パスワードを忘れた? アカウント作成
315328 story
テクノロジー

エイプリルフールネタ「35mmフィルム型デジカメセンサ」、実現なるか? 38

ストーリー by hylom
さすがにこの形状は無理だとしても、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

今年もさまざまなエイプリルフールネタが紹介されましたが、その中でも秀逸だったのがここ/.Jにもタレこまれていたアナログ35mmカメラ用デジタルカートリッジ RE-35」。

米Gizmodoもまんまと騙された出来だったわけですが、非常に多くの人が興味を持ったということで、製品化への可能性を探ることになったようです。1998年には同様のコンセプトの製品が発表されていたようですが、それから10年以上が経った現在では意外に実現できてしまうのではないでしょうか? エイプリルフールネタではあるものの、製品化を願いたいところです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ryo_jp (9684) on 2011年04月08日 17時49分 (#1933057)

    以前の実際にあったコンセプトでも同様の問題がありましたが、使えるカメラをかなり限定しなければならないので量産が難しいと思います。
    本体のカメラを無改造で使えるようにするにはパトローネからシャッターがあるカメラの開口部までの距離だけではなく、フイルム送り等の動作で撮影準備に入るような機構も必要なので開口部から巻き取り部への距離も無視出来ない要素でしょう。
    逆に言うと、巻き取り部も含めて規格が決まっている110やミノックスなら実現しやすい?
    どっちにしろニッチだなぁ。

    • しょおもない疑問ですが、そういや、繰り返し書き換え可能なフィルムって無いんでしょうか。

      単に、EPROM→EEPROMとか、CD→CD-R→CD-RWとか、あれこれのジャンルで手軽に複数回の書き換え可能になった歴史を見てきたので、写真のフィルムも話題になってないだけでこそっと開発されてるんじゃ? と、ふと思っただけですが。

      で、書き換え可能フィルム+小型スキャナで・・・。まあ、実用的なアイテムにはなりそうに無いですね。
      親コメント
    • いっそのこと、半端な35mmじゃなく4×5や8×10のCCDが作れるなら100~200万、あるいはそれ以上つけてもそれなりに買い手が付くかも???・・・無理か。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「フィルムを入れない状態で巻き上げレバーを操作してシャッターをチャージすることができる」機種だけに対応する、と割り切ってしまえばいいんじゃないですかね。
      コンパクトカメラをかなり切り捨てそうですが、こういうものに投資しそうなのは一眼レフやライカの類を使っていた人でしょうから問題は少ないかと。

      • by Anonymous Coward
        センサの前を透明度の高い凄い薄いフィルムを通すようにして、
        それを巻き上げながら撮影するようにすれば…

        フィルムが巻き上がったらセンサをはずして
        フィルムをまたセットし直して、
        そしてセンサもセットし直して。
        面倒くさいけど、フィルムに100回くらいシャッター押せるくらいの長さがあれば
        「まあこんなもんか」って感じで使えるんじゃないかと。
  • by masakun (31656) on 2011年04月07日 21時19分 (#1932435) 日記

    >製品化への道を探ることになったようだ。 [ 要出典 ]

    ある程度の人が要望していて技術的に可能でも、開発コスト的に見合う代物なのかな。
    リーズナブルな値段であれば欲しい人はいるかもしれんが、1200万画素over(銀塩カメラ相当)のデジタルカメラなんて今や普及価格だしな。

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by elderwand (34630) on 2011年04月07日 22時11分 (#1932471) 日記

      Disclaimer に

      we are looking into the possibilities.

      と書いてあるので、大意、

      製品化への道を探ることになったようだ。

      でいいんじゃないの?

      #レンズシャッターで距離計連動だけど絞りは勘でというのを1台持ってたりする。

      リーズナブルな価格で製品化されることを期待。

      親コメント
    • 東J-41 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年04月08日 18時20分 (#1933077)

      > 要出展
      イベントで展示販売してほしいの?

      親コメント
  • by scanner (19808) on 2011年04月08日 17時44分 (#1933054) 日記

    ざっと考えただけで、
    ・フィルムと同じ厚さのCMOS受光部
    ・千差万別な各カメラに対応したフィルムの送り出しエミュレート機構
    が必要となるので汎用品は無理じゃないですかね。
    多少厚みが増えるのを覚悟して、たとえばライカとか特定のカメラを対象とした
    アタッチメントキットならなんとか可能かもしれませんが。

    • Re:無理だろう (スコア:3, 参考になる)

      by clairrr (8524) on 2011年04月08日 17時59分 (#1933067)
      銀塩カメラをご覧になったことがないのかもしれませんが、銀塩カメラのフィルム受光部はフィルムの後ろからスプリングの付いた平らな板で押し付けるように出来ているので、かなり余裕があります。すくなくとも、フィルムと同等の厚さである必要はないでしょう。

      また、フィルムの送り出し機構は統一されていたからこそ(歯車で機械的に巻きとり)、35mmフィルムはどのメーカーのものでも同じように使えたのだと思うのですが、なにか特殊な方法で巻き取ってる物ってありましたっけ。

      ああ、さきにパトローネから全部引き出して、逆順に撮影していくものがまれにありましたっけ。
      親コメント
      • by ryo_jp (9684) on 2011年04月08日 18時22分 (#1933078)

        フィルムの巻き取り機構は私が知るだけで

        主にパーフォレーション(上下の穴)で巻き上げる(フィルムの巻き取り部はラッチがあり緩まないようになっている程度)
        パーフォレーションは使わずに、いわゆる“ベロ”を巻き取り部に差し込んで巻き上げる
        “ベロ”を使わずにゴムの摩擦で引っ掛けて巻き上げる(ベロの部分は無くてもいい)

        の3つがあり、更に後者2つは巻き上げ量をパーフォレーションで機械的にカウントするものや赤外線でカウントするもの(これは説明書に赤外フイルムが使用出来ない旨書いてあるので判別出来ます)等もあり、それらの位置関係もバラバラで最初に巻き上げてから巻き戻す形も含めるとそれなりに面倒なバリエーションがあります。

        親コメント
        • Re:無理だろう (スコア:2, すばらしい洞察)

          by taka2 (14791) on 2011年04月08日 19時14分 (#1933104) ホームページ 日記

          今回の製品アイデアのターゲットは、電子制御が入る前の、昔ながらな
          「フィルムを入れなくても普通にシャッターが切れる」
          カメラが対象じゃないですかね。

          撮影し終わって、さーフィルムを巻きもどそう、とカウンターを見たら
          フィルムがちゃんと入ってなかったことに気づいてショックを受ける、
          なんて経験をしたことはありませんか?
          ありませんか?そうですかorz…

          そんな機種をデジカメ化するなら、巻き取り機構なんて飾りですよ。
          シャッターチャージできればそれでOK。

          親コメント
          • by fukapon (4131) on 2011年04月08日 21時42分 (#1933180)

            まぁ、その辺でしょうね。

            最新の(と言ってもF6ですら何年前?)AF一眼レフをこれでデジタル化するぐらいなら、デジタル一眼レフを買った方が性能は上ですし。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              デジタル一眼レフって分厚過ぎませんか?
              一眼レフに限ってはアナログのほうがコンパクトで好きです。

              何を持って性能とするかは難しいとこですが、レンズの良さが活かされるレベルのものが出てきたら欲しいですね。

              • by fukapon (4131) on 2011年04月09日 19時44分 (#1933577)

                確かに。LCDがあるからでしょうかね。
                一眼レフは高い機能性や拡張性を求められるものなので、でかいとか重たいとかはある程度仕方ないんだろうと思います。個人的には小さく軽いのが好きなので、ペンタ使いですが。

                コンパクトやレンジファインダーがでかく重たくなるのは、存在意義の喪失です(ぉ

                親コメント
          • by Anonymous Coward
            > 今回の製品アイデアのターゲットは、電子制御が入る前の、昔ながらな
            > 「フィルムを入れなくても普通にシャッターが切れる」
            > カメラが対象じゃないですかね。

            開発を急がないとどんどん市場が狭まる気がします。

            その手のカメラを二台持ってるAC
        • by d1 (42189) on 2011年04月10日 1時16分 (#1933733)

          巻き取る部分はカメラで適当に動いてもらって、撮像素子はその後で適当に展開するってなことで、巻き取り位置決め機構がどうであれなんとかなりそうな気がする。

          親コメント
    • by gogogo (34402) on 2011年04月08日 19時30分 (#1933108)
      そもそもフィルム送りは不要なのでは?
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        送ったつもりにならないとシャッターがおりないのでは?

    • by Anonymous Coward

      ・大抵は裏板がバネで動くので、厚みは若干の余裕が見込めます。
      ・パトローネから露光部までの距離は、ユニットの引き出し量を手動で調整できればだいたいOK。
      ・送り出し機構は単純に空回りさせておけば良いです。
       ただしフィルムにより駆動される軸が存在する機種は別。

      ある程度の汎用性は確保できそうに思えますし、
      ニーズのありそうな古い機種ほど騙しやすい気もします。
      実現できても、ホコリ対策で泣けそうですけどね。

      • by kohzoh (34869) on 2011年04月08日 21時04分 (#1933157) 日記

        フィルムがレール面に押し付けられるとこがピント面になるようにできてるので、センサの前に赤外カットフィルタやらローパスフィルタやらの光学系が沢山はさまっているデジタルフィルムでは、ピントがあわせにくくて使いにくいでしょう。

        じゃあセンサーをアパーチャにはめこんでレール面より前に出そう、というと、レンズシャッターならいいけど、昔のフォーカルプレンシャッターではシャッター効率を追い求めて高級機種ほどフィルムとシャッターの距離が短くなっているのでうまくいかない。シャッターぶつかります。

        デジタルになって、シャッター効率なんてもはや死語ですが・・・効率わるいと速いシャッタースピードで切っても被写体止まんないんだよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ポラバックのガラスみたいなやつで延長しようぜ。

      • by Anonymous Coward
        >実現できても、ホコリ対策で泣けそうですけどね。

        撮影する毎に、センサーをどんどん巻き取って、新しいセンサーが供給されるようにすればいいと思います。
    • by Anonymous Coward

      シリコンフィルムの話を見たときから思ってることですが、センサに通電してると
      ノイズを拾いっぱなしになったり、電池がすぐに切れてしまいそうですが、どうやってその辺を解決するのでしょうね。
      フィルムの場合は感光に外部エネルギーはいりませんし、光さえ漏れてこなければ大丈夫なんですが。

      現実的なところだと、巻き上げタイミングで(巻上げを検知して)センサの電荷クリアなんでしょうけど、
      シャッターを切ったらすぐに巻き上げておく癖がついてて、なおかつ次にシャッターを切るまでに時間がかかると意味ないし。

  • 110カメラみたいなカートリッジタイプなら作り易いと思うんだが。
    センサーも小さ目のでも良いし、トイデジよりちょっとマシなら喜んでAuto110にでも突っ込む人も出るだろう。
    画質が悪くなければ、自分的にはRolleiA110にメモ取り用に入れて使いたい。

    個人的には126型が出れば買う。
    うちには爺さんが昔買っていた古いカメラがあり、その中にRolleiやContaflexの126の一眼レフがある。
    しかし自分が物心ついたときには既に、126フィルムは見られなくなっていたから使ったことはない。
    そういうのを一度でも試せるならコンデジプラスアルファの値段なら喜んで出します。

  • by Anonymous Coward on 2011年04月08日 18時49分 (#1933096)

    別にフィルムの形じゃなくて良いからデジタルバック(Digitalback )http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%8... [wikipedia.org]を今の技術で"小型化"&"高画素化"出来ないのかな?

    #家にEOS 7が使われずに放置されているので#

  • 本体を無理に活かすのではなく、最新のデジカメに使いたい昔のレンズをつける方がずっと楽だしSONYのNEXやOLYMPUSのPENシリーズのようにそれが可能なのがあるんだから、そっちを使えばいいのでは?

    • 一眼用のレンズならそれでいいんですけど,レンズ固定型の昔のカメラを使おうとした場合,
      貴重なカメラを破壊しないといけなくなりますからねぇ…。

      確かにレンズが描写には重要なんですけど,いろんな機構が一体となってそのカメラを構成しているわけで…。

      親コメント
    • 広角レンズをよく使う人にとっては、マイクロフォーサーズ機だと
      焦点距離が二倍相当(ほんとは焦点距離じゃなくて画角なんだけど)に
      なってしまうところが大きな不満なんですよね。
      資金さえあればライカ M9(イメージャがライカ判=いわゆるフルサイズ)が欲しい…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Retinaみたいな前玉交換式はそうはいかないよなぁ…

      まあ、デジカメのレンズ以外って大した値段じゃないってのは確か。
      ただ、その値段が実現できているのは、大量に作るって前提があってこそなんですよ。
      処分品NEXよりも高いマウントアダプターがあったりするのはそういうこと。

    • by Anonymous Coward

      それじゃあスイングレンズ式のパノラマカメラに使えないじゃないか。
      曲げられるセンサーならその対応が可能なんだよね。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...