかと
Re:一応言っとけ (スコア:1)
スペルは”Traffic”なので日本語読みしても”トラフィック”が妥当だと思いますが…
Re:一応言っとけ (スコア:3, 参考になる)
「法律(行政)用語としての "Traffic" は "トラヒック" と表記されているため、NTTなど電気通信事業法が適用される企業では "トラヒック" が標準用語として使われている」ということです。
NTTの電話事業の関係者を相手に仕事をしたことがある人であれば誰しも引っかかるところだったりします。
Re:一応言っとけ (スコア:2, 参考になる)
Re:一応言っとけ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
知ったか野郎 (スコア:1)
トラフィックの混雑もそうだけど、IPv6移行問題もなぁ。IPアドレス枯渇も結構問題かと。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
心配いりませんよ (スコア:0)