IBM、社内ドキュメント管理はMS OfficeからLotus Symphony採用へ 63
ストーリー by makeplex
10日以内に実施完了というのがいいですね 部門より
10日以内に実施完了というのがいいですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
IBMは社内の書類管理などにMS Officeのアプリケーションを採用するのをやめ、同社製品「Lotus Symphony」を使いオープンドキュメントフォーマットで保存する社内方針を打ち出したそうだ。この方針は10日以内に実施完了されるべきとのお達しとのこと(本家/.より)。
この方針は同社がMS Officeに代わる製品群を提供できることを身を持ってアピールするのが目的の一つと見られている。
MS Officeに関連しては最近WordのXMLタギング機能がi4iの著作権を侵害しているとの訴訟が起こされ、裁判所によるWord販売差し止め命令が発令されていた(/.J過去記事)。その一方で、OO.oはi4iの著作権は侵害していないとの見解が同社によって発表されており、本家タレこみはi4iの動きを含めたこの流れはMS Officeによる支配が終わる兆しなのだろうかと問いている。
また、本家コメント欄には「IBM社内では既にほとんどの場合でSymphonyが使われていた」という報告や「会社がMS Officeのボリュームライセンスを購入してくれないため、IBMの営業は経費を申請してMS Office製品を買っていた」といった報告があがっており、社内では既にSymphonyが浸透していたように見受けられるが、実際はどうなのだろうか?
下請け的反応 (スコア:2)
なんて思った人、手を挙げろ!
fj.jokes出身:
MS Officeによる支配が終わる兆し (スコア:1)
それは、大口顧客や官公庁がmsoを選択しない事ではなく、
大多数の一般ユーザがmsoを選択しない事によって
観測されるのではないでしょうか。
それそのものを兆しとは呼ばない (スコア:0)
大多数が選択しなくなった時点ですでに「兆し」じゃないと思うけど。
地震が起こる兆しは、グラッと揺れることによって観測されるのではないでしょうか。
電車が脱線する兆しは、車輪が線路を外れることによって観測されるのではないでしょうか。
不意に旧友と出会う兆しは、旧友を発見することによって観測されるのではないでしょうか。
はげる兆しは、頭頂部が雨粒を感じることによって観測されるのではないでしょうか。
ないでしょうな。
兆しじゃなくて、それそのものの進行過程だから。
Symphonyって (スコア:1)
あるなら、俄然、使ってみる気になるんですが…。
Re:Symphonyって (スコア:2)
#Visio便利っすよね。高いけど。
Re:Symphonyって (スコア:2)
まふまふ (スコア:0)
肌色紙芝居アプリなら……
# そのシンフォニー違う
Draw (スコア:0)
Symphony使いじゃないけれど OOo Draw はお絵描きじゃないですか?
簡単なフローチャートもいけます
うちの場合 (スコア:1)
皆レベルが高いね。
うちなんかOffice 2007互換パックインストールしろ(Office 2007派) vs 97-2003形式で保存しろ(Office 2003派)と対立してます。
私はOffice 2003派です。
Office 2007のインターフェースは分からないので、Microsoftさんお願い、メーカーでOffice 2003インターフェース for Office 2007提供して。
自分はIT土○なんで慣れる、勉強することは可能だけど、そうじゃないユーザとか現場のおじちゃん、おばちゃんには敷居が高いというか、教育費どうすんだ?
Re:うちの場合 (スコア:1, 興味深い)
彼らは謙虚だから、すぐに使えるようになりますよ。むしろ、「IT土○」みたいな人の方が、文句ばかり言って敬遠する。
リボンUIは謙虚な人のためのUIです。カーナビの指示に従って運転するときのように、心を無にしてください。そして、あなたが「主」ではなく「従」であることを悟ってください。
Re:うちの場合 (スコア:1)
Re:うちの場合 (スコア:1)
>そうじゃないユーザとか現場のおじちゃん、おばちゃんには敷居が高い
MSにどんな引け目があるんですか?
Re:うちの場合 (スコア:1)
それではviに1票
著作権でなくて特許権 (スコア:0)
i4iの著作権ではなく特許権では?
それだけなのでAC
Re: (スコア:0)
そういえば、差し止めの執行は停止されたニュースがあったんだが、垂れ込まれてないのか。
何でもいい (スコア:0)
うちは21世紀になってからMS Officeを買ったことが一度もない
MS Officeはすでにオープンだろ (スコア:0)
身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:0, フレームのもと)
Notes4.5あたりから遅くとも2007年までの間IBM Workplaceに振り回された情シスの恨みはそりゃ深いもんですよ。大企業ほど。
Exchangeのキックローンチカスタマーだったエプソンが毎週末「サーバをリブートするため」だけに情シスの管理者を
休日出勤させてた時代は「ああM$またやらかしおったわい」で終了、Notesの移行も「まぁIBMがやるっつうんだからしょうがなかんべ」
だったんですがねぃ。まさかこんなに長くぐらついた挙句、Excange/Sharepointに移行するかどうかで渋々保守ぎりぎりバージョンで
粘りつつボードメンバーからせっつかれ、ユーザからは「なんでNotesのVer上げへんの?デフォルトのメーラ使いにくいんでPOP3開放してよ」
でユーザに社内と社外でメールの変態運用を不本意にも強要させ、情報投資を遅らせたオトシマエ、どーしてくれるよと
かなりお怒りのUNIX系出身者をメインフレーマーのおっちゃんが宥めすかしてる傍ら、かつてのIBMの粘着的レガシーコード互換維持を知らない若手は
「汎用機ミニコン以外のIBMってMSとあんまり変わらんね」と言い出す始末。
コノウラミハラサデオクベキカという声が聞こえなくなる程度になるまで、xlsやpptが一掃されるまで、難しいんじゃないですかね。
というか、IBMはまず「できる」シリーズを出版すべきだし、Oo.oから思いっきりforkする理由もよく意味がわからないです。政治的過ぎる動きです。
Javaの一件でIBMとSunの敵対的関係は理解できるけど、んなことを延々とやってるからAdobeやGoogleにおいしいところを掻っ攫われるわけで
共通の敵であるMS Officeを利するだけ、ということにいい加減気づきましょうや。SunのStar Officeの売り方にも問題は思い切りあると思うけど、
今のやり方は分派海賊行為にしか見えないくらい悲しいほどIBMの姿がOo.oには見えない。SunはOo.oから少し距離を置いてIBMが入って来やすいようにすべきだし
IBMも劣等GPLに甘えずに出せるコードは出してほしい。諸々のOo.oに関する問題のいくつかがSunが表に出すぎているからだし、こんな体制が
長続きするとはとても思えない。
http://council.openoffice.org/councilcharter12.html [openoffice.org]
ODFの時はJavaの規格化の二の轍は踏まなかったけど、Projectの手離れが悪いのはSunのOpenSourceSoftwareに対する悪い癖。IBMとは競合しないんだから
Larryが大人の対応で仕切りなおしてくれるかもしれないと淡い期待を持ちつつ。ほら、DBのフロントエンドを共通にできるんだしさ。でも、やんないんだろうなぁ。
IBMがSun買収の交渉してた時は「これでOffice戦争も終了か」で翌日には「Oo.o終了かもしれん」ですよ。一気に萎えですよメシマズですよ。
あとはLarryに往年のファイトが残っているか、に賭けるしかない。
Re:身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:3, 参考になる)
マジで何言いたいんだかよくわからない。
もっと整理してよ。
Re:身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:5, おもしろおかしい)
このコメントのおかげで無駄な長文を読まずに済みました。
助かりました。短い要約ありがとう。
Re:身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:1, 興味深い)
やれやれ (スコア:0)
でもこの程度の文の意味を汲み取れない奴も赤点だな。
もっと酷い文ならスラドにはいくらでも溢れてる。
Re: (スコア:0)
だってテストと違って読まなきゃいけないわけじゃないもの。
読む必要ないと判断されれば、読まれないのは当然。
Re:身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:2, すばらしい洞察)
Notes、Domino、ClearCase、ClearQuestという超ストレスの溜まるソフトを毎日使わされていると
「身を持ってアピールするって、お前、今までもちゃんと身をもって通常業務で運用したんだろうな!!??」
と愚痴りたくなる気持ちだけは、よっっっっっく分かる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:1)
皆さんお使いのWordで25%の要約を作成するとこんなもんです。
つか、言ってることはちゃんとしてるんだから、読んでやれよ
Re: (スコア:0)
・IBMはまず「できる」シリーズを出版すべき
・Oo.oから思いっきりforkする理由もよく意味がわからない
あ、二行になってしまった。
# 上記二行にはそこそこ同意
Re:身をもって示す?ご冗談を。 (スコア:2, おもしろおかしい)
> よし、三行にまとめてあげよう
>
> ・IBMはまず「できる」シリーズを出版すべき
> ・Oo.oから思いっきりforkする理由もよく意味がわからない
・俺の青春を返せーーーーーー!!
>あ、二行になってしまった。
これで、三行。
Re: (スコア:0)
> Oo.oから思いっきりforkする理由もよく意味がわからない
Notesとシームレスに利用できるようにしたいだけなのでは?
兆し (スコア:0)
結局ワープロかよ (スコア:0)
オフィス文書の正体がワープロ(や表計算)であることにどれほどの価値が有るんだろう?って最近疑問だ。
そりゃ場面にもよるんだろうけど、とりあえず今、「仕様書」を大量に書いてて、単なるワープロ(や表計算)だと情報量に全然対処できなくて閉口してるところ。
少なくとも、プログラム言語みたいに「定義」の概念が必要だと思う。そうすれば同じモノ(言葉)を複数箇所で使いまわしてるって事実を明示化できるようになり、
○defineされた語とは似ていて非なる語を機械的に一掃できる。
○用語の変更をワンタッチでやれるようになる。Eclipseのリファクタリングみたいに。
という風に文書量(やファイル数)が増えても対処する武器が増えるところなんだが。
(リネーム機能つきのWikiが、近いといえば近いかな)
本来仕様書にこめられるベキ情報ってのは、小さな概念の点が、ツリー状とか表状とか有向(?)グラフ状とかに色々と参照関係をもったもの※だと思うんだが、ただのべた書き文書だとそういう構造性が全く反映されない。せっかく大量に書いてもそれ自体が知識の集約にならず、単に知識をレンダリングしたものになってしまう。ワープロというか「見てくれプロセッサ」でしかない。
※注記の機能などを使えば似たようなことは出来るが、やっぱりワープロはべた書き文章がメイン機能で参照機能はサブなんだよね。小説書くにはそれでもいいんだろうけど、仕様書だと主従を反転して欲しい。
#いいかんじの既存品があったら知りたいのでAC
Re:結局ワープロかよ (スコア:3, すばらしい洞察)
つ TeX(および一連の派生製品)
Re:結局ワープロかよ (スコア:2, 興味深い)
>#いいかんじの既存品があったら知りたいのでAC
つ「Darwin Information Typing Architecture」
おっと、これもIBMか。
マジレスすると、きちんと運用できる体制があるのなら、上記DITA等をベースに
きちんとXML Schemaを切って、XMLで運用するのが吉でしょう。
エディタは、Xfy でも Oxygen でもなんでもいいんじゃないでしょうか。
Re:結局ワープロかよ (スコア:1)
要するにWordのブックマーク+REFフィールドみたいなものですかね?
HTML風擬似コードで示すと、
<A ID="foo">bar</A>
<SCRIPT>document.write($("#foo").innerText)</SCRIPT>
というような記述と同じことが出来ます。
これでブックマークを用語の定義リスト部分に貼っておけばご希望の動作になるのではないかと。
Re:結局ワープロかよ (スコア:1)
FrameMaker [adobe.com]ではだめですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Lotus Super Officeってあったよね。 (スコア:0)
Lotus Super Officeって、IBM社内で使われていなかったのかなぁ?
Re:Lotus Super Officeってあったよね。 (スコア:1)
でもここ数年ほどまったく来なくなったので、LotusはNotesだけにしたのかと思ったら、このニュース。
お願いなので、対外的にはofficeにしておいていただきたい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その頃はまだ Lotus 買収してなかったと思われ。
StarOffice (スコア:0)
先んじること10年。
SUNは、StarOfficeを社内文書で活用しているのであった。
# 実際、OOoじゃなくてMSOfficeでないと駄目な場面って何?という最近です。
Re:StarOffice (スコア:1)
> # 実際、OOoじゃなくてMSOfficeでないと駄目な場面って何?という最近です。
マクロを組み込まれた社内文書を使う場面
#マクロを使うためだけに、毎月一回本社に帰る羽目に。そのためだけに3時間くらい使っていたけど、もちろん手当ては出なかった。
Re:StarOffice (スコア:1)
PPT系は結構崩れるぞ。
接続線関係なんてコネクト外れまくるし。
#それでOOo導入を断念したのでID。
Re:StarOffice (スコア:1)
OneNote みたいに仮想プリンタの形を取り簡単にスクラップブック的に情報をまとめたりすることができるツールとか。
Outlook の予定表上に登録されている会議の項目から即座に OneNote へ 1 クリックで専用のノートを作成後、OneNote 側で録画/録音を行い、後で議事録を起こすことに利用できたりとか。
OneNote のノートを SharePoint 側上に共有ノートの形で作成しておけば、放っておいても同じチームで共有できるノートを作ったりもできますが、これはサーバもないとできないのでちょっとアレですね。
Microsoft Office = Word/Excel/PowerPoint + 何か くらいしか見ていないと分かりにくいように思うけど、Microsoft Office 自体のパワーはあくまでも Suite 全体や Office 向けサーバ群による協調を考慮して評価しないとダメだと思う。
Re: (スコア:0)
>先んじること10年
んー、10年前の StarOfficeって日本語通ったっけ?
Re: (スコア:0)
MSOfficeってオフィスツールというだけじゃなく、クライアントとして使われているのも多いからなぁ。
中には立派にアプリケーションと言えそうなもの沢山ある。
Re:StarOffice (スコア:1, すばらしい洞察)
IEコンポーネントみたいなものね。
実際、ちょっとした帳票系アプリや、少し凝った画面なんかを実装するとき、オフィスのコンポーネント使うと便利すぎる。
動作環境に「要MS-Office」って書かなきゃいかんけど、少なくとも今はまだこれが導入の障害になることはない。
支配は終わるかもしれないけど (スコア:0)
しばらく使うんだろうな。
PowerPoint使いすぎて、
デフォルトシェルをPowerPointに設定したいくらい。