DIMMソケットに挿せる SSD 23
ストーリー by soara
あるAnonymous Coward 曰く、
Viking Modular Solutionsからメモリーモジュールの形状をしたSSDが登場した(本家/.)。
「SATADIMM」はDIMMソケットに挿して使うSSD。 SandForceの SSDコントローラでSATA接続であるが、電源はDIMMソケットから取るようになっている。 パフォーマンスは従来の SandForceベースの SSDと変わらないため、空きメモリスロットが多くあるマザーボードや 1Uサーバなどでの活用が考えられるかもしれない。
一般の消費者向けSSDよりも高額であることから企業向けのものと言えるだろうが、従来の HDDと同じ形状の枠に縛られることはないことを実現している製品であるといえるだろう。
ソケット規格の寿命 (スコア:2, 興味深い)
今のDDR3のソケットがレガシーになるのか、今の電源ソケットがレガシーになるのか、今のSSDが容量・速度などの事情で使いものにならなくなるのか、どれが早いんだろう。
1を聞いて0を知れ!
Re:ソケット規格の寿命 (スコア:1)
Re:ソケット規格の寿命 (スコア:4, おもしろおかしい)
ASRockが出てきてレガシーDDR3スロット(新規格との排他利用または新規格+SSD)を6本載せたマザボを発売するに1票
Re:ソケット規格の寿命 (スコア:3, おもしろおかしい)
玄人志向が電源だけとれるDIMMスロットを発売するに1票
フラッシュメモリの利点 (スコア:1)
これのDIMMソケット接続は電源を取ってくるためだけに使われてるようですが
DRAMとフラッシュの混載構造にして、DRAMのモジュールとして振る舞いつつ
DRAMのスナップショットを取ってフラッシュに保持してくれるような
そんなメモリも作れそうな気がしますねえ。
#業務用途として耐障害性に寄与するかと思ったけど
#フラッシュとDRAM速度の差が大きすぎるので実用的には難しそうだ。
[]_g@
MRAMとか (スコア:2, 興味深い)
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory) [impress.co.jp]のような不揮発メモリ技術 [eetimes.jp]の中には、フラッシュの代替をこえて、ワークメモリとしての利用されることを狙っています。
最終的にはDRAMを駆逐してMRAM(など)をメインメモリにして、「電源を切っても次に立ち上げ直すと元の状態が見える」計算機を作ろうと真剣に検討している人たちもいますよ。
コンタミは発見の母
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
次世代不揮発メモリなんてホログラム記録と共に過剰性能追求が原因でもはや死んだ技術でしょう
日本は国事態がそうなりかけてますが
Re:フラッシュメモリの利点 (スコア:1, 興味深い)
DIMMってのは、ただそこに空きがあったからに過ぎない。 (スコア:1)
これは組み込みとかブレードサーバとかでSSDみたいな(マザボから見て)外付けなデバイスをぶら下げるのが嫌な用途で使うんじゃなイカ?
Re:DIMMってのは、ただそこに空きがあったからに過ぎない。 (スコア:4, おもしろおかしい)
空いているスロットは嫌いだ、埋めたいという方面にも対応している
Re: (スコア:0)
空いている箱は嫌いだ、埋めたい(by ぬこ様)
Re: (スコア:0)
メモリスロットなんて余らんでしょ普通。
そのときどきの最大容量のメモリを少数で揃えるより、少し小さいメモリをたくさんいれたほうが安いじゃないか。
Re:DIMMってのは、ただそこに空きがあったからに過ぎない。 (スコア:1)
>少し小さい
スロットの欲求不満の元になりかねないのでは?
またVikingか!(Ciscoのウラミ晴らさず置くべきか) (スコア:1, 参考になる)
ような組み込み用途で使われるよね。
たとえば、Cisco17xx搭載のコンパクトフラッシュはViking製。
一般のピン接点ではなく、平面バネ接点なんですよ。
そこまでして特殊部品で囲いたいか!って呆れました。
そんで64MBのフラッシュごときを数十万で売るんですよ。
殿様商売ここにあり。
と、貧民が申しております。
組み込み技術者な方は、どうかVikingではなく一般インターフェースの検討を。。。
μCsimm(オフトピ) (スコア:1)
SIMM基板上にLinuxが稼動するセットを構築した uCsimm(uClinux)を思い出した。
思い出しただけだった。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
まずはPCI (スコア:0)
Re:まずはPCI (スコア:1, おもしろおかしい)
1UサーバにPCIスロットなんて…。
Re:まずはPCI (スコア:1)
最近のやつはハーフハイトだったり、PCI Express だったりするから難しいかな。
Re: (スコア:0)
使えないときは、ケース内の隙間に自作金具で固定しています。
実績のない謎のSSDを使うより、実績のあるInetel X-25+長めのケーブルで、何がしかでケース内固定が安牌ですね。
で、ONFIソケットはどうなったのさ (スコア:0)
一時期多くのM/Bにパターンまで実装されていたONFIソケットですけど、その後トンと話を聞きませんね
ガーバーレベルで終了なんでしょうか?
まぁ、東芝とSamsungが参加していない時点で以下略でしょうし
後2世代先までしかないNANDの次が決まるまで標準としちゃ採用しづらいんでしょうがね。
Re:で、ONFIソケットはどうなったのさ (スコア:1)
結局、コントローラを積まない場合、M/B側に積んだコントローラの制御に依存してしまう。
でも、現状NAND Flashはソコまで統一が完了してないし、そもそもそのコントローラが未完成(というか発展途上)なのが主要因でしょう。
ここ数年でのSSDのコントローラの進化度合いを見てればそんな規格直ぐ陳腐化や時代遅れになってしまって大して役に立たない。
といった感じではないでしょうか?
基本事項を確認 (スコア:0)