あるAnonymous Coward 曰く、「アンパンマン」の作者として知られるやなせたかしさんが、10月13日、心不全のため死去した。94歳だった(47NEWS)。ほぼ日刊イトイ新聞にて、今年行われた糸井重里氏との対談が掲載されているが、目や耳も不自由な状態ながら色々な仕事をこなしていたという。対談では冒頭から「俺は間もなくね、死ぬんですよ」との発言もあり、本人は覚悟を決めていたようだ。やなせさんはアンパンマンのほか、「手のひらを太陽に」の作詞やさまざまなアニメーションにも関わるなど、さまざまな作品を残しており、その功績は大きい。
国で評価が分かれるの見てなるほどと思った (スコア:2, オフトピック)
日本では受け入れられているけど、外国だと自分を食べさせるというのはとても受け入れらないので完全にアウトと聞いたことがある。
食べ物を大事にするという部分から作品が成り立っているのもあるけど、やっぱり文化が違うと受け取り方がけっこう違うもんだな~と思ったことはある。
まぁそれだけですけど。
# どの辺がアレゲなのかがわかりませんが、氏が残したものは大きいと思います。
# ご冥福をお祈りします。
Re: (スコア:0)
日本では受け入れられているけど、外国だと自分を食べさせるというのはとても受け入れらないので完全にアウトと聞いたことがある。
ドラえもんが欧米から受け入れられないのは、東アジアおよび南アジアてきな「地母神」的な存在としてのドラえもんが
裁く神としての一神教的な欧米では理解不能だ、という論評は見たことがあります。
「無条件に与える神」って理解不能なのかもしれません。
これはアンパンマンも同じかも
Re:国で評価が分かれるの見てなるほどと思った (スコア:2)
大丈夫です。通説によれば同じです。
Re:国で評価が分かれるの見てなるほどと思った (スコア:1)
イスラム教ではイエスの扱いはそんな感じなので、まあメジャーな解釈の一つといえるのでは?
Re: (スコア:0)
クランチロールみたいなとこだけなのか、日本人向けchだったりするのかはわかんないですが。
作者が死んでも (スコア:2)
アニメ番組や絵本を作り続けるんだよね、ドラえもんやサザエさん、クレヨンしんちゃんみたいに。
上手く表現できないけど、嫌な感じがする。
Re:作者が死んでも (スコア:1)
嫌な感じってのも共感するものはあるんだけど、
原作者が亡くなったので全て終わりにしましょうってのも違うんだよな。ファンも原作者もそれは望んでいまい。
アニメはもうほとんど本人の手を離れて生産されているように思えるので、そのままのラインが動き続けるのが、
結局最も素直な形のように思える。
Re:作者が死んでも (スコア:2)
アンパンマンの原作を読むとわかるが、アニメのイメージとは違うんですよね。
原作とアニメは別のものと捉えられるとしたら、作者が亡くなってもアニメがなくなることにはならないかも知れない。
Re:作者が死んでも (スコア:1)
ウォルトディズニーが死んでもミッキーは死なない。
そのことが何か不思議でも?
Re:作者が死んでも (スコア:1)
んな事言ったら世界中に昔からある童話・神話・伝説はどーなるねん。
Re:作者が死んでも (スコア:2)
でも、新規に出てくるであろうソフトウェアの芽を摘んでいるよね。
いうまでもなくアンパンマンの生みの親 (スコア:2)
いま赤ちゃん用品売場を埋め尽くす勢いで子供がいる家庭のどこにでもいるアンパンマン。
やなせたかし氏がほぼ現在のあんぱんまんを登場させたのが54歳くらいでTV放映開始時に至っては69歳だった。当初TVは2クールで終わる予定だった。
これまで無条件に人生の成功者だと思っててごめんなさい。
この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:0)
アレゲか、この人?
# で、同じようにマイナスモデされて
# 同じようなコメントが付く、と。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:3, 興味深い)
・初代アンパンマンはただのおっさんだった
・主題歌の歌詞についての深読み議論
割りとアレゲなネタはあると思う
Re: (スコア:0)
・アンパンマンは90年代後半だと最もED曲の種類の多いアニメであった
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
ゲッターパンマン [ameblo.jp]やツブアンマン [tumblr.com]を見るに, アレゲかどうかは受け取る側の素養によって決まるものだと思う.
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
アンパンマンはアレゲじゃないのに、プリキュア(「プリキュアな眼鏡フレーム。 [srad.jp]」など)とか仮面ライダー(「仮面ライダーオーズと暴れん坊将軍が夢の競演 [srad.jp]」など)とかはアレゲなの?
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
同意と思ったが・・・よく考えたら声優ネタとか萌え系のネタならアレゲっていうのもどうなんだ?
そっちがアリならアンパンマンも同じアニメというジャンルだろう?
・・・けどやっぱり違うんだろうねぇw
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
アンパンマンはSFなのでアレゲでいいんじゃないかなぁ
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:3, おもしろおかしい)
>アンパンマンはSFなので
まず、よく取り上げられる「なぜ、首から上を挿げ替えても記憶が保存されて連続された自己なのか」がある。
もしかして、この漫画は人間機械論や唯脳論への反駁を意図しているのか?
たとえば、節足動物のように中枢神経を頭部以外に分散させている可能性なら首を挿げ替えても自己は連続する。
いわば、Gが頭をもいでもしばらく(ry------------------------
食べ物関連のすれなのに不適切であった。
では、「ミサカネットワーク」のように、仮想電脳空間で分散処理させているような形態の可能性はどうだろう。
ジャムおじさんは、アンパンマンの頭部をたくさん並列処理させていて、だめになった頭部を切り捨てている。
「あれ、10032号はちょっと不具合が出たね。廃棄、廃棄っとwwあ、その頭部は萌えないごみでよろしくー。
回線は切ったけど、脳内部の演算はフルで稼動してるけど私らには問題ないね☆ 考えるの止めると楽なのにー★」
うん、夢も希望もないね。却下だ。
アンパンマンの首の挿げ替えについて、幼児も納得のいくようなSF的設定とはどんなものだろうか?
Re: (スコア:0)
「記憶はハートにあるんだよ!」みたいな?
人間ではないのだから,脳が頭部にあることを
前提としなくても良いのでは?
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
臓器移植を受けた人に提供者の記憶が蘇るてな話がありますね。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
本体はやはり身体ではないかな。本体はケイ素生物のような人類の想像もつかなないような生命体を、人間に似せた形状に封印したものと考えるのが良いのでは。生命体本体はそれほどエネルギーを使用しないが、ある種のエネルギーを入れるとそれを変換する能力を持っている。それを利用して身体を駆動し、戦うのではないだろうか。
そのような特殊な本体に供給するエネルギー源があんパンであり、この特殊なあんパンは水分量などが厳密に管理されなければならない非常に厳密な者で、これが破損するとエネルギー吸収ができない、故に常に交換が必要なのではないか。
つまり、パンの中に脳がはいっているのではなく、パンはあくまでもエネルギー源なのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
やなせ氏(「鬼畜米英」を頭脳にたたきこまされて負けて復員した兵士)的には、
「和魂」=「脳みそとしての餡」+「洋才」=「皮としてのパン」である「あんぱん」が
アンパンマンの主体であるといわざるをえないだろう。
その上で「アンパンマンの頭部」が「只の燃料補給機関」であるという貴君の指摘は興味深いが
「只の燃料補給機関」を「飢えた人に分け与える」というのはやなせ氏的に意味のあることなのだろうか?
「飢え」の経験があってこそ、アンパンマンの「自己犠牲」をあれだけ演出して絵本にしていたのに
「あの頭は『只の燃料補給機関』」はないと思う。
Re: (スコア:0)
そいつの記憶か・・・それを知ろうとしてはいけない・・・
下URLには、関係のない若干グロ画像あり。
ツブアンパンマン(867レス目)
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4179972.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
確かにばいきんまんはメカ派だよね。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
「愛と勇気だけが友達さ」と言いながら、多くの友人たちに囲まれ、人々から慕われ愛され、やりがいのある仕事に就いているアンパンマンは、典型的なリア充だ。
一方のバイキンマンは、私財を投げ打って製造した超科学兵器を毎週毎週アンパンマンに破壊され、挙げ句に殴り飛ばされる。
それでもバイキンマンは来週も、めげずにアンパンマンに立ち向かっていく。
30分だけ仕事して爆死する一発屋の悪役ではなく、世間からどれだけ手痛い仕打ちを受けても戦い続けるマッドサイエンティストの姿を幼い俺の脳裏に焼き付けたのは、やなせたかしの偉大な業績 (俺評)。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
人類滅亡後の地球で動物に知性を与え、支配をもくろむマッドサイエンティスト・・・ジャムおじさん
マッドサイエンティストの野望を打ち砕き、自然を取り戻そうとする若き科学者・・・ばいきんまん
というSSなら知ってます。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
メカ派どころか、新たなマシンと言い肉体改造と言い、あのアニメの中ではもっとも努力の人に見えます。
ときに美女(?ドキンちゃん)に翻弄されつつ、欲求を充足するためにテクノロジーを追求し実現して行く様はまさに現代社会そのもの。特に我々技術者の姿を映す鏡と言えましょう。
それが毎回、これといった努力の見られず、感情や直感で行動するアンパン野郎の素手の一撃で打ちのめされる姿は、涙なしには見られません。
ロールパンナちゃんで充分アレゲ (スコア:1)
こども向けの図鑑みたいな本にキャラ設定が解説してあって、ロールパンナちゃん登場回だけでも見てみたいと思った程度には。
しかもメロンパンナちゃんが姉のように慕っているとか、明らかに何かフラグ立ってるだろ、という・・・合掌。
Re:ロールパンナちゃんで充分アレゲ (スコア:1)
ロールパンナちゃんとメロンパンナちゃんは姉妹って設定だったと思いますが、
ともかく、そういうフラグを回収する機会も失われてしまったんですね。
アレゲかと聞く人にはいつも思うんだが (スコア:1)
貴方が思うアレゲとは何ぞ?
#結局は
#「あなたがアレゲだとおもうものがアレゲです。ただしたにんのどういをえられるとはかぎりません。」
#にしかならんと思うが。
Re: (スコア:0)
アレゲと思う人が一人でも存在すればOKなんでない?
ここは貴方専用のサイトでもないんだし、全ての記事を読む事を強制されている訳でもない。興味が無ければスルーすれば良い訳で。
まあ、タレ込む人と採用する記者の嗜好に偏っちゃうのは仕方ない。
嫌なら積極的にタレ込むか記者になるか。
Re: (スコア:0)
> ここは貴方専用のサイトでもないんだし、
そりゃそうだが、希望を述べるのは勝手だろう。
マイナスモデするのも反対意見を表明するのも勝手だけど。
Re: (スコア:0)
かなりアレな話を色々聞いた気がしたんだが忘れてしまった。
(アレゲじゃない芸術関係の人がいるんだろうか?)
戦時中に腹を空かせた同級生に頼まれて食べ物の絵をよく描いていた、というのを何かで聞いたな。
画餅即ち実なるべしとか、人はパンのみにて生きるにあらず、などという小論を書くまでもなく、
人が求めるものを知る嗅覚と、描いてみせる能力、描かねばならぬという自負があった人なんだろう。
Wikipediaのアンパンマンの記事が良くまとまっているね・・・。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
「手のひらを太陽に」だって、個人的には親しみを感じるけど、これを愛唱するおたくがいるとは思えないし。
ほ、ほら、「手のひらを太陽に」は、攻殻2ndGIGでタチコマが歌う感動シーンがありますし(震え声
# でも、愛唱はやっぱないな。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
>「手のひらを太陽に」だって、個人的には親しみを感じるけど、
>これを愛唱するおたくがいるとは思えないし。
アンパンマンの歌をカッコ良く歌うのは割とおたくではありがちなネタじゃね?
Re: (スコア:0)
要約:あんぱんまはすきだが、すらどはきらい。
Re: (スコア:0)
スラドは愛と勇気だけが友達の気のいい奴らばっかりだよ!
Re: (スコア:0)
ああ、ハードウェアへの偏屈な愛情、あえてアレゲに踏み外す蛮勇なら俺も持ち合わせているぞ。
#アレゲなのでAC
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
「皆を守るための自己犠牲の決意を込めた」という解釈を聞いたときは感動した。
アレげ的には「最新ガジェットのヒトバシラー」か
90才を越えてて、毎日腕立て40回! (スコア:0)
腕立てやってると腰痛くなるよね〜
(軽)って書いてるけど、すごいわ。
やっぱり体質・遺伝子的な物があるのかしら。
http://hamusoku.com/archives/6291436.html [hamusoku.com]
(-∧-)合掌
Re: (スコア:0)
>アンパンマンを見るような年でもないし
こ、子供が見てるし…(震え声で
Re: (スコア:0)
そして、
そのうち子供をアンパンマンミュージアムに連れて行くような年になるんですね。
#一歳から入場料金を取られるぞ!
Re:正直どうでもいい (スコア:1)
やたらに煽る奴とネタだのジョークで茶化す奴だけだと、
それは他の掲示板と一緒なんで。
そういうのは他へいけと思う。
マジレスする連中がいるのがまさにスラドの華。
むしろマジ書き込みとマジレスだけのほうがスラドっぽいと思う。
Re: (スコア:0)
> むしろマジ書き込みとマジレスだけのほうがスラドっぽいと思う。
いや、マジレスはネタやボケに対して行うもんでは?
Re:正直どうでもいい (スコア:2)
いつも元気な僕のムスコはアンパンマンにはぴくりとも反応しませんね。ドキンちゃんなら頑張れば何とかなるかもしれません。
Re:アンパンマンはなぜ自分の頭を子供に食べさせるのか? (スコア:1)
お悔やみ申し上げます。
自分とアンパンマンとの出会いは、30年以上前の小学校の図書室だったかと。
自分の身を削って困っている人を助けるのが、善行として美談とされた、いまでは古い価値観とされそうなものがその絵本にはありました。
食えない奴は怠け者、何が正義かを考えるのは人任せ、目に見えなければ関心無し、最近の風潮とは真逆の方向ですねー。
やなせさんの死は日本人の良心の死の象徴に思えます。
これから人口が減って景気が悪くなるにつれ心も更に荒んでくるので日本はもう再生できないでしょうね。
現実社会は勧善懲悪ではないし、価値観も多様化しているので、「何が正義か」の共通認識を持つこと自体が幻想であろうと感じます。
人任せや、関心無しというのではなく、価値観が多様化しているので他者の考える正義に(それが自分の考える正義と衝突しない限り)介入しない、という態度なのでしょう。
社会を見渡せば、労働問題や、待機児童の問題、あるいは外国で貧困に苦しむ人々に手をさしのべる活動など、いろいろな人がいろいろな正義を実現するために日々活動しています。
そういう活動に参加せよとか、賛同せよとかいうつもりはありませんが、これらの活動の存在は知っていてほしいし、知っていた上で「最近の風潮」という表現を使ったならば、自分とは認識が違うように感じます。
Re:アンパンマンはなぜ自分の頭を子供に食べさせるのか? (スコア:1)
>食えない奴は怠け者、何が正義かを考えるのは人任せ、目に見えなければ関心無し、最近の風潮とは真逆の方向ですねー。
「最近の風潮」が以前よりもそんな風だという数値的な根拠はあるのですか?
私には、昔からそういう風があったからこそ、アンパンマンは生まれた、と思えるのですが。
Re:反面教師なんじゃぁなかったのか? (スコア:1)
s/対処療法/対症療法/
「療法」は言うまでもなくみな、何かへの「対処」だから、「対処療法」はヘンですよね。