米税関、葦笛奏者の楽器を農産物として破壊(更新) 69
ストーリー by headless
破壊 部門より
破壊 部門より
米国・ニューヨークの税関が、葦笛奏者 Boujemaa Razgui氏の荷物に入っていた楽器を農産物として破壊してしまったそうだ(The Boston Globeの記事、
Slipped Discの記事、
Huffington Post Canadaの記事、
CNNの記事、
本家/.)。
Razgui氏はボストン・カメラータと定期的に共演しているほか、さまざまなジャンルのミュージシャンとの共演で知られる。長年にわたって楽器を持って移動しているが、これまでに問題が起こったことはないという。今回はモロッコからマドリッドとニューヨーク経由でボストンに移動中、スーツケースがニューヨーク・JFK空港の手荷物受取場で出てこず、ボストンで受け取れると説明されたという。スーツケースには13本の葦笛(ナイとカワラ)のほか、新しい楽器を作るために購入した葦材が入っていたが、ボストンで荷物を開けると楽器と葦材がなくなっており、連絡先を書いた紙が入っていたそうだ。Razgui氏が問い合わせると、竹は農産物なので税関職員が安全に破壊したと言われたとのこと。詳細については農務省に書面で連絡する必要があると言われたが、米当局とのトラブルを恐れるRazgui氏はそれ以上のことはしていないとのことだ。楽器はすべてRazgui氏の手作りで、米国では入手の難しい葦材を使用したもののようだ。
米税関・国境警備局によると、引き取り手のない荷物を検査したところ、竹の棒が出てきたので処分したのだという。農作物の専門家が確認しているが、入っていたのは1~1.2メートルの竹の棒だけで、楽器は見つかっておらず、破壊もしていないと主張しているようだ。
(追記 1/5 1:30: CNNの記事を反映)
Razgui氏はボストン・カメラータと定期的に共演しているほか、さまざまなジャンルのミュージシャンとの共演で知られる。長年にわたって楽器を持って移動しているが、これまでに問題が起こったことはないという。今回はモロッコからマドリッドとニューヨーク経由でボストンに移動中、スーツケースがニューヨーク・JFK空港の手荷物受取場で出てこず、ボストンで受け取れると説明されたという。スーツケースには13本の葦笛(ナイとカワラ)のほか、新しい楽器を作るために購入した葦材が入っていたが、ボストンで荷物を開けると楽器と葦材がなくなっており、連絡先を書いた紙が入っていたそうだ。Razgui氏が問い合わせると、竹は農産物なので税関職員が安全に破壊したと言われたとのこと。詳細については農務省に書面で連絡する必要があると言われたが、米当局とのトラブルを恐れるRazgui氏はそれ以上のことはしていないとのことだ。楽器はすべてRazgui氏の手作りで、米国では入手の難しい葦材を使用したもののようだ。
米税関・国境警備局によると、引き取り手のない荷物を検査したところ、竹の棒が出てきたので処分したのだという。農作物の専門家が確認しているが、入っていたのは1~1.2メートルの竹の棒だけで、楽器は見つかっておらず、破壊もしていないと主張しているようだ。
(追記 1/5 1:30: CNNの記事を反映)
楽器であっても油断大敵 (スコア:3, 参考になる)
中米のどこぞの国からヒョウタン製ギロを大量に買って来て、クローゼットにしまってたら、大量に虫がわいたとか
TVのインタビューだったか雑誌のコラムで読んだのか、パラダイス山元氏だったかなぁ?
それ見て怖くなって、自分のギロの中を覗いてみたら、幸い虫はいませんでしたがタネは4粒ほど出てきました
虫もイヤですが、タネでも場合によっては大問題
感想判断が難しい話です…
Re: (スコア:0)
>感想判断が難しい話です…
空港の検疫で検査してもらえばいいじゃない。
税金で雇ってる専門家が只で検査してくれるんだから。
貯木場ってご存じない? (スコア:1)
すげ笠被っている外人多いが (スコア:2)
みんな没収なのかな。
わら細工や竹細工のお土産品はたくさんあるが。
預け入れ荷物だったのか? (スコア:1)
かばんを税関職員が開けたときに本人がそこにいなかったってのがよくわからない。
楽器は気圧・温度に敏感なので機内持ち込みが普通だと思っていたんだけど。
#成田でもお土産のトロピカルなフルーツやジャーキー等が没収されるので税関職員が恨みを買っているらしいね。
#病害虫を水際で防ぐのに大切なお仕事なんだけどな。
Re:預け入れ荷物だったのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
13本セットだから、たとえば、日航の「45cm×35cm×20cm以内」に納まらないんじゃないかな。ギリギリの大きさなら、他の荷物を持ち込めないのも不便だし。
Re:預け入れ荷物だったのか? (スコア:2, 興味深い)
あ、チェロとか楽器がでかい奏者のばあいは、楽器用に搭乗席一席余分にとるのも、普通なんですよ。
商業演奏者の場合ですけど。音楽=趣味だと、多少の劣化度外視で預け入れにしちゃうのかな?
何せ「飛行機の預け入れ荷物」=「ぶん投げられて・蹴飛ばされて移送もやむなし」ですから、
自分がつこてる楽器にそれをOKとするのは、まあ職業音楽家ではまあいないでしょう
今回の人は演奏を商いにしている人みたいですけど。
Re:預け入れ荷物だったのか? (スコア:2)
預けるのも普通だと言ってるだけでは…
Re: (スコア:0)
2521969は職業音楽家では楽器を預け入れで運搬するのはほとんどないという主張です
大型の楽器でも座席を余計に予約してでも持ち込むと付記もしています。ですから預入が普通とは言ってないですね。
最後の一文が職業音楽家と言えば済むところを言い換えてるので、
2521997はそこに言外の非難を読み取ったのではないでしょうか。
「楽器を預け入れるのは職業音楽家とは言えない」と
Re: (スコア:0)
その演奏者が手荷物で十分だとした判断を受け入れられないのでしょうか?
楽器を手荷物で持込なら意見対立してないじゃん?何言ってるの?
Re: (スコア:0)
手荷物は預けるの(貨物室行き)と機内持ち込みの両方を指します。
揚げ足取りしたいならともかく、ここでは預けた手荷物のことを言ったと普通に読めると思います。
また機内持ち込みなら、税関は目の前で対処するはずなので、知らぬうちに処分されたのなら預けたのだろうと推測できますね。
ここがポイント (スコア:1)
>楽器は見つかっておらず、破壊もしていないと主張しているようだ。
アメリカ人じゃあ、竹と葦(の楽器)の区別がつかなくても仕方ないということで。
Re: (スコア:0)
たぶん、
バイオリンとかトランペットを破壊した覚えはない、
という意味なんでしょうね。
虚無僧が行くと (スコア:0)
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
ところで、虚無僧って忍者の定番の変装の一つと聞いたような。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
蓑の雨合羽も常用していたよな。草鞋も該当するし。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
wiki [wikipedia.org]によれば、
したらしいので、紛れ込むのが楽だったのでは?
# 木の皮をなめした服を着ていたら、剥かれれて裸にされるのかしら?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
というか、あの格好は、身を隠したい人が真っ先に思いつく変装なんじゃないだろうか。
「尺八」が破壊されると聞いて (スコア:1)
ヒュンッとなった・・・
Re:「尺八」が破壊されると聞いて (スコア:2)
ハーモニカでも…
Re: (スコア:0)
籐製家具が没収破壊されたとか、竹の釣竿が破壊されたという話なら、聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
星砂すらダメだという話もある。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
アメリカ統治時代の沖縄に甲子園の砂が持ち込めなかったぐらいだから、そのぐらいは当然では?
Re: (スコア:0)
南洋の島からの帰り、海岸の砂を袋に入れて鞄に入れておいたところ、検疫ではなくセキュリティチェックに引っかかりました。
「粉状の何か」と間違われた模様です(笑)。
# コムギコかナニカだ。
Re: (スコア:0)
天然素材の衣服全部アウトじゃね?
革製品はOK?
Re:虚無僧が行くと (スコア:2)
皮革や毛皮については日本の標準的な感覚よりも先鋭的な動物愛護団体?とかいう左巻きがいらっしゃるので着ていったら半殺しにされて首から「わたしは動物を殺してその革/毛皮を着ています」というプラカードを下げられる危険もあります。
// 今の時刻NHK ETVで放映しているイーハトーヴの劇列車に登場する山男はターゲット確定だな。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
誤記訂正:
s/イーハトーヴの劇列車/『イーハトーボの劇列車』/
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 参考になる)
何を基準に右とか左とか言ってるの?
「左巻き」なんてDQN語を恥ずかしげもなく使ってる時点で
論理的思考力など欠片も存在しないのは自明ではあるが。
ひだり‐まき【左巻(き)】
1 左の方へ巻くこと。時計の針の回り方と反対に巻いていること。
2 《つむじが左に巻いている人は頭が悪いという俗説から》頭の働きが鈍いこと。
めんどくさがらないで辞書引こうね?
Re: (スコア:0)
消えてたのに気付いてなかったので追加。(#2522068のACさん指摘ありがとう)
引用元:ひだりまき【左巻(き)】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 [goo.ne.jp]
明らかな意味の取り違えだからツッコミ待ちかもしれないけど、言葉尻を捕らえるのは本論から逸れるだけで価値が全くないし面白くもないので煽るにしてももうちょっとましな点を選びたい
というか右だの左だのを余所でも見てて食傷気味だったので、ここでもかよと字面だけでつい反応しちゃった
というようなことを書いてたけど自分も同じことやってるのに気付いて凹み、適当に書き直してろくにプレビューもせず投稿してしまった。反省。
顔まっ赤で書き込んだ恥曝しついでに書いとく。
Re: (スコア:0)
出典も何も、バカを意味する俗語「左巻き」くらいは常識だと思うんだが……
自分がガキの頃にどこかで読んだのだと、
「ゼンマイを左に巻くと緩む → 頭が緩んでる→ バカ」が語源
みたいなことが書いてあったが、まあこの手の語源は諸説紛々なのが普通だから、
これが正しい語源であるという保証は無いだろな。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
大昔の家庭によくあった壁掛けゼンマイ式ボンボン時計は、
時計用のゼンマイと、時報用のゼンマイの二つあって、
それぞれ、右巻き、左巻きのゼンマイになっています。
なので、ゼンマイ語源説はあまり正しくないように思います。
Re: (スコア:0)
あの
普通の世界の普通の人は、日常使われる日本語の意味を辞書でひけといわれたら、広辞苑やその同等の格の辞書でひくものです。
そこで無ければ、初めて問うものです。
多分、韓国語だろうと中国語でも同じ状況のはずで、リファレンスとしてふさわしい辞書があるはずなのですが。
最近、「ググれかす」、が発言者の無能さを表現する常套句になっている気がする。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
米国国土安全保障省 税関・国境取締局の見解:
https://help.cbp.gov/app/answers/detail/a_id/1166 [cbp.gov]
Finished, manufactured, or naturally weathered products including carvings, driftwood, furniture, picture frames, and musical instruments, and plywood are allowed into the U.S., but you need to declare them so the items can be inspected by CBP. Wood that has bark attached is prohibited from China and is subject to a higher level of inspection from all countries (Miscellaneous and Processed Products Manual, Table 3-161, Pages 152-154)
Objects that have feathers are allowed if the objects are fully finished and the feathers are clean, dry, and free of skin. (APHIS Animal Product Manual, Table 3-7-13, Page 272)
Bones that are fully finished and ready to use such as buttons, knife handles, and souvenirs are allowed as are tanned hides of domestic species (APHIS Animal Product Manual, Table 3-4-6, Page 218 and Table 3-7-3, Page 262)
>you need to declare them so the items can be inspected by CBP
で引っかかったのかもね。
タレコミ:
>ニューヨークで荷物を検査した税関職員が13本の葦笛(ナイとカワラ)を見つけ、竹製なので農産物として処分したらしい。Razgui氏はその場におらず
何で居なかったのか、はやっぱり疑問。
そこで立ち会って「ああ、それ楽器です。乾燥は十分にしてます」って税関職員に言えばスルーだったと思われ。
#税関職員的には、「もしかして○○の卵が産み付けられているかも。針の穴をらくだが通ったことで米国の農業が壊滅したら!」
#と思って作業したと思われる。
##たとえば(竹には居ないと思うけど、たとえばの話で)、日本のスズメバチがアメリカに移入するとそのあまりの無敵さに農産業が壊滅的打撃を受けるそうだ。
Re: (スコア:0)
あーセイヨウミツバチはスズメバチに対してまったく無力だからねー
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
日本の養蜂業でもセイヨウミツバチが使われてますよ。
Re: (スコア:0)
セイヨウミツバチを使った養蜂の場合、スズメバチに狙われた時点でアウト。
スズメバチの巣自体を確保するか、養蜂用巣箱を移動するしかない。
日本ミツバチだと、撃退する術を持っているけどね。。
Re:虚無僧が行くと (スコア:2)
いや、それは知ってるのですが、スズメバチのいる日本の養蜂業でも、
主にはセイヨウミツバチが利用されてることから考えると、
米国の「農産業が壊滅的打撃を受ける」という言はにわかに首肯しがたいところですので。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
complex fraction:COLUMN(『蜂』シリーズ14 ~スズメバチを殺すミツバチ) [nifty.com]などで紹介されているとおり、ニホンミツバチの集団がスズメバチを取り囲んで高温でやっつける方法のことですね。
昔 NHK 日曜夕方7時半から30分の動物番組で見て知っていたけど、ニホンミツバチ固有でセイヨウミツバチにはこれができないというのは知らなかった。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
もちろん知っています。
養蜂業でさえ、オオスズメバチがいる日本でセイヨウミツバチをもって成立するのですから、
「壊滅的な打撃を受ける」というのが想像できないだけです。
それに、米国の農業で主要な地位の一角を占めるコムギやトウモロコシは風媒花ですよね。
「壊滅的な打撃」というからには、これにも重大な影響があると思うのですが、
その機序がわかりません。
Re:虚無僧が行くと (スコア:1)
「日本の農産業」が「壊滅的な打撃」を受けているのでしょうか。
上記鉤括弧部分の定義(農業生産額の合計、20%以上の減少など)を教えていただけますか?
日本の農産業で出荷額、作付面積ともに最大なのはコメだと思いますが、2013年は豊作だったはずです。日本の農産業がコメだけではないのはもちろんですが、コメを除外して日本の農産業を語ることもできないでしょう。
Re: (スコア:0)
アメリカにはオニヤンマがいないのか
Re: (スコア:0)
それ以前に別室に連れて行かれると思う。
あの格好で空港にいたら即マークされますよ。
時代劇見てなくても顔隠してる段階で十分アウト。
ジャイアンだから (スコア:0)
さすが俺様国家。絶対に謝罪はしないだろうな。
Re: (スコア:0)
裁判で不利になって莫大な賠償金を払わされかねないのに謝るわけがないだろ。
交通事故で人を轢いても弁護士が絶対に謝るなと指導するから、交通事故での遺族への謝罪は裁判の証拠として採用しないというアイムソーリー法なんてのを制定する羽目に陥ったほどだ。
Boujemaa Razgui氏の演奏動画 (スコア:0)
Boujemaa Razgui氏の演奏動画。自宅かなコレ?
http://www.theglobeandmail.com/arts/arts-video/hear-canadian-flutist-b... [theglobeandmail.com]
何にせよこれはどう見ても楽器だと思う。
Re: (スコア:0)
サトウキビのようにも見えるし、葦はイネ科なので麦角菌を持ち込もうとした様にも見える
Re: (スコア:0)
どう見ても楽器ですか?
動画からは、楽器の見た目もはっきり確認できませんが、
確認できる範囲からすれば単なる棒に見えても不思議はない。
そりゃ演奏している動画を見れば、どう見ても楽器に見えますけど。
日本(一般的?)なら、申請(強制だっけ?)すれば (スコア:0)
数週間の検疫と放射線殺菌処理で安全且つ合法的に持ち込めたはず。