![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
ツクモ電機、一部の店舗で営業再開 83
ストーリー by hylom
あるAnonymous Coward 曰く
先日民事再生法の適用を申請し、店舗の営業も一時停止となっていたツクモ電機が、ネットショップおよび一部の店舗で営業を再開すると発表した(ツクモ電機による告知)。
まず11月26日(水)からネットショップの運営を再開し、11月27日(木)の午後より秋葉原のツクモ9号店(特設店舗)も営業を再開するとのこと。また、その他の店舗については12月初旬を目標非に再開する準備を進めているそうだ。ツクモ電機で購入した商品のサポート等も再開されるほか、ポイントの利用も可能とのこと。とりあえず通常業務はなんとか再開、というところだろうか。
つか誰も不思議に思わないのか? (スコア:4, 興味深い)
商材差し押さえられた以上、新規に仕入れるしかモノ売る方法は無いだろう。
通販のリスト見てると某超有名物流がモノ入れてるように見えるのだが・・・。
義理?人情?それとも単なる押さえそびれ?
中の人こめんとぷりーず。(ってさすがに無理か)
おまいらにできること。 (スコア:3, すばらしい洞察)
クレジットカードとか使用禁止な。
Re:おまいらにできること。 (スコア:2, 参考になる)
「こんなに注文があるんです!だからまだやれるんです!」ってアピールの為に取り寄せでも販売がしやすいネットショップから開店にしたんだろうし。
代引きやクレジットカードでも販売実績にはなるんだし、そっちでも応援にはなると思うよ。
(現金で買っても焼け石に水なわけだし。企業の中の人が大量購入するとかなら別だけど)
悪意があるとは思わないし中の人すごい頑張ってるとは思うんだけど、華麗に復活よりもあっさり閉店のがありえそうなので。
# 金貸してくれた人にあそこまで喧嘩売ったんだし、次に金貸してくれる人を探すのは骨だと思うので.
# ポイントを使っとくべきだ、とまでは言わないけど:-P
Re:おまいらにできること。 (スコア:5, 参考になる)
クレジット払いの場合、商品が届かなかったら支払いを止められます。
クレジット払いを、単に借金して商品を買う行為だと思ってる人もいますが、微妙に違います。
借金して商品を買う場合は、借金と売買の契約が、個別に行われます。
この二つの契約に関係は無いので、売買契約に問題があっても、借金は残ります。
しかし、クレジット払いの場合は三者間契約という形となり、消費者と店とクレジット会社の契約が結びつきます。
この場合、売買契約に問題があるのなら、支払いを停止する権利が生じます。
これはクレジット会社の規約ではなく、日本の法律で定められている権利ですので、日本国内であればどのクレジットカードでも可能な事です。
Re:おまいらにできること。 (スコア:2, 参考になる)
なのでMMOでBOTやっててもクレカ課金だとBANされなかったりする
Re:おまいらにできること。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:おまいらにできること。 (スコア:1)
一括払いじゃダメとか4万円未満じゃダメとか。
Re:おまいらにできること。 (スコア:1)
なぜ分割払いの時だけ法律が定められているかというと、分割払いの場合、クレジット会社が販売店にお金を払った後に問題が起きる事があるからです。
この場合、消費者へ請求できなければクレジット会社が損をかぶる事になり、法律で強制しなければ消費者の保護が出来ないという事です。
では、分割払いで無い場合支払いを停止できないのかというと、そうではありません。
商品が届かないとか商品に問題がある時には、契約を解除する事が出来ます。
これは民法の、契約不履行とか原状回復義務とかその辺の話です。
この時、クレジット会社が販売店にお金を払う前ならば、特に問題も無く処理が行われます。
ですので、明細書が届いたくらいの時期であれば、問題なく支払いを停止する事が可能なはずです。
どちらにしろ、支払ってしまったらどうしようもないが、支払う前ならなんとかなります。
その点でクレジットカードは、現金振込みや代引きなどより安全です。
Re:おまいらにできること。 (スコア:1)
ただ契約解除が伴うとなると、販売者と連絡つけないとダメなような気がするんだけど、どうなんでしょ?
Re:おまいらにできること。 (スコア:1)
ですが、その契約内容が履行されない等の特別な事情がある場合は、一方的に契約を破棄できるというのが、民法で定められてるんですね。
一応、この解除権を行使する為の条件として、期間を定めて催促をするって必要があります。
あと、民法には同時履行の抗弁というものがあります。
契約の相手が債務を履行しない場合、自分の債務の履行を拒むことが出来る権利です。
契約の解除の前に、とりあえず支払いを止める権利も持っている事になりますね。
倒産したら無価値になるポイント消化のチャンス? (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
消化したいなぁ。
で、ネットショップをざっとみてみたけどどれもこれも取り寄せとか予約なんだけど、
在庫持たない作戦かしら。
Re:倒産したら無価値になるポイント消化のチャンス? (スコア:2, すばらしい洞察)
下手するとメーカ納金後に出荷という可能性も。
tukumoが商品を現金に換えてドロンという可能性もあるわけですからやむないでしょうね。
Re:倒産したら無価値になるポイント消化のチャンス? (スコア:2, 興味深い)
>下手するとメーカ納金後に出荷という可能性も
こういう相手とは入金確認後出荷が基本ですよ。
民事再生法適用を申請した相手に信用取引認める会社は無いでしょう。
#何回か倒産した取引先の残務処理した経験があるのでAC
Re:倒産したら無価値になるポイント消化のチャンス? (スコア:1)
Re:倒産したら無価値になるポイント消化のチャンス? (スコア:1)
「興味深い」というより「参考になる」にすると思うけど。
九十九に愛着ある自作AT互換機のファンから、全く興味ない人まで、
色々な視点からモデレートするから良いんじゃないですねぇ。
自分の願いと反対の方向でモデレートされてても「参考になる」と納得した方が
精神安定的にいいかと思いますよ。
(まぁ時々明らかに変なモデレートがあるのは確かですけどw)
# X68kの時代から利用しているから残念ではあるけど、
# 九十九の近年の展開を見ていると今の事態も仕方ないとも思うID
この強気攻勢の根拠は何なのだろう? (スコア:2, 興味深い)
復活は嬉しいけれども、それにしても、再建を進めていく道筋が全然見えないからなあ…。
例え批判されようが、「ポイントのご利用は停止させて頂きます」とか「クレジットカードはご利用できません」とか、そういうアキレス腱を保護する措置している方が、再建中の組織らしさが出て逆に信用できるのだけれども。
なけなしの在庫をかっさらわれて、ポイント付与&利用可、クレジット可、特価品、代引き手数料+送料無料とかやっている場合なのか?そして順次店舗再開予定ですって?
10/30に民事再生手続きに入り、店の営業が続いている以降から言えることですが、抜本的な体制見直しを計らずに営業続けることに拘っている時点で、再建なんてできるわけないと思います。 再建に協力的な客が盲目的にポイント使わず金を落としていったところでどうにかなるレベルじゃないのですよ。しかも債権者に喧嘩売っていたり。
まったく戦略が見えてこないです。
ここまで来ると再建を見せかける虚勢である気すらしてくるのですが。
Re:この強気攻勢の根拠は何なのだろう? (スコア:1)
個人的には、以下の部分が一番気になります。
ツクモ延長保証ってどうみても店舗独自の保証なので、3年先・5年先まで確実に店舗が残せると判断しないと言っては駄目な気がします。
# 金額は小さいですが、誠実さが問われる部分だと思うので。
# 「出来ますやりますやってみせます」は実力が無い人が言い続けると信用を無くすと思います。
Re:この強気攻勢の根拠は何なのだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
私は逆に感じます、「(会社がいつまで残っているのか判らないので)延長保証の受け付けは停止します」
って言われるとちょっと・・・
顧客満足度は下がるかもしれませんが送料・代引きなどの手数料を見直したほうが誠実な気がします
まぁクレジットカードについてはチャンスロスを考えれば仕方ないと思います
それに店側からすると利益率の低い家電屋さんでは延長保証の掛金はインセンティブ収入に次いでの大事な収入なので
再建を(事実はどうかは知りませんが)目指している立場としては是が非でも確保したいところでしょう
Re:この強気攻勢の根拠は何なのだろう? (スコア:1)
>再建を(事実はどうかは知りませんが)目指している立場としては是が非でも確保したいところでしょう
ここまで言わないように気をつけてオブラートに包んできましたが、言っちゃいましょう。
可能性の薄い約束でお金を集めるのは、もはや詐欺です。悪意の有無は関係ないです。
いま顧客に対応する姿勢として「問題ないです・延長保障も受け付けます」は誠実な態度ですか?
顧客を安心させることと、誠実な態度は一致しないことが多いです。
個人的には「凄く苦しいです、どうなるか判りません。でも助けると思って買って下さい」というメッセージがあった方が好感が持てたと思います。
今のツクモからは「今は臨時閉店していますが、順次通常営業に戻ります」というメッセージしか受け取れません。
# 手数料の見直しなんかは再建計画でやるでしょうけども、それは堅実さとか前向きな感じであって、誠実であるかどうかとは関係ないと思います。
Re:この強気攻勢の根拠は何なのだろう? (スコア:3, すばらしい洞察)
民事再生は清算を前提とした破産と違い再建を前提とした手続きですよ
それにツクモの延長保証は別に強制でもなく顧客が任意に選択できる制度です
延長保証の期間である3・5年後にツクモが無いと思うのであれば入らなければよいだけです
経営者は民事再生を選択した時点で会社を再建するため最大限の努力をする責任があります
そのような状況で「会社がなくなるかもしれませんので~」というのは余りにも不誠実ではありませんか?
破産前提で行動するのであれば民事再生を選択するべきではありません
再建策として無駄な経費である手数料関係の出費を削減することは誠実な行動ではないのでしょうか?
再建のためには無駄な経費の削減が当然です
確かに個人としては好感が持てるかもしれませんが、ビジネス的にこんな会社に誰が商品を卸しますか?
いくら担保を取っているとは言え融資を引き上げずにいられますか?、株主として安心できますか?
「インセンティブで○千円、延長保証で○千円確保し、配送量・代引き手数料を取ることにより経費を○千円削減します、」
私はこっちの方がずっと誠実だと思います
Re:この強気攻勢の根拠は何なのだろう? (スコア:1, 興味深い)
例え今まで黒字でも、申請後は同じ条件で取引できません。信用取引なんて不可能になるし。
申請前とは運営条件が変わるわけで、同じように黒字を出し続けることができる保証なんてありません。
それでいて、商品在庫を接収されたのです。
普通に考えればもはや真っ当な店として営業できる状態じゃない筈。
申請後に「まずは通販から再開~」とかだったら、素直に応援できるのですが…
正直、今の状態では不気味すぎです。
助かった人も多いかも (スコア:1)
営業が止まって途方に暮れていた人が結構いるので、助かった人もいますね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:助かった人も多いかも (スコア:3, すばらしい洞察)
さて、 (スコア:0)
そして明朝 (スコア:0)
って、ちゃんと話し合いで合意を取って無いと可能性はゼロでは無いと思う。
ってもしかして条件として「既存全店舗の在庫」だったから特設店舗でって事?
だとしたら、流石に態度的に良くないから、裁判所もNECリースの差し押さえを解除したりしない=既存店舗の復活は当分無しなんじゃないかな。
既に債権者一同も経営者達がボーナス商戦の売り上げ持ってドロンってのは警戒しているだろうし。
Re:そして明朝 (スコア:1, 興味深い)
タイミングの問題はあるけど、やっぱりビジネスだから、やらざるを得ない状況はあったんだと思うしな。
Re:そして明朝 (スコア:2, 興味深い)
Re:そして明朝 (スコア:1)
NECリース(キャピタルソリューション)のやり口は「えげつない」と思うよ。
MSが「悪の帝国」と呼ばれたり、
「Googleは邪悪になったか?」というのと同じような意味で、
NECリースのやり口は邪悪だと思います。
Re:そして明朝 (スコア:5, すばらしい洞察)
ギリギリまで待ってやり逃げされる寸前で行動に出たって感じで。MSやintel(Googleは知らん)などのやり手さとは比べるべくもない気が。
九十九に出し抜かれれば良かった?そんな無茶な。
むしろ、「えげつなさ」は契約無視で販売強行、連休前週末夕方に裁判所へ担保権中止申請、債権者+債権者の親会社への当てつけプレスリリースやっている九十九側の方が印象強いのですが。やり手ですね。やっていることが瀬戸際外交そのものだけど。
Re:そして明朝 (スコア:5, 興味深い)
なんというか
NECリースは
・「相手の善意」に妙に期待して後手後手に廻る日本政府。
・裏切られたら掌返しで態度を変えて強行に出る日本のマスコミと国民。
ツクモは
・自分ルールでいかに相手を出し抜くか、瀬戸際外交上等の某近隣国。
・意に反する行動に出られたら「相手がおかしい」と強烈アピールしつつ、やり口を変えない某近隣国。
に見えてしょうがない。
Re:そして明朝 (スコア:1)
同感です。
何もかもが後手後手に回っていて、どうにもいかなくなってから
なりふり構わず動くから、結果的にやり方がえげつなくなってる。
>九十九側の方が印象強いのですが。
#少なくとも私は、「ツクモ側に比べてえげつない」なんて一言も言ってないけど?
なぜそこまで「えげつない」ことにしたいのかなあ (スコア:5, 興味深い)
なりふり構わず動くから、結果的にやり方がえげつなくなってる。
貸した金を「返しません」宣言されて担保まで勝手に切り売りされだして挙げ句「担保権は使わせたくない」などと
裁判所に要望出してそのまま売り抜こうとしてきたから担保の強制回収に乗り出した金融業者
のどこが「えげつない」のか私には理解できません。ごく正当な金融業務活動じゃないですか。
金融業者の正当な経営活動をわざわざ糾弾しなければならない理由がわからないです。
(「あのときは突然の騒ぎでビックリしたね」みたいな感想ならともかく。)
公的な執行官による監督の下、
強制的に担保物品を回収したことについて「えげつない」と言っているのだとしたら、
貴方の主張は「金融業は嫌いだ」以上の意味が無いですよ。
# 「特定の業種・会社は無条件で叩いてもよい/叩かれるべきだ」という考えの人が少なからずいるのは気分が悪いです。
Re:そして明朝 (スコア:5, すばらしい洞察)
NECリースは自分に関係ないからつぶれても知らない、
って言いたいんですね。
単なるわがままですよ。
Re:そして明朝 (スコア:1)
最初から言ってるとおり、
私は「ツクモには同情的でない」し、潰れても構わないと思ってますよ。
そして「NECリースに潰れて欲しい」とも思ってない。
#勝手に拡大解釈するなと。
Re:そして明朝 (スコア:2, 興味深い)
>「Googleは邪悪になったか?」というのと同じような意味で、
>NECリースのやり口は邪悪だと思います。
例えがよく解らない。
アンチは共感できる、邪悪というレッテル貼りという事かな?
どちらにしても、一方が悪だから、もう一方が善になる訳でない所に注意だな。
このコメ [srad.jp]とかこのコメ [srad.jp]読む限りでは、ツクモのやり口も十分邪悪だ。
firewheel氏的にIT企業で例えると、SCOみたいな迷惑行為とでもいうのかな。
#まーポイントカードの消費機会を作っているだけSCOよりウケはいいが俺的に
Re:そして明朝 (スコア:3, すばらしい洞察)
金貸しが蛇蝎のように恨まれるのは、洋の東西、古今を問いません。
そういう職についていらっしゃる以上、ある程度世間のネガティブな反応は避けがたいかと。
それこそシェークスピアの時代からやられてる訳ですから、そろそろ慣れていただかないと。
つまり、職業に貴賎ありと? (スコア:1)
ルサンチマンか、ただの差別意識なのか知らないけど、そう言うのって気持ち悪いなあ。
匿名の臆病者として発言してるから、ご自分の醜さは充分に御自覚されてるとは思いますけれど。
Yukio@神戸在住
Re:そして明朝 (スコア:1, 興味深い)
金貸しが返却されない時に差し押さえるのは当たり前だと思うし、間違いなく一番悪いのは筋を通さぬツクモの経営者。
Re:そして明朝 (スコア:1)
中止命令が出ているのなら、再度の担保権実行に怯えなくていいけど。
Re: (スコア:0)
実は知人の伝で借りた店舗に名目上の看板だけツクモで、実際の名義は別とか。
Re:そして明朝 (スコア:1)
「2008/8 末時点の」既存全店舗の店頭在庫って契約だとしたら、そもそも先日の店頭在庫全確保自体ありえないし、そもそもそんな契約だったら NEC リースがお金を貸してくれません。
なんだこれは (スコア:0)
なにをいまさら (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:なにをいまさら (スコア:1)
Re:なにをいまさら (スコア:1)
まだ早い気がするけど。
新卒採用 (スコア:0)
マイナビのページがエラーで見れません
今は「公開しておりません」 (スコア:1)
万が一、応募するうっかり者(or 悪ふざけ)がいた場合、マイナビの責任問題になるだろうしなぁ。