ICANN、TLDの自由化を可決 61
ストーリー by Acanthopanax
.すらっしゅどっと 部門より
.すらっしゅどっと 部門より
BonTf 曰く、
24日の記事の続報。/.本家でも報じられているが、Network Worldが伝えるところによると、ICANNはパリにおいて6月26日、TLDの自由化につながる新しいTLDの認可に関連するポリシーを可決した。ICANNのサイトにもアナウンスがある。それと同時に、ローマンアルファベット以外の文字(漢字やアラビア文字など)を使用するIDN(Internationalized Domain Name)のトップレベルドメインでの使用も認められる。なお、どのようなタイムラインでこの自由化が行なわれるのかは、いまだはっきりとしていない。しかし、公用語がローマンアルファベットではない国からのIDNの申請には、限られた数だがファストトラックを用意して対応するらしい。上にリンクしたICANNのアナウンスの中のFAQによれば、実装案を採決したうえで、2009年第2四半期の受付開始を計画しているようである。より詳しい情報は、ミーティング内で行なわれたプレゼンテーションの資料("Internationalized Domain Names"および"New gTLD Program"、ともにPDF)を参照して頂きたい。
これで、".日本"とか".東京"などが可能になるのだろう。少なくとも、".berlin"、".paris"、そして".nyc"あたりは市レベルでの動きがはじまっているようだ。
.日本とか中国が取りそうだよな (スコア:4, すばらしい洞察)
中国の企業がさっさと取っていきそうだよな.
その辺の調停ってちゃんと行われるんだろうか.
屍体メモ [windy.cx]
Re:.日本とか中国が取りそうだよな (スコア:1, 興味深い)
たぶん他の国々の方が大変そうです…
アルファベット然り、アラビア文字然り。
Re: (スコア:0)
産油国の政治的発言力が急上昇中の昨今(Re:.日本とか中国が取りそうだよな (スコア:1)
Re:産油国の政治的発言力が急上昇中の昨今(Re:.日本とか中国が取りそうだよな (スコア:1)
使えたら、.todhsドメインでも取られて
sla(RLO)pj.todhsとか作られたら怖いですので……
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ユニコード世界では、割り当てられている文字列によって、それらがどのように表示されるべきかを暗黙的に判断する技術が(未完成ながら)存在します。例えば、「日本語は全て右から左に記述すべきだ」というルールを採択するなら、"This is たぶきや"という文字列を"This is やきぶた"と表示することは可能です。なぜなら、ユニコード上でひらがなの範囲は決まっているので、アプリケーションは"たぶきや"の部分だけが日本語であると判断できるからです。
同様の理屈で、アラビア語やヘブライ語は、正しい順番で文字列を並べておけば、それをRTLで表示するのはアプリケーションの仕事なのです。文字列を配列と考えれば正しい順番は(ユニコードでは)一意なのですから、レジストラの知ったことではありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
http://愛國戦隊大.日本/
国際化ドメインなんて使用しない (スコア:0)
いまでも日本語ドメインなんて、ほとんど見かけない。
他の国際化ドメインを許しているドメインでの使用状況はどうなんだろうか。
Re: (スコア:0)
> 中国の企業がさっさと取っていきそうだよな.
> その辺の調停ってちゃんと行われるんだろうか.
少なくとも審査や抗議のプロセスはあるように思いますが、
「ちゃんと」というのはどういう意味でしょうか?
レジストラが無限に儲ける仕組み (スコア:3, すばらしい洞察)
ドメインの種類が増えれば増えるほど、フィッシング詐欺がやり易くなる。
ドメイン種別を増やすのはレジストラが儲ける為だけにある。
害悪ばかりだ。
ICANNがレジストラの集まりだから、これからもドメイン種別が増えていくことでしょう。際限がない....
Re:レジストラが無限に儲ける仕組み (スコア:2, すばらしい洞察)
もう何でもアリになってきてるな。
Re: (スコア:0)
one planet, many nets (スコア:3, すばらしい洞察)
>IDN(Internationalized Domain Name)のトップレベルドメインでの使用も認められる。
これはどうかと思うなあ。
アルファベットのドメインという接続手段はとりあえずは世界共通なんだから、
たとえページ内で使われている言語がどんなものであれドメイン名が国に依存しちゃうものになるのは
良くない気がする。
それってなんてバベル?
主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、言われた。
「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。
我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」
主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。
(創世記11:5~9)
more planets (スコア:1)
Re:more planets (スコア:2, おもしろおかしい)
とりあえず、日本語は英語と中国語を全部包括できる構造になっているので、銀河共通語は日本語って事で。
# な、なんだってー?!
fjの教祖様
Re:one planet, many nets (スコア:1)
IDNはpunycodeで表現されるから、アクセスすることは誰でも可能なように配慮されているはずです。例えば「http://スラッシュドット.ジャパン/」は「http://xn--xckd4abze9q3a.xn--yck7btc5c/」になります。昔は「slashdot.jp」のみだったけど、今は一応「スラッシュドット.jp」(xn--xckd4abze9q3a.jp) も取得可能になっているはずです。
もし読めないことを問題視するならまた別なんですが、「接続手段」と仰ってますので。
組織内でTLD (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:組織内でTLD (スコア:3, 興味深い)
例えば NTT 東日本のフレッツサービスなら、フレッツワールドへ繋ぐために www.flets [www.flets] というアドレスへ接続します。また、バッファローのルータで設定画面を表示するときには air.setup [air.setup] (或いはルータの IP アドレスへ直接) に接続します。
後者の場合は、「ルータって何?」「ゲートウェイのアドレスって何?」という初心者に「アドレスバーへ air.setup と打てば設定画面が開く」と誘導できますし、そうでなくてもルータの IP アドレスを調べなくて接続できたのは良かったです。
Re:組織内でTLD (スコア:2, すばらしい洞察)
foo.bar.example.com なホストを、foo.bar で指定できるよう設定できますね。
そういう運用をしているところで、後から TLD .bar が作られても、
一応「foo.bar」と「foo.bar.」で使い分けはできます。
.keiri とか .eigyo なんてのは、そういう風にサブドメイン下で運用したうえで表記を省略できるようにするのが筋で、
TLDを作るのはかなり邪道だと思います。
そういう省略記法があるからこそ、省略のないことを示す「FQDN」=「Fully Qualified Domain Name」 [wikipedia.org]という言葉があったりするわけですし。
そこは、ほら(Re:組織内でTLD (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どうでもいいことだが (スコア:2, おもしろおかしい)
フィッシング詐欺に悪用されそう (スコア:2, すばらしい洞察)
みたいなTLDが作れてしまうと
www.microsoft.соm
www.whitehouse.gоv
www.npa.go.jр
みたいなフィッシング詐欺サイトを作られてしまう危険が……
#本物とどこが違うかわかりますか?(わからなければワープロソフトにコピペして固定ピッチフォントに変えてみましょう)
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:フィッシング詐欺に悪用されそう (スコア:3, 参考になる)
Re:フィッシング詐欺に悪用されそう (スコア:1, すばらしい洞察)
「字体は似てるけどホントは別の文字」系のには無力かと。キリル文字のАとか。
Re:フィッシング詐欺に悪用されそう (スコア:1)
.соm .gоv .jр
という例は、実は、見た目の似たキリル文字を混ぜています。(全角のラテン文字ではない)
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re: (スコア:0)
アルファベットでなくても、
".ペンギン" と、".ぺンギン"とか、
".ばーか"と".ば一か"など、色々浮かびそう。
とうもろこしドメイン (スコア:2, すばらしい洞察)
確か、大文字と小文字の区別はなかったから、lとIと1も区別がしにくいです。
非ASCII文字のドメインまで含めると、もう何が何だか、です。
今まで、TLDだけは信用できていたのに……
1を聞いて0を知れ!
「ヘイトワード」もありなのか? (スコア:2, 興味深い)
Re:「ヘイトワード」もありなのか? (スコア:2, 参考になる)
だけど最終案(去年7月時点)を読んだ限りでは、
差別的な用語とか国際的に広く認められた他者の法的権利(人権関連とかトレードマークとか)を
侵害するようなのは受け付けないようにしましょうよってことになってた。
だからヘイトワードは多分通らんじゃないかなあ。
Re:「ヘイトワード」もありなのか? (スコア:1)
そもそも、何を防波堤にするんだというところに、登録料を5万ドルにするというアイデアもあるくらい、市場主義の香りが凄くするわけで。
#まさか、モデレーションとメタモデ?
Re:同じスペルで言語によって意味が違うもの (スコア:2, おもしろおかしい)
ですね、わかります。
エロ系のTLDの取り合い合戦が始まるのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
.20080628slashdot (スコア:1)
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
地域ドメイン (スコア:1)
「地域ドメイン」って考え方は日本以外では存在しないのでしょうか?
たとえば東京都なら http://www.metro.tokyo.jp/ [tokyo.jp] ですよね。
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
TLDの価値 (スコア:1)
しかしTLDが5万ドルかかるならば、株式会社.ドメインを取得した人は、サブドメインをひょっとすると100万円くらいで販売できるかも知れない。これはボロ儲け。しかし公益には反する。
そもそも、独占状態にある立場の団体がそれほど原価がかかるとも思えないTLDの取得に5万ドルもかかるなどと勝手に決めることが正当かは疑わしい。サイバースクワッターを言い訳にしているが、そういう輩は昨日今日出てきたのではないのだから。
私としてはTLDは数万円で取得できるべきだと思う。そうならないのなら、それは現体制の運営の閉鎖性の表れと見なして、いよいよインターネットの運営主体を国連に移すといった方策が必要になってくるかも知れない。
絵文字ドメイン (スコア:0)
http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-1-wideusejp-furoku-4.html [jprs.jp]
この中で出来るとしたら、.〇彡 (メテオ)ぐらいかな。
もう少しバリエーションを増やしてほしい。★とか希望。
#それ以前に登録料高杉て妄想しか出来ないけどな。
Re:絵文字ドメイン (スコア:2, おもしろおかしい)
#ここはどうするんでしょう?
#http://slashdot/だと初期の目的からずれちゃいますが。
Re:絵文字ドメイン (スコア:1)
マラソンで二位を抜いたら何位?
一番期待していること (スコア:0)
# だが最近入れ替えしたばかり・・・ orz
組織内向け予約TLDが欲しい (スコア:0)
.example は例示用
.invalid は不正なことを示す用
.localhost はループバックアドレス用
.cocktails は私のご家庭LAN用
.cocktails 取られたら困っちゃうな。
他とかぶらない名前空間が欲しい。
短く表記できる (スコア:0)
http://slashdot、http://スラッシュドット
でOK
Re: (スコア:0)
アルファベットは大文字と小文字が同じように扱われるのにひらがなとカタカナはなんで別なんだろう。
えーっと (スコア:0)
New.netは今後どうするんだろう? (スコア:0)
http://new.net/ [new.net]
Re:Be Patriotic! Register .USA Domains. (スコア:1)