
口に含むタイプの花粉症体質改善薬、厚労省が初承認 30
ストーリー by hylom
三日坊主の人には無理っぽい 部門より
三日坊主の人には無理っぽい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省は、スギ花粉症の根治を期待できる口に含むタイプの新治療薬を初めて承認した(読売新聞)。
花粉症の原因となるアレルギー物質の花粉エキスを少しずつ服用して、アレルギー促進細胞の増加が抑えられる体質に変えていく(体質改善していく)仕組み。これまでの注射による投与では医者に通うなど必要があったが、飲み薬なので医者に通う必要がないため患者の負担が少ない。12歳以上が対象で、2年以上の毎日の服用によって症状が治まることが期待される。
マイナーな体質? (スコア:2)
杉の時期は大丈夫ですが、どうも稲、ブタクサの時期がヤバいんです。
#桧もあるかも。
Re: (スコア:0)
ハウスダストなので年中やばいです。
#花粉アレルギーは年中なにがしかあるようなので症状のある方は何の花粉に反応しているのか一度調べてみることをお勧めします。
Re: (スコア:0)
血液検査で調べたら杉、ブタクサ、ハウスダストに反応した。
ついでに大好物のエビ、カニまで反応して食べるの禁止された。
検査して後悔した。
Re:マイナーな体質? (スコア:1)
> ついでに大好物のエビ、カニまで反応して食べるの禁止された。
この記事の理屈でいくと、毎日毎食カニ食べてればOKなんじゃね?
Re:マイナーな体質? (スコア:1)
この記事に倣うなら、むしろカニの洗い汁を薄めて1滴ずつ飲め、みたいな感じ?
どんな拷問だよそれ…
Re: (スコア:0)
国立相模原病院で原理が一緒のことやってるよ。
ただし、アレルギー反応が起きる手前かもう一歩先か失念したけど、
量管理をして、抗アレルギー反応薬を投与してという、実に辛そうな
治療法で、しかも100%治るというわけでもなさそうという。
Re: (スコア:0)
ヤドカリならOK?(タラバとか)
#そーゆー問題ではない。
Re: (スコア:0)
饅頭や濃いお茶にも反応が出てませんでしたか?
Re: (スコア:0)
ブタクサは原産国の北米では最もメジャーな季節性アレルギーですよ。
そういう私もブタクサアレルギー。
2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
トータルでお幾ら万円かかるんでっしゃろ。(気になる)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。
と思ったけどリンク先記事には
とるので通院は必要なんじゃないのかな。
飲み薬と言うか舌上に滴らすんだ、水はいらないっぽい。
色々新しいタイプで、値段と効き目次第で流行るかも。
他のアレルギーもこうやって治療できないのかな。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:5, 興味深い)
1段落目からいきなり決して自宅ではやるなとの警告に触れられている辺り良心的な記事ですね。
ネガティブな感想であれですが、治療法が増えるのは素晴らしいんですが、便乗して、
自宅とか怪しい民間療法どころか、詐欺的な自称専門家とかまで次々と湧いてきそうで、心配です。
親戚に、アレルギーで困っている子供+目新しい健康ネタにすぐに飛びつく母、という構成の一家が居るもので。
早いところ、新しい治療法が見つかりかけているという段階を脱して、
確立した新しい方法でみんなが直った、というところまで辿り着けることを切に祈ります。
Re: (スコア:0)
> 自宅とか怪しい民間療法どころか、詐欺的な自称専門家とかまで次々と湧いてきそうで、心配です。
まさにそのための保険適用でしょう。自由診療だとそういうのに対するフィルタが存在しない。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。
減感作療法 [jsaweb.jp]って、アレルギーの原因になると分かっているものをわざわざ投与して(もちろん少量から慎重に)慣れさせる、という原理的には危険な治療ですから、さすがにOTCでというわけにはいかないと思います。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:2, 興味深い)
どこの病院や医院でも処方できる一般の処方薬とは扱いが異なる予定です。特別な講習を受けた医師のみが処方できます。
長期間の正しい使用が必要だし、危険性の理解も必要だし、夢の様な薬のイメージの報道はどうかと思います。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
舌の上じゃないです、舌の下。
舌の下に入れて、そのまま舌の粘膜を通じて摂取されるのを待つ摂取法です。
2分後に飲み込めって書いてあるけど。
経口摂取と比べると
血中濃度の上昇が早い(速やかに吸収され、効果が現れる)
バイオアベイラビリティが高い(初回通過効果を回避できる、少量で良く効く)
という違いがあります。
血中濃度の上昇が早いので、過剰摂取でアレルギー症状が出たらすぐ吐き出せるから舌下なんじゃないかなぁ。
# 大学に来てた製剤関係の社会人学生から聞きかじった程度の知識なので間違ってたら訂正してください。
Re: (スコア:0)
> 2分後に飲み込めって書いてあるけど。
逆に2分間口の中にためとけって事じゃないかな。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
あぁ、すみません。
飲み込めって書いてあるけど(最初は舌下摂取)。
みたいなニュアンスでした。
舌下摂取っていうと、飲み込まずに無くなるまで保持するイメージだったので、2分っていうと短いような?って思いまして。
2分後に飲み込めっていうのはご指摘の通り、2分間は口の中にためとけという意味であってると思います。
つまり、その用量でアレルギー症状が問題なにならないことを確認してから飲み込め、ってことじゃないかと。
飲み込んでからだと、はき出すにしても面倒なので。
添付文書 (スコア:1)
PDF注意
http://www.torii.co.jp/iyakuDB/data/pi/cdt/cdt.pdf [torii.co.jp]
ピカ新だから薬価も安くないだろうし、注意書きも多くて何が何だか。
Re:添付文書 (スコア:2)
そりゃ、医療関係者向けサイト掲載の添付文書ですから。
医師・薬剤師が読むもので、原則として患者が読むもんでもありませんし。
私は精神疾患を持っていますので、糖尿病のお薬も含めれば一日5種類のお薬を服用していますが、メンタル系のお薬の場合「自殺目的の過量服薬がなんちゃら」とか「過量服薬時の対応がどうちゃら」などと書かれており、副作用の項目も
などなど、思いついただけでもこんだけ書いてあります。
急性毒性やLD50なんてデータも掲載されており、ほほーう、こんな薬なのねと理解が深まります。
今回上市された「シダトレン」、モノがモノだけにアナフィラキシーについての記述が多いですが、杉花粉症のシーズンが去ったら主治医にお願いしてみようと思います。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
スティーブ・ジョブズ症候群と一瞬思ってしまった。
杉檜飴 (スコア:1)
杉檜飴という、杉とヒノキの葉を煮出したお茶を飴にしたものがあるのですが、これが良く効きます。
舐めているうちに、花粉症を忘れるレベル。
安い所なら、12粒入り袋が250円。自分は1日1~2粒で効いているので、月、千円。
ただ、効き目は半日くらいで、それを過ぎるときれいさっぱり元通りになるので、根治とはならず。
Re: (スコア:0)
それ見て思い出したけど、スギ薬局(看板も杉の絵)ってのが近所にできて、花粉症シーズンには何のいやがらせかと思ったよ…
Re: (スコア:0)
これを「何も知らせずに」花粉症の人に食べてもらってどうなるか効果を確認したい.
というか,まともなダブルブラインドテストを大規模にやって効果が見られれば
トクホくらい簡単に取れるんじゃない?
待ちに待った (スコア:1)
やっと来た。待ちに待った。
6月になったら病院行って処方してもらおう。
単身者 (スコア:0)
単身者でも処方して貰えるんですかね。だったらやりたいですが…。
この手の治療薬の話が出たとき、ショック症状が出た場合を考えて
必ず近親者が周りに居ないといけない…みたいな話があったので。
Re:単身者 (スコア:1)
初回は、クリニック内で使用し、30分待機してもらうことになっています。
重篤なアナフィラキシーショックが出るなら30分以内に出るし、初回で出ないならその後も出ない(はず)だからです。
だから、質問の答はYESです。
2年は長いけど (スコア:0)
変な石鹸を使い続けて小麦アレルギーになっちゃった事件のように
アレルゲンなどに触れることは場合によっては悪化に繋がる危険な行為なわけで。
かといって何も起こらないぐらいに少量だと何も起こらないわけで、その辺のさじ加減が難しそうです。
やあ僕はホメオパ君 (スコア:0)
そんなことないよ!少なけりゃ少ないほど効くよ!
関連リンク (スコア:0)
英国でピーナッツアレルギーを治療する実験が成功 [srad.jp]
やるやる詐欺 (スコア:0)
鳥居 スギ花粉症の減感作療法薬を発売延期 厚労省と薬価折り合わず
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/47795/Default.aspx [mixonline.jp]
本日、鳥居薬品のMRから聞いた情報によると、10月以降も発売できるかどうか、わからないそうです。
厚労省が、薬価を渋ってるんでしょうねえ。効かない人もいる治療にカネかけられるかよ、てなところでしょう。