![中国 中国](https://srad.jp/static/topics/ch_64.png)
労働問題に苦しむ Foxconn、3 年以内に 100 万台の組み立てロボットを導入 91
ストーリー by reo
ファナック製品かしら 部門より
ファナック製品かしら 部門より
taraiok 曰く、
Apple の iPhone を始め、HP、ソニー、任天堂のの製品製造を請け負っている Foxconn は、3 年以内に組み立てライン用のロボットを 100 万台導入する計画を立てているらしい。この産業用ロボットは FoxBot という名称が与えられ、価格は 1 台につき労働者の (年間?) 平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで、(中国では) コストメリットはそれほどでもない模様 (Singularity HUB の記事、本家 /. 記事より) 。
同社は労働者の自殺事件が発生し、その後も労働問題や賃上げ要求、ストなどに苦しんでいるため、その対策と見られている。すでに同社の工場の一つに試験的に導入され、運用方法の蓄積を行っている模様。年内には 2 万台ほどが配備される計画だとしている。同社は 100 万人以上の従業員を抱えており、FoxBot 導入が労働者に与える影響は大きい。ただし The Robot Report の記事によれば、導入される FoxBot は単純な反復作業にしか対応しておらず、完全に人間の作業を置き換えるものではないとしている。
去年 8 月の /.J 記事からより具体的な進展があったようで。
100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:3)
アフガニスタンとか、アフリカの・・・国名が出てこないが
西回りの国々に伍してやっていけるのか。
昔、中国の工場には、視力3.0以上の女工が幾らでもいて、
ラインの切り替えは30分説明すれば終了すると豪語していたが、
100万台のロボットにティーチングするのは目が眩むようだろうね。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:5, 興味深い)
Foxconの有利なところは生産規模の大きな仕事が多いところで、そうするとロボットに対するプログラミングもコスト的に有効かと。(日本企業がFoxconに生産を委託しようとしたら、生産数量が少なすぎると断られることも多々あるとか)
もちろん、100万台に同じプログラムを適用することはない。さすがにまったく同じ組み立て作業を行っているラインは数本~数十本程度だろうから。プログラムが完成したら、オンラインで転送するだけだろうから、同じプログラムが適用できる台数が多い方が有利だ。
近年の日本企業は少量多品種生産を指向しているから、人手が多い傾向にあるが。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:2)
材料の供給ラインや搬送系、冶具なんかも含めての
調整なので、プログラムを転送して済むというわけでもない。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:1)
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:1)
てか、今から入れる&自製なら、自己キャリブレーション機能とか、ある程度の自己認識機能入れれば良いだけの話だよ。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:2)
マーカ貼って置けば自前のカメラで見て自分で合わせりゃ、大抵のは済む。
昔のロボットは知覚センサーが無かったから位置のみでってのが多かったけど、
今じゃカメラで認識して、位置ズレしたワークをハンドリングするってのも珍しくない。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:5, 興味深い)
何処の世界でも経済の発展にともなう人件費のアップってのは有る。
でも、先進国と2番手以降の国の差は、「試行錯誤しなくても良い」と言う所。
多国例を研究してさえいれば、ロボットの導入も相当に効率化できるだろう。
また、日本が導入開始した時と異なり、ロボット自体も相当に発展している。
精密加工や特殊品なんかでの量産に付いては、既に
「中国の方が大規模に新機材を導入するから品質が高い」
って言われる分野も増えつつある。
逆に日本の工場なんかでは職人の技術におんぶにだっこで、設備更新を行わず、
その担当職人の退職が即、業務内容の縮小になっている所も多い。
例えば小物カーボン加工なんかでは、中国の方が品質が良いのは専用窯を作るから。
日本は汎用の窯で済ませるので生産性から品質まで劣ってしまう(腕でカバーする所も有るが何時まで持つか…)。
設備投資に品質が左右される生産では、日本が中国に勝てる分野はボロボロと減っているのでご用心。
その人件費アップが半自動で年10〜20%・・・ (スコア:1)
・・・なのですね。
景気の状態に関係なく。
中国から製造業が出て言ってるのは、日中関係悪化ばかりが原因ではありません。
しかも外資だけやたら厳しく守らせられる(だからこそ、叩かれてもFoxconn始め、外資には応募者が来ます。未払い踏み倒しが少ないですから)。
こういう事情もあって、最低賃金付近で雇ってることもあるFoxconnやら似たようなところは
ロボット導入という話が出てくるんでしょう。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:1)
「ロボットは100万人の従業員に対する交渉材料なんじゃね?」と思ってみたり。
「ストライキとか賃上げ要求とかしてくるんならロボットに置き換えるぜ?
おまえらの代わりなんていくらでもいるんだからな!」
という奴。
Re: (スコア:0)
ロボット導入に抵抗したら80年代のアメリカみたいですね。
# ドモアリガット、ミスターロボット、ドモ
ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:2, 興味深い)
ロボットというとつい人型に目が行ってしまいますが、最近の倉庫ロボットとか
http://www.youtube.com/watch?v=lWsMdN7HMuA [youtube.com]
技術の発展は凄まじいですよね。
海老の皮むきや、魚の下ろしなど、ばらつきのある食料品やサービス関係は、
まだしばらく人の手を借りないと無理だろうけれど、完全に同一規格の部品を組み立てる工場において、
これまでロボットでは無理だと思われていた仕事までどんどん人の手から奪われているような。
部品ごとのばらつきが少ない同一規格の商品を大量に作る工場においては、
安い労働力の重要性が下がって、海外に進出することを止める時代が、そのうちやってくるのかな
Re:ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:2)
同じ規格の製品を大量に作るとこで、どうしても問題になるのは不良品。
その検品作業では案外、違いを逃さないはずの機械の目よりも、人間が問題を見つけることがあるそうで。
人間と機械が共存するのがベストの状況なのでしょう。
人間に、給料が十分に出るかは別の話として。
Re: (スコア:0)
どうでしょうね。
例えば、餃子製造ロボってすでにあるんですよ。
でも未だに輸入メインですよね。あんなことがあっても。
技術だけじゃなく、いろいろ事情があるんじゃないでしょうか。
Re:ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:1)
材料と加工品の関税率が違うので、海外で加工した食品を購入した方が低コストになる、とかはありそうな話。
例えば小豆の関税が高いので、あんことして輸入した方が安く上がるという話は聞くね。
Re:ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:1)
で、それがトンスル [google.co.jp]になって日本に再輸入されるんですね。
Re:ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:4, おもしろおかしい)
なんで背骨をよけて二枚おろしにしないのかがわからん。最近のホッケのひらきは両側に骨がある。
Re:ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:2)
ホッケの身は柔らかく,骨のない開きにしてしまうと調理中に身が崩れ,うま味が抜け出してしまいます。骨は身くずれとうま味流失防止のために必要なのです。
Re:ロボット技術の進歩は工場を国内に回帰させるだろうか (スコア:2)
ヘッドカッター連動フィレーマシン [tosuiki.co.jp]
「コハダ : 三枚フィレ」の写真では、中骨をよけて三枚におろしてるように見えます。「イワシ : 背開き」でも中骨っぽいパーツが取られてますね。
あと、エビの殻剥き機 [fujitabelcon.co.jp]も存在しているようです。
# 「えびの皮を手動でむきます。」と書いてあるのがよくわかりませんが、この会社が出したと見られる特許 第2632655号に「本発明はえびの自動皮剥き機におけるえびの体形修正装置に関するものである。」とあるので、おそらく自動なんでしょう。
FoxBot (スコア:1)
ぜひデザインは先行者をベースにして欲しい。
あれが100万台動いてる光景を見てみたい。
Re:FoxBot (スコア:2)
100万台が「ビーム!」出したら、全人類滅亡の危機。
# 笑い死ぬ
Re:FoxBot (スコア:1)
#いや、ネタじゃなくて大真面目なのかもしれませんが。>中国人
Re: (スコア:0)
おおう、先行者を知らない世代か・・・
Re:FoxBot (スコア:4, おもしろおかしい)
いや、安心するな。お茶噴いたんだから、釣りだ。
最近の若者なら牛乳を飲んでる。
Re: (スコア:0)
そこだけじゃなく、他のページ(あえてネタは言いません)見ると、お茶が沸かせるかも知れません。
もちろん最初の写真以外は、全部日本側の捏造ですが、
当時はあちら側がアレを(ASIMOなどよりすごい)最新のロボとして発表したことに始まるので・・・
Re: (スコア:0)
それだと自殺しない代わりに、自爆しちゃいます
Re: (スコア:0)
やっぱり少林寺木人拳でしょう。
iPhoneの分解記事とか見てると (スコア:1)
「これはロボットではできないわ、人件費激安の中華恐るべし」と思っていたのだけど。
ワイヤーの半田付け、ホットボンドやテープでの部品固定などなど。
自分が設計をしていたころは
「こういうのは自動化できないからコスト高になる。ダメ」
といわれていたことを、薄く小さく作るためにお構いなしでやってるので、唖然とした。
ああいうのどこまで機械化できるのかな。
Re:iPhoneの分解記事とか見てると (スコア:1)
無理に100%自動化する必要はないのでは?
コストが合うところから置き換えればよいだけのことだ。
むしろ、人間がやる必要のない作業がなくなっていくだけ、人間のやるべき仕事に人材が投入されることになる。
人間より (スコア:1)
ロボットの方が高くつくから
人間をつかっていたんでしょ?
のの (スコア:0)
T/O.
# 理由: そんなこと言わないで、本文もちょろっと頼みます。 とか言われた。
---にょろ~ん
Re: (スコア:0)
新製品かと思った「任天堂のの」
Re: (スコア:0)
セガのの [wikimedia.org]
職をなくして自殺する人が出て訴えられたりしないのかと…… (スコア:0)
Foxconnの責任外、となるかもしれないが
社会的には自殺者が増えるような気がしないでもない。
自殺者が増えるような気がしないでもない。 (スコア:1)
FoxBot の一台が事故を起こして廃棄処分になる →
ワタシタチハムカシ タッタヒトリノ FoxBot カラ ワカレテフエタ 兄弟デス
ワタシタチハ 全部ガヒトリデ ヒトリハスベテ デス
モシ ワタシタチノ ヒトリガ 死刑ニナレバ
FoxBot ハヒトリノコラズ シヌデショウ
年寄りチェックですか (スコア:0)
平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで (スコア:0)
5〜10年くらいで元がとれるってことなんでしょうかね。
低賃金の中国で一社これだけ大規模にライン用のロボットが入るとして(100万台入れて従業員80%くらい解雇?)
今後他社が追従するとどれくらい労働者が路頭に迷うんだろう?
#ちょっち怖いかも
Re:平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで (スコア:4, おもしろおかしい)
このニュースを聞いて思い浮かべたのは、人間の職場にロボットを混ぜることで、
「何?給料が安いから上げろ?じゃあお前の仕事はあのロボットにやらせるから、
お前はクビだ。それが嫌なら今の給料で働け!」っていう光景。
後は、「あのロボットより組み立て効率が悪い奴は全員クビだ。キリキリ働け!」とか。
Re:平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで (スコア:2)
そんなにかかるかな?
ロボットが24時間稼働で人間が8時間だと仮定すると稼働効率が同じだとしても初期投資分は1年で回収できるし、そもそも一台の生産性が人間よりずっと高かったら一年よりずっと早いことになる。普通に考えれば人間1人より仕事は速いんじゃないかね。
でも、生産性が上昇したら人間が要らなくなるって言うのは間違いだと思う。製造能力が上がったら販売員や商品企画、設計者が必要になるわけで一般的に言って生産性が落ちるより高くなる方が仕事は増える。
Re:平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで (スコア:1)
ロボット製造会社で雇えます。
ロボット製造用ロボットの開発までは。
Re:平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで (スコア:4, 興味深い)
以前どこかの雑誌で読んだ通りだと、このロボットは自社で製造するつもりのようです。
鴻海グループは、原料や素材の方にも手を伸ばしていますから、製造設備や装置にも
進出しても不思議はないのですが。
Re: (スコア:0)
こらまた日本企業の強力なライバルになりそうですね。
日本企業は早いうちに接触するのか正面対決するのか
Re:平均給与の 3 倍に当たる 2 〜 2.5 万ドルで (スコア:1)
ロボでは無いにしても、ロボ製造工場のラインもほとんどか自動化してて、
Foxbotでクビになるような単純労働者の行き先にはならんのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
遡るほど雇える人は減るだろうけどね。
中華のナメるなっ! (スコア:0)
恐るべし。
そして (スコア:0)
ロボットに職を奪われた人々は結局自殺するのだった。
#暗すぎるのでAC
ロボット100万台って何処で作るのかな (スコア:0)
なんか大変そう
Re:ロボット100万台って何処で作るのかな (スコア:2)
Re:ロボット100万台って何処で作るのかな (スコア:1)
お前の作たロボたった1か月で壊れたアル。
さっさと直しに来るアル!!
さもないと賠償ネ
とかね。。
今度は (スコア:0)
ロボットが自殺するのか
Re:コンピュータ視点 (スコア:1)
なんてこった!コンピュータが殺されちゃった、このcomでなし!