![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
「赤外線を可視化できるコンタクトレンズ」は実現できるか 43
ストーリー by hylom
プレデターもびっくり 部門より
プレデターもびっくり 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
もし人間が手軽に赤外線を見ることができれば、医師が血液の流れを観測したり、土木技術者が熱や化学物質の漏れなどをチェックしたりと、さまざまな分野への応用ができると期待されている。しかし、現在使われている赤外線可視化する装置(暗視装置)は冷却が必要であることからある程度のサイズが必要となる。しかし、ミシガン大学の研究者Zhaohui Zhong氏らのチームが、冷却なしで赤外線を可視化できるという手法を開発したという(Singularity HUB、WIRED、slashdot)。
研究チームは、炭素素材の一種であるグラフェンを用いた超薄赤外光センサーの開発に成功したという。グラフェンが室温環境で赤外スペクトルを感知できることは以前より知られていたが、生成される電気信号が弱く、十分な感度を得ることができていなかった。研究チームは2つのグラフェン層の間に絶縁層を配置することでより大きな電流を流す手法を開発したという。これにより、赤外線を可視画像に変換するのに十分な電気信号に変換することが可能になったという。
この技術を使えば、メガネやコンタクトレンズに赤外線可視化機能を組み込むことができる可能性があるという。ただし感度の問題は解決したものの、利用可能な温度環境が制限されているため、実用化にはまだ数年を要するそうだ。
やってはいけない (スコア:5, 興味深い)
水着女性を見てはいけません。
白をはじめとした、淡い色の服を着た女性を見ることもアウトです。
Re:やってはいけない (スコア:1)
ところでTVアニメでも湯気が消えますか?
Re: (スコア:0)
マジレスすれば水は赤外線をミクロンの厚さで吸収するので、湯気があったら不可視。
Re: (スコア:0)
波長によります。
でなければ、水溶液に含まれる物質の赤外吸収スペクトルを調べてたりできません。
Re:やってはいけない (スコア:3, すばらしい洞察)
いやあんたらマジレスなってないぞ
そもそもTVアニメでも湯気が消えますか?って話なんだから赤外線の吸収とか関係ないぞ
涙流してないで素直にBD化されるまで待ちなさいって
#最近そういった商法多すぎ(あのドラえもんまで?)
Re: (スコア:0)
野暮
Re: (スコア:0)
湯気があるとその先が見えないのは、湯気が不透明だからではなくて、光が散乱されるからです。
たとえ水を透過するような波長の赤外線を用いて見ても、光が散乱されるので、見えないと思われます。
Re: (スコア:0)
光が湯気で散乱されるかどうかはそれこそ波長によるんじゃないの?
湯気として見える以上は散乱があるということ (スコア:2)
波長依存性を含めて屈折率同じでないと散乱する。
Re:やってはいけない (スコア:1)
県立地球防衛軍を思い出した。
#最近のコタツは温風ヒーターだった。
Re: (スコア:0)
赤外線スコープを使うまでもなく、透視スコープでバラダギ大佐を見てましたな。
ああ見えて彼は、電柱組の中では常識人な方だったりする。
#そいえば加筆された完全版が出版されてるんだっけ。
Re:やってはいけない (スコア:1)
何を加筆したんだろう?
ともあれ、登場人物全員の中ではスコープ鶴崎さんは善人で常識人だろうと思うよ。
Re:やってはいけない (スコア:1)
> 何を加筆したんだろう?
各巻に27年ぶりの1話16p描き下ろし [shogakukan.co.jp]だそうです。
#買うつもりではいるんですけど、店頭で見かけ無くてまだ買えてないです…
#取り寄せしようにも、自宅近くの本屋がつぶれてから、気軽に寄れる e-hon の受取店舗が無くなっちゃったんだよなぁ…
Re:やってはいけない (スコア:1)
# オリジナル初版を持っているけど買いました
Re:やってはいけない (スコア:1)
> 帰ってきた県立地球防衛軍
> 県立地球防衛軍エース
> 県立地球防衛軍タロウ
> 県立地球防衛軍レオ
「県立地球防衛セブン」はないのか…
#定吉との夢の共演…
Re: (スコア:0)
そうすると「県立地球防衛軍エース」の没タイトルは「県立地球防衛エース」ですね。
Re:やってはいけない (スコア:1)
没タイトル当時の出演者候補つながりで魔神ハンターミツルギと名前のちょっとだけ似ている巨乳ハンターの主役も登場できたのかもしれないと思うと胸が熱い。
Re:やってはいけない (スコア:1)
>バラダギ大佐
の本名が原瀧龍子というのに噴いた覚えがあります。改良人間にマーカライト=ファープなんてのがいるのですから、バラダギの命名が先で原瀧は後付けなんでしょうね。
# 何の事か分からない人は東宝特撮をチェックされたし。
Re:やってはいけない (スコア:1)
男性は見てもいいのですか?
Re:やってはいけない (スコア:1)
一般の通行人がフレアーやらECMやら装備して街を歩く未来が見えました。
Re: (スコア:0)
行き着く先はステルスですかね。
街から人の姿が消えると。
graphene (スコア:1)
炭素原子のシートのことじゃなかったっけ?
グラフェンを重ねるかしてグラファイトにしてた気がする。
炭素原子が並んだハニカムな表面の写真はあちこちでよく見るやつであれがいわゆるグラフェンじゃなかったっけ。
#炭素素材の一種であってるか
炭素シートの上で光励起された電子が絶縁シートの上層を流れて、そのときの電界が裏側に作用して電荷が流れてるように見えてるのかな。
#ほんまに英語アカンタレ orz.
Siは赤外線域に感度あるのだけど (スコア:1)
ボロメータの代替技術なのかな?
ところで、先日、献血に行ったら、ChristieのVeinViewerという皮膚の下の静脈が見える装置を見せてくれました。http://www.youtube.com/watch?v=gR1Zve3tRpw [youtube.com]
単純に「生体の窓」の波長で撮像して、体にプロジェクションマッピングするだけど、もう現場で活用されているんだと少し驚きました。
メガネならともかく (スコア:0)
コンタクトにその機能つけたら何にも見えなくなるのでは?
Re: (スコア:0)
片目だけに装着すれば、まぶたを閉じれば使い分けできるし、
慣れれば左右の画像を脳内で合成してりできるんじゃないかと。
もちろん片目ずつって運用はメガネでも問題ない。
やっぱり電気増幅なのね (スコア:0)
タイトルを見て「赤外線の方が可視光より光子エネルギーが低いのに、光学系だけでどうやって波長変換するんだ?」と思ったら、電気センサーを小型化してコンタクトレンズに組み込むというの話か。
メガネならともかく、目に直接接触しているコンタクトレンズに電流を流すというのはぞっとしないなあ。
Re:やっぱり電気増幅なのね (スコア:4, すばらしい洞察)
それについては、アップコンバージョンという現象があるようです。当然のことながら「2つ以上のフォトンを吸収してより短波長のフォトンが1つ出てくる」という現象なので、明るい出力は得られないようですが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Photon_upconversion [wikipedia.org]
そんなことより、コンタクトレンズ上で波長変換できても、そのままでは網膜上に結像できないような気が。
Re: (スコア:0)
1個目の光子によって励起した状態が壊れないうちに2個目の光子がどんぴしゃでそこに入ってこないといけないので、
かなり強い光(光子がたくさん降ってくる状態)でないと、起こる確率がすごく低いです。
Re:やっぱり電気増幅なのね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> そのままでは網膜上に結像できないような気が。
ですよね。コンタクトレンズのサイズや使い方のままで、着用者の網膜に意味のある像を結ぶ技術ができたら、それだけで、赤外線可視化よりずっと大きな発明ですよね。
昔の青色発光ダイオードで (スコア:0)
完全にオフトピですが、希土類系の蛍光物質を使い光子2つで十分高いところに励起してから短波長の光子を出す、という原理で、赤外発光ダイオードを青く光らせるというものが試作された例もあるとか。商業的に実用化されたかどうかは知りません。レーザーだと非線形光学現象を使って波長を2倍にするなんてのもありましたね。こちらは、高価だけど特定の用途には使われたとか。
Re:昔の青色発光ダイオードで (スコア:2)
あ、それはまさしくアップコンバージョン蛍光体のことではないかと思います。LEDに応用なんてアイディアもあったんですね。
SHGだと、波長 2倍じゃなくて半分ですー。:-)
テクノジロー (スコア:0)
そのうち、コンタクトを付けたらいろいろな情報が表示されたりするのかな?
PCの画面がいらなくなったりすると良いなぁ。
あ、そうなったら、画面表示が完璧な3Dになったりとかするかも?
ハッキングされて目を盗まれたりするかも…
でも大人の映像で爆発的に売れたりしてw
Re:テクノジロー (スコア:1)
>そのうち、コンタクトを付けたらいろいろな情報が表示されたりするのかな?
ようこそトーチウッドへ
#日本語版DVD欲しい。
Re: (スコア:0)
ok glass
Re: (スコア:0)
ていうか、そのものズバリなスマートコンタクトレンズ構想はGoogleが発表してますがな。
http://jp.techcrunch.com/2014/01/17/20140116google-shows-off-smart-con... [techcrunch.com]
周波数変換ということですよね (スコア:0)
こういう技術が使えるようなら、いずれ電気回路はいらなくなるのでは。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/03/19-1.html [fujitsu.com]
Re:周波数変換ということですよね (スコア:1)
光信号だけで動作する素子や入力や表示デバイスが開発されればそうなるのかな。
何をするにも電源じゃなくて光源が必要になりそうな明るい未来。
Re: (スコア:0)
999の金メッキの都市を思い出した。
Re: (スコア:0)
光で計算する計算機もやればできる。
ただ、問題はシリコンの物性が超微細な回路を製造するのに向きすぎていること。
その形に工作さえ出来ればシリコンで作るより優秀な回路になる素材は多くあるけど、そこが難しすぎてシリコンを超えられないのが現状。
結像しないと見えないので (スコア:0)
赤外線カメラで撮影して網膜に透視すればいいわけですが、それだとコンタクトレンズどころかメガネの厚みにさえ収まらないような・・・ 撮像部を昆虫の複眼のようにして、受光素子一つ一つにマイクロレンズと指向性を持たせる壁のようなものを用意すればいい?
80℃ぐらいまで見えるようになると (スコア:0)
掛けたら頭痛がする眼鏡 (スコア:0)
ここまで極楽院イズミコの眼鏡に言及なし