![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
駒が量子状態になっている「量子将棋」 97
ストーリー by hylom
動かしても状態が確定しないのは量子っぽくない気が 部門より
動かしても状態が確定しないのは量子っぽくない気が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「量子将棋」というゲームが最近話題になっているようです(ITmedia、Togetterまとめ)。たまたま見かけたこの記事で興味をひかれました。面白そうだけど、自分の頭ではまともに勝負できなさそうなので、プロ棋士同士の対戦を横目から見てみたいような感じです。
量子将棋のルールは次のようなものだそうだ。
駒が量子状態にある。すなわち、最初にあらゆる種類の駒である可能性を持っており、移動するたびにあり得ない駒が除かれ種類が定まっていく。枚数配分は先手後手それぞれ本将棋と同じ。駒を取るとその駒が王である可能性が排除される。王に確定した駒をとれば勝ち。二歩・王手放置は許可。
量子将棋はオンライン将棋サイト「将棋ったーβ」でプレイできる。
二歩を許すルール (スコア:3)
仮に(通常の将棋と同じく)二歩が許されないルールだったとすると、歩の位置がかなり早く確定して、現行とはかなりゲーム性が変わりそうですね。
成っていない歩が18枚、盤上に存在するためには、初期局面で1筋〜9筋に先手と後手のすべての歩が存在していなければ収まりきらないので、2筋と8筋以外のすべての筋で、先手/後手の各2枚の駒のうち1枚は歩でなければなりません。
したがって、2筋と8筋以外の駒が歩でない動きをした場合、もうひとつの駒は直ちに歩に確定するはず。
このルールなら、現行よりかなり目に優しく、自然な感じのゲームになりそうです。
ただ、これだとカオス度が足りなくて、現行ほど話題にはなっていなかったかも。
この二歩を許さないルール、実装がかなり難しそう。
将棋ったー以外のチャレンジも期待したいところ。
全部とっても (スコア:2)
王が確定していないと勝てないということか・・・
Re:全部とっても (スコア:1)
取ったら玉以外の駒 ということなので
盤に残った最後の駒が玉で
全駒(全部とる)すれば終わりです。
Re:全部とっても (スコア:2)
不確定性将棋のほうが (スコア:1)
Re:不確定性将棋のほうが (スコア:2, おもしろおかしい)
ひとつのマスに同時に入れる駒はひとつだけだろうから、少なくとも駒はフェルミオンだと言うことだ。( ̄▽ ̄;)
Re:不確定性将棋のほうが (スコア:2)
あと自分の駒か相手の駒が確定しているので,スピンも確定している?
王将テレポーテーション (スコア:2)
ある駒が確定することで、それ以外の遠く離れた駒まで確定することがあるあたりが、
命名者に量子テレポーテーションとか量子もつれとかを連想させたんだろう。
でもそれ以外はあんまり量子っぽくないね。
軍人将棋の変形 (スコア:1)
軍人将棋の簡単な奴では?
覆面駒 (スコア:1, 参考になる)
詰将棋業界の中には、ルールを一部変更したり新しい種類の駒を追加したりした状態で詰将棋の問題を作る(マニアックな)分野があるのですが、そちらの分野では「初めは駒の種類がわからず、だんだん「ありえない可能性」が排除されて駒の種類が確定していく」というコンセプトは「覆面駒」という名称で何十年か前から既に親しまれています。
#日本オリジナルの概念なのか、チェスプロブレム(チェス版詰将棋)からの輸入品なのかまでは私は知りません。
個人的には覆面駒ルールはお気に入りの特殊ルールの一つなので、それがこうして再発見されて普及していくのは嬉しく思います。
#覆面駒ルールを紹介しているウェブページへリンクを張ろうとしたのですが、PDFファイル( http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/WFP2.pdf [dokidoki.ne.jp] )しか見つかりませんでした。
#他の特殊ルールの説明文は見つかるのに、どうして覆面駒はテキストページが無いんだろう…
そのゲームは (スコア:1)
軍人将棋 [wikipedia.org]に似てるような...
基本戦術として (スコア:1)
「確定させないためになるべく動かさない」というのがありそう。
あと王を確定させないとか桂馬はここぞという時まで取っておくとか動いてない駒の方が価値が高いとか動いてない駒を打って動かして相手の駒を確定しちゃうとか。
それと、なかなか歩には確定しないからなるべく歩の動きに留めるとかね。成ってからだと自由度高くなるけど斜めは注意とか。
Re:基本戦術として (スコア:1, 参考になる)
違うんだよ、自分の量子駒を相手に取られて打たれて横に2動かれると、自軍の飛車がなくなるんだよ
恐ろしい想像をしてみる (スコア:0)
目隠し量子将棋
Re:恐ろしい想像をしてみる (スコア:2)
できないでしょ。
例えば「7六量子」って言われても、どの量子が動いたのか1つに定まらないんで。
Re:恐ろしい想像をしてみる (スコア:2)
ああ、いや1つに定まらないから目隠し量子将棋なのか。
よーし (スコア:0)
ならこっちは漁師将棋で対抗だ。今なら海女も入れておけば勝つるだろう。
Re:よーし (スコア:1)
むかしあるコンパクト版の英和辞典で「りょうし」を引いた。
その見出しで、訳語は一件だけだった「a good teacher」
その辞書を作った人にとっては「猟師」や「漁師」や「量子」より
「良師」の方がずっと大切なんだろうと思った。
そこで良師将棋で対抗、生徒を全員卒業させれば勝ち。
宛部門名 (スコア:0)
わたしも、この「量子力学」の解釈はおかしいと、最初は思った。
量子力学における確率密度関数は、3次元的な位置や速度に関して不確定性を持つというのに、
この「量子将棋」の設計は、「水素原子核の中心にあるのは、電子か?陽子か?」レベルの設計に見えた。
それはともかく、駒を動かした時点で、観測者が観測しているのだから、どれかひとつに収束すべき、と思われる。
しかし、この違和感は、観測者(量子将棋で言えば「指し手」)に絶大な権力を与えている、コペンハーゲン解釈だからだ。
エヴェレット解釈で考えれば、観測者自身が確率の重ね合わせになるのだから、
ある駒を一マス前に進めて打ったとき
・それを玉として売った自分
・それを飛車として売った自分
・それを香車として売った自分
・それを金として売った自分
・それを銀として売った自分
・それを歩として売った自分
の重ねあわせになっている。駒を進めるうちに、この重ねあった自分の中から、本来の自分の選択が確定されていくのだろう
(過去に向かって、「それが世界の選択か」が波及していくみたいな?)。
つまり、この「量子将棋」とは、エヴェレット解釈による量子力学を是とした実装なんだ。
そう考えたら、すっと納得がいった。
#「コペンハーゲン解釈な量子将棋」とか、「パイロット解釈な量子将棋」(注:すでに廃れた量子力学理論)とか、実装するとどうなるのかなぁ
Re:宛部門名 (スコア:2, 興味深い)
>「水素原子核の中心にあるのは、電子か?陽子か?」レベルの設計に見えた。
そうとも言えない。
「駒」という粒子の内部状態として「歩」「飛車」等がある、という系ならば何の問題も無い。
>駒を動かした時点で、観測者が観測しているのだから、どれかひとつに収束すべき、と思われる。
これもそうとも言えなくて、「何を観測しているのか?」に依存する。
例えば状態としてA~Dの4つがある場合、「A or B」と「C or D」を区別するような観測を行うと、状態は「A or B」または「C or D」のどちらかに収束する。が、この時「A」とか「D」とかには収束しない。例えば観測結果が「A or B」であったなら、観測後であっても「AとBの重ね合わせ」のままになっている。
>つまり、この「量子将棋」とは、エヴェレット解釈による量子力学を是とした実装なんだ。
そうでも無い。
測定結果を自分で選べてしまっているので、現在の量子力学とは整合しない。
量子論との整合をとるなら、例えば「飛車 or 香車」の重ね合わせの駒が存在した場合、「横に動けるかどうかを確定する!」というプレーヤーの宣言の際にランダムにどちらかに決まらないといけない。「飛車だった事にしよう」とか選べてる段階で現在の量子論のいかなる解釈とも整合しない。
Re: (スコア:0)
玉を売ったら負けな気がする
Re:宛部門名 (スコア:2)
売れるなら王でも売れ、ただし、できるだけ高く
――あるフェザーン商人
Re: (スコア:0)
それ以前に、将棋は指すんだよ。
打つのは持ち駒を置くときだけ。
Re:玉売り (スコア:0)
玉を売ったら負けな気がする
玉って売れるの?
もしそうだとしたら、そこらじゅうに宦官化したパチンコ依存症の男が蔓延することになりそうで面白そうだが。
Re:玉売り (スコア:2, 興味深い)
状態が確定する前の「半玉」なら、こちらを好む御仁はおられると思います。
動いていない駒を取った場合 (スコア:0)
よく分からないんだが、打つときに決定するのか?
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:5, 参考になる)
打った段階でもそのままで(1段目に打つと香歩、1,2段目に打つと桂馬の確率が0になりますが)
動かした時にまた確率が狭まります。
これによって相手の駒をさっさと確定させることができますので、
・取った駒は即打って横に2つ以上動かして相手の飛車を取っていたことに確定させる
・続いて駒を取れば、また駒を打ってすぐに横に1マス動かして金であることを確定させる×2
とやってしまえば相手の駒が横移動した途端相手玉が確定できます。
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:1)
取っても打てない量子チェスは未確定のままになっちゃうのか
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:2)
「歩/銀/金/王」なら「と/成銀」に収束 「王/金」の確率のみ残っている駒は成る選択肢が出ない。
のでバグがなければ玉と金は成れないはずです。
#将棋ったーが量子将棋だけ玉でなく王表記しているのはさもありなん
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:1)
「成ったかどうかも分からない」、つまり銀が3段目に進むと「銀/成銀」の状態になるのかと思ってた。
さすがにそれはないか・・・
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:2, 参考になる)
駒を一気に前に進める→その駒の可能性が「香車 or 飛車」になる→その駒を取る(*)→
「香車 or 飛車」のまま打つ→次のターンで、それを横に動かすと「飛車」に確定する→
「(*)で取った駒は飛車だった」と確定する→相手の飛車は高々1枚なので、それを取られた今、相手はもう飛車を持っていないはず→
相手の全ての駒から、「飛車である可能性」が失われる→要するに香車っぽいものを取ったのに飛車を奪ったことになる
みたいな謎のテクニックが発生してて面白い。
同じく、「歩っぽい動きをしていたもの」を取って、打って、斜め後ろに動かすと
取った「歩っぽいもの」が銀に確定して、相手から銀(の可能性)が1枚(分)失われる、とか。
順に棋譜を見ると、対局を繰り返すごとに謎のテクが見いだされて、不審な動きが増えて行くのが見える(笑)。
Re: (スコア:0)
なるほど、ぱっと見
「味方の駒を動かすことで味方の他の駒が決まっていく」
に注目しがちですが、
「取った駒を動かすことで相手の駒が決まっていく」
「相手に駒を取らせることで相手の駒が決まっていく」
ことから、状況をコントロールすることも出来てしまうのですね。
Re: (スコア:0)
基本的には動かしたときだが、1段目や2段目に打つと
バックすることが出来る駒に制限されることになるな。
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:1)
というか、1,2段目に打った場合、打った時点では横や後ろに動ける可能性があっても、
次の相手の手によって、その駒が歩や香に限定され、動けない駒確定
となることはルール上あり得ます。
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:2)
Re:動いていない駒を取った場合 (スコア:2)
二歩は歩の確率の除外条件になっていないので、二歩は普通に発生します。
そして、それで勝ち負けは発生しません。
2筋8筋ではよく起こります。
アントライドシステム (スコア:0)
初回戦闘時や敵に接敵してはじめて本当の戦力が確定するというシステムのこのシステムを思い出しました。
今は無きSPI社製のヒストリカルボードゲームで「オペレーショングレネード」「パットン第3軍」「シシリー上陸作戦」や「オペレーションタイフーン」がこのシステムです。
ちなみにこちらのボードゲームのシステム、戦力は完全ランダムではなく、ある程度の戦力期待値がアバウトに事前に分かってて蓋を開けてみたら期待値以上だった、または期待値以下だった、または期待値そのままだったみたいなシステムです。
Re: (スコア:0)
これは例の髭の人の「ちょっと粛清しすぎちゃってどこに味方がいるのか分かんね」という状況を再現するためのもので、初期独ソ戦以外に何でもかんでも流用するのはおかしいと思うんだよなぁ。もしかしたら粛清のしそこないで優秀な士官が生き残ってた可能性のあるソ連軍と違って、新編成された米軍部隊はどの部隊も同じくらい素人だったわけで。
ルールを見ると (スコア:0)
ルールを見ると「移動するたびにあり得ない種類が取り除かれて種類が定まっていくルール」とあるので、棋譜通りにやれば一応は同じ結果になる?
Re:ルールを見ると (スコア:2)
詰みまでの棋譜なら「実は詰んでいない」
投了までなら「逆転の手がある」
という確率は存在するかと思います。
Re: (スコア:0)
飛車角桂馬香車はかんたんに確定できるな
Re: (スコア:0)
量子将棋の棋譜を量子将棋で再現はできると思います。
駒の種類は理詰めのみで、確率で「確定」までは行かないみたいなので。
(まあ、確率で決めちゃうと初手で相手の駒をとったらたまたま勝つパターンも出来ちゃうから困りますな…)
現実の棋譜(詰みまでさしたもの)をそのまま量子ルールでトレースすると、
最後「金・王どちらもありうる」が2枚あったりして詰みにならなくなるのかなぁ。
振り飛車党は不利 (スコア:0)
横に2マス動かしたら飛車確定ですがな・・
これ要領を覚えたらやたら手数かかるんじゃね?
しかもPCじゃない盤駒では間違えまくるような。
Re:振り飛車党は不利 (スコア:1)
Re:歩兵さん・・・ (スコア:2)
Re:胸が量子状態になっている・・・・? (スコア:1)
> #量子状態というより、美女かライオンかの選択(何で出たどんな話か思い出せない)のような気がする
リドルストーリーの女か虎か [aaacafe.ne.jp]ですか?
Re:どうぶつしょうぎでやったら、丁度いいかも (スコア:1)
オセロでやったらちょーカンタンですよ!
Re:どうぶつしょうぎでやったら、丁度いいかも (スコア:1)
量子からは外れるけど、盤をスライドさせて戦況を変化させられるオセロなんてのもあるらしいですね。
~盤が動けばゲームも動く~ オセロ・革命 [megahouse.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:どうぶつしょうぎでやったら、丁度いいかも (スコア:1)
その場合、駒は全て猫?
らじゃったのだ
Re:王手放置 (スコア:1)
詰将棋だけのルールじゃなかったっけ
それは「王 放置の禁止」じゃ・・・詰将棋の先手側は王手の連続でなければならないというやつ。