パスワードを忘れた? アカウント作成
215909 story

Ubuntu 10.04 LTS リリース 70

ストーリー by hylom
2年ぶりの長期サポート版 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

4月29日(日本時間30日)、UbuntuチームはUbuntu 10.04 LTSのデスクトップ版、ネットブック版およびサーバー版をリリースした(Ubuntu Japanese TeamのニュースSourceForge.JP Magazineの記事マイコミジャーナルの記事)。

ライブ環境での日本語サポートと、Japanese Teamで作成している追加パッケージを含む「Ubuntu 10.04 Desktop 日本語 Remix CD」(x86用のみ)はゴールデンウィーク中にリリースの予定。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 直前にバグ [ubuntu.com]が見つかるなどあった Ubuntu 10.04(Lucid Lynx)LTS が4月29日(現地時間)リリースされました。日本語 Remix CD はゴールデンウィーク中にリリースの見込みのようです。(ダウンロードページ [ubuntu.com] [ubuntu.com](日本語訳 [ubuntu.com]), 技術概要 [ubuntu.com](日本語訳 [ubuntulinux.jp]))

    今回はLTS(Long Term Support)なので、サポート期間はデスクトップ版で3年、サーバ版で5年となっている。

    主な新機能及び変更点は下記の通り。

    • Linux kernel 2.6.32
    • GNOME 2.30
    • HAL の起動プロセスからの完全な削除による起動の高速化
    • nouveau [wikipedia.org] ドライバ
    • Ubuntu One Music Store [launchpad.net]
    • 新しいロゴやデスクトップテーマ(Ambiance, Radiance), ボタン位置の変更 (スクリーンショット [ubuntu.com])
    • MeMenu [ubuntu.com]によりTwitter投稿機能などを統合(イメージ [ubuntu.com])
    • likewise-open [likewise.com] のメジャーアップデート
    • 日本語環境でのデフォルトフォントがTakao Font [launchpad.net]に
    • GIMPがデフォルトで入らなくなった。
    • Ubuntu Software Center 2.0

    次回の 10.10 (Maverick Meerkat) では Gnome が 3.0 になるなど大胆な変更がなされるとのこと。(CNET Japan の記事 [cnet.com])

    関連ストーリー

    • 訂正 (スコア:2, 参考になる)

      by nimu.akh (37694) <nimu.zh3NO@SPAMzoho.com> on 2010年04月30日 19時23分 (#1757404) 日記
      リリースノート [ubuntu.com](日本語 [ubuntu.com]) でした。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年05月01日 0時01分 (#1757528)
      起動高速化が凄まじい。
      Youtubeに続々と動画上がってますが、最短で10秒以内、遅くても20秒くらいで起動してる様子。
      SSDだと10秒付近が当たり前のようで、7200rpmHDDでも11秒で起動しちゃう人もいるみたい。
      なのに・・・うちは25秒くらい。5400rpmHDDで/パーティション暗号化してるせいかなあ。ビデオがATIなのも影響してるかも。悔しい
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        25秒かかるのが嫌でしたらスタンバイ・レジューム機能を使えばいいのでは…?
        スタンバイモードからでしたらいまどきノートPCであろうとデスクトップであろうと
        OSが何であろうとたとえ5400rpmのHDDであろうと
        5秒もかからずに戻るんじゃないでしょうか。
        起動速度にロマンをお求めでしたらアレですけど。

        スリープ・スタンバイ・ハイバネーション…。
        この辺の機能って10年くらい前は実装機器が限られていたり、OSによってはできなかったり、設定が面倒だったりしてたんですけど、
        ここ数年で空気のように使えるようになってPCが本当に便利になりました。

        • by Anonymous Coward on 2010年05月01日 15時50分 (#1757719)

          スタンバイ (Suspend-to-RAM) は良いのですが,ハイバネーション (Suspend-to-Disk, STD) 残念ながら使い難くなっていますよね. 原因は,主記憶の量が増えたのにも関わらず, HDD の速度がそれほど上がっていないことです.

          もし, 200MB/秒 で HDD から読み出せたとしても, 8GB の主記憶を埋めるためには 40 秒かかります. 実際には,主記憶の全てを読み出すわけではありません (ディスクキャッシュ等は捨てられる) が,ディスクアクセスがそこまで早くないことや,ハードウェアの初期化が必要になるので,操作可能になるまでには1分程度はかかってしまいます. また,この読み出しはシーケンシャルアクセスですので, HDD を SSD にしてもほとんど改善しないか,場合によっては悪化します.

          HDD の転送速度が劇的に改善される見通しは無いので,SSDが高速化されるか,不揮発性の主記憶 (MRAM等) が普及するかしないと,バッテリーを消費しない待機状態は使い辛くなる一方でしょうね.

          親コメント
          • そもそも全てのメモリ使用中領域をディスクから復旧させてからでないと操作可能にならない、ってあたりが間違いじゃないですかね。
            以前組み込み機器を1秒で起動、ユビキタスが新技術を開発 [srad.jp]ってストーリーが立ちましたけど、これがやってることは組み込み機器に限らない、ハイバネの復帰高速化技術 [impress.co.jp]です。

            仮想記憶を使ったOSでは、そもそもOS稼働中に、ユーザランド側では「メモリの内容がディスクに待避してる状態」ってのがあるわけですから、
            kernelのスワップアウトできない部分だけ復帰して、ユーザーランドは全てスワップアウト中ってことにすれば、
            必要最小限の読み出しだけでOSは動き出します。あとはOSの通常処理のの流れで稼働中のプロセスが順次スワップイン。

            親コメント
          • XP以降みたいに主記憶を書き出す際に圧縮してないんですかね?
            ハイバネ中はCPUがフルに動く必要が無い訳でして。
            後は、仮想記憶で積極的にページアウト動作をしておき、仮想記憶に存在する領域は書き出さず、後で読み出すとか。

            特許に引っかかるとか性能面の問題があるのかもしれませんが。
            特に後者はディスクアクセスが増えるのでSSD以外だと通常時のパフォーマンスが落ちますし。

            # そもそもSTDの場合、起動時のRAIDカードの初期化だけで1分近く掛かるので実用は諦めて対停電時対策用ですが・・・

            親コメント
        • >25秒かかるのが嫌でしたらスタンバイ・レジューム機能を使えばいいのでは…?
          >スタンバイモードからでしたらいまどきノートPCであろうとデスクトップであろうと
          >OSが何であろうとたとえ5400rpmのHDDであろうと
          >5秒もかからずに戻るんじゃないでしょうか。

          みんな5秒もかからずに復帰できるんですか。羨ましいですね。
          僕の使ってるdynabook AX/52Fではレジュームに何故か1分かかる。
          Debian lennyではすぐに復帰するけど今度は自動スタンバイが使えなかったりする。

          >この辺の機能って10年くらい前は実装機器が限られていたり、OSによってはできなかったり、設定が面倒だったりしてたんですけど、
          >ここ数年で空気のように使えるようになってPCが本当に便利になりました。

          Debianの次のsqueezeでは1分かかるようになってる。
          新しいディストリビュージョンではみんなそんな感じだし。
          何だかむしろ劣化してるよ。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年04月30日 22時32分 (#1757486)

      > ボタン位置の変更

      関連ストーリー [srad.jp]でも話題になってましたが、ボタン位置を (Windows同様に) 右側に戻す場合は、
      端末からgconf-editorを起動して /apps/metacity/general 以下で
      button_layout を ":minimize,maximize,close"
      として下さい。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      個人的にはパフォーマンス解析ツールのperfが簡単に使えるようになったのが大きいですね。linux-toolsパッケージの中に入っています。

      perfツールについては以下参照で。
      http://linuxplumbersconf.org/2009/slides/Arnaldo-Carvalho-de-Melo-perf.pdf [linuxplumbersconf.org]

  • 関係者の皆様、ご苦労様でした。待ちに待ったLTS版のリリース。サーバー版を
    早く試してみたいものです。まさに連休に合わせたかの様なリリース。
    これでこの連休は色々楽しめそうです。
    --
    ----------- 一生勉強を続けなきゃ!
  • 統一 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by kuramori (38110) on 2010年04月30日 23時00分 (#1757501) 日記
    このまま進めば、他のdistributionを駆逐できる日も近そう。統一できれば、オープンソースプロジェクトもUbuntuに合わせてリリースしてくれるようになり、パッケージの依存関係の調整といった不毛な作業もいらなくなる。
    • Re:統一 (スコア:4, おもしろおかしい)

      by greentea (17971) on 2010年05月01日 18時31分 (#1757748) 日記

      他のdistributionを駆逐するも、様々な派生が出てきて
      Ubuntu, Kubuntu, Xubuntu, Edubuntu,
      Fedubuntu, Subuntu, Mandubuntu, Ubunopix, Debuntu, Cebuntu OS, Slackubuntu, Gentubuntu, ...

      で、結局統一できないに一票

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by khwarizmi (23623) on 2010年05月03日 21時25分 (#1758387)

      とりあえず,商用ソフトの対応が商用ディストリのあるRPM系に片寄っているので,deb系が他のディストリを駆逐するのはだいぶ先なんじゃないでしょうか.

      と,とある光学シミュレーションソフトを使うためだけに,SUSE Linuxを泣く泣くインストールする予定の自分は思う.aptがない世界なんて耐えられないけど,alienを使ってインストールしてみても,なぜか動かないのだからしょうがない.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      刃牙AA(「そう思っていた時期が俺にもありました」)を貼ろうかと思ったくらいナイーブなご意見ですな。

    • by Anonymous Coward

      いやあの、してどうするんですか?

    • by Anonymous Coward
      このまますすんでもサーバシェアは増えないと思うが
    • by Anonymous Coward
      残念な思考ですね><
    • by Anonymous Coward

      まあ、十分いい出来ですのでシェアはまだ上がりそうだって言う意味では同意です。
      特にデスクトップ向けには良さそうですよね。

      マーケットシェアを見てもLinux全体で1%を越えるようになってきました。
      http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8 [hitslink.com]
      かつてのMacも1%程度だった時期があったわけで、そう考えると十分健闘しているとも言えそうです。
      Ubuntu単体でのシェアはどんなもんなのでしょうね。測定が難しそうですが。。。

    • by Anonymous Coward
      早く連休終わらないかなー
  • 恐ろしい程の追従スピード?でPPC版やSPARC版、itanium版やPlayStation3版もリリースされていますね。
    ただし、非正規版なのでサーバーが限られていて現在負荷掛かり過ぎの状態?らしいので、もう少し時間が
    経ってから入手します。
    MinimalCDではまだ32bit版しか出ていない様です。(4/30 23:30現在)
    --
    ----------- 一生勉強を続けなきゃ!
    • by Anonymous Coward

      MP3なんですねUbuntuで利用するぶんにはOggでもいいような気がしますが。
      プレイヤーに転送することを考えるとMP3になっちゃうんでしょうけど。
      もういっそのことUbuntuオリジナルogg対応プレイヤーの販売もすればいいのに。

      • by Anonymous Coward

        基本的には7digital storeだしファイルフォーマットを特別に変えることはしないんじゃないかな。それにOgg Vorbisは携帯プレーヤー向きのフォーマットじゃないしなあ。できればFLACも取り扱ってくれると嬉しいけどね。

  • by upken (38225) on 2010年04月30日 21時21分 (#1757457)

    VMware Player ですが、do-release-upgrade でデスクトップ版 9.10 から
    特別な対処なくアップグレードできました。マウスも出入できます。
    テーマはちょっと残念な感じになりましたがじきに慣れると思います。

    Hyper-V上で動かしていたサーバー版 9.10 はアップグレードすると通信不能に。

    • by yosuke2 (30603) on 2010年05月02日 7時09分 (#1757835) ホームページ

      >テーマはちょっと残念な感じになりましたがじきに慣れると思います。

      apt-get install human-theme

      で戻せますよ。

      親コメント
    • Hyper-V Server 上で動かしていたサーバー版とのことですが、色々試した結果…… Linux kernel 2.6.32 になり、Hyper-V への対応が入った (hv_vmbus 等) 影響っぽい感じですね。

      frame buffer が有効になってまともに弄れねぇってのもあったので……。

      • blacklist に fbcon とかを突っ込む。グッバイ framebuffer。なんで nofb とか nomodeset とか全部効かないの。
      • modules に hv_netvsc を追加
      • interfaces に seth0 を追加

      という感じで、そのまま動作するようになりました。

      親コメント
  • by kuramori (38110) on 2010年04月30日 23時10分 (#1757506) 日記
    教育機関を狙い撃ちにしたらいいんじゃないか?たとえば、東京大学なんかはMacを大量導入しているらしいけど、工学部あるから全部Ubuntuいれて学生実習とか研究とかに使えますって。大学だから互換性や教育コストがうんぬんなんて関係ないし、卒業生はkernelがいじれる即戦力として売り込める。何が悪い?
    • Re:公的機関 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年05月01日 0時24分 (#1757535)

      東大の工学部某電気系学科所属ですが、
      うちの学科は Ubuntu 9.10 と Windows Vista のデュアルブートの ThinkPad 全員にリースしてますよ。
      しかし誰もカーネルなんていじりません。むしろデフォルトブートの Ubuntu は避けて Windows で使っている人が7割ぐらい、Ubuntu をほぼ GUI のみで使う人が2割ぐらいに見えます。
      残りの1割は、学校から頂かなくても自分で Linux いじったことのある人。
      結局、ただモノを与えるだけじゃあまり変化はありません。モノの使い方まで最初は手取り足取り教えないと、学生は吸収しません。

      親コメント
      • Re:公的機関 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2010年05月01日 6時15分 (#1757598)
        東大じゃなくても工学部電気系学科の学生が勉強すべきことはパソコンOSのkernelいじりではありません
        だから道具としてパソコンを使うだけで良いのです

        ただし、道具としてのフリーのソフトウェア・ツールはu**x系OSで動くものが多いので、それを使いこなすことを覚えるためにはUbuntuを忌避しないでほしい
        (逆にWindowsの商用開発ツールに依存しなきゃ仕事が出来ない分野もあるが....)
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          計測器機なんかはWindowsでしかドライバが無いってのも珍しくないしね。
          リバースエンジニアリングして自分で書けって?
          やりたいのは実験であってドライバ作りじゃねーんだよ!
          • by subsurfacescattering (36953) on 2010年05月01日 13時07分 (#1757675)
            >え?

            計測器機なんかはWindowsはドライバが提供されてるから駄目だね。
            リバースエンジニアリングして自分で書く必要ないって?
            やりたいのはドライバ作りであって実験じゃねーんだよ!

            こうですか?
            親コメント
          • 計測器機なんかはWindowsでしかドライバが無いってのも珍しくないしね。

            計測はWindowsに任せるとしても、計測したデータの処理に関しては、
            linuxにかなりのアドバンテージがあると思いますがね。
            あと、crontabとかスクリプトはいろんな処理の自動化に役立ちませんか?

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            > やりたいのは実験であってドライバ作りじゃねーんだよ!

            え?

    • by 90 (35300) on 2010年05月01日 16時04分 (#1757721) 日記

      apt-get install build-essentials ...

      親コメント
    • Re:公的機関 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年05月01日 22時03分 (#1757770)

      >>卒業生はkernelがいじれる即戦力として売り込める。
      kernelハッカーならUbuntuなんて温いdistroは使わんだろ。

      >>何が悪い?
      発想が悪い。

      親コメント
    • Re:公的機関 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年05月02日 7時02分 (#1757832)
      工学部には情報系しかないようなコメントばかり。。。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      http://www.apple.com/jp/education/profiles/tokyo-univ/ [apple.com]

      「Ubuntu も入れられます」で終わっちゃうんじゃないの?

      これからPCを入れ替えるところに対しては、安価なPCで利用できてwindowsも使えます、、という風には売り込めるけど、工学部生といっても卒業後にkernelいじる可能性のある学科って少ないでしょ。
      いじれるスキルはあるに越したことないけど、ほとんどの工学部生にとってはWindows用のプログラムが書けるほうが即戦力として使いやすいんじゃないかな?
      プログラムの基本は変わらないといっても、あえてUbuntuにこだわる必要もない。

      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        卒業後に触れることはまずないだろうからこそWindows以外を触らせるべきだと思うが。
        どうせ「大学で学んだことなんか社会では何ひとつ役に立たない」とかうそぶいてるんでしょ。そんなに即物的な技能にしか興味がないなら工業高校卒か高専卒でも雇えば人件費も安く済むだろうにどういうわけか大学の卒業証書だけは絶対に持っていなければならないらしい。

        • by Anonymous Coward

          いや、いじるのはいいと思っているよ。
          世の中WindowsとMacだけじゃないということは工学部生として知っておいて欲しいところ。

          ただkernelいじれるスキルまではいらないでしょ。
          kernelいじれても、土建、機械、化学系(...ひょっとして電気・電子系も?) の学科生が即戦力として雇ってもらえるなんて、幻想も甚だしい。

      • by Anonymous Coward

        いじれるスキルはあるに越したことないけど、ほとんどの工学部生にとってはWindows用のプログラムが書けるほうが即戦力として使いやすいんじゃないかな?

        もちろんWindowsプログラムも書けた方がいいのですが、IDEに頼らず書けるようでないと。
        テキストエディタでWin32 APIを直に呼び出すアプリケーションが書けて、デバッガなしでデバッグできるようなら即戦力になるでしょう。

    • by Anonymous Coward
      運用コストをどう考えているのか、と…
      #大学だから自力・手弁当で運用しろとか?そんなリソースがあるのなら、教育・研究に注力していただきたいですがね。
      • by Anonymous Coward

        デスクトップ版のサポート期間は3年とのことですが、
        Windowsのような10年のセキュリティパッチ保障をつけたサービス、
        あるいは、LTSを3年ごとに入れ替えつつ一定の利用環境維持などを望んだ場合の費用って、
        業者はどれぐらいで請け負ってるんですかね。
        10年はないとしても、7~8年は使いますし。

      • by Anonymous Coward

        >大学だから自力・手弁当で運用しろとか?

        ていうか現状でも既にそうなってるしw

  • by mhe03222 (6917) on 2010年05月05日 11時01分 (#1758784)

    なくなったんだっけ?
    これのために常備してたんだけどなぁ。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...