災害時にも生活が継続できる「東京都 LCP 住宅」の登録基準 53
ストーリー by reo
ここに井戸を掘ろう 部門より
ここに井戸を掘ろう 部門より
live-gon 曰く、
やや旧聞に属するが、東京都は 1 月 23 日に LCP 住宅の登録基準に関わる基本方針を発表した (東京都都市整備局のページ、基本方針 PDF) 。
そもそも LCP 住宅とは何かというと、LCP は Life Continuity Performance の略語で、災害などで停電が発生した際においても水の供給やエレベーターの運転に必要な最小限の電源を確保することで自宅での生活継続を可能とする住宅を指す。その基準を都が示し、基準を満たす住宅を公開することでより安全な生活を都民に提供しよう、より安全な住宅がより多く建築されることを促して防災対応力を強化しようというねらいがあるようだ。
さて気になるその基準についてだが、基準項目 2 に「水の供給及び 1 基のエレベーターの運転を同時若しくは交互に行う発電能力があり、燃料が安定継続して供給可能で、住宅外からの電力供給が途絶した場合でも、運転可能な常用発電機が設置されていること。」とある。供給可能時間についての条件は特に明記されていない。
アレゲの匂いがしたのでタレコんでみた。
茨城で被災した経験から言うと (スコア:2, 参考になる)
断水しましたが、「井戸最強」でした。近所で開放してくれていて本当に助かりました。ほとんど停電しなかったから電動ポンプでくみ上げられて、水道と変わりません。手動ポンプなら停電しても大丈夫。とはいえ風呂に入れるほど潤沢ではなかったので、風呂問題が一番切実でした。
下水が使えないとトイレに困りますが、人数に対しある程度の地面があれば土壌表層処理(浅い層に埋設した管から表層に浸透させて処理する)ができます。ただしこれは田舎ならでは。幸い無事でした。
ガスはあちこちで臭うほどダメージがありましたが、驚くほど早く供給が再開されました。プロパンの家ならもちろん止まりもせず。
田舎ならではの問題として、1週間あまりガソリンが入手困難で、ほとんど身動きが取れず。車がないとどうにもなりません。
煮炊き暖房には燃料が必要です。廃材・廃プラスチックをロケットストーブで燃やすと結構な火力が得られますが、常時火の番が張り付いてコントロールしなければなりません。ガソリンの備蓄があれば「ホエーブス625」というロストテクノロジー(本来ホワイトガソリン用)が使えるのですが、ガソリンの備蓄は至難というか容器代が高いし危険だし。
今でも茨城に入ると道路が結構ぼこぼこです。一応走れるからプライオリティは低いのでしょう。
Re:茨城で被災した経験から言うと (スコア:1)
断水しましたが、「井戸最強」でした。近所で開放してくれていて本当に助かりました。
こう言う声が多いのか、井戸の登録制度をやっている自治体も増えているようですね。
地元じゃ町の職員が井戸がある家の調査に来た。緊急用のマップ(普段は非公開)に記載するのだそうで。
うちにも農業用の井戸があって、飲用できるかの検査も町がしてくれて、結果飲用可能って事になり正式登録した。
発電機を備えておいてくれれば燃料の供給をしますという事だったので発電機と当座の燃料は買って揃えてある。
太陽光発電も導入済み。エレベータはないがそもそも2階建て。
そうか我が家はLCP住宅だったのか。胸熱。
#本宅築90年でLCPもクソもあるかよアホと言う話は無視する方向で
地方によっては正式に登録して看板を立てると、発電機、手動ポンプで自治体の補助が出るところがあるらしい。
Re: (スコア:0)
そんなお宅さまには、
さらに囲炉裏など如何でしょうか。
つかえる燃料は豊富で、
暖房に調理に照明、ついでにゴミ焼却に大活躍でございます。
薪ストーブが欲しいと考えていたら、
囲炉裏の方が便利そうだと考えがあらぬ方向へ。
#夏の事は考えないAC
Re: (スコア:0)
さすがに囲炉裏はもう無いです。
今は掘りごたつ化されております。
正直、悪いこと言わないので、囲炉裏と薪ストーブなら薪ストーブを選んでおいたほうがいいよ。
囲炉裏を今真面目にやると排煙設備(焼肉屋の換気扇みたいな奴)を作らないと掃除が超大変なので、お金かかると思う。
もっと言うと薪ストーブも大震災からこっち需要が増えてて薪の確保が困難になりつつある。
まだまだ間伐材需要は必要だから、今は過渡期でいずれ安定はしてくると思うけど、価格は上昇気味なんで、そのあたりをよく考えて。
調達も業者に頼めればいいがそうでないといろいろと大変なので、ペレット兼用型を選ぶのも手。
災害に供えるというだけで欲しいなら、わざわざ薪ストーブとか言わなくても、火鉢と言うか、手焙り壷があればいいと思う。
Re:茨城で被災した経験から言うと (スコア:1)
下水?井戸を常用しているようなところなら浄化槽一択。
なので汚水処理は問題なし...と言いたいところだが、曝気かなんかに電気使うんだっけか。
Re: (スコア:0)
浄化槽の曝気には確かに電源が必要ですが、一週間ぐらいまでなら無くても何とかなります。
匂いがじわじわ酷くなってきますけど。ちなみに、下水道区域は設置できません。
あと、井戸は、地震の後は地下の水道(みずみち)が変わって水が出なくなる時があります。
地域によって掘る深さがぜんぜん違うのと、関東地方だと水の代わりにガスが出る時があると
いったまさしく水物なのが玉にキズ。
いやむしろ (スコア:1)
会社の方に寝袋と食料を持ち込んだ方が現実的な気がする。
去年だって(無)計画停電のおかげで、満足に通勤できずに仕事にならなかった人が大勢いたよね。
本当に直下型地震が起きれば、鉄道が壊滅状態になるだろうし、一度そうなれば職場か自宅かの
二者択一。できるなら自宅から外に出たくないのが人情だけど、たぶんそれは許されない。
Re:いやむしろ (スコア:4, おもしろおかしい)
現実的って話だと、こういうマンションが近所にあったら被災者が「水をくれー」と殺到して、ショットガンで武装してバリケードを構築した住民との抗争が始まり、そこにバギーに乗ったモヒカンがヒャッハーと襲撃してきそうな気がするんですよね。うん、リアルだ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:いやむしろ (スコア:2)
モヒカンでいつも思うんだけど、
なんで水はないのにガソリンだけは潤沢にあるんだろあの世界
Re:いやむしろ (スコア:1)
元ネタの方はガソリン奪い合ってるけどな。
「ヒューマンガス」とか言ってガソリン屋名乗ってるわけだしどこかの油井と精油所押さえてるんだろw
Re: (スコア:0)
それよりも、何故モヒカンなんだとワタシは思う。
Re: (スコア:0)
ガソリンは油田さえ押さえれば一定量供給可能だけど
それを使用する車については絶対数が現代より圧倒的に少ない、壊れたらメンテが難しい、ということで
需要が少ないんでしょう。
また、多少不純物があっても濾したら使えるガソリンに比べて、
核戦争でセシウムさんが混じりまくりじゃない、汚染されていない飲料水というのは供給過小に対し
需要が圧倒的(全生物が必要)なので非常に貴重だと推測されます。
と民明書房の本に書いてた気がする。
Re:いやむしろ (スコア:3)
家族(特に小さな子供)がいないのなら会社に寝泊まりした方が仕事をするには楽でしょうけど,子供の面倒を見なくてはいけない人はそれは選択できないのですよね…。
尤も,本当に交通が壊滅してしまったら,その時点で居たところに留まるしか選択肢はなくなるので,会社に寝袋や食料を持ち込んでおくというのも必要なのかも知れない。
っつーか,会社側がちゃんと社員の分を用意しておくべきだよね。
Re:いやむしろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「うちの職場でそんなの備蓄されてるの見たこと無いな…」と思ったら、違反しても罰則が無いのか…。
Re: (スコア:0)
仕事なんて安めばいいよ。その分の保険にはいっとくし。
高層マンション向けでしょう (スコア:1)
高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:1)
オール電化だと、煮炊きすらできないという・・
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:2)
石油ストーブ(非ファンヒーター)が置いてあれば、電力などなくても餅くらいは焼けますよ。
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:1)
禁止されてなくても灯油を27階まで運び上げる労力がw
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:2)
うーむ、最近は禁止のところが多いのか。
僕がマンションを購入した時はカビ防止のために非推奨ではあったけど、禁止まではされてなかったのに。
したらば、他の人も書いてるけど、有事の備えはカセットコンロですね。
Re: (スコア:0)
>うちのマンション、石油ストーブ禁止なの・・(;_;)
>禁止されてなくても灯油を27階まで運び上げる労力がw
んなもん、自分で選んで買ったんだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
結局カセットガス最強説か。
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:1)
使い方間違ったら何使ってもキケンね・・(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
カセットコンロのガスボンベは
買ったのを忘れていると長期保存すると錆びてきて危ない感じがした覚えが・・・。(最近買ってないから改善されてるかもしれないけど)
災害対策用の長期保存対応品とかあるとうれしいかもしれない。
Re: (スコア:0)
上層階への荷運び用に、滑車を備え付けて手動で上げる、とかどうだろうか。
Re: (スコア:0)
インフラが壊れても、燃料さえ確保出来れば使えるってのは心強いね。
そういや学校のストーブは、近代的な空調に全て変わっちゃってるのかな?
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:2)
もともと首都圏の電力は他県に依存してるので(笑)首都圏が壊滅してもそう長期間全面停電が続くことはなさそうなのが救いですね。
Re: (スコア:0)
それは甘い。
首都圏に1/3程の火力発電所が配備されています。
福島1,2が止まっている現状(柏崎も),首都圏の火力発電所への依存率はさらに上がっているかと。
東京湾に津波が来て火力が軒並みやられると大惨事。
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:1)
いずれにせよ地震の後は安全確認が終わるまではエレベータは原則使用禁止だと思う。
ということは大地震の後の避難は、電気があろうとなかろうと非常階段を下りるしかないわけだ。
Re: (スコア:0)
オール電化でなくても、ガスの供給も止まってしまうので、煮炊きはできませんよ。
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:1, 参考になる)
むしろ電気は数日で復旧する。ガスは1ヶ月止まった@仙台
IHクッキングヒーター 持っててよかった
#卓上こんろのガスボンベも不足するんだよねー。
Re:高層マンションのエレベーターが止まると悲惨だよね・・ (スコア:1)
あのときばかりは、プロパンガスの家が勝ち組だった。
1を聞いて0を知れ!
高層階ってどんな感じなの? (スコア:1)
そんな、エレベーターがないと生活できないレベルの高層住宅に住んだことないから知らないのですが。
免震構造のせいで上の階はすごい揺れるとか、いくらエレベーターがあるとはいえ、いざとなったらすぐに逃げられないという恐怖とか、
そういうのがあって住んでられないなんてこと、ないのかな?
1を聞いて0を知れ!
でも、お高いんでしょ (スコア:1)
マンション業界から困惑の声 厳しすぎる東京都の震災対応基準 [diamond.jp]
Re: (スコア:0)
今までの規格のマンションを今まで通りに売って、新しい企画はちゃんとプレミアとして売ればいいだけでは?
建築基準法スレスレを安くという選択肢だってアリだと思いますけどね。
Re:でも、お高いんでしょ (スコア:1)
>新しい企画はちゃんとプレミアとして売ればいいだけでは?
それじゃ買う人がいないんだよ。
プレミア価格は買う人がいるから成立する。
「全部入りにケータイだからiPhoneの二倍の値段で買って下さい」と言ったところで、なかなか売れないだろ?
Re: (スコア:0)
燃料が安定継続して供給可能 (スコア:0)
「燃料が安定継続して供給可能で常用発電機で発電に伴い発生する熱の利用に必要な機能を備える」
ようするにコジェネなわけだが、平時なら都市ガスでOKだけど、災害時は止まるよね。
そうするとやっぱり重油でディーゼルなのかな。住宅向けだと音とか匂いとか管理とか供給とかどうなの?
それともプロパン?
Re: (スコア:0)
このマンション規格と似たようなものというと、オフィス街にあるデータセンターが思い浮かびますが
知っているところは皆ガスタービンでしたね。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0404/kddiidc.htm [impress.co.jp]
http://www.impressrd.jp/idc/story/2010/03/01/1203 [impressrd.jp]
燃料の種別までは分かりませんが、BCPの策定のときにDC側に聞いた
Re:燃料が安定継続して供給可能 (スコア:1)
そういや燃料不足のピークの頃、優先契約のはずのデータセンター向け燃料すらやばいんじゃないかと局地的に騒ぎになったような・・・
マンションに自家発まで完備したとして、震災発生時ちゃんと燃料届くんかな。
Re: (スコア:0)
ガスタービンエンジンはガスを燃料に使う発電機のことではありません。
普通、非常用発電機だと燃料は軽油。重油も飲めるのもあるが高いとかいろいろあってあんまり使わない。
要はジェットエンジン。
大規模なものだとLNGとか燃料につかうのあるけどね。
Re: (スコア:0)
灯油も機械が高くなるんですかね?
常用だと燃料費安い方が良いだろうけれど、ググるとコジェネだとガスばっかり。
SOxとかで液体燃料は厳しいのかな?それとも単に供給の問題?
Re:燃料が安定継続して供給可能 (スコア:2, 興味深い)
灯油も機械が高くなるんですかね?
灯油もOKなガスタービンエンジンは結構あるし、原理的に実際はほとんど問題無く動くだろうと思う。けど、あんまり需要がないのか、明確に灯油を使えると言っているものばかりではないね。
何故需要がないかというとおそらく、灯油は価格が高い一方、軽油より入手性がよいわけじゃないからだと思う。
普通燃料は軽油を使う。軽油と言っているけど、自動車に使う軽油じゃなくてA重油という奴を使う。
これは税法上の都合で重油に分類されているけれど、実際には軽油とほぼ同じもので、産業用に使うと言うことで無税にされている。これに比べると灯油の方が高い。
いざという時は自動車用の軽油も問題無く使える(こちらの方がよく精製されている)ので、大震災の時一時A重油が品薄になった際、苦肉の策で高い税金払って軽油で動かした所もあったらしい。つまり普段の停電に備える時はA重油と言う軽油を使い、特別な事情があってA重油の入手が難しい時でもガソリンスタンドで多く流通している自動車用の軽油が使えると言う事で、積極的に灯油対応をうたう必要が無いのではないか。
ちなみにA重油を車に入れると法律違反。幹線道路の検問などでたまに大型トラックの燃料を抜いて調査しているのはA重油や灯油を使った不正軽油でないか検査しているため。またA重油はほぼ同じとは言え、軽油と全く同じものではないので(炭素などが多い)、A重油をそのままディーゼル車に入れると燃費やら排ガスやらが酷い事になる。
Re:燃料が安定継続して供給可能 (スコア:2)
なるほど、勉強になった。
だが、主に緊急用とはいえ、これからは脱東電などにも利用されるだろう自家発電機が、
排ガス的にまずい油使ってていいのかな?
排気フィルターとか十分考えられた機械ばかりなんだろうか。
Re: (スコア:0)
用途・規模・設置場所により基準は変わるだろうけれど、もちろん排ガス規制はあって、メーカーもそれをクリアしてるから売ってる。
A重油と言っても、ここで軽油的に使えるというA重油はローサルファと言われていて、A重油でも硫黄分の少ない(軽油よりはあるけど)奴だし、小型で負荷変動の大きい車とちがい、大型で安定運転する発電機なら対策も十分取れるだろう。
ただ、常用発電とかコージェネレーションとか住宅用になると、基準が厳しかったり臭いが気になったり排ガス中のPMやSOxが後段の熱交換器に及ぼす影響とかあるのかもしれない。
しかし、災害時を考えると、破損により漏洩すると、爆発の危険性はあるが滞留しないLPGと、爆発まではいかないが滞留し長時間火災の危険性があるA重油と、どっちがいいのかな。
うむ。これは被災対策ではなく対策への対策だね。 (スコア:0)
・既存の住宅もなるべくLCPに準拠なさい。
・今後は帰宅困難者対策に重点をおく。(さっさと追い返さないといつまでも都市機能がマヒしちゃうからね)
要旨:
だから、特段の被害も受けてない奴が「水が出ない」だの「階段の上り下りがつらい」だの程度で避難所に来んなっての!
ってことかと。
Re: (スコア:0)
>今後都内に新築する住宅はLCPに準拠なさい。
なんてことは別にだれも言っていない気がするんだけど……
東海、東南海、南海三連動とかきたら (スコア:0)
またしても原発がヤバゲでしかも今度は首都圏がモロに被害こうむりそうなんで、もういっそのこと
高層耐震核シェルター作れ
って言った方が早い気がしてきた