
トヨタ、プリウス向けの「車両接近通報装置」を発売 167
ストーリー by hylom
プリウスが来たぞー 部門より
プリウスが来たぞー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
トヨタがプリウス向けに「車両接近通報装置」なるデバイスを発売するそうだ。歩行者や周囲に接近を知らせる音を出すというもので、「プリウスはモーター走行時にエンジン音がせず、危険・不安を感じる」という声を受けての対応らしい(プレスリリース)。
車の発進から約25km/hまでの速度の間、自動でモーター音を模した音を発するという。本体価格は1万2,600円。
モーター音? (スコア:4, おもしろおかしい)
何故シーメンスのVVVF音を採用しない?(笑)
#きっと鉄ヲタがこぞってオプションだけ買うに違いないgesaku
Re:モーター音? (スコア:2)
ハーレー社が「自社固有の排気音を真似された」といって、日本のバイクメーカを訴えたという事件(ソース失念失敬)ありませんでしたっけ?
#都市伝説?
違和感なし (スコア:1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8944235 [nicovideo.jp]
を見るに、加速がものすごく速そうですw
すごく嫌な音・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
本当にこの音を路上に垂れ流すの?
生理的嫌悪感というか、他の方も言ってるけどすごく不安を感じる音…。
全国瞬時警報システム(J-ALERT)に、弾道ミサイル攻撃などの武力攻撃を受けた時のサイレン音があります。これにとてもよく似ている。
国民保護に係る警報のサイレン音 [kokuminhogo.go.jp]
気づいてもらう、不安に感じて欲しい、という目的からすれば、プリウスがこの無限音階っぽい警報音を採用したのも分からなくもないですが、これじゃ威嚇してるようなもんですよ…。
実際にどのぐらいの音量で鳴るのかわからないので、不快度合いはわからないですが、ちょっと再考した方がいいんじゃないかと思います。
Re:すごく嫌な音・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:すごく嫌な音・・・ (スコア:1)
確かに気持ちの悪い音ですねえ。
たぶんモーター駆動をアピールしたくて電車のインバーターモーターの音に似せて、
おまけに直進性のよい高音を1つ加えたような感じです。
どうも平均律には聴こえないし落ち着きません。
こういう自然界になさそうな音ってのは耳につくと、とことん気になりますよね。
デファレンシャルギアにプラスチックの物差しみたいなもを当てて音を出した方が
よほど馴染みがよさそうな気がします。
またはそんな音を合成するとか。
〜◍
歩行者をはねたら救急車を呼ぶ装置 (スコア:2)
これで、ひき逃げ事件ゼロに。
モーターつながりで (スコア:1)
こんな [meitetsu.co.jp]オプションがあればなーw
# どけよどけよころすぞー
プレスリリースによると… (スコア:1)
えと…初代と 2 代目はアウトオブ眼中でしょうか?
静穏つながりで一つ・・・ (スコア:1)
最近の車は静音性が高く、社外の音がほとんど聞こえないので怖いです。緊急車両なども近くに接近するまで分からないし、接近しても音の方向が分からないのです。自身が音を出して、外部にアピールするのも結構ですが、外部の音が聞こえるようにして運転者が社外の状況を的確に把握できるようにして欲しいと思います。
いっそマイクで音を拾って、車内で周辺の生物の心音を聞こえるようにするとかすれば、音で気づいてもらおうなんて発想も不要になるのに
Re:静穏つながりで一つ・・・ (スコア:2)
最近じゃなくても車内では音聞こえないです。定量的なデータはありませんが、車体ってイヤホンより遮音性
高いのでは?
#イヤホン=危ない は偏見だと思ってるけど肯定するデータも否定するデータも無い・・・
Re:静穏つながりで一つ・・・ (スコア:1)
私は教習所で「窓は必ず少しは開けておくように」と習って、
今でも運転する時は実践してます。外の音が聞こえるように。
TomOne
これは…怪しい (スコア:1, おもしろおかしい)
この UFO 音を使いたい (スコア:2)
http://ufoseries.com/soundEffects/ufoFlying.mp3 [ufoseries.com]
プリウスだけ? (スコア:1)
聞こえませんでした (スコア:1, 興味深い)
TOYOTAのHPにデモビデオがあったので
うちの祖父(77歳)に聞かせてみたのですが全然聞こえませんでした。
ノートPCの最大ボリュームなんてたかが知れているのと
もともと耳が遠い人なので割り引いて考えないといけないのですが
それでも聞こえない・聞こえにくいお年寄りは
一定の割合で居るのではないかと思います。
一般論として高音域は高齢者ほど聞こえにくくなると思いますし。
HVだからモーター音と安易に考えていないか
開発に当たって本当にモニターテストをしたのが疑問に感じました。
Re:聞こえませんでした (スコア:2, 参考になる)
>開発に当たって本当にモニターテストをしたのが疑問に感じました。
http://jafmate.jp/safe/20100512_1255.php [jafmate.jp]
http://www.youtube.com/watch?v=Sol2MpIy5Rg [youtube.com]
http://www.mskw.co.jp/html/product_011.html [mskw.co.jp]
各社いろいろとやっているみたい。
どういった音がよいかは、各社バラバラなところを見ると、模索中だと思う。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000049.html [mlit.go.jp]
しかし、本命はこれだ!と思った→ http://www.d-uso.to/blog/news/2009/07/post_48.html [d-uso.to]
Re:作用反作用 (スコア:2)
運転席を思いきり軟弱にして、事故ったら運転手の生命の保証は
出来ないようにしたら、まじめに運転するんじゃないか
といった意見が経団連から出てましたね。
当然、ボツになりましたが。
Re:作用反作用 (スコア:1)
運転席がアイアンメイデンのようなトゲトゲに囲まれていて、不意の衝撃ですぐにぐさりといくようなのを想像してしまいましたが、それであってますでしょうか(←あってません)。
Re:作用反作用 (スコア:1, おもしろおかしい)
>歩行者にぶつかったら、運転手も同等の衝撃を受ける装置を取り付けたら、事故も減るのでは?
難しいだろうな。
まずは、ぶつかったのが人かどうかの判定。
鮮人ひき殺したっていいじゃないか?..みたいな話は別にしても、オリエント工業社製品との衝突とか...
さらに、衝撃の程度もね。
たとえば、転倒して打ち所がいいのかわるいのかの判定は難しいと思う。
医者でさえ、たまに「転倒したけど大丈夫です」とかいって後日ちょっと...みたいなのがあるからね。
で、これが実装されると、暴走族の乱暴なんかが有効な攻撃になったりするね。
車をバットで殴ると、中の人も...とかありそうだ。
Re:中学生の発明品 (スコア:2)
他社/他人の発明品だとパテント料がかかるかもしれないじゃないか!
Re:中学生の発明品 (スコア:1)
Re:中学生の発明品 (スコア:1)
現実的に見て、車輪にそんな物騒なものなんて付けたくないですよね。
万が一にも、時速100kmで走行中に外れたらと思うと。
Re:義務化ですか (スコア:1, すばらしい洞察)
歩行者の後ろを、ゆっくり走ればいいじゃない。
自動車だから歩行者よりも速くて当然なんてのは傲慢だよ。
Re:義務化ですか (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、ぶつかりかねないなら徐行だよね
普通に考えれば
Re:義務化ですか (スコア:1)
>クラクション鳴らせばいいじゃん
危険な場合以外での使用は、道交法違反になるよ。
「危険を防止するためやむを得ない」場合以外は認められていない。
「歩行者に自車がいることを知らせる」ために使うというのは、だめ。
つまり、危険だと思ったら止まれ、止まることが難しい場合には鳴らすのも可。
Re:義務化ですか (スコア:1)
おっといけない
>危険な場合以外での使用は、道交法違反になるよ。
警笛区間での使用と危険な場合以外での使用は、道交法違反になるよ。
Re:義務化ですか (スコア:1)
だめだなぁ。
警笛区間以外では、危険な場合でない状況での使用は、道交法違反になるよ。
Re:義務化ですか (スコア:5, 参考になる)
>進路妨害をしていて、そのままだと接触する可能性があるのは「危険な場合でない状況ではない」と
進路妨害していることが判っていて、そこで歩行者にたいして「危険だと感じたら停止する」が前提だからね。
>というか素直に「危険な状況」となぜいえないのか。
いくつか判例があるんだ。
>「歩行者に自車がいることを知らせる」のは「危険を防止するためやむを得ない」場合だろうが。
そういった場合の危険防止のための手段は、「停止」で、停止がかなわない時のみ「警笛の使用もやむをえない」とされている。
>知らせない限り気づかないわけなのだから。
知らせる方法は、声をかけるなどでよい。
警笛の「声でも出来ることのかわり」とするのは、だめなんだな。
>声をかければ?クラクションを鳴らすのと同じこと。
声と警笛が同じ扱いではないというのが、日本での判例だ。
道交法第五十四条 二の2( 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない)についての判例。
「単に安全確保という消極的な理由に過ぎない場合ではなくて、現実、具体的に危険が認められるような状況下で、その危険を防止するためやむを得ないときという意味である」(S43.1.12いわき簡裁)
声ですむなら声でやれということだ。
>「歩行者に自車がいることを知らせる」のは「危険を防止するためやむを得ない」場合だろうが。
そうは認められていない。
歩行者を待つ、歩行者に声で知らせるは危険防止であるが、それを採用できるなら、それで確保しておきなさい、とされている。
実際、近所の路地の道ばたで遊んでいる子供相手にクラクションをよく鳴らしている人がいた。
(うるさいのもあって警察に知らせたところ)警官配置のあと、違反行為として摘発されていた。
以後、その方は、警笛を使わずに子供に声をかけたり、ちょっと空ぶかしとかね(後者も、実は捕まる理由になるらしいけどね)。
また、知人で実技検定試験中に、道に広がっている歩行者に警笛をならして検定中止になったのもいたよ。
愛知県での問題集のひとつ。「歩道から飛び出してきそうな歩行者がいたので警笛をならした」は「×」が正解。まずは徐行or停止で、歩行者の安全確保が優先されている。
さらに、自転車相手についても、もっとアレな実例がある。
「自転車が膨らんで来たので警笛をならしたら、相手が驚いて転倒」...10対0で、自動車側の責任とされて、損害賠償やらね。
もっと、法令からすると、明確。
道路交通法 第54条(警音器の使用等)第2項
警笛区間や危険な場合以外には使用してはならない。
wikiで警笛の「自動車→使用について」を参照するとよいだろう。
「青信号などで前車の発進を促す時や低速走行の車に後車が警笛を鳴らす行為、また後車が前車への抗議を表現するために警笛を鳴らす行為、車の到着を知らせるために警笛を鳴らす行為等も見受けられるが、このような行為も警笛の乱用につながるため当然違法である」
で、「歩行者に自車を警笛で知らせる」と「送り迎えを含めて、車がここに来たよを警笛で知らせる」が同等であることと、されている。
知人相手でさえ禁制なのに、第三者相手だともっての他だ!という理屈だそうだ。
まぁ、実際は、鳴らしている奴は結構いるけどね。
警官が近くにいて虫の居所が悪いと摘発されるし、その摘発は法的に正しい。
で、おまけ。
自分なりの考え方として、「警官/パトカーを相手にそれをする?」ってのがある。
警官/パトカー相手だと気が引けるなら、やめておいた方がいいってね。
Re:義務化ですか (スコア:2)
[やむを得ない]の意味を分かっていない。
これは[他に行うすべがない]という意味。
[危険を防止するためやむを得ない]というのは、
クラクションを鳴らして相手に避けてもらう以外に事故を回避する方法がない時を示しているんです。
だから、自分が止まる事で事故を回避できるなら[やむを得ない]状況ではなく、
法的にクラクションを鳴らすことを認められていない。
声で知らせる? (スコア:5, 興味深い)
声で知らせるといっても、歩行者の真横に車体があるのでなく歩行者の後ろにいるにすぎないときには、叫ぶような声を出さねばならず、警音器使用よりよほど威圧的になってしまいます。
また当然のことですが、ある程度スピードに乗っている状況では、窓を開けるために視線を逸らしたり時間を費やすこと自体がリスクを増やすと考えられます。
このように、前方の自転車や歩行者が自車に気付いていないときに、警音器でなく声で知らせればよいと言える場合は、かなり限られるものと考えられます。
これは○が正解でしょう。「徐行や停止をしないで警笛を鳴らした」ならともかく。
問題集の解答……というか試験場の出題そのものに論理的に疑義があるケースは結構ありますよ。
そもそも試験場の試験って、「○」と解答することの定義が不明なんですよね。
これは状況にもよりますが、老人・子ども相手の場合、むしろ鳴らさないことが違法とされるケースが少なくないことにも注意すべきでしょう。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei... [courts.go.jp] (「下校途中にある六才の児童が、自動車の進路前方左側の歩道に設けられたグリーンベルトの中で、一歩踏み出せば車道におりられる地点に佇立し、対向車道の方向だけを見て、右自動車の接近に気付かないように見受けられるときは、当該自動車の運転者において、右児童が危険な横断を開始するなど不測の行動に出るかもしれないことを予見したうえ、直ちに警音器を吹鳴してこれに警告を与える」注意義務があるとされた事例)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei... [courts.go.jp] (成人の場合につき、検察側が吹鳴義務ありと主張した事例、裁判所は否定)
そのほか、吹鳴義務ありとした判例。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei... [courts.go.jp] (抽象論として「進行中対向車の陰から歩行者が進出してくる等、予め危険が予想される具体的事情がある場合(例えば停車中の乗合バス等の側方を通過するような場合)には、事前に警音器を吹鳴し、減速又は徐行して事故の発生を未然に防止すべき注意義務がある」とした事例)
こういうのを見ていると、いちがいに極力鳴らさないのが正しいとも言えないのがわかってくるでしょう。
Re:声で知らせる? (スコア:1)
>また当然のことですが、ある程度スピードに乗っている状況では、窓を開けるために視線を逸らしたり時間を費やすこと自体がリスクを増やすと考えられます。
それは停止/徐行が出来ない場合のことだろ?
停止/徐行が可能である場合には、停止/徐行する。
>これは○が正解でしょう。「徐行や停止をしないで警笛を鳴らした」ならともかく。
試験問題のいやらしさを知らないのかな?
「書いていないことはやっていない」なんだよ。
つまり、単に鳴らしただけではだめ。
単純に言えば、「徐行や停止を行いつつ、さらに危険状態が続いていて(徐行中でもぶつかってくる可能性が見て取れるといった...ね)いたら警笛」なんだな。
判例で警笛必要についても「徐行や停止」が前提になっているんだ。
減速するといったことも、「事故の時に過失割合減免」になる可能性がたかい(但し、老人子供や障害者相手はダメなことが多い)。
>こういうのを見ていると、いちがいに極力鳴らさないのが正しいとも言えないのがわかってくるでしょう。
単純なことで、「徐行や停止の措置」、そしてそれがとれない場合(それが効果が薄い場合も含む)、警笛がはじめてでてくる。
Re:声で知らせる? (スコア:1)
>問題集にはどこにも「まず停止し安全を確保」とは書いていません。
いや、「前方注意義務」の中に記載されている。
「前方注意して、必要があれば減速/徐行/停止」,,,そしてそれが間に合わない場合や効果がない場合として「安全確保しようとしたけどダメなら」なんだな。
>停止がかなわない時のみ「警笛の使用もやむをえない」とされている、としっかりフォローされているじゃないですか。
そうだよ。当たり前。
>進路妨害に対してクラクションを鳴らす必要のない意見に対して、急な横断による事故の判例を出すのはどうかと…
歩行者の進路妨害は、道交法では歩行者の義務違反とされているが、車両運転者の安全確保については記載がないからね。
○か×か (スコア:1)
そういえば確かにそんな感じでしたね。思い出してきました。
ただ、これがまさに試験場流のオレオレ解釈・定義なんですよねえ。書いていないことは「やっていない」でなくて「したかどうか不明」と考えるのが国語的・論理的に正しいはずです。法律的にも、警笛を鳴らす行為が認定され、徐行や停止をしなかったことが認定されないならば、被告(人)の行為は違法とされません。
つまり別の言い方をすると、「○」は「問題文に挙げられた行為のみをすることは適法である」という奇妙な定義になっているわけです。しかもその定義は出題用紙のどこにもない。
Re:○か×か (スコア:1)
>警笛を鳴らす行為が認定され、徐行や停止をしなかったことが認定されないならば、被告(人)の行為は違法とされません。
その徐行や停止をしなかったことが、違反なわけなんだな。
まず、「徐行/停止でまずは安全確保」があるわけだ。
安全を確保しているならば、「警笛で歩行者の移動」が、「警笛の濫用」。
安全を確保していないとすれば、「徐行/停止が不十分」だということになる。
よって、前提で大事そうに見える「徐行/停止」が
なければ、その時点で×
安全確保していたら×
で、どうあれ、「×」とするみたいだね。
というか、それが試験問題と交通取り締まりの考え方みたいなんだ。
Re:義務化ですか (スコア:1)
>歩行者向けホーン、あってもいいと思いますけどねぇ
わたしは、自転車用のパフパフホーンを車載していたりする。
欠点は、車外より車内の方がうるさいこと。
>鳴らすと道交法違反なんてのもあの対車用ホーンのあの音だからだと思うし
以前の道交法とその解釈だと結構甘かったけど、改訂されているんだよね。
騒音問題と、運転者の傲慢さを感じ取られるという問題なんだと思う。
「歩行者優先なのだから、なんであんな大きな音で蹴散らされなければいけないのか!
優先者に対して、劣勢側は待つだけだ」とかね。
Re:義務化ですか (スコア:1)
>口で言わないと誠意がないとでも思っているのかな。
そうではないよ。警笛の抑制の話だよ。よく読みなよ。
逆です。 (スコア:1, すばらしい洞察)
「車は強者で法律では守られていない。だから警笛で驚かすなんて法的リスクが高すぎる。自動車をローリスクで運行するにはどうするのがいいのか?」
を話したいんですよ。
どうもそこんところのリスクを理解してないor自己中に解釈してる人が多いようで。
Re:極論? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:低速走行時にもガソリンエンジンを回せばいい (スコア:2, 参考になる)
プリウスの燃費の良さは、減速時に回生しているからというのもありますが、
「エンジンを最も効率のよい回転域で定速運転している」というのも大きいです。
普通の自動車用エンジンは、幅広い回転域全般でそれなりなトルクを出せる必要がありますが、
プリウスのハイブリッドシステムなら、特定の回転域でだけトルクが出ればいい。
他の回転域を捨ててもよい分、その回転域での効率を良くすることができるわけです。
プリウスは、そういう設計(ミラーサイクル)のエンジンを積んでます。
そんなエンジンを、低速走行のために低速回転させるというのは、非常に効率が悪いことになってしまいます。
#「スイッチング電源」だとか「インバーターエアコン」だとか、間欠的に運転することで
#より高い効率を得ている機器は世の中にいっぱいありますね。
Re:低速走行時にもガソリンエンジンを回せばいい (スコア:2)
インサイトは発進時に必ずエンジンが回るからこの作戦を採用しているのでまだ安全ですね。
(というか、トヨタが採用しているハイブリッドカーの制御方式が軒並み特許出願しているから同じ方法を使えなかった、と言われているが)
Re:低速走行時にもガソリンエンジンを回せばいい (スコア:3, おもしろおかしい)
プリウスが歩行者に気がつかれない、という課題を与えると:
理学系GEEK: 電磁気による近接覚の研究を始める。Spring-8を用いた実験の結果がうまく説明できず、現象の解釈について論争中。
工学系GEEK: 赤外線ビジョンとフェイズドアレイスピーカーにより人っぽいものに対してのみ音波を送りつける装置を開発。超音波の健康被害について訴訟を起こされる。
社会科学系GEEK: プリウスが路上でどのように扱われているかの追跡調査を始める。ところがストーキングと勘違いされ拘留中。
歴史学系GEEK: 馬車の時代からの路上の力関係の変遷を、車両が一般市民のものになる仮定や社会構造の変遷とともに文献にまとめる。今、どうすべきかについては結論が出ない。
政治系GEEK: (一方的な)理想を掲げ、法規制のあり方について各省庁に働きかけを行う。自動車産業が経産省を中心に深く入り来んでいるため、なかなか思うように行かないのがもどかしい。
法学系GEEK: 新しい裁判の種が降ってきたと喜ぶ。
--
以上のネタは一方的な思い込みに基づく架空のものです。実在のGEEKとは一切関係ありません。
Re:バカバカしい (スコア:2)
手動で一時的にOFFできるみたいですよ
Re:オラオラDQN車だな (スコア:1, 興味深い)
一番上のコメントに「接近を知らせる装置」とあるけど、警告自体は車側から出るようにし歩行者側に「警告を出させる装置」を持たせるのはありかもしれん。
歩行者側の装置から警告を出すようにすると、それが音にせよバイブレータにせよ、装置が大仰になっていくが、近距離無線の発信を行うだけの装置なら簡易だしバッテリーのもちも良かろう。車側はその信号を受信した時だけ警告音でもなんでも出せばいい。周囲にそういう物を持ってる人間がいないなら常に静かだ。
耳が不自由じゃない人なら変な音なんて追加しなくても避けられるし、それなら歩行者だって静かなほうが嬉しい。
Re:まず街中を静かにしないと (スコア:1, 興味深い)
東京都心部でプリウスとi-MiEVと遭遇したことがありますが、どちらも非常に独特な音を出しているので、ちゃんと気づけましたよ。
カクテルパーティー効果で「エンジン音」にしか注意を払っていない人が多いのではないですかね?
Re:まず街中を静かにしないと (スコア:1, すばらしい洞察)
そこで町中のノイズレベルの改善の話にならずに
静かに走ってる車に低音だの高音だののノイズ出させる方向に向かってる意味が全く分からない
プリウス乗りですが、エンジン音はしなくてもエアコンのファンの音はするし
窓あけてゆっくり走っててもモーター音が聞こえてる。
気づいてもらえない場合というのはこれまで
音楽や携帯しながらの歩行者か自転車ぐらい。
それでふと気づいてびっくりする
やっぱプリウスあぶねーとか言われる。
以下は極論ですが、
そもそも気づかないと危ない場面って歩道じゃなく、車道と分離されてないところじゃないの
そんなところでぼーっと歩いてるほうもどうかと思うよ
Re:パラリラパラリラ (スコア:1)
ダースベーダーのテーマがいいな。
Re:パラリラパラリラ (スコア:1)
やっぱこれだと思う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm267727 [nicovideo.jp]
Re:パラリラパラリラ (スコア:1)
広告を流して、お金もらうとか。
(パチンコ屋の宣伝カーに閉耳^H口してるくせに書いてみる)
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:簡単に (スコア:1)