「ファーストメディアショップ」のエフ商会が自己破産 30
ストーリー by headless
専門店 部門より
専門店 部門より
ribbon 曰く、
東京・秋葉原で記録メディア専門店「ファーストメディアショップ」を営業していたエフ商会が5月1日、東京地方裁判所に自己破産申請しました。負債額は約3億5千万円(ギズモード・ジャパンの記事、 JC-NETの記事)。
ラジオ会館7Fにあった頃は、ほかでは手に入りにくいメディアなどを豊富に揃えていて、秋葉原の名物ショップとして名をはせていました。その後、場所を移転、縮小して営業をしていたのですが、価格に関してはネットショップの方が安いし利便性は良く、昨今の状況変化によりメディア専門としてはやっていけなくなったようです。メディアに書き込む需要も減ってきているので、今度はこのような実店舗はもう現れないのではないでしょうか。
同社Webサイトは定期システムメンテナンスのため、4月28日から30日までの予定でオンラインサービスを一時休止しているが、5月4日時点でもサービスは再開されておらず、特に告知もないようだ。実店舗の状況を確認した方はコメントいただきたい。
店舗の維持が大変 (スコア:5, 興味深い)
既に秋葉原から撤退して通販限定で経営している某店で、以前臨時でバイトした経験のある者です。
その当時でさえ、DVD-Rのスピンドルケース入り50枚の販売価格では、儲けが数十円でした。
CD-Rでは儲けが十円を切っていた商品もあり、私も含めバイト代を差し引いたら赤字だったそうです。
それでも「秋葉原に店舗があること」が、ある種のステイタスだったため、なんとかヤリクリして続けていた状態。
通販のほうが無理な値引きもいらず、更に繰り返しまとめて購入してくださる、常連のお客様も多くなったことで、
もはや秋葉原に実店舗のある意味が薄くなり、今では店舗経営から撤退して、通販のみにしたと聞きました。
メディア専門店というのは、売りではあると思いますが、その店舗を維持するだけの売り上げを達成し続けるには、
残念ながら今はもう、無理だと思います。
Re:店舗の維持が大変 (スコア:2)
秋葉原で再開発が進んで、賃料も上がっているでしょうし、法人営業などを本業にしていないと、店舗の維持はむずかしいでしょうね。大規模チェーン店でさえ、再編が進んでいますし。
Re: (スコア:0)
ばおーが、買い取り
ガッカリ (スコア:3, 興味深い)
5-6年前、(使うんではなく)紹介がてら8inchのフロッピーを見せるので、在庫ないか?と無茶言ったら、全店舗で探してくれた。「うちで揃わんメディアはない!」という意地で探してくれたんだろうと思う。ベータのテープの在庫抱えていたりしたし。DVD-Rなどの最近のメディアも、店舗行く暇なかったら、ここのオンラインで買うなど、できるだけ貢献してきました。
懐かしいメディアの話で社長と盛り上がったりして(DDS4の135mマンモステープ)、変わりつつ・廃れつつある秋葉原に残っていてほしい名店でしたが・・・残念です。
Re:ガッカリ (スコア:1)
JTSS
Re: (スコア:0)
今後DDSとかExabyteのメディアが急に必要になった場合にはどこに駆け込めばいいんだろうか。
ザコンかエフ商会かぷらっとホームのどれかならあるだろうと巡回することが多かったが
いずれもなくなって久しい…
Re:ガッカリ (スコア:2)
アマゾンかアスクル辺りですかね。
常時在庫を持ってる店って秋葉でもほとんど無い様な・・・
業務で緊急を要するなら、問屋か、代理店もしくは
DDSを使ってそうな同業他社を当たる位でしょうか。
それで無理ならアマゾン、アスクルあたりで翌日配達しかないような。
Re: (スコア:0)
DDSはHPで買えると思う
そういえば最近、メディアを買ってない (スコア:2)
ラジオ会館にあった頃、DDS(DAT)テープを買いに行ったことがあるよ。その頃はまだ8インチフロッピーも店頭にならんでいて、さすが専門店だなと思ったな。
ソニーのCDW-900Eを使っていた頃、太陽誘電のCD-Rを1枚¥3,500くらいでスタートラボから箱買いしていたけど、メディアを大量に買っていたのは、その頃までだった気がする。
バックアップ目的なら、データ量の拡大にメディアが追いついていないから、RAIDのようなディスクからディスクが現実的だし、大抵のファイルはインターネットで送れるようになったし。
商売替えできなかったのかなあとは思うけど、もう、秋葉原的な小売・流通は成り立たないかな。
Re:そういえば最近、メディアを買ってない (スコア:1)
でも今はEメールの添付ファイルでも10MBくらいは普通に送れますし、それ以上の容量でもネットワークストレージサービスを介しての受け渡しが可能です。
また以前は磁気/光学リムーバブルメディアの利点であったデータ量単価も、HDDの大容量化で差が縮まり、メディアの物理的なサイズではフラッシュメモリを用いた製品群に劣り、もとより不利であったデータの読み出し速度や入れ替えの手間はあいかわらずとなれば、磁気/光学リムーバブルメディアの衰退も仕方ないものでしょう。
私は関西在住なのでストーリーのお店は利用した事がありませんが、日本橋の似たような店もCD-R、DVD-R全盛時代の繁盛ぶりからは考えられない程、今は閑散としています。
何かに特化した商売は、その特化したものが廃れると立ち行かなくなるのでしょうね。
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
昔プログラムセーブ用のカセットテープを買ってたな。
C-5とかC-8といった短いテープ(数字はうろ覚え)に1本1プログラムで記録してました。
裏面にも記録して、cloadが終わると次回の頭出しもできているというわけ。
日立マクセルだったかが15分くらいのテープを後に売り出したけど、長さいろいろ選べる
同店の商品は便利でした。
(某団体でやっていたソフトの頒布用はさすがに上記のマクセルを使用したけど)
その後、8インチのFDが安く(とはいっても1枚1000円近い時代)買えるので通った時期もありました。
# 約3000円/MBか...
今みたいにGBオーダの媒体が数十円になってしまう時代にはメディア専門店てのもつらいでしょうね。
え、ふ、しょうかい♫というスポットCM。 (スコア:2)
すげー昔にラジオで頻繁に流れてたような。
Re:え、ふ、しょうかい♫というスポットCM。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それ、エル商会だと思う。
Re:え、ふ、しょうかい♫というスポットCM。 (スコア:2)
ご指摘、感謝です。
ずーっと思い違いをしていたという...
あちゃー (スコア:1)
とはいえ、元々エフ商会は富士音響のスピンアウトでしたけど、フジオンがああなっちゃたしねぇ。
※フジオンでバイト経験があったんでAC
MOメディア買ったなぁ (スコア:1)
ここでトータルで何十枚か買ってましたねぇ。
MOドライブもメディアも壊れずに残ってるけど
PC本体が逝ってしまったし、HDDやUSBメモリ等が
大容量化したので今更必要性がないんですよねぇ。
Re:MOメディア買ったなぁ (スコア:2)
LANやインターネット環境が未熟だった頃は、数十メガのファイルを頻繁にやり取りする印刷所やデザイナーさんなどには、欠かせないメディアでしたが、もう、社内ではLANが常識ですし、社外でもDropBoxとか、ファイル共有サイトで何とかなるようになってしまいましたからね。
そういえば5インチだと、メーカー間で互換性がないのは面倒でした。ソニーとリコーで互換性がなかった。IBMフォーマットのような標準的なフォーマットもなかったし。
Re: (スコア:0)
昔、って言ってもたかが五年程前だけど、既に入手困難だったMTを無くしたくて移行先を探したら、既に廃れかけていたFDやMOがぞろぞろ出てきました。>お役所
送料を考えたら、CD-R送りっぱなしの方が良かったんですけど、CD-R納品可な自治体はなかったはず…。
エフ商会は…、移転前はたまに使ってましたね。
最近は高いので使っていませんでしたけど。
しかし、ニンレコも既に潰れたので、事実上通販しか手がないとつらいですわ、Amazonは太陽誘電のCD-RやDVD-Rが弱いし。
BD-REは淀橋で10パック纏め買いすると通販系より少し高い程度で済むんだけど。
Re:MOメディア買ったなぁ (スコア:2)
一時はDATやCD-Rを随分購入しましたが、音楽用DATは半導体メモリレコーダへリプレース、データ保管はHDDやUSBメモリへと移行してしまったため、近年は殆ど磁気媒体を購入していません。
三井のGOLD CD-Rを購入したのに未だ残っています。
私の中では、エリア88のマッコイじいさんの様にどんなメディアでも倉庫から出て来るんじゃね、と磁気媒体の駆け込み寺の様な位置づけだったのですが、大きな店舗を多数出して経営するのは難しいのか。
Re:MOメディア買ったなぁ (スコア:1)
マッコイ爺さんもトライXの在庫を掃くのに苦労してましたからなあ。掃くために策略まで弄する在庫整理の執念。
「何でも揃う」を維持するのは並大抵のことでは無いんだろうと思います。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
マッコイ爺さんにも調達できなさそうなものというと……ISSはどうか?
Re: (スコア:0)
MOだけでなく、磁気メディアはいろいろ買いました。
5inchFD、3.5inchFD、VHS、DV(フルサイズもミニも)、MD等。
DVD以降は近所のカメラ量販店で済ますことが多くなったため、
エフ商会も含めて秋葉原でメディアを買うことが無くなりましたが。
ラジオ会館7F? (スコア:0)
あれっ、エフ商会ってラジオ会館の3Fか4Fあたりじゃなかったかと記憶してるんだが..........
7Fってマイコンブーム時代にはお店があったけど、取り壊し前の頃には事務所・倉庫スペースになってたんじゃないの?
ラジオ会館の中でも店舗移動してたの?
Re: (スコア:0)
マイコンブームまでは遡らないでDVD-R華やかなりし頃には7Fにいましたね。
ラジ館本館取り壊し直前にはそこ(7F)は確かイエローサブマリンのミリタリー系の物を扱っているショップになっていたかと。
Re: (スコア:0)
VHSの出始めのころ秋葉でテープの値段交渉をしていて、店員さんに「うちより安いから」とエフ商会を紹介されました。
当時(そのとき買ったマックロードNV-3300の発売日からすると、1980年ごろ)、ラジオ会館の7Fだったと思います。
10本セットで3900円/本だったかな。
たまに行くとなにか買うようにしてましたが、どこでもメディアが安く買えるようになって「エフ商会でなきゃ」ということがなくなりましたし、
光ディスクや磁気ディスクのメディアがHDD、メモリの大容量化についていけなくなりましたらからね。
磁気研究所の店舗はどうなんだろう? (スコア:0)
フロッピーディスク全盛期には、F商会や磁気研究所のあやしげな製品を結構買ったなぁ
Re: (スコア:0)
あきばおーに行くとDVD-RやBD-Rに磁気研の製品があるよ
Re: (スコア:0)
MAG-LABは主業務がメディア卸ですからしばらくは大丈夫そうですね。
Re: (スコア:0)
ジョーシンで働いてますが磁気研究所の製品は多数取り扱ってます(笑)