Windows 7とKDE 4、一般人には見分けが付かない? 86
たぶん使っても分かんないんじゃないか 部門より
insiderman 曰く、
ZDNet Australiaで、KDE 4をインストールしたデスクトップを「Windows 7のベータ版」のように見せ、街行く一般人にその感想を尋ねる、というビデオが公開されている。(/.本家)。
その結果はビデオを見ていただきたいが、少なくとも一般人の多くはKDE 4とWindows 7の見分けが付かないようだ。
そりゃ、そのへんを歩いているフツーの人にビデオカメラを向けて、「これ、まだ売られてない新しいWindowsなんすけど」って言ったら、大抵信じるよな……とかいう「ネタにマジレス」はとりあえず置いといて。
かつて、John C. Dvorakというパソコン業界のご意見番が、WindowsやMac OS、OS/2などの熱狂的なファンについて「OSへの支持は、そのGUIへの信仰に基づいている」のように評していたのを思い出しました。
最近では、ウェブアプリケーションの標準化やデスクトップ仮想化も進んで、昔のように「この仕事をやるには、このOSじゃなきゃダメ」といったケースはそれほど多くないように感じます。ユーザー側で「自分の目的やフィーリングに合った環境を構築する」には、恵まれた状況になっていると思うのですが、学校や職場で統一して使わされるパソコンや、自分で買ったパソコンに最初から入っていたOSに、個人のコンピューティングスタイルが規定されてしまうという現実は確かにあるかもしれませんね。
余談ですが、このビデオに出演しているZDNet AustraliaのChris Duckett氏は、Builder AUのビデオコンテンツ「Club Builder」のパーソナリティでもあります。James Gosling氏が「もうEmacsを使うのはやめよう」と語ったのをビデオで流してみたり、結構「やんちゃ」な感じがステキです。この手のノリが好きな方は、チェックしてみると面白いと思います。
もうOSが何なのか関係ないよね (スコア:2, すばらしい洞察)
それこそ本来のOSの立ち位置だと思うんだ。
OSが目的な人はともかく。
もっと目立たないように、深く広く・・・
Re: (スコア:0)
と思ったけど、どこからどこまでがOSで、どこからどこまでがUIで、何がアプリケーションか区別つかなくなってきた自分。
Re:もうOSが何なのか関係ないよね (スコア:1)
まぁ私もよく分かってないのですが
KDEいれてるLinuxとWindows7の比較、でしょうが
皮がなんであれ似たようなもんになれば、その下のレイヤーは
なんだっていいんだよな・・・ということで。
しかし
魚でも肉でもそうですが、皮の下がいちばん旨いんだよね
#何が言いたい?ww
わからない人のほうが (スコア:2, 興味深い)
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった
# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
Re:わからない人のほうが (スコア:2, すばらしい洞察)
UIの区別がつかないからといって、OSの使い勝手もそのまま受け入れられるとは思わないかな。
なんだかんだ言っても、*nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか、ハードルが高いと思う。いざ入れようと思うとライブラリの依存関係で云々とかいわれたり。
もちろん、最近はパッケージマネージャが整備されてるからそこで手軽にインストールできるかもしれないけど、なにか欲しいソフトがあってもあれ見てコレだ!とわかる一般人が何人いるやら。
商用OSが一般人に利用されるのは、単にサポート云々だけでなくソフト自体も一般店頭に並んでたり、マニュアルがちゃんと整備されていたりするからでもあるわけで。OS Xの中身は~と言っても、結局はソフトの入手しやすさ、インストールの手軽さも大きいよね。
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
> *nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか
Fedoraですが、コマンドラインに
# yum search やりたいことを英単語で
入力すると、そのキーワードを含んだソフトのリストが現れるので、
これかな、と思ったら
# yum install 欲しいソフト名
を入力すると、勝手にインストールしてくれます。
グーグルでやりたいことを打ち込んで検索して、
リンク踏んだらソフトの紹介ページがあって、ソフトの作者のページへのリンクを踏んで、
作者のページの「ソフトウェア」ってリンクを踏んで、ソフト名を探して、
ダウンロードボタンを押して、保存して、ダブルクリックして、インストールするよりは
ずっと簡単じゃないかと思います。
1を聞いて0を知れ!
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
コマンドライン使っても良いけど、メニューに「追加と削除」とかあるので、それから選ぶだけでもできますよ。
Windows だとサードパーティのアプリケーションは別にいちいち探してインストールする必要があるけど、 Linux のディストリビューションはリポジトリに大概揃ってるので楽だと思う。
の
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
一般人にとっての簡単というのには、一度手順を覚えてしまえば
どのソフトをインストールするときでも同じ手順でできるということも含まれています。
コマンドラインや英語ってのが敷居が高いってのは認めますが、
英語ができるかどうかはPCスキルとは無関係ですし、
コマンドラインに入力しろってのも、そう覚えさえすれば何も不自由はないはずです。
1を聞いて0を知れ!
Re:わからない人のほうが (スコア:2)
> これも意味不明. Windowsソフトならアレ見てコレだ, とわかるの?
> それは単に事前知識があるだけでしょ?
(snip)
> こういうことがしたいんだけど, それを実現するソフトの名前を知らない
> って場合にはlinuxのパッケージマネージャで各ソフトウェアのdescriptionから
> 適当な単語で検索かけたらいいんじゃない?
> Vectorや窓の杜なんかで探すのよりも簡単だと思う.
そもそも、パッケージ・マネージャから英単語で検索する時点で
ふつーの人には無理なんですよ。それこそ事前知識がないとできない芸当。
ごく普通の人は「デジカメ(写真) 編集」とか「家計簿 ソフト」「年賀状 印刷」
てな感じの検索ワードですよ。adobeだって「アドベ」とか入れちゃうし。
(OracleやVMwareなんて単語すら知らないって)
まだ、Google先生で「もしかして○○」なんて誘導してくれる方が目的にたどり着ける。
まぁ普通の人はYahoo!なんだけども。Y!も近似値ワード検索してくれるし。
自分はUbuntuや他のディストリビューションがいかに使いやすくなってるか
理解してるし感動すら覚えるけど、ふつーの人にはまだまだ無理だって。
Re:わからない人のほうが (スコア:1)
元々Ubuntuには、OOoなんて入っていない。
OpenOffice.org .*と書いてあるのはGo-OOである。Go-OO2.4は、.docxや.xlsxも読み取れるし、OOo3.0より少し機能が少ないくらいじゃないかな?
Go-OOについて [osdn.jp]
Re: (スコア:0)
確かに。トラブルの起こし方まで似てきた気がする。
『KDE 4のリリースは何が問題であったのか? [osdn.jp]』
Re:わからない人のほうが (スコア:1, 参考になる)
KDE2のころにKDEに乗り換えていらいの狂信的KDEユーザーだけど,
KDE4系列はまったく使っていない, 4.2がでたけど未だにalpha版みたいなもん.
多分Win 7のベータよりはるかに不安定で機能不足.
KDE信者ほどKDE3.5使用率が高いと思う.
3.5は安定性, カスタマイズ性, ネイティブアプリの充実度全てほぼ完璧の領域.
GUI進化論。 (スコア:2, すばらしい洞察)
そのさきに「これがWindows 7?つかいやすい、ほしい」「これがWindows 7?つかいにくいな、イラネ」のどちらになるかが重要だと思う。
さらにいえば、ここの/.erでもXPとVistaと7の違いってのも結構即答できる人いないのでは?
個人的にはVistaのボリュームトレイアイコン開いて「ううむ」と思った。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re:OS進化論。 (スコア:1)
そもそも一般人は Windows 7 なるのものを聞いたことがあるの?
発売されて家電量販店で見て初めて知る人もいるんじゃない。
XP,Vista,7の違い(オフトピック) Was:GUI進化論。 (スコア:1)
2k>XP スタートメニュー(2列&すべてのプログラム導入)とタスクバーの改造(グループ化)
XP>Vista スタートメニューの改造(2「検索・実行何でもボックス」追加)とGUIの文字減少(メニューのデフォルト非表示化)
Vista>7 タスクバーの改造(タスクバーのDock化)
と思えば解りやすいかと。
一般人が最初に見て解るのはソレでしょう。
# Vistaのスタートメニューを忌避する理由が解らんのです。
# 50個以上アプリケーション項目があるような人は絞込みが有る分XPより楽になったかと。
Vistaは基本的に右上の検索ボックスを多様するようにしたりメニューを消して画面面積を確保するような感じに走った気がします。(コンパネとかも絞り込んだ方が速いし楽です。マウスで探そうとしちゃダメ)
Vistaの目標はGUIでeyegrepをするのを減らすのも1つだったのかもしれません。
また、Aero Glassによるウィンドウ描画やサウンド出力をOSが完全に掌握下に置いたり、ペン標準対応や、UACのGUIによるsudoの実装もVistaの目に見えやすい変更点でしょうか
7はXPからVistaと比較するとさらに地味ですが、タスクバーの挙動が久々に変わり、マウス3ボタン以上推奨なGUIになります。
触ってる方はわかると思いますが、Dock風になりましたが、左クリックだとタスクスイッチだけで新規起動はIEのリンクなどと同じ中央ボタン(第3ボタン)になりました。(一応Shift+クリックもサポート)
新規起動が今まで左クリックしかなかったWindowsユーザにとってはかなり大きな変更なのでしばし混乱が起きるかもしれません。
# 1回目はクイック起動と同じように普通に新規起動するので混乱する率が余計に上がる。
それ以外はグループ化が強制ONになってサムネイル選択を行うようになった感じですね。
重なったウィンドウが透過されて表示されるようになってより目的のウィンドウが見つけやすくなったのも改良点でしょう。
他にもタスクバーはアプリ側から通知領域のアイコンをクリックした時のような色々なメニュー選択も出来るように拡張させたみたいです(新規APIみたい。)
また、恐らくペンで操作しやすいように、タイトルバーを左・上・右端にD&Dする事でウィンドウサイズ変更できるようになったので、「上に持っていこうとして最大化される、困った。」みたいな話が来るかもしれないですかね。
後は標準のペイントが筆圧やリボン対応して簡単な絵ならコレでいいかもみたいに。(下手なフリーソフトより高機能。後足りないのはレイヤー位?)
それ以外はUACをIEのポップアップブロックみたいにユーザーが原因なら許可みたいなマイルド化みたいな物があります。
総じて細かい所が変わった感じですけど、GUIの挙動は変わってるようで案外変わってないので結構違和感はないですね。
リボンも言われるほど悪いものじゃないですし。
# VistaやOffice2007触ってないと2k・Me互換GUIモードがないので7は苦労するかもしれない。
フリーソフトでデスクトップをWindows7風に (スコア:1)
"デスクトップをフリーソフトでWindows7風に改造"みたいなタイトルのサイトを作って、
まず、Windows7風に改造したディストリビューションをダウンロードさせて、
イメージをCDに焼き、そのCDを入れたまま再起動させ、
さらに気に入ったら、デスクトップにある"インストール"を押せば、"完全版"が利用できるよ。
と書けば、結構WindowsのパーティションにLinuxをインストールする人が出そうだ。
でも、変なOSをインストールさせられたとかWindowsが消えたとかいう苦情が来そうだ。
それ以前にLiveCDを起動するところまで行けないかもしれない。
つまり… (スコア:1)
Windows7を買わなくても、適当なフリーディストリビューションをインストールしてデスクトップをKDEにしておけば、OS代をコストダウンできますよ、奥さん!!
という事?
fjの教祖様
Re:つまり… (スコア:1, すばらしい洞察)
奥さんたちは、自分以外の奥さんが使っているOSを選ぶもんです。残念ながら...。
Re:つまり… (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、みのもんたが一言言えば、その日からほら、
オージー英語 (スコア:1)
すっごい昔の話ですが (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
デスクトップ仮想化 (スコア:0)
って、意味分かって使ってる?
Re:デスクトップ仮想化 (スコア:1)
シンクライアントの別名でしたっけ?
X端末の別名だったかな?
なんでそんなに偉そうなの? (スコア:1, おもしろおかしい)
(T/O)
Re:デスクトップ仮想化 (スコア:1)
「君のNetBookは非力でネトゲできそうにないからボクの
デスクトップ貸そうか?」
#書いてみてあまり面白くないと思ったがそのまま投稿
Re: (スコア:0)
仮想デスクトップで合ってる?
#あれあってのfvwmだよなあ
じゃあ、次は (スコア:0)
Macと比べてみようぜ。
Re:じゃあ、次は (スコア:2, おもしろおかしい)
規定されているんじゃなく収束しているのかも (スコア:0)
>学校や職場で統一して使わされるパソコンや、自分で買ったパソコンに最初から入っていたOSに、
>個人のコンピューティングスタイルが規定されてしまうという現実は確かにあるかもしれませんね。
コンピューティングスタイルを提案し用意する側の目標もほぼ収束してしまっている気がします。
その結果,Windowsに似せたフリーのデスクトップ環境の入ったパソコンを用意されても,
ユーザが新しいコンピューティングスタイルを経験することはないでしょう。
どちらが先かはわかりませんが,どちらにせよ,作り手の側でも使い手の側でも,
コンピューティングスタイルは,電卓のスタイルと同じくらいに,既に収束しているのではないでしょうか。
なんで数字の並びが電話と違うの?とか,ポーランド式でも逆ポーランド式でもないのか!とか,
そんなことは今更どうでもいいよ,というの世間的に常識的で現実的な電卓ですよね。
パソコンにも,作るにも使うにも,スタイルなんかもうどうでもいいよ,という現実がある気がします。
新しいものを提案しても新しいものを導入しても,今更,儲けにも誇りにもならない,という現実が。
OSよりアプリケーション (スコア:0, 既出)
正直言って、OSがどうこう言うより、アプリケーションの方が重要だとおもいます。
使いたいソフト(MS OfficeやAdobe Illustrator等)が問題なく動くようになれば
一般の方はLinuxでも良いんじゃないでしょうか?
使い勝手が同じ(≠同じ機能)もしくはオリジナルを超える操作性を持った
OSSのアプリケーションがあればそれでもよいと思います。
Re:OSよりアプリケーション (スコア:2)
新バージョンと思うか」と聞いてみるのも一興かなw
つまりこういうことですね (スコア:0)
Re:つまりこういうことですね (スコア:2)
「黒いUIでも、白いUIでも、オフィスソフトが(orレタッチソフトが?)早いのが良いUIだ」
逆かもしれない (スコア:1, すばらしい洞察)
#そろそろ社内調達の規程に「バイ XP」条項を入れましょうか。
Re:UI変更 (スコア:1)
ギリギリデスクトップ少女ぐのーむ (スコア:1)
「よくできたWindows7がKDEと区別が付かないせいで、よくできていないVistaもKDEと区別が付かない」
或いは (スコア:0)
パソコン見栄講座(翔泳社) (スコア:0)
昔 AfterStep を仕込んで
「NeXT 買ったで!!」
とか言ってダマしまくりました
正体は Slackware 3.1 on TOWNS
Re: (スコア:0)
実際にNeXTで作業をした経験が長いと,
AfterStepは見た目がなまじっか似ているだけに,
うっかり同じ感覚で使おうとして違いに躓く,
というイライラを感じやすく,辛かった。
頭を切り替えて使えるtwm等のほうが好き。
直ぐ気付かれるって (スコア:0)
年賀状や暑中見舞いのシーズンとか、新しいエロゲの発売時に。
Re:直ぐ気付かれるって (スコア:1, すばらしい洞察)
※このコメントは100%ジョークで出来ています
Re:直ぐ気付かれるって (スコア:2)
つい最近、「OOoで宛名印刷をしようとすると、日本語化されてない為に海外の書式になっちゃう!」とスラドに書き込みました。
そうしたら「オープンソースなんだから自分でなんとかしろ」とか「OOoを使うな宛名ソフト使え」とか言われたなぁ…
いいじゃないか、OOoで印刷したかったんだよ!
Re: (スコア:0)
> ※このコメントは100%ジョークで出来ています
そんな、ご冗談を。
Re:あけましておめでとう (スコア:3, すばらしい洞察)
なんで年賀状の為だけに年に一・二回しかPCを使わない人間に限って、使用するソフトを指定してきたりするもんなんだろうか?
年に一・二回しかPCに、新しいソフトの使いかたを覚える時間を使いたくないから。
Re:あけましておめでとう (スコア:2)
Re:直ぐ気付かれるって (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本語版ならわかる (スコア:1)
KDE(Kubuntu)ユーザーだけど、別にそれほどフォントの見栄えが変わるとは思えないなあ。VirtualBox上でWindows 7を入れてみたけど、「フォントがすげーカッコイイ」とは思わなかった。KDEでもちゃんとフォントにアンチエイリアスがかかってるし。もちろん設定次第かも知れないけど。自分がアンチエイリアスがかかってるかどうかしか見ていないからかも知れないけど、世間の人はそれほどフォントの格好良さを気にしてるんだろうか?
Re:日本語版ならわかる (スコア:2)
Re:日本語版ならわかる (スコア:2)
そんなことないですよ
かつてはきれいなゴシックなのがWindowsで、
中国のまがい物電化製品みたいな胡散臭い明朝体なのがLinuxでした。
Re:Windows VistaとKDE 5も一般人には見分けがつかない (スコア:1)
KDE? ナニソレ、で終わるだけじゃないでしょうか。