![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
米国内のハイブリッド車の所有者、買い替え時のリピート率は 35 % 62
ストーリー by reo
買い物用ならEVでいいし 部門より
買い物用ならEVでいいし 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米調査会社 R.L. Polk&Co. が、2011 年米自動車市場の調査を行ったところ、既にハイブリッド車を所有していた人の買い替え時のリピート率 (買い換え時にハイブリッド車を買う率) はたったの 35 % であったとのこと。またトヨタのプリウス購入者に限定すると、リピート率は 25 % まで落ちるという。2008 年には米国の新車市場の 2.9 % を占めていたハイブリッド車であるが、昨年は 2.4 % まで下がっていたとのこと (Los Angeles Times の記事、本家 /. 記事より) 。
リピート率が低いことの理由は明確には分かっていないものの、その一つに、昨年電気自動車を購入した人はおよそ 17,000 人いたが、その多くがハイブリッド車からの買い替えであったことが挙げられるという。またハイブリッド車の購入を考える人は、パワーが同クラスのガソリン車との比較を行う傾向があるが、コンパクト及びミッドサイズのガソリン車の低燃費化が促進されていることもあって、燃費の良さを売りにしてきたハイブリッド車の魅力が半減し、価格が割高と受け取られてしまっているようだ。
百分率と実数では比べられない… (スコア:3)
EVを含めた移行率も出して欲しかったなぁ。(あるいはHVのリピーター数を実数で)
個人的にはディーゼルに移行した人もどのくらいいるのか気になります。
誤訳 (スコア:3, 参考になる)
元記事にはこう書いてあります。
If you factor out the super-loyal Toyota Prius buyers, the repurchase rate drops to under 25%.
これは「トヨタのプリウス購入者を除外するとリピート率は25%に落ちる」でしょう。
プリウスのリピート率が他のHVより特別に高い(super-loyal)と言ってるのに、
タレコミ文だとまったく逆になってますよ。
ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:1)
エコロジー観点の人はさらにエコロジーな電気自動車に移行して
エコノミー観点な人はさらにエコノミーになってきたコンパクトに移行したって事かな。
いずれにせよガソリン消費は維持か削減される方向に動いてるっぽいから
全体としてはエコ方向で進んでるって事でしょうか。
プリウスのリターン率の低さははハイブリッドの中では古いものだからハイブリッドに
すぐ飛びつくようなエコロジー意識の高いユーザが多かったり(電気自動車に移行)、
燃費面でコンパクトが比肩しうるレベルになってきた(コンパクトに移行)からって事でしょうか。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:2)
そもそもハイブリッド車が売られるようになってから15年くらいなんですよね。
皆が初代を買ったわけじゃない(そもそも初代はそんなに売れなかったはず)から、経年による買い替え需要にはちょっと早い。
つまりこれは、「ハイブリッド車を買ったが不満か問題があって買い換えた人」がハイブリッドを選ばなかったという話では。
Re: (スコア:0)
アメリカなんかは、車検のおかげで長期所有が難しい日本と違って10年20年は乗るんですから、乗り換え率自体が少ないのは当然ですよね。
プリウスからの乗り換えかどうかも不明です。
インサイトやCR-Zなどは、プリウスと同じと思って買った人が激しく後悔しているという話はよく聞きます。
長期保有ではなく、短期間で乗り換える人を考えてみると、もっとわかりやすい。
選べる車種が少ないため、買い替え時にHVの選択肢が少ない。
せっかく新調するのに同じ車種は選びにくい。
せめてフルモデルチェンジしていないと。
HV中、ダントツで売れているプリウスからインサイトへの乗り換えは、ぶ
Re: (スコア:0)
条件にもよるでしょうが、そんなに燃費が悪いのですか?
実測で20km/Lだと、燃費の良い乗用車なら出てしまうのですが。
確かに、プリウスの燃費計算には噂(”バッテリーに充電されている分だけ、計算外の燃料を摘んでいるに等しい”など)がありますが……、
ちょっと乖離しすぎのような気もします。
Re: (スコア:0)
下手くそが下手に乗っても20㎞/リットル、上手な人が上手に乗るともっと延びるとかじゃないですか?
普通の乗用車で20㎞/リットルが出せるような条件+運転なら、プリウスで同じ燃費って事はないでしょう。
ご近所のプリウス乗りやフィット・ハイブリッド乗りに聞くと「乗り方ひとつで大きく変わる」そうなので、排気量が3リッターも4リッターもあるようなクルマでスタートからベタ踏みをするような運転をしていた人が、そのままの運転でプリウスに乗り換えても20㎞/リットルが出せるなら結構優秀なんじゃないですかね。プリウスも。
# 自
Re:なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:3)
燃費は下手くそが乗ってっていうよりは地の利とかのが大きいと思いますよ。
車の流れとか、信号、交差点等々燃費悪化の条件が少ない方が燃費良くなりますし。
田舎の一本道をスイスイ行けるとこと、都会のストップ&ゴ-を繰り返すところじゃ燃費に大きな差が出ますし。
一度走行会にプリウスもちこんでみましたが、べた踏みで走ると、さすがにリッター6-7kmあたりまで落ちます。
街乗りで普通に乗って、15-25km位、高速を90km/h位で燃費走行するとと30-40km台まで行きます。
燃費を稼ぎたいんだったら田舎に引っ越しましょう。道がすいてて下りが長く直線の道があるところがお勧めです。
プリウスじゃなくても瞬間燃費計で∞km台表示になったりしますよ。エンブレ使うこと前提ですが。
Re: (スコア:0)
ストップ&ゴーの影響は大きいでしょうね。
田舎ではアイドリング・ストップの効果があまり(ほとんど?)感じられないという事も聞いたこともあるんですが、頷ける話です。
実燃費の値、大変参考になります。
そういう田舎に住んでいて、近所のハイブリッド乗りの人に聞いた結果が「乗り方ひとつで大きく変わる」でした。
同じ道路条件でも、旦那さんが乗るのと奥様が乗るのと息子さんが乗るので全然燃費
Re: (スコア:0)
燃費を稼ぎたいんだったら田舎に引っ越しましょう。道がすいてて下りが長く直線の道があるところがお勧めです。
本末転倒。そもそも都会なら、そんなに自動車に乗る必要がないでしょう。
Re: (スコア:0)
>基本的に上り下りはないほうがよろしいかと。
>だって、通常の使い方であれば、行きが下りなら帰りは上りですし、行きが上りなら帰りは下りですから(笑)。
それは違う。長い下り坂があれば長時間燃料カットを利かせられるから有利なんです。
スタートして一気に坂を上って、後は燃料カットのままで目的地まで着けるならそれが一番燃費いいです。
Re:なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:2)
プリウスの良いところは、ストップ&ゴーの多いところで燃費が悪くならない、というのに尽きるでしょうね。
都市部でリッター20km走るなら優秀ではないでしょうか。
田舎だと最近の燃費が良くなってきたクルマと倍も変わらない?
Re:なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:1)
アメリカではNY/シカゴ/LAあたりの大都市のど真ん中以外では、通勤でも高速走行がほとんど、一般路でも制限速度が45mph(72km/h)で流れが良いとかなのでハイブリッドのメリットが少ないという可能性はありますね。
Re:ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:1, すばらしい洞察)
全く違う.
この調査の結果はHV所有者が次にHVを買う確率は非所有者の10倍ということ.
互換性が失われては困るPCのOSじゃないんだからリピート率が100%に近くないといけないということは全くないのだが,前提か推論方法かこの文を書いた人の知能かのどれかがおかしい.
Re: (スコア:0)
> 互換性が失われては困るPCのOSじゃないんだから
買い換えるたびにブレーキとハンドルが逆になってしかもそれをユーザーエクスペリエンスの向上のため改良を続けてる、慣れない奴は老害とか開き直られたらたまりません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
体がおぼえるまで体がもつといいですね。
Re: (スコア:0)
いつまでもT型フォード [wikipedia.org]ではいられないんだよ
Re: (スコア:0)
アクセルとブレーキなら判るけど、ブレーキとハンドルはかなり難しいな・・・・
Re: (スコア:0)
割高って言ってるから、そこまで余裕がなくなってきたんじゃないかな
電化製品なんてスペック上がって且つ値段下がるのが普通だけど
車は値段が上がってるからね
Re:ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:1)
単純に、HV車とガソリン車の価格差と燃費差、それに電池交換費用などライフサイクルコストを積み上げて、元が取れないのが判ったから
リセールバリューの付くうちに乗り換えた、というのが真相では?
Re: (スコア:0)
傾向として考えられるのは
1. ガソリン車に買い替えた
2. 電気自動車に買い替えた
3. 天然ガス車に買い替えた
(4. プリウスに至っては他のハイブリッドに買い替えた)
が考えられるんですが、これからハイブリッド車の魅力が半減って考えるのはどうかと思う
ハイブリッド車に魅力がありすぎて買い替えないって人は分母から除外されているわけですし・・・
エコロジー観点から車の買い替えってあまりよくなかったのでは?
Re:ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:2)
国内ではディーゼルはほんとに売れてませんけど。
Re: (スコア:0)
EV比率も判らんし、HVだからってエコとは限らない車種も多々あるからなぁ。
最低限HVから他へ移行した先を見ないとなんとも言えない。
数値は出していない様だけど
>コンパクト及びミッドサイズのガソリン車の低燃費化が促進されていることもあって、
>燃費の良さを売りにしてきたハイブリッド車の魅力が半減し、価格が割高と受け取られてしまっているようだ。
てのからすると、ライフサイクルコスト比較ではHVの競争力が低下しているって事だと思う。
でまあ、それって前から言われていた事の再確認でしかないわなぁ。
日本で軽自動車が強いのと同じような話だ。
Re: (スコア:0)
エコ、エコと謳われていたHV車だけど
製造、寿命等を考慮すると他の車とそんなに変わらず(下手すりゃもっと酷い)
エゴな部分が見えちゃった人が多かったとか言うオチではないのかな?
Re: (スコア:0)
単に買い換えの時期に入っていないのが多いってのかもよ?
総数は増えているのだし。
あと自動車の買い替え需要だとランクアップって考えが多いが、
HVだと選択肢に困るよね。
全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
エンジンや車体とは別に、電池なんて劣化しやすくて重い部品がのってる方を
買おうとは思わないんじゃなかろうかと
Re: (スコア:0)
電力でなくてもフライホイールとか圧縮空気とかでいい気がするんだけどねえ・・・。
まぁ電気ハイブリッド車は電気自動車のさきがけと考えれば。
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:2)
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:2)
フライホイール乗っけた交通機関は実用化はされています。まともに走っているのはイギリスだけ?っぽいですが。
ジャイロバス(運用終了) [wikipedia.org]
英国鉄道 class139(2009~) [parrypeoplemovers.com]
英国鉄道のは直径1m, 重量500kgのフライホイールを搭載して今も走っている模様。
動力部仕様 [parrypeoplemovers.com]
乗用車でフライホイールを動力源にした実用車はさすがに聞いたことないですね・・・。
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:2)
京急が設置していますね。http://www.keikyu.co.jp/group/traffic/railroad.html [keikyu.co.jp]
電化には架線代、変電所代がものすごくかかるのですよ。
例えば札沼線電化事業では28.9kmの電化工事に46億円、電車購入にさらに85億円かかっています。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf [jrhokkaido.co.jp](pdf)
なので、あまり利益の出ない路線は非電化のまま車両に回生装置を・・・という選択肢もあり得る・・・はず・・・
Re: (スコア:0)
フライホイールも結構重量食いそうだし、自動車みたいに方向転換の多いものだと軸受けにかなり負荷がかかりそうな気がするんだけど、どうなんだろ?
(逆回転する2個をペアにすることでトータルでの角運動量保存によるトルクは相殺出来るけど、個々の軸にかかる負荷は効くよね?)
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
市販車と事情は異なってくるかもしれませんが、F1で現在導入されているフライホイール式KERS(運動エネルギー回生システム [wikipedia.org])では、目立った影響はない模様です。
ジャイロ効果やトルク反力はむしろ、エンジンが生み出す力の方がずっと大きいとか。
言われてみれば当たり前かも(^^;)
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
F1で使われている(使われた)KERSはバッテリ式のみです。
フライホイール式KERSを開発したウィリアムズが他のカテゴリーへ供給というのはありますけど。
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
おっと、すみません。勘違いしていました。
フライホイールで電池マーク(?)なのも変かな、とは思ったんですが(^^;)
一応、「エンジンよりより影響は小さい」というのは、この辺りで確認できます。
政争の具になったKERS(2/3) [ocn.ne.jp]
Re: (スコア:0)
確かにフライホイールはバッテリーより寿命が長いかというと怪しいな。
空気エンジンはメインエンジンの過給にも冷暖房にも使える気がするが、ハイテク感が無いし。
Re: (スコア:0)
軽量でリーク極小かつメンテフリーな超高圧空気タンクって、結構ハイテクっぽいと思う。
そもそも (スコア:0)
じゃあハイブリッドじゃない車のリピート率はどうなのか。
新車市場の2.4%の車を35%の人が選んでるんだったら低くはないようなきもしますが。
Re: (スコア:0)
ただ、35%という数字はリピート率としては低くないんだろうけど、新規購入者が少なすぎたら意味がない。また、ガソリンエンジン車全体のリピート率と比べたら低いよね。未だにシェアが数%と言う数字がハイブリッド車の不人気を物語っているよ。
Re: (スコア:0)
いや、車種当たりのシェアとしては別に悪くは無い。
だいたい初期購入者が皆買い換えたって事は無いのだから、そのまま乗り続けているって可能性も有る。
Re: (スコア:0)
むしろ35%は高いと思いましたね
乗換えでは他の車種を試したい
それにはハイブリッドはまだまだバリエーションが少ないでしょ
ところで (スコア:0)
アメリカでは都市以外の地域では万が一故障の場合命に関わるような過酷な環境も少なくないと思うんだ。たとえば電気関係が故障したので砂漠でのたれ死にとかなったらシャレにならないからではないかと愚行する次第。
Re:ところで (スコア:1)
システムの複雑さが故障の発生率を高めると考えれば、HV車の生存性は低くいのかもしれません。
逆に動力源が2系統ある(あるいはバッテリーが予備の動力源になる)と考えれば、HV車の生存性は高くなるでしょう。
実際には、生存性よりも地方ではHV車の利点が発揮できないというのが大きいからだと思います。
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
電気系の故障に関しては、今時の車がエンジン制御にコンピュータを使用している以上避けて通れない問題なのではないかと…。
まあ、それ以前にアメリカでハイブリッド車のメリットって出るの?ってのがまず疑問。
#日本の都市部みたいに頻繁にstop&goを繰り返すってんなら、ハイブリッドの意味はあるんだろうけどさぁ
Re: (スコア:0)
1500WのAC100Vが着けば、キャンプのお供にハイブリッド車ににらないかな。
エスティマだけでなく 全ハイブリッド車種に 1500W AC100Vの標準装備キボンヌ
ガソリンが安くなったから (スコア:0)
最近また急激に高くなっているけど、去年は原油価格が安定して
安かったためにガソリン車の売れ行きが良かったというだけの話。
調査会社の分析でもそう書いてあるのに、なぜかタレコミ文では
削除されてる。
タレコミ人がプリウスの人気が低いというミスリーディングを
誘っているのがミエミエですが、リピート率が35%とか同一車種で
25%というリピート率はすごい高いと思います。
さて、イラン情勢で原油価格が高騰してるので、このままで行くと
またHV車の売り上げが伸びるのは確実と思います。
2011年の統計だから (スコア:0)
LAタイムズの末尾にさらっと書いてあるけど、米市場のハイブリッド車はほぼプリウスの独走状態で、2011年には「震災の影響で供給に難があったにもかかわらず」13.6万台が売れた(ちなみにフォードフュージョンハイブリッドは1.1万台だった)そうです。
買い替えもトヨタプリウスにしようと思ったのに、納車がものすごく遅れるので仕方なく別のガソリン車にした、という人も相当数いたのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それを「プリウスの独走」と見るか、「ハイブリッド市場自体の小ささ」と見るか…。
HVはギミックとしてはおもしろいし、あまり重くない車で日常の運転パターンが頻繁にg
o & stopを繰り返す場合には効果があるのは判りますが、それが米国の自動車市場において
メインストリームなのかなぁ? と。
HV→EVの人って (スコア:0)
どっかの映画祭みたいに、エコをイメージ戦略に使ってるような人たちくらいじゃないのでしょうかね?
特にアメリカの場合、日本よりも長距離の運転になることが多いでしょうし、
実用面でいったらEVに全面的に移行なんてできる気がしないんですけども(距離が走れないから)。
Re: (スコア:0)
>実用面でいったらEVに全面的に移行なんてできる気がしないんですけども(距離が走れないから)。
一昔前に比べて、電池の性能がかなり上がっているので、もしこの調子電池の性能が伸び続けるなら、いずれ実用的なものになるのでないかな。
>どっかの映画祭みたいに、エコをイメージ戦略に使ってるような人たちくらいじゃないのでしょうかね?
それよりも、製造や発電コストも含めると、EVは本当に環境に優しいのだろうかという素朴な疑問が。車に乗せられるようなデカイ電池という時点でかなり環境負荷は高いよね。