SOTEC、Atom搭載ミニノートPCを発表 64
ストーリー by hylom
次はどこのメーカーから? 部門より
次はどこのメーカーから? 部門より
Anonymous Coward曰く、
海外メーカーが次々とミニノートPCを投入していますが、オンキヨーもSOTECブランドでミニノートPC市場に参入することを発表しました(SOTECの製品ページ)。
今回発表されたのはCPUにAtom N270(1.60GHz)を搭載する「SOTEC DC101」シリーズで、10.1インチワイド(1024×600ドット)の液晶を搭載。メモリは1GB、HDDは120GBで、OSはWindows XP Home Edition。写真を見る限り、キーボードは一般的な日本語キーボードを搭載しているようです。価格は59,800円からで、79,800円からのOffice Personal 2007搭載モデルも用意されています。
バッテリ駆動時間は約2.1時間で、本体サイズは265×185×31mm(W×D×H)。重量は約1.2kgだそうです。
ソニーや富士通、東芝など、国内メーカーのミニノートPC市場への参入は以前から噂されていましたが、意外なメーカーから意外に早く製品が出てきたな、という感じです。
意外なメーカーから (スコア:3, すばらしい洞察)
りんご印のアレそっくり [impress.co.jp]なノートPCの登場にも期待が高まります。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:意外なメーカーから (スコア:1)
#1年後にスピーカーだけで売られてお祭りになるのを期待w
ソーテックって路線変更しなかったっけ (スコア:1)
ソーテックって昔「安かろう、悪かろう」のイメージで失敗したじゃないですか。
その反省から路線変更して、今は「高品質、高利益」路線に乗ろうとしてますよね。
品質を良くすることで悪印象を払拭し、なおかつ利益率向上のため高利益を目指す。そのために、価格に見合った品質を提供しなければならない、という方向性ね。
まあ、それで結果が出ているのかと聞かれると「……」なんすけど。
今回はこの価格で品質は問題ないのだろうか?とか、もしコレの品質が悪ければ、また昔みたいに「ソーテックなんて買うから失敗するんだよ」の烙印を押されるハメになるのは目に見えているわけで、これって結構バクチ打ってるんじゃないかなあ。
まあ、単にラインナップの多様性を高めたいってだけじゃないかとは思いますが。
ソニーだのNECだのという大企業と違った「小回りが利く」メリットを生かした、のかなあ。
コレの品質がどうなのか、ちょっと注目したいですね。
ソーテック、鳥取オンキヨーをPC専業の生産拠点に転換 [impress.co.jp]
>すべての生産工程を日本人が行なう体制とすることも、高い品質づくりにつながる
Re:ソーテックって路線変更しなかったっけ (スコア:2)
くっくっく、移民法万歳
そんな声が聞こえた。
Re:ソーテックって路線変更しなかったっけ (スコア:1)
(台湾もあったのかなぁ・・・)だからというわけじやないんですが、製造を日本でやれば高品質と言い切ってしまうあたりが
すでに周回遅れ感たっぷり
なのがなかなか痛々しいです。日本製だから高品質だったのは韓国に製造依頼していた時代の話で、いまや
日本だからというのはまったく理由にならないでしょう。
先行き不安だなあ・・・
Re:ソーテックって路線変更しなかったっけ (スコア:1)
価格対性能比で見ると相変わらず安さ指向じゃないですか?
実際にSOTECのノートパソコン使ってこれ書いてますが、想定通りの品質で不満もありません。
感覚的にはDELLやFujitsu、ASUSなどを買うときと同程度の覚悟で買うんじゃないですかね。
「ソーテックなんて買うから失敗するんだよ」と思う人がそれなりにいるであろうことは
否めませんが、SOTECが傾いた時代は、高価格高品質の日本メーカーがまだ多かった時代なので
購入者の目が厳しかったっていうのもあるでしょう。
DELLやFujitsuの品質の悪さに慣らされた今、そうイメージは崩れないのでは?
Re: (スコア:0)
大手だと自分とこのシェアを食いかねないから慎重にならざるを得ないし、
(数が増えたところで旨みのあるところが減っては意味が薄い)
ショップブランドに近いとこではまだ荷が重いだろうし、
SOTECかEPSON Directあたりが妥当なところかと
ブランディングの失敗? (スコア:3, 興味深い)
SOTECってイメージが良いものだと本気で思っている人って、SOTECの中の人以外
いないんじゃないかなと思うんだよな。
飾りをとるか実を取るかで、飾りを選択しちゃうほど今余裕はないはず。
ブランド育てるのは時間かかるし、一度染みついたイメージを払拭するのはそれ以上の時間がかかると思うんだが、
これはONKYOブランドを守っているんだと考えれば納得いくかな。
Re:ブランディングの失敗? (スコア:1)
同時に発表されてる、iPodドック搭載のものも 悪くないと思うのですが、ONKYOモデルならなーと思います。 SOTECって時点でちょっと安っぽい感じがします。
ネットブックに関しては、もうちょっと改良の余地は あるのではないかなと思うので、そっちを直してから、 ONKYOブランドとして、再スタートすると良いのでは ないかな?と思います。
いつも主観で書き込んでいます
じゃあONKYOブランドだとどんなPCが欲しい? (スコア:1)
オーディオに特化したモデルってのは無いんですかね。
低価格小型ノートだと、本体のスピーカーはあきらめて
ステレオBluetoothオーディオオプションを用意するとかいうアプローチかな。
同じオプションをASUSが出しても、たいした魅力は感じないけど
(BluetoothはもともとEeePCに装備されている)
ONKYOブランドを使えば、そういうオプションが魅力的になるのでは…と。
Re:じゃあONKYOブランドだとどんなPCが欲しい? (スコア:1)
そういうのはONKYOブランドのPCとして出すのでしょう。
高いけどね [e-onkyo.com]
Atom以外にも (スコア:2, 参考になる)
http://www1.sotec.co.jp/direct/dn3030/index.html
重さと、バッテリーが (スコア:1)
重さと、バッテリー時間がどれも気になる。
”モバイル”するためには1kgきって、
バッテリーが5時間くらいはもって欲しいところ。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:5, すばらしい洞察)
コストを下げることが目的でたまたま小さくなったミニノート(Ultra Low-cost PC; ULPC)と
小さくすることが目的でコスト度外視のミニノート(Ultra Mobile PC; UMPC)は
同じ見た目ではあるものの目的が違うので同じものを求めてはいけないかとおもいます。
これらのミニノート型ULPCが、今後、値段据え置きで高機能化するとは考えられません。
モバイルに必要とされる軽量化、耐荷重、耐衝撃、省電力化、静音化、熱対策・・・
いずれも単純にチップセットを実装するだけではなしえない機能であり、
開発に当たって追加投資を必要とすることは容易に予想ができます。
こういうULPCにモバイルと同じものを求めてしまうと、
高機能化に伴い7万・・・8万・・・9万・・・と徐々に値段が上がってゆき、
ついには国産のUMPCと同じ10万円台に突入することでしょう。
当然「あのEeePCで有名な~」と箔が付きますので、
マーケティングとしては面白い戦略かと思います。
要は棲み分けで「機能と引き替えに安いミニノート」という新しいジャンルのミニノート
が売り出されたと理解すべきではないかと思います。
#フレームの元?
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
モバイルしようと本気で考えると、確かに5時間はほしいところで、そう考えると、EeePC901-Xを選択するしかないんでしょう。Aspire Oneも安くてかっこいいんだけど、電池のもちがなさすぎる。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
とにかくバッテリー持続時間と重さ。
だからといって十数万円のモバイルノートだと別の意味で重すぎる orz
軽さというのは物理的な軽さだけじゃないです、はい。
こんな話をすると「バッテリーが保ってしかも軽いなんて需要を満たそうとしたら高くなるだけ」というひとがいる。
だけどそれは「100または90ばかりの性能をそこに押し込めようとした場合」の話だぁね。
性能を40〜50に絞れば発熱もバッテリー消費も当然抑えられる。
ならば、あとは割り切りだけさ。
Re: (スコア:0)
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
HDDのメリットって、「安い」だけなんじゃ?
あと「ロマン」。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
こちとら12GB(EeePC901)でがんばってるのにこいつは120GB。10倍ですよ10倍。
# EeeStorageは話にならんし。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1, すばらしい洞察)
コレクター魂を熱く滾らせるのも悪くはないけど、今一度軽く深呼吸して冷静に考えようよ。
電池が数時間しか持たないのに、数日再生し続けないと終わらないくらいの音楽やら動画やら詰め込んでも意味ないじゃない。
役に立つ巨大アプリケーションを大量に押し込んでも、どうせ普段は特定のものしか使いもしないじゃない。
万一の事態に備えて「こんなこともあろうかと…」と準備していたブツを取り出すのは格好いいけれど、そもそも滅多にこないから「万一の事態」なわけで大抵の準備は無駄です。
データを交換したいとか、どうっしても大容量データが必要なら外付けHDを持っていけば良い話だし。
ファンタジーを捨て去れば、モバイル用途に必要な容量でいいんだよ。
それ以上はロマン。
少し寂しいけれど、普段遣いには必要無い。
そもそも、物品も、データも、執着も、しがらみも、減らしたほうが身軽なのです。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
まったく仰るとおりで、正直、EeePCにデータストレージ能力は全く期待していません。
ただ単にOSがキツキツなのがちょっと不便だなーと愚痴りたかっただけなのです。もちろんその辺は割り切って買ったんですけど、隣の芝はやっぱりうらやましい。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
1024x600変態ワイドの使い難さは異常。
なのに、ほとんどのネットブックで採用。
なにかね、どっかで不良在庫でも焦げ付いて投げ売りでもしてるのかね。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:2, 興味深い)
高さ600は見づらいですね。
#普段使いのデスクトップが1280x1024x2なんで余計に。
普通のノートPCに比べて変なサイズの液晶使ってるクセに
たたんだ形は縦に長いんですよね。
美しさがたりません!
#LibrettoにAtom乗せてくれ~
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1, 参考になる)
XGA以上だと一般的なノートPCと同等の使い勝手になってしまうので、縛りをかけているはず
どうしても実用的な解像度にXPを載せたい場合は、HPの様にVista Businessからダウングレードする必要がある
IntelもAtomがCeleronと競合しないようにメーカーへ圧力をかけてるぽい
NetbookをノートPCの下位カテゴリに押し込めておきたいんですね
AtomとCeleron、Core2の競合について (スコア:3, 興味深い)
Diamondville(Atom N2x0、45nm)のダイサイズは65nm Celeronの7分の1~8分の1なので、
乱暴な話をすると、Celeronを$65で売るよりAtomを$10で売った方がインテルは儲かります。
実際には、ダイサイズの小さなAtomのほうが、歩留まりも飛躍的によくなるので、
ひょっとすると、$8とか$7とかでも、65nmのCeleronより儲かるかもしれません。
さらに、公表されている1000個ロット価格では$29~$44 [cnet.com]ですので、こりゃもう笑いが止まらないはずです。
で、インテルが本当に恐れているのは、利益率の良い?(*1)Core2 Duo 超低電圧版を喰ってしまうことでして、
主戦場である12.1"液晶ノートは、彼らとしては絶対Atomの市場にはしたくないはずです。
ですので、「MSは14"までOKって言ってるけどインテルが10"までしか作らせてくれない」 [impress.co.jp]
みたいな話が出てくるわけです。
ただ、Celeron売るよりAtom売った方が儲かるのは間違いありませんので、
ひょっとすると「10.4"以下と14"~15.4"ならOKだけど、12"~13.3"だとNG」
というような斜め上の要求を、今後インテルがしてくる可能性は結構ありそうかな、と…
(*1) 超低電圧版は、ふつうの電圧をかけると高クロックで動くはずの石を選別してわざわざ低クロックで安く売っているので実のところあんまり儲かっていないという説も有力。例えばかつてCrusoeキラーとして投入されたPentium III ULVの300MHz版とかが該当します。
Re:AtomとCeleron、Core2の競合について (スコア:1)
Re:AtomとCeleron、Core2の競合について (スコア:2, おもしろおかしい)
最新商品の「nano」を、いきなり10数ドルで売る羽目になっちゃいますから。
HPが少々買ってくれたところで、どうにもならないような悪寒がします。
(今のHP2133は、nanoではなくてC7ですが)
今、ライセンス的にx86 CPUを作れそうなところは、AMD・VIAのほかには
・ナショナルセミコンダクター(Cyrix由来、すでにAMDに全譲渡済み?)
・SiS(RISE mP6由来)
・Transmeta
くらいですが、どこも新規にCPUを起こしてくるような気はしません。
NVIDIAがTransmetaを買ってしまって、GeForceネイティブ命令をトランスコードしてx86互換動作させるとかいうウルトラCでもやってくれば面白いのですが、Atomとぶつかるような超低消費電力で安い製品が作れるとも思えず。。。。
Re:AtomとCeleron、Core2の競合について (スコア:1)
動作クロックは1.2GHzまで落ちていますが。(といってもCore2 Duo U7600 ULV同等)
しかしすごくATOKを使いづらそうな変態キーボードがやはり気になる…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
んでそれなりの値段出せばそこら辺が改善されているものありますよね?
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
既に Lets'note R3 ・ WS003SH の二刀流ですが、
その中間(比重としては003側)に位置する物が欲しいです。
気が付きゃ5年目・3年目。
「これは!!」と思わせてくれる物が出てきません。
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
やっぱり D4 ですかね(^_^;)
OSが Vista ってのが不安材料なんですが、実際どうなんでしょう?
VAIO と LOOX のUMPCモデルも発表当時に記事をチェックしたんですが、
どうにも脳天を突かれなかったんです……。
もう1回位ブラッシュアップされれば、もしかしたら「来る」かも知れません。
# Rシリーズ も 3 まで待ったので(笑)
--
今のハードスペックで、かつての WindowsCE機 みたいなのを出したらどうなんでしょうね?
サブマシンとして割り切るなら、重たいOSなんて要らないと思うんですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうなると、まったく意味が分かりませんね。
タダで買うわけではないのですから、(少なくとも日本では)ボランティアではないのでは?
それは寄付になるんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
Re:重さと、バッテリーが (スコア:1)
どう見ても左手小指が空振りしそうな...
むしろ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:むしろ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
昔WinBookSC使っていたけど、安くは無かった。
でも、他ではほとんど3kgクラスの物しかなかった訳でモバイル用途では当時は重宝した。
ウルトラマンPCもハンディ98もまともに使えるレベルでは無かったし。
#人員的な本質は工人舎行っちゃってるんだろうけどさ。
無理やり関連付けてみる (スコア:0)
キーボード (スコア:0)
サブPCで使うならメインのPCの配列に近くないと面倒で使えないよぉ
一般受けなら配列は標準に近くてキー数が少ないHHK Lite2の配列がベストだろ
だろ?
違う?
Re:キーボード (スコア:1)
単に「慣れ」てるだけで、合理的でもなんでもない配列だよ。
そしてUMPCをメインで買う人にとっては、その機種のキー配置に慣れるだけ。
全く問題ない。
Re:キーボード (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:キーボード (スコア:1)
慣れを考慮していない発言だなと。
Re: (スコア:0)
でも、買う人の大半は、サブ用途じゃない
メインにこれ使うんだよ、信じられないことに
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)