『ボカロジェネシス』、オリコン1位を獲得。 76
ストーリー by hylom
どのあたりの方々が買っているのか気になるところ 部門より
どのあたりの方々が買っているのか気になるところ 部門より
MSNエンタメの記事に依ると、EXIT TUNESからこの5月19日に発売されたコンピレーションアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat.初音ミク』がオリコンウィークリーランキングで1位を獲得したそうです。
同アルバムは18・19日にデイリーランキングでも1位を獲得しています。しかし、『supercell feat. 初音ミク』がオリコン4位になってから1年2ヶ月、2位と3位はあっさり飛び越しちゃいましたか(^_^;
タイミング的に「強敵」がいなかった、というのもあるが、基本的に無料で公開されている楽曲を集めたアルバムがトップになった、というのも非常に興味深いポイントではないだろうか。
すごいことではあるけどさ…… (スコア:5, 参考になる)
こっちを先に見たから、素直に感動できない。
Re:すごいことではあるけどさ…… (スコア:2)
でも、来週はもっとスコアが低い状態で徳永英明が1位になっちゃう悪寒。
Re:すごいことではあるけどさ…… (スコア:2, 興味深い)
初日の売り上げが5000枚でトップというのと合わせてなんだかなって思いました。
そのうちの1枚は自分が買ったんですが、やっぱり素直に感動できない。
☆大きい羊は美しい☆
Re:すごいことではあるけどさ…… (スコア:1)
街のCD屋ってばったばったと潰れているとは聞くけど、残っているところは何売って
利益出してるんでしょうね。
Re:すごいことではあるけどさ…… (スコア:1, 参考になる)
一方、アメリカでは先週の1位 (Justin Bieber / My World 2.0) の売上が6万枚 [billboard.com]でしたとさ。
#イギリスは枚数の情報がなかなか出てこないのでよくわからん。
Re: (スコア:0)
社員に動員かけただけで圏外から一位とか漏れる噂を聞くとグダグダ度は既に限界っぽいけど
価格の問題 (スコア:4, 興味深い)
今週ランクインしたアルバム5枚の価格比較です。
EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat.初音ミク
→2000円
VOCALIST 4(初回限定盤A/DVD付)
→3800円
マイ・ワールズ~デラックス・エディション
→3000円
ザ・モンスター(初回生産限定盤)
→2500円
アニマル(初回生産限定盤)
→2980円
オリコンは中に入ってる曲数やら、価格やらがばらばらでも同じ枚数だけでカウントしてる。
他にいいランキング集計方法がないのだからしょうがないが、19曲入って2000円というお得感も手伝ってるんじゃないかという気がしないでもない。
#ちなみに、4位のザ・モンスターは25曲収録されてるので、収録曲1曲あたりの計算をするとこちらの方がお買い得ということになるかも。
以前、ハッピー☆マテリアルシリーズが出る度にオリコンシングルチャートにランクインしてたのも、1枚の単価が安かったのが影響してるという話もあったような……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
池田大作とか大川隆法とか (スコア:4, すばらしい洞察)
ああいう人が本を出すと瞬間風速的に売上一位を取ったりするのと
あまり変わらないよな、と言うと絶対フレームの元か荒らしだろうけど、
そう思う。
あの種の売れ方が気色悪いのは本の中身がよくて売れたとかでなく
その本が代表する団体の横の繫がりによるものだから。
普通に「お布施」と言って憚らない世界だよね、ニコニコものも、ミクも。
それが悪いことか?と聞かれれば「別に悪くはないんじゃない?」と答えるけど、
「S学会員に同じこと聞かれても同じに答えるよ。」と付け加えるよ。
自分自身ミクをいじってニコ動にうpしてたり、
それ以前にあるマイナーな音楽ジャンルでがんばってたりしてるんで
そういう横の繫がりでない売れ方がじゃあ他にあるか?と聞かれると
「マスメディアに作られた歌謡ロックくらいだろうねえ」
となるのは分かるのだ。信者のお布施だろうと売れれば世間に認知される、
という理屈も分かる。けど
がんばってやってる連中だれも、
「オタクな文化の社会的認知」のための布教活動してるつもりではないと思うよ。
逆に布教だなんだで作られたネットワークによって
マスメディアのネットワークが作った歌謡ロックを打ち破ったからって
それ嬉しい?やってること一緒じゃん、とも思う。
いい曲だから聴いてるのか。同様な公平さでもってボーカロイド以外の音楽の良さを知ろうとしているか。
今度みたいなお祭は、どうもそのあたりがアテにならない。
お祭りの意味 (スコア:2, 参考になる)
国民的ヒットという曲も、歌手も見当たらず、レコード会社の社員が買いに走ったら、ランキングに入るような状態だしね。
ただ、他のコメントにもあるように、何の衒いもなく、只で手に入れられるはずの音楽が、ここまでランキングに喰い込んできたことには、大きな意味があると思う。
あと、同じアルバムが4週も続けて一位に居座ることのほうが、市場として異常事態だと思ってたりもする。
Re:お祭りの意味 (スコア:1, すばらしい洞察)
>只で手に入れられるはずの音楽が、ここまでランキングに喰い込んできたことには、大きな意味があると思う。
そういうのは、インディーズが大昔に通った道だから
別に大した意味はないような。
行き着けのライブハウス(古いのか?そうなのか?)がニコニコ動画になった
と考えるとしっくり来ると思う。
当時MTRでブチこんだだけ、みたいなカセットにみな飛びついたことを考えれば
今は自宅で商品クオリティのものをあっさりミックスダウンできるわけで
買う側の敷居も相当下がってる。
Re:池田大作とか大川隆法とか (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから、買う側の理由は同じじゃないですか。
好きだから、作者にお金を払いたいから、買うわけでしょ。
表面上は(例に挙がっているような種類の)宗教も同じ。
そう考えるように巧妙に仕向けるからね。
「幸運の便器」とか「幸せの痰壺」とか買わせて、信者側が簡単に「騙された!」って気付けるようなのは、ヘタクソな新興宗教ですよ。
だからこそ、たちが悪いとも言えるんだけど。
結局、そういう善意やら好意によってお金を集めるというモデルであるってところは似てると言わざるをえないでしょう。
特に、その中身に価値が
Re: (スコア:0)
そう?
> # 宗教を隠れ蓑にした何か、或いは宗教を隠れ蓑にした脱税集団、と言ったところでしょうか。
隠れ蓑にした、というよりも、それこそが宗教の本質ではありませんか?
Re: (スコア:0)
Re:だからなに? (スコア:0)
としか言えんな。
音楽CDなんて自分が気に入ったら買い、ファンになったら好きで収集するなりコンプリートしたらいいんだよ。
それこそ買う人間の勝手だ。他人にどうこう憂慮される筋合いのものではない。
作り手側の人間はあらゆるジャンルを見聞したほうがいいかもしれんが。
要は音楽業界は売り方、ブームの作り方を忘れちまったようだってことだ。
そのへん韓国勢に学んだほうがいいかもね。
アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:3, すばらしい洞察)
…という言い訳を完膚なきまでにたたきつぶしてしまいましたね。
今度は何と釈明するのだろう。
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:1, すばらしい洞察)
「違法DLで売り上げが落ちている中、所有欲旺盛なヲタクが購入するものが相対的に目立っているだけだ」とかいうんじゃないの?
#前半はともかく、後半は実際そうだと思うし。
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:1)
「音楽CDが所有欲の対象とならなくなっている」から違法DLで済んでいるという見方もある。
#欲しいけど「こんなにたくさん払いたくないから違法DL」ならまだ救いがある。
#しかし「落とせるから落としてる。タダだから聞き流している。」なら末期的な状態だ。
Re: (スコア:0)
もう誰も居なくなりつつあるところに遅れてやってきた御山の大将って感じたよね。
売り方も曲調も所謂J-POPの1週遅れの手法をそのまま使っても売れちゃうのがこの世界だし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、売り方とかって新しくないとまずい事でもなんかあるの?
Re: (スコア:0)
商業J-POPと反対方向に回っていたら いつの間にか一位になっていたような印象ですけど。
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の事でそのことを証明したことには、必ずしもなりません。
一つは、無料公開の楽曲を集めて売り出したといっていますが、収録されているものは別にニコ動のものをそのままソースにして収録したものではない、ということです。同じ曲だけど全然クオリティの違う別物なので、いわゆるボカロ厨(さげすんだ意味で言っている訳ではない)への訴求力としてはかなりのものがあります。言っては何ですが、ニコ動にアップロードされているものは一種のプロトタイプだったり、荒削りな物だったりするので。
もう一つは、一種の悪魔の証明の否定にはなってしまいますが、どちらも違法コピーされる、またはされている可能性がある点と、両方の客層の決定的な差、流通や売れたきっかけの差を組み合わせると全然因果関係関係なくなるよねという点。
まあ他にCDが売れなくなった理由に、消費資金を奪われたというのもよく言われますが、個人的に最大の理由だと思っているのはデジタル化によるダンピングでしょうね。違法コピーもこれに含まれます。所詮生きていくのに必須でないものが、(原理的に)コピーフリーなデジタルデータになって希少価値を失うと、購買意欲が薄れていくのは人間の興味の性質を考えれば宿命といえます。作品が好かったら、比例的に購買意欲が沸いてくるんじゃないんですよ。生活に関係がない物の場合に一番素直に比例するのは希少価値です。ゆえに違法コピーを含む過剰供給を抑えることは、ものすごく重要なんですよ。
これで、CDが売れなくなったのは違法ダウンロードのせいだといっていた人が恥をかいたなどと笑っている人が、自分は他人の著作物を何とも思ってない行為をするのに自分の作ったゲームはガッチガチのコピガで守られている人だったりするのが目の前で起こったりして、何とも微妙な気分になったりとか、別に珍しくもないなのでもうどうでもいいのですが
#いろいろあるのでACにしときます
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:5, すばらしい洞察)
>生活に関係がない物の場合に一番素直に比例するのは希少価値です。ゆえに違法コピーを含む過剰供給を抑えることは、ものすごく重要
1990年の初頭のCDバブル期に青春を過ごしたものとしては賛同できないなぁ。チャゲアスだの虎舞竜だのZARDだのWANDSだのtrfだのが売れたのは
希少価値からではないよね。むしろ全く逆で、購入する最大の同期は「みんなが持ってるから」だった。
当時はダビング先ソースとしてはまだカセットが主流でMDがで始めたころなわけだけれども、それはそれで需要はありつつ、
でもやっぱり音源は板で持っておきたい、ジャケットを部屋に飾ったり車のダッシュボードに入れておくのがやっぱり格好いいよね、と。
そういう時代の雰囲気だった。「ダビングはいつでもしてもらえるけど、なんかいけてないよね」と10代20代の少なからぬ層が思い、みな他の娯楽を削ってでもCDが欲しいという、
音楽オタとも言える時代だからこそ、1年間に20枚とかのミリオンセラーが出たわけだよ。
今CDが売れないのは、カジュアルコピーの影響も皆無じゃないだろうけど、はっきり言ってそんなのは軽微な問題でさ。初回限定版だのおまけの○○だのと希
少価値商法に走っていく相変わらずのマーケッティングとか、ネットの発達で趣味が分散化し、また考えられうる音楽の販売経路も多様化したことに関しての対応の無策さとか、
そういうことに売上げ不振は大きく起因すると思う。
音楽会社には今からでも遅くないから「売れるソフトってなにか」を真剣に考え直してきて欲しいね。出来ない会社は退場いただくのもやむなし。
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:2)
>ゆえに違法コピーを含む過剰供給を抑えることは、ものすごく重要なんですよ。
これは違うと思うね。安からぬ嗜好品を買うからこそ中身の吟味が重要。
以前は「ラジオで聞く」、「レンタルで借りて聴く」、「レコード屋で試聴盤を聴く」などの方法で
購入の判断をしていたわけだが、今は「とりあえずGoogleで検索して、あれば聴いてみる」じゃないかな?
消費者にとっては、検索で出てくるのが公式PVでも違法アップロードファイルでも構わないが、
どちらも見つからないとなると「そのCDは存在しないのと同じ」という事になってしまう。
売り上げを回復するには、フルPVを自社サイトなりYoutubeに上げてSEO対策をするなど、消費者の変化に
対応した方法を取る必要があると思いますよ > レーベル
あるいは、期待外れを掴んでも後悔しない安値にするか。
Re: (スコア:0)
ダンピング:商品を不当に低い価格で販売すること
市場原理についても勉強するとよろしいです。
いや、判ってますよ:p
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別に完膚無きまでに叩き潰しているようには見えないけどなあ。しかし、日本の音楽業界は見事にDRMマンセーのまま今日まで来ちゃったな。
Re: (スコア:0)
CDを買うオタク層向けのがオリコンに入れたんじゃね?
と適当なことを言ってみる
Re: (スコア:0)
概ねそれで合ってる気がする。
売れないのを違法DLのせいにする輩は好きじゃないけど、「曲さえ手に入れば音源の形態はなんでもいい」という連中と「CDという物質が欲しい」連中の差が出てきているのは確かだろう。
Re: (スコア:0)
なんでたまたまボカロ御輿に乗ったCDが売れただけで、違法ダウンロードが影響ないことになるんだ?
鬼の首を取ったように親コメのような事言う奴は度々居るが、いつも結論ありきだな。
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:1, すばらしい洞察)
間違いなく影響ある、って裏づけもなく結論ありきですね
Re: (スコア:0)
そうやっていつも根拠なく違法ダウンロードのせいにするんですよね。
結論ありきはどっちなんだか。
Re:アルバムが売れないのは不法ダウンロードのせい (スコア:1)
「俺がやってるからみんなやってるに決まってる」
とか
「俺の周りはみんなやっている」
とかは証拠にならないので悪しからず。
Re: (スコア:0)
それも詭弁だな。
既に統計的には十分な例が出ている。
貴方の言う「それが有り得ない」状況ってのは、
世界中で誰一人として、「タダ入手できなければ買う」という人間が居ない時のみの筈。
流石に分の悪すぎる賭けだと思うよ。
カジュアルコピー層の存在自体の否定でも有るし、価格が高いが故のコピーも間接的に否定しているな。
次の展開予想 (スコア:2)
ハリウッドで実写映画化。VocaloEVOLUTION
# 誰得。
Re: (スコア:0)
それでも学ばない (スコア:1)
しかし、言い訳だけには長けていると言う、残念っぷり。(;・∀・)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:それでも学ばない (スコア:3, 興味深い)
しかし、無料配布した音楽が数万売れるモデルって、TVで無料放送したアニメDVDが数万売れるのと 根っこは同じなんじゃなかろうか?
アニメ系とレコード系の会社って結構リンクしてるように思うんだが、レコードは聖域なのだろうか。
当事者からひとこと (スコア:1, 興味深い)
/^>》, -―‐‐<^}
./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
/:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ < みんな、ありがと
|:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/ FMV / カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄ ̄ ̄
歌詞が… (スコア:0)
まだ規則音声合成のほうがマシ。
Re:歌詞が… (スコア:3, 興味深い)
ミクAppendでは相当に滑舌が改善されています。ここのところミクAppend曲を
追っかけていたのですが、これなら字幕不要だと感じる曲が多いです。
Re: (スコア:0)
人間が歌ってても聞き取りにくい歌はいっぱいあります。歌詞みてから、こんな歌詞だったのかと気がつく。
Re: (スコア:0)
おっと、
GO! GO! MANIACの悪口はそこまでだ。
ボーカロイドも気にくわないけど (スコア:0)
それ以上にオートチューンの氾濫が酷すぎる。Jay-Z [youtube.com]じゃないけど、そろそろ死ねって言いたくなるレベル。
Re: (スコア:0)
>まだ規則音声合成のほうがマシ。
本気で唄うゆっくりさん [nicovideo.jp]ですねわかります
Re:和田【朝鮮人】アキ子のコメントが聞きたい。 (スコア:2)
彼女が「キモい」と言ったのは番組プロデューサーが安易な演出意図から作り出した「キモいオタク」の事ですよ。
許されざるは番組製作にかかわった人間ですね。
Re: (スコア:0)