Windows 8には自作PC向けライセンス「システムビルダー(PULSB)」を提供 65
ストーリー by hylom
フルリテール版の存在意義は? 部門より
フルリテール版の存在意義は? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 8では、自作をする個人ユーザー向けの新しいライセンス形態「Personal Use License for System Builder(PULSB)」が提供されるという(Geek.com、本家/.)。
Windowsのライセンスは、いままでフルリテール版(通常版)、アップグレード版、およびOEM版という形で提供されてきた。これまで自作PCユーザーはOEM版の一種であるDSP版をマザーボードやストレージなどとセットで購入することで、自作PCに安価にWindowsをインストールできた。しかし、DSP版のサポートはその販売者が行うことになっているため、Microsoftによる正式なサポートは受けられない。
Windowsの8の最終的な価格はまだ発表されていないが、PULSBライセンスはこれまでのOEM/DSP版と同等になるとしている。
Vista深夜販売時 (スコア:1)
ツクモにボディービルダー来てたのが伏線か!
ホントなのか・・・ (スコア:1)
ボディビルダーがTSUKUMO eX.店頭でパフォーマンスを披露
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070203/etc_vista_muscle.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
2007年かよ。凄い伏線だな。
Re: (スコア:0)
元社員でも言われるまでそんな事があった事は忘れていましたw
判りやすく言うと値上げなんでしょ? (スコア:1)
#今以上のサポート?DSPって何かサポートあったっけ?
Re:判りやすく言うと値上げなんでしょ? (スコア:1)
などの際のメディア入手の対応。
プロダクトキーが誰かに使われている。など。
経験がないので不明ですが、自作屋がどこ迄対処してくれるものか。
そもそも廃業で終了。
その点、MS扱いならまだ安心は出来る。
実費、送料は止むなし。
Re: (スコア:0)
物理的にメディアが損傷した。紛失した。読み込み不良を起こした。
などの際のメディア入手の対応。
これは普通のソフトと同じ扱いなのでこれが不十分で不安であるというならメーカ直販でないとソフトが買えない事に…。
#と言うかアレゲならDSP版のメディアなんか2,3枚どっかに転がってるもんじゃない?
#たまにメディア交換実費1000円ならシールだけでいいから500円値引きしてくれとか思う事がある
プロダクトキーが誰かに使われている。など。
これはアクティベーションの問題、あるいは海賊版の問題になるので今でも普通にMSが対処してくれると思いますけど…。
逆にプロダクトキーが重複したと言う事は、MSはショップが怪しいと踏むでしょうからむしろ直接連絡して欲しいのでは。
Re: (スコア:0)
#DSPって何かサポートあったっけ?
時々、お布施の額によっては窓辺ななみ [windows7-mania.jp]が応援してくれます。(ただし、Windows7に限る)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
価格を「改定」とか「見直し」とか表現した場合はまず間違いなく値上げである
# 値下げなら「値下げ」と言うから
Re: (スコア:0)
>価格を「改定」とか「見直し」とか表現した場合はまず間違いなく値上げである
># 値下げなら「値下げ」と言うから
ライセンス形態は固定価格の一枚岩設定じゃないので、
ほとんどの場合値下げでも一部に現状価格維持や値上がり要素が含まれるなら
企業は「値下げ」とは言わないようにしますよ、クレーマーとか来ますから。
でもそういうことを含めて
「改定とは間違いなく値上げだ、値下げと言わない限り値上げだ」に飛躍させてしまうのは異常でしょう。
正直な話、
「またアンチMSが涙目で暴走してるな」と周囲は冷たい視線で見てると思いますよ。
あなたのことを。
Re: (スコア:0)
>ほとんどの場合値下げでも一部に現状価格維持や値上がり要素が含まれるなら
>企業は「値下げ」とは言わないようにしますよ、クレーマーとか来ますから。
1つでも値下げでないものがあってまとめて値下げってかいたら、
だからちゃんと「但し、一部の商品はのぞきます」って特大の字でかかないとw
企業の説明不足で客の勘違いをクレーマーと飛躍させてしまうのは異常でしょう。
(相手を異常ってこういう言い回しはよくないよね)
Re: (スコア:0)
「そもそも値下げと書かない」に対して
「書くんだよしかも記述不足するんだよ」
とか意味不明ですが。
さらに、
「顧客の中にはクレーマーも含まれる」と
「世の中のすべての価格改定は値上げと同じ」という
まったく次元の異なる問題を切り分けられていないあたり、
残念ですがあなたは飛躍もなにもなく純粋に異常のようですね。
ご愁傷様です。
Re: (スコア:0)
そうですよね
このコメントに座布団(スコア):5をお願いします。
Re: (スコア:0)
>DPS
Dream Program Systemだったっけ?
現状以上のサポートなんているか? (スコア:0)
メリットがよくわからん。
現状のオンラインで使える奴はともかく、それ以上のMSの正規のサポートなんていらないでしょ正直。
電話やメールなどでサポートを求めるような事態は滅多に起こらないし、そう言うような事になったら電話やメールなどでは解決できない問題である事が多い。
DSPの付属しているパーツとセットで無ければいけないという制限が外れる事になるのかも知れないが、USBのカードとかにつけておけばいくらでも次の環境に持ち越せるし。
事実上認証は必要無いんだから制限も無いしそれより「Personal Use License」って事は業務用では使えなくなるのかな。
これでDSP版が無くなったりしたら悲しいのだが…。
Re:現状以上のサポートなんているか? (スコア:1)
これがVM環境でも使用OKということになれば嬉しいんですけどね. 今だとVM上で使うためにはパッケージ版を使わないといけないので, 価格がDSP版の数倍にはねあがるので.
Re: (スコア:0)
このストーリーからは外れるけど、VL版をSA付きで買えば仮想マシンライセンスをもれなく5台分貰える。
それぞれにダウングレード権がつくから、実質5台の仮想マシンと実機で過去のWindows全てを使える。
元のVL版上で動く仮想マシンって制限はあるけど。あと2年ごとに御布施しなきゃならんか。
仮想マシン使う人ならこっちの方がいいんじゃね。
Re: (スコア:0)
> 過去のWindows全てを使える。
Windows 2000以前のインストールイメージはもらえるの? 持ってる奴を使えるだけ?
Re: (スコア:0)
XP以降しかダウンロードできないっぽいからそれより前のは何とかしてメディアを手に入れなきゃならん。
ああServer版はできないよ。
Re: (スコア:0)
ホスト(実機)にDSP版のパーツがついていればゲストとして使ってもOKじゃなかったっけ?
一つのライセンスを2重3重に使うとアウトだろうけれど。
Re:現状以上のサポートなんているか? (スコア:1)
>ホスト(実機)にDSP版のパーツがついていればゲストとして使ってもOKじゃなかったっけ?
XPまではそれは通りません。
一般人レベルでも仮想化が普及したVistaだったか7だったかからは認められるようになりました。
Re:現状以上のサポートなんているか? (スコア:1)
XPの末期にメーカー製PCのXPをFreeBSDに入れ変えた。
そのPC上のVirtualBoxに付属のXPをインストールした時に
アクティベーションが上手くいかなかった。
で、気になってMSに電話してライセンスの確認したが「ホストPCにライセンスが
紐ついているPCなら問題ない」という回答もらったよ。
もちろん、インストールしたイメージを別PCに持っていくのはダメだと言われた。
#アクティベーションは8とBが間違えていたからだったorz
#あのときのお姉さん、30分も付き合ってくれて有難う
だから「OSを問わず仮想化が一般化した時から認められた」が正解じゃねぇの?
もともとDSP版のライセンス形態って、ケースに張り付けておけばOKってスタンスだし。
Re:現状以上のサポートなんているか? (スコア:1)
現状でもトラブルが発生した場合には有料サポートを購入しないと話にならないし
有料サポートに費用と時間を投入してもトラブルが解決する場合は多くないので
OSに付随するサポートなんてあっても無くても大差ないんじゃないかと
Re: (スコア:0)
>メリットがよくわからん。
DSP版であった法的というかライセンス的にグレーな部分をきちんと明朗化したということかも
#もっとも日本の場合、自作自体廃れてきたからなぁ
Re: (スコア:0)
日本だけじゃないと思う
Re: (スコア:0)
世界的に廃れてきたのにわざわざMSがそれ向けのライセンス形態を追加するのにはどういう思惑があるんだろうね。
Re: (スコア:0)
Macでも通常版じゃなく安い方を堂々と使えるのは、いいことじゃない。
アカデミック版とかで一種の実質値下げをキャンペーンをするのは過去にもあるし。
Re: (スコア:0)
そうですねえ。あまり斜に構えずに考えると、
XPのアクティベーション強化に始まったライセンス適正化計画の、最終段階といった所でしょうか。
Re: (スコア:0)
単にホワイトボックスメーカーは絶滅した訳じゃ無いからでしょう。
いきなり「次からはパッケージ版のみね」と言われたら爆発する店は秋葉原だけでも10店舗以上は有るでしょう。
Re:現状以上のサポートなんているか? (スコア:1)
ナレッジベースから検索して必要な情報がないか試して、それで大抵の事は解決作を見つけられる人よりも、自分で調べ解決する能力が乏しいので、MSのサポートセンターの長い長い電話を待ち時間を使って待って、説明をして、その結果を受け取る、あるいは状況を説明するためのメールを作成し、受け取った情報を見て、さらに齟齬があった場合は再び連絡を取る、そのような人の方が時間単価が高いと言う主張ですかもしかして。
#個人的には後者のような人間はこんなライセンスに手を出さず、素直に家電量販店で完成品を買って
#どんなくだらない事でも答えてくれる有償サポートにでも入ったらいかがですかと思います
あなたがこの新しいライセンスでは企業向けの別途有償のサポートプログラム並の、あるいはSIが提供している高価なサービスのような電話をかければ向こう側にいつも自分の事情を分かっている担当者が控えているような手厚いサポートが現状のDSP版と同じような価格で付いてくると勘違いしているので無ければどういうシーンを想定して仰っているのか気になりますね。
Re:現状以上のサポートなんているか? (スコア:1)
Windowsに関し自分で調べ解決する能力が乏しい人の時間単価は高い例も多いですよ。うちの課長とか部長とか取引先のあの人とか。
#念のためACで
Re: (スコア:0)
そう自分で定義して書いちゃうと、そこで出るのは自身の定義した設問の正否であっ
Re: (スコア:0)
確かになあ。もうちょっとツッコミ所を残しておかないと釣りとしては効率が良くないな。
馬鹿が安易に突っ込めるツッコミ所を用意しておかないと、このように捨て台詞を引き出すだけになって効率が悪い。
Re: (スコア:0)
個人で自作したPCを業務で使うんですか?
Re: (スコア:0)
自営業など小規模な場合には十分ありえるんじゃ?
その場合、このライセンスが適用できるのか気になりますが。
Re: (スコア:0)
なんでコストパフォーマンスの悪い人が偉そうな顔してるの?
リテール版の意義としてのパッケージはどうなるんだろう? (スコア:0)
Vistaの時に「コレクションの意味もあるのでケースにこだわりました」とか言っておいて、7では「………いや、時代はエコですし」と思いっきりトーンダウンしたのを今でも覚えているぞw
ライセンスの内容次第かな (スコア:0)
抱き合わせ販売はやめ、常に稼働している機器が1台以下であればオッケーみたいなライセンスだといいな
何かしらのパーツを使い続けるとかメモリをケースに貼り付けるとか面倒くさいし、特に今更FDDみたいなのを買わされても鬱陶しいだけだから
Windowsユーザーは脳をやられるのか? (スコア:0)
#2217298氏の要求は、なんと「通常のパッケージ版と同じライセンスにしろ」
つまり、ただ「自作用には、特別な制限無しに安く売れ」という要求だった。これは脅威に値する要求だ。
あと、メモリーをケースに貼りつけて、メモリーの付属品であるWindowsを
そのケースの中のシステムで動かすことも、普通にライセンス違反。
DSP版は、対象の部品が、機能する状態で組み込んである必要がある。
言い換えれば、OSからそのパーツが管理され、運用される状態でなければならない。
これは、パソコンの本体とも言えるのにPCケースが
DSP版販売において、対象外になっていることからも明確にわかる。
OSから管理される状態にならないために、DSP版の対象とはならないのだ。
(MSのサイトのQ&Aでも、そういったコメントがMS従業員から出されている)
Re:Windowsユーザーは脳をやられるのか? (スコア:1)
以前スラドでこんな書き込みをした人もいた [srad.jp]わけで、ほんとにライセンス違反?
ずっと使ってないけどきっと使えるよ!! (スコア:2)
実際に使えるかどうかは使ってみなければわからない。
つまり、使おうとしない限りは、使えなくなったとは言えない。
普段は節電のために電源ケーブルも外しているけど、必要になったら繋いで使うんだよ!
みたいな。
なんか、部屋に死体を寝かせておいて年金を不正受給する話を思い出した。
Re: (スコア:0)
MSKKとEULAを締結しているならともかく、MSと締結しているならMSKKの戯言を信用するやつが馬鹿を見る可能性。
え?誰とも締結してない??
そんな例は知らんw
そういう時に、要出典と言うんだと思います (スコア:0)
そういうわけで、探してきました。
前に探した時はQ&Aの回答としてしか見つかりませんでしたが、今回はこういうサポート情報が明記されているのを見つけられました。
http://support.microsoft.com/kb/881452/ja [microsoft.com]
〉ハードウェア販売店などでは、コンピュータ本体やハードディスク ドライブなどのハードウェアと Windows XP をセット販売している場合があります。
〉通常、このセットに添付されている Windows XP は OEM 版とされ、Windows システムのライセンスをハードウェアに付帯しています。 したがって、OEM 版とセットで購入したハードウェアを破棄したり、破損して使えなくなった
人柱要員を確保って事でしょうか? (スコア:0)
何のサポート券が配られるのか、はてさて?
それだけ、デバッグ要員が雇えない、もしくは、あの国に頼りたくないみたいな。
そのそも、Win7が売れてないから、最初はWin8の客足を絞って、在庫処分て計算も
あるのでしょうかなことに(Win2Kも、WinXPもそんなのりで買ったけど)
面倒なので、今回は、Linuxでいいや。だから、UEFIで邪魔するのはやめてけれ。
Re: (スコア:0)
×UEFI
○UEFI secure booting
ショップブランド向けでしょう。 (スコア:0)
値段勝負のショップは初心者相手にサポートしている時間がない。
値段しか見ないユーザーが店に迷惑をかける。
これの救済策と読めるのだが。
諸兄らも、ショップブランドPCは利用していると思うのだが。
Re:ショップブランド向けでしょう。 (スコア:1)
DSP版は元来ショップブランドなどのホワイトボックスPC向けで、それをパーツバンドルで売れるようにしていただけです。
だからプロダクトキーのシールはPCケースに貼ってねと書いてあります。
Re:ショップブランド向けでしょう。 (スコア:1)
ちきゅうにやさしい あきじかんのさいりよう
x86/x64両インストール媒体の同梱を希望 (スコア:0)
ジサカー層にこそx86→x64移行を促進しないで何とする?
# と書いてみたものの、DSP版って現状x86/x64の売上比率はどうなってんだろう…。