Web版OfficeはMacやiPhone、Linuxでも利用可能に 17
ストーリー by GetSet
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.の記事より。PDC 2008で発表された、WordやExcelなどのOfficeアプリケーションをブラウザ上で使えるようにする「Web版Office」は、FirefoxやSafariにも対応し、MacやiPhone、Linuxからも利用可能になるとのことだ。
Channnel 10ブログのSarah Perez氏のエントリでは、Web版Officeに関するユーザの疑問にQ&A形式で答えており、それによると
とされている。Perez氏によると「Silverlightはレンダリングを強化し、よりシャープな画像をもたらし、ユーザ・エクスペリエンスを優れたものにするが必須ではない。また、『Office Live Workspace』ではマルチファイル・アップロード機能にSilverlight技術を統合しており、これもエクスペリエンスを優れたものにするだろう」とのこと。
- Web版OfficeはIEに限定されず、SafariやFirefoxなどを含むマルチプラットフォームで動き、iPhoneなどからも利用可能
- Silverlightは必須とされる予定はない
マイクロソフトによると今年末にWeb版Officeのテクノロジー・プレビューを予定しているとのことだ。なお、日本語ではCNET Japanが詳しく報じている。
FirefoxやSafariにも対応と言うよりかは (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:FirefoxやSafariにも対応と言うよりかは (スコア:1, 参考になる)
XP,Vista,7+IEならそれこそSilverlight版Officeの出番でしょう
「必須ではない」ということは多分そういうことじゃないですかね
中身.netとWPFなんでそりゃあもうフルパワーですよ、多分
Re: (スコア:0)
むしろエンジンが全く異なるJavascriptよりも全部MSが作れるSilverlightの方が互換性高そうな予感。
Re:FirefoxやSafariにも対応と言うよりかは (スコア:1, 参考になる)
「必須ではない」のだから、もちろんFirefoxの上でSilverlight版を使うのもアリなのでは。
ただし厳密に言うと、満足に動く事が保証できる環境は限定されたFirefoxとSafariです。
それと、逆にIEでもAjax版を使えるからOfficeはもちろんSilverlightもインストールが
出来ない環境でも使える可搬性が高まるというのもメリットになるでしょう。
>全部MSが作れるSilverlightの方が互換性高そう
米Microsoft、開発環境でJavaScriptライブラリ「jQuery」対応を強化 [osdn.jp]
この動きを見ても、全部自前でクローズドでっていうのではリソースの確保が困難だと思いますし、
互換性を最大限気にしなくていいオープンな技術を使うという方向に向かっています。
有料ベースでやるなら話は別ですが、将来的にAPIを公開するのにSilverlight必須のような、
開発者には制約の高いインフラにしてしまうと流行らない=やるだけ無駄は目に見えてます。
アンチエイリスが効くとか、そういうレンダリング面での優位性とは別に、データの可搬性を
つきつめて、競合他社の動きを検討していくとAjax版を出さない限り意味ありません。
UIの互換性だけ、MSの開発事情を優先するならば、競合が全く無い世界ならともかく、
有料から無料まで選択肢の幅がある世界に最後発で飛び込んでも勝ち目はないでしょう。
いくらOfficeという知名度がある会社のサービスであってもね。
Re:FirefoxやSafariにも対応と言うよりかは (スコア:1, 興味深い)
サザヱさん (スコア:1)
サザヱさんかと思った。とんがふんぐ。
Re: (スコア:0)
対応できていないというよりは、FirefoxやらSafariやらでWeb版Officeが動くという前提に立ったときに IEが最も遅い存在になってしまうため、テコ入れを図って是が非でもIEが最良のブラウザにならなければいけない、 ということに気がついてしまったんではないかと。
まぁやろうと思えば専用ActiveXコントロールなどで「IEでだけ高速動作するドーピング」ができてしまいますが。
VBSは動くのだろうか (スコア:1, 興味深い)
Re:VBSは動くのだろうか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:VBSは動くのだろうか (スコア:1)
無償版、廉価版、有償版の3コースで、vbaが使えるのは廉価版から。
廉価版と有償版の違いは、モジュール容量による差別化。
javascript(jscript)への対応が行われる。
に商品券1枚。
むしろ (スコア:1)
Re:むしろ (スコア:1)
誰の似顔絵? (スコア:0)
ちょっと期待 (スコア:0)
でも閲覧することはたまにあるから、Windows機ではMS製のViewerを使っている。
Macでは、Parallels Desktop上のWindowsでやっぱりViewerを使っている。
Macのほう、仮想環境を立ち上げる手間が面倒だったから一度OOoを入れてみたんだけど、レイアウトの再現性が糞だったから即削除したんだよね。A4サイズできっちり1ページに納まるWord文書が、少しはみ出すくらいなら許せるけど丸々2ページに表示されるのは酷すぎ。
なのでもう少し互換性が期待できてすぐに使える環境ができるなら期待できるな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Windows版はほっといても売れるからViewerを用意したところで売り上げにさほど影響しない。
「Windows版に比べれば価格は低めに設定してるんだから、四の五の言わずに買え!」と。
Re:ちょっと期待 (スコア:1, 興味深い)
編集可能なOfficeだと、誤操作で内容を変更してしまう可能性がゼロではないから、あまり使いたくないんだよね。
Windowsのほうは、コンテキストメニューに読み取り専用モードで開く項目を追加してるから、絶対壊したくない時やサーバ上の共有ドキュメントを直接閲覧するとき(排他を回避するとき)にはそれを使うことで解決できてるけど、Macだとそういう小細工がしにくいしさ。
Viewer出してくれないかなぁ。