
「B's Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ 77
ストーリー by mhatta
諸行無常 部門より
諸行無常 部門より
多くの方からタレコミを頂いたがここではnmaeda 曰く、
帝国データバンクの情報によると、CD/DVDライティングソフトのB's Recorderシリーズで知られる株式会社ビー・エイチ・エーが自己破産を申請するようだ(ITmediaの記事)。負債は15億円。
2003年9月期には年収入高約16億1100万円に達していたが、既存製品の伸び悩みや超圧縮XVD Plusなどの新製品が不調で、2005年9月期の年収入高は約9億5000万円と激減。2007年4月には減資、11月にはソースネクストにB's Recorder GOLDの著作権及び商標権を譲渡。外資系ファンドによる支援なども検討されたが、その見込みがなくなり、自己破産となった。
B's Recorderは優れたソフトウェアだと思うが、CD-Rドライブの黎明期と異なりAPIの標準化が進んだ現在では他の製品も増えたし、ハードウェアの進化もあって誰にでも簡単にCD/DVDを焼くことができるようになった。その結果、ドライブにバンドルされるソフトウェアにも他社製品が割り込んでくるようになったのだろうし、単独でフルセットのB's Recorderを購入する人も少なくなったであろうことは想像に難くない。BHAには充分な技術力があったと思うが、結局、B's Recorderの次に来る製品を作れなかったという事なのだろう。
Mac屋 (スコア:3, 興味深い)
Mac屋としては、B'sの存在は忘れられないですね。MacCDR等がOS9->OSX時期に続々と撤退していく中、B'sは残っていてくれました。
しかしOSX PPC->OSX Intelの時に出遅れた(Cocoa対応に送れ)ときに、みんなRoxio Toastに流れてしまって、結局見る影も・・・でしたね。
#タマ数出ないので、金かけて作り変える訳にもいかなかったんでしょう。
OS標準の「焼く」機能は、通常のファイルを焼くだけ。自分のようにISOイメージを頻繁に焼く人間にとっては無意味。Windows標準の「焼く」エンジン部は、たしか・・・Roxio製だったような(違ったかな?)。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:Mac屋 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Mac OS XならOS付属のディスクユーティリティで事が足りるからでしょう。
ISO化も、ISOを焼く事も出来ます。
MacはWindowsに比べて標準でディスクイメージ関連が揃っていて楽ですよ。
Re:Mac屋 (スコア:2)
MacCDRが消えたのは、直接的には開発元のApplixがCD-Rから撤退したからでしょう。
CD-R/DVD-R書き込みソフトは認知され続けるべき(オフトピ) (スコア:3, 興味深い)
こんなものどうでもいいと思ってきた私がいます(主にドライブ購入時の付属品について)
同社製品も購入しうる機会に遭ったことが無いのですが、ちょっとだけ寂しい気持ちはあります。
最近は、Windows標準でCD-R/DVD-Rへの書き込みができるようになりましたが
これ、実はどんどんトラブルを増やしている側面があります。
つまりパケットライティングという特殊な機能を
当たり前の機能として使わせるMS社の独善的な方針。
OKWaveとかで、月に数回は「知人宅でCD-Rが読めなかった」といった
質問が見られるようになりました。もちろん書き込み不良などもあるでしょうが
類似質問は数年前より増えてきていると感じています。
「Vista専用形式で書き込みます」といったメッセージが出てしかるべきだと思うんですけどね。
今日もWin98使ってますみたいな人の質問とか見かけたし
Vistaの失敗も7の期待も無関係に古いWindowsは消えないんよね。
仮に警告(時間がかかるものだから、確認boxは不要)が常に出ているとしたら
そこで戸惑うユーザーの問題なのかなぁ…
個人的には、USBメモリーが低価格化してきた今、CD-RやDVD-Rのような信頼性低めの媒体を
わざわざパケットライトで繰り返し使う必然性が無いと思っています。
渡しっぱなし媒体としてはCD-Rは安くて良いけど、行った先で読めないリスクを抱えたら無意味だと思うし。
#ReadOnlyで始まった技術(CD-R,DVD-R,フラッシュROM)はそもそも信用できない性分
Re: (スコア:0)
>つまりパケットライティングという特殊な機能を
UDFで普通に規格になってなかったっけ?
Re:CD-R/DVD-R書き込みソフトは認知され続けるべき(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
もちろんUDFは規格になってます。 [wikipedia.org]
簡単に言えば古いOS・デバイスだからUDFの新しいバージョンを読めないだけ。
Vistaのライブファイルシステム(=UDF)の規定値はVer2.01です
UDF2.01はXP以降、FreeBSD5以降、MacOSX 10.5以降とかで標準で読めるはず。
その他の選べるバージョンはOS標準のヘルプを見てください。 [microsoft.com]
# ちなみに規定値が2.01なのはファイルのメタ情報の為と聞いた事もあるけど真相は不明
そういう時はサードパーティーの(UDFな)パケットライトソフトを入れるとか、MSKB [microsoft.com]から辿れるリーダー [roxio.jp]を入れればOKです。
あと、Vistaで書き込む際にD&Dとか送るの際にディスクのラベルを設定する画面が出てその下にある「フォーマットのオプションを表示する」でUDFのバージョンを選んだり、XPと同様の通常のマスタリングを行ったりしますので選んで下さい。
あと、読めないってのもWin98とかの古いドライブだとUDF自体に非対応とか、ピックアップが埃にやられたりヘタって駄目になってたりしますし真相はどうなってるやら。
普段使ってないとゴムベルトが劣化してトレイ自体開かなくなるなんて事もありますしね・・・
# 説明が面倒ならこんなページがMS内にある [microsoft.com]ので一通り精読してもらうというのもアリかも。
Re: (スコア:0)
CD-RでUDFってのが特殊だと思ってたんだけど・・・・?
Re:CD-R/DVD-R書き込みソフトは認知され続けるべき(オフトピ) (スコア:1)
でしたら、1997/2/4にUDF1.50にてCD-R/RWで利用可能にした規格[PDF] [osta.org]に文句をどうぞ。
# Ver1.5の存在意義が・・・
Re:CD-R/DVD-R書き込みソフトは認知され続けるべき(オフトピ) (スコア:1)
親コメントの
>「Vista専用形式で書き込みます」といったメッセージが出てしかるべきだと思うんですけどね。
とか言う観点から言うと別にUDFのR/W(最低Read)さえ有れば別にOS制限が掛かってる訳でもないので。
このストーリーにも出ているB'sのB's CLiPってパケットライティングをするソフトもありますが、こいつもUDF1.5とかで焼くライティングソフトです。
パケットライトという観点で言えば実装が普及してないと言うほどではないと思うんですけどねぇ・・・
OS標準では入ってない事もあるとか言う点で言ったらWin98時点でのDVD-RAMとか640MBのMOなんかもそうですね。
# それより、VistaのヘルプにあるUDFバージョンとOS互換リストにMeの文字が無いじゃないか!という突っ込みが無い事に泣ける。
アップデータが取れない (スコア:2)
つい先日、最新アップデータを落として入れたから今のところよいのだが元データ消してしまった。
いま、BHAのサイトのアップデータページにアクセスできないなぁ。月曜に復活するかしら。
最近はフリーで充実した機能のライティングソフトも多いから専業ではきついだろうねぇ。
Re:アップデータが取れない (スコア:2, 参考になる)
help.bha.co.jp は止まってるっぽいですが、今のところアップデータは入手できます。
B's Recorder GOLD はこの辺に。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1218793320/894-895n [2ch.net]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1218793320/932n [2ch.net]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1218793320/961n [2ch.net]
B's CLiP はこの辺に。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1218793320/907-908n [2ch.net]
Re:アップデータが取れない (スコア:2)
ありがとう!確保できた。
輝かしき一発屋 (スコア:2)
B's Crew もそこそこ売れたと思うけど、
B's Recorder はどでかい一発、大きな花火だったよね。
先に逝ったビレッジセンターさんが待ってるよ・・・ゆっくりおやすみ・・・
Re:輝かしき一発屋 (スコア:3, 参考になる)
今回のBHAの件、根本は「XVD動画形式が普及しなかったこと」に尽きると思います。
今後はCD/DVDライティングソフト専業ではやっていけないと動画市場、特にXVD関連に大々的に投資したのは良いものの、動画コンテンツ・ホルダーや動画プレイヤーを供給する側にとってXVD形式は技術面ではなくて他の“様々な大人の事情の面”で魅力的ではなく、そのため普及もせず、それがコンシューマーのXVD形式認知率や利用率の低迷に繋がり、コンテンツ・ホルダーやプレイヤー供給者はますますXVD形式への対応に消極的になり……の悪循環に陥り。
それ故、コンシューマー市場向けは一旦保留し、プロフェッショナルユース、いわゆる放送業界向けに特化して売り込もうとしたものの、そのための追加開発投資が必要となり、さらに開発・投入の遅れもあって十分な売り込みをかけられず、ずるずると資金繰りが悪化、「B's Recorder」のネームバリューを売り払ってまで資金調達に取り組んだものの、万策尽きた、てことですから。
一言で言うと、「B's Recorder」の次弾とする予定だったXVDの打ち上げに失敗・自爆した、ということです。
かといって、例えばXVD形式に見切りをつけて撤退し、CD/DVDライティングソフト専業でやっていくことにしていたら、もっと早い時期に、他の大手に吸収されて終わり、となっていたと思います。他の同業他社がそういう末路をたどったように。
生き残りのために、どういう道があったのでしょうね。
Re:輝かしき一発屋 (スコア:2)
ビレッジセンターは倒産したわけじゃなく、廃業なので。
小説家だそうですから。
Re: (スコア:0)
>ビレッジセンターは倒産したわけじゃなく、廃業なので。
噂真の岡留もそうだったけど計画的な廃業なのかな?
セカンドライフな老後って、もうあとは死ぬだけって人生を過ごすだけだろうから、あまり羨ましいとは思えないなあ
Re:輝かしき一発屋 (スコア:1)
>セカンドライフな老後って、もうあとは死ぬだけって人生を過ごすだけだろうから、あまり羨ましいとは思えないなあ
結構、寿命の延びがあって「あとは死ぬだけで」で何もせずに20年とかありえないから。
悠々自適で好きなことにちょっかい出して、のんびりとやるのもある意味、羨ましい面があるね。
なにか、仕事とか納期に追われていないと生きている感じがしないとかという人だと、リタイア後は地獄だろうけどね。
ディスクメディアの黄昏 (スコア:2, 興味深い)
やっぱり、OS標準で焼くツールがついてくるようになると、
誰も買わないよなぁ、と思ったが、それ以前によく考えると
ここ2年ぐらい1枚もCD/DVDメディアを焼いていないことに気づいた。
HDD容量やデータサイズの肥大と、リムーバブルメディアの容量の差が開く一方で、
メディアがあふれていい加減うんざりしたので、データ保存にはカートリッジ式の
リムーバブルHDDを使うようになってしまった。
BDはDVDの数倍程度の容量じゃ、何の解決にもならんので買う気も起きない。
データの受け渡しはUSBメモリかオンラインストレージ。
あ~、一枚10TBぐらいの記録メディアが(安く)出てこないものか。
Re:ディスクメディアの黄昏 (スコア:2)
MSなOS標準機能で焼くと、それがいったいどういう規格で、どういうふうにして、
セッションもちゃんと閉じてくれたのかっていうのがいまいちわかりづらかったり、
もしかしたらサービスパックを充てると焼き方が変わったりとかというガクプルな
状況も無きにしも非ず、で....
B'sCLIPの四角いブロックの常駐するやつなんですが、
ドラッグしながら思いっきり助走をつけてして離すと、画面をカーリングします。
カタマリのやつにぶつけるとバラバラになるという無駄に暇つぶし機能がついています。
コミケ前に限り んー百枚 やいてます(´・ω・`)
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:ディスクメディアの黄昏 (スコア:1)
本当に気がついたら1年くらい焼いてない。
Bsは初めて使ったライティングツールで、確かドライブ買ったら付いてきたような。
最初の頃は結構愛用してましたが、段々常駐とかが鬱陶しくなって、
常駐しないタイプのソフトを見つけたときに一気に乗り換えた。
# いつの頃からか常駐するだけで排除対象に。
Re:ディスクメディアの黄昏 (スコア:2)
B's Recorderって、常駐しましたっけ?
パケットライトがしたくて、B's CLIPを常駐させていたなら、それは致し方ないかと。
感慨深い (スコア:2, 参考になる)
私はEZCD→WinCDR→NEROだったのでBSは殆ど使ってないのですが、
登場からずっと見ていたのでいろいろと感慨深いです
CD1枚焼くのに30分とか必要でその間一切PCに触ってはいけないみたいな時代に
焼きあがった時点でメディアを自動排出する仕組みは便利でしたね
でもまあライティングソフトはバンドルもしくは無料が当然みたいな風潮になってしまい、
あまつさえOSが標準でライティング機能を持ってしまった時点で事実上の死刑宣告、
今さらそれに特化したソフト会社は方向転換しない限りこうなるのは仕方ないですよね
でもとにかく一時代を牽引した存在である事は間違い無いですし、
いろいろお世話になりました
ありがとうございました
バンドルはソフトハウスにとってそれなりに美味しい (スコア:3, 参考になる)
バンドルはソフトハウスからすれば、それなりに美味しい商売なんだよ。
営業活動はハードメーカーだけにすればいいし、パッケージを作らなくても良い、流通在庫・メーカー在庫も不要。契約によってはサポートもハードメーカーに任せられる。
だから、OEM価格を適切に保てばOEM専業で問題ないんだよ。
特に、創業期のソフトハウスは少人数の零細企業だから、それらは大きなメリット。
BHAの場合、業績に合わせて会社を大きくしたのに、B's Recorder以外にこれといったヒット製品がなく、さらにCD/DVDドライブの価格が安くなってしまったので収入が激減したことが主な理由だと思う。
ドライブの単価が初期の1/10とかになってるから、バンドルソフトの価格もそれに合わせて1/nとかにせざるを得ないし。
逆にB's Recorderがヒットしなければ、OEM専業で細々やってたろうから、潰れなかったんだけど。
ただ、B's Recorderの開発者の1人か2人はソースネクストで引き取るんじゃないかな。製品としてはこのまま潰すにはまだ惜しいし。充分な完成度とネームバリューがあるから。
Re:バンドルはソフトハウスにとってそれなりに美味しい (スコア:1, 興味深い)
それまではBHAの寡占に近かったけど、ある時期からROXIOあたりのに総変わりになったのが
結構印象深かった気が。競争相手が海外メーカーというのはちと荷が重過ぎましたかねぇ?
Re:感慨深い (スコア:1)
Nero、Juggler、easyCDとかも使ってきたけど、操作は一番わかりやすかったと思う
#数えたらバンドルのライセンスが7本もあった
Re: (スコア:0)
そもそも、今時ソフトのパッケージ販売で喰えているタイトル(分野)って何があるのだろうか?
昔、参考にした記憶が (スコア:1)
B'sRecorder10のアップデータが出てないような (スコア:1)
B'sRecorderは、初めて買ったCD-RドライブについていたB's 4以来ずっとになります。
今はB's Recorder 10を使ってますが、ダウンロード購入してから何ヶ月もたつ今現在、アップデータが出ていないような…。
気になってましたが、まさか破産とは。
販売元のソースネクストも、著作権の譲渡を受けたとはいえ、今後開発がどうなるのか心配です。
GUST NOTCH な気分でいこう!
あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:0)
AHEAD NeroとSonic Record Now!くらいかな?
Roxioは...気づけばSonicに吸収されてるし。
# B'sが一番でしたねぇ
## え、なに?Microsoft Explorerもあるじゃないかって?
## それを言ったらApple Disk Utilityも...
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:1)
Microsoft Explorerってマウスか何かに聞こえる。Windows Explorerのこと?
Windows XPからCD-Rのマスタリングができたわけですが、Windows 7からはISOイメージも焼けるようになりました。ますます焼きソフトがいらなく…
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:2)
ISOが焼ければいいだけなら、前からフリーソフトがありますから。
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:1)
>ISOが焼ければいいだけなら、前からフリーソフトがありますから。
そのフリーソフトを選ぶ手間すら要らないという意味かと思いますが。
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:1)
おいおい、Padus [padus.com] DiscJugglerを忘れてもらっては困るぜ。
PFCがあるから、若干事情は違うのかなぁと思いますけど、最近の更新状況を見るにそういい具合ではないのかも。
プライベートでは今でも、DiscJuggler使ってます。入稿用ファイルをCD-Rに焼くのと、たまにファイルをDVD-Rに待避するだけの用途ですが。
オフィスではImgBurn。別に、どーでもいーし(ぉ
Re: (スコア:0)
今はフリーのCDリッパーにCD/DVD書込機能がついてる時代ですからね
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:2)
そういった物への対抗でしょうが基本的なライティング機能を無償公開しましたね。
窓の杜 - 【NEWS】Nero、統合CD/DVDライティングソフト「Nero 9」の機能限定版を無償公開 [impress.co.jp]
# Nero 8 は買いましたがライティングは結局 Imgburn だったり、マルチメディアソフトもほとんど使ってないなぁ。
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:1, 参考になる)
> 次はNeroも大変かな?
> 今はフリーのCDリッパーにCD/DVD書込機能がついてる時代ですからね
Neroといえば高機能ライティングソフトというのは昔の話。
いまや統合マルチメディアソフトとして売ってますからどうでしょうか?
パッケージなんかもオーサリングが第一に来てますしね。
まぁ、高機能ライティングソフトのイメージが抜けてないのは私も同様なんですが。
Re:あとどこが残ってるんだっけ? (スコア:1, 興味深い)
> いまや統合マルチメディアソフトとして売ってますからどうでしょうか?
それは知らなかった
いまだにシェアウェア形式での販売がメインだった昔のなんとなくアングラっぽいイメージが残ってたもので
なにしろローマを焼いた(Buring Roma)皇帝Neroから名前を取った製品ですから
Re: (スコア:0)
十数年前は焼きソフトのデキによって成功率が違ったんでしたっけ?
焼きソフト以外のアプリは全部閉じてメモリをあけておかなければいけなかったような気がするんですが。
昔のことなんでそのあたりのノウハウは忘れてしまいました。
今はメモリも腐るほど余ってて、メディアがちゃんとしてれば
適当なソフトで適当にやっても成功するので
「ちゃんとした」ソフトの立つ瀬がないですね。
Re: (スコア:0)
夜寝る前セットして朝エラーが出ててがっかりとか
フィルターこまめに掃除しないと駄目とかいろいろあったなぁ
Romeo (スコア:0)
Romeoで書き込みができるという理由でずっと使ってました。
#車載プレーヤーが半角カタカナ+Romeoでしか日本語表示できないので。
もはや過去の規格かと思いますが、未だにサポートしてる書き込み
ソフトってありますかね?
Re: (スコア:0)
B'sレコーダーはかゆいところに手が結構届いていた良いソフトだったのに。
B's Crew (スコア:0)
馴染み深いのは B's Crew の方ですな、うちの場合。
うちの Mac の MO と HDD は全部これでフォーマットしてました。
まだ 漢字Talk だった頃の話。
先月から店頭からパッケージが見なくなったので・・・ (スコア:0)
とりあえずBHAのライティングソフトを買うかと思ったがときすでにおそかったみたいですわ
B'sRecoderは残るでしょうけれど。 (スコア:0)
たぶん残るとは思うのですけれどね。バックアップ機能とかてんこ
盛りの機能で便利だったのですが。。。
ただ、B's Movie editorあたりからまともにチェックされたの
か疑いたくなる製品が出ているので心配していたのですが、やはり
だめだったのか。
あれかな?やっぱりXVDの失敗からかなとかとか思うのだが・・・
初期のライセンス料高すぎだろう。
それほど擁護すべきメーカーと製品だったか? (スコア:0)
以外と残念がる人が多いので、ちょっとひねくれてみます。
B's Recorderとの最初の出会いはRICOHのCD-RドライブにバンドルされたProでしたが、
Disc at onceの書き込みに難があり品質には最初から疑問がありました。
結局アップデータも出されないまま、
有償バージョンアップの通知が送られてきた時点で駄目認定し、
WinCDRに乗り換えました。
その後ProからGOLDになると、アップデータの件ではまともになったものの、
今度は格安バンドルの方針に走ったのか他のライティングソフトウェアを駆逐しはじめ、
WinCDRもuleadに売却する羽目になるなど市場を制圧したかにみえました。
実は売却されたWinCDRは性能ダウンする有様で内心では怒り心頭でしたが、
GOLDもそこそこ使えるようになっていたので自然淘汰とも思うように。
さらにその後、アップデータは出るものの、バージョンアップは滞り、
無理な格安バンドルがたたったのではないかと勘繰れるくらい低迷し、
ついに倒産に至った訳です。
自分に言わせればいい加減な製品でスタートし、
市場を引っ掻き回してずらかったひでーメーカーに過ぎず、
間違っても残念に思うようなことは無いというのが正直な感想です。
Re:それほど擁護すべきメーカーと製品だったか? (スコア:1)
ドライブを購入すると付属してくるのですが、ちょっと特殊なことをやろうとしてやりかたを調べ、その通りにやろうとしてもその機能が選択できませんでした。製品版ならできたのかもしれないですが。
で、ドライブを買い換えたらこんどは「このドライブは対応していない」とかで何もできない。
結局いろいろ調べたら上記すべてがフリーソフトで解決したので、ドライブを購入した際にも付いてきたB's recorderシリーズをインストールすることはなくなりました。
店頭で売られているような製品ですとメディアのコピーとかに制限をつける必要があるのでしょうが、オンラインで入手できるソフトですとそういう問題もクリアできたりする(店頭で買うよりもオンラインで入手した物の方がある意味性能がいい/その代わり英語版だったりする)というのも私にとっては一つの要因です。
Re:無料が一番 (スコア:1, 興味深い)
k3b(とそのバックエンド)も十分いい感じなんですな。NEROと比べても遜色ないくらいに。
# GNOMEのほうはなんだっけ...
Re: (スコア:0)
何言ってるんだかさっぱりわからん
Re: (スコア:0)