maia 曰く、NHKは、6月の放送法改正をふまえ、スポーツ生中継等における放送と同時のインターネット配信を2015年度から開始する方針という(AV Watch)。これに関して意見募集が10月29日から11月11日まで行われる(NHK:ご意見募集)。原則として配信無料で、費用は受信料収入の3%を超えない規模という事である。
ネットでも配信するから (スコア:3, 興味深い)
ネットにつなげられる国民全員金クレ
ということにするための布石?
NHKだとこっちの流れしか思いつかない貧困な思索・・・
Re:ネットでも配信するから (スコア:2)
これで利用率が高かったら、ネット利用者全員から徴収する論拠にされるかもしれませんね。
Re:ネットでも配信するから (スコア:1)
私はNHKのインターネットでの放送は不要です。(そもそもテレビを所有していない、テレビを見る習慣もない)
ほんと、おっしゃる通り国民皆NHK受信料を支払え!になりそうです。
放送するのならNHK受信料を支払っている方限定にしてほしい。
Re:ネットでも配信するから (スコア:1)
>ほんと、おっしゃる通り国民皆NHK受信料を支払え!になりそうです。
ネットで受信可能な人全員から徴収とか言い出したら全世界から取れよと突っ込みたくなる。
#前ノリツッコミすぎ
Re: (スコア:0)
しかも、今は戸別だけどネットだと場所わからないから個人毎ね、とかなったりして。
Re:ネットでも配信するから (スコア:3)
場合によっては、個人番号(マイナンバー)制度が有用になるかもしれませんね。
現状の徴収制度でも活用が議論対象になっているところ、一方でNHKが政府権力に依存することへの懸念が示されていますが、仮に経営層が政府に親和的な態度を取ることがあれば、懸念は考慮されなくなるでしょう。
もっとも、現状でも徴収のために住民基本台帳を閲覧できるとされるなかで、それと番号制度とにどれだけ差異があるのかという気もしたり。
(強調筆者)
Re:ネットでも配信するから (スコア:2)
1端末毎、接続可能なMACアドレス1件毎に徴収します。
#こういうのが冗談ではなくなることはありませんように。
Re:ネットでも配信するから (スコア:3)
端末単位で徴収するという議論がないわけではないですしね。
その実現に要する課題が特別大きいかというと、どうなんでしょうね。
(強調筆者)
Re: (スコア:0)
個人ごとだと把握が難しいから、たぶん国にすがりついて、ユニバーサル料と同じように電話番号ごとに徴収するようになると予想。
料金にもよるけど、個人的にNHKの番組は好きだし歓迎かな。
民放がクソ過ぎるのが悪い。
Re: (スコア:0)
ネットにつなげられる国民全員金クレということにするための布石?
在日米軍は国民でないので、真面目には徴収しません。
Re:ネットでも配信するから (スコア:1)
>在日米軍は国民でないので、真面目には徴収しません。
放送受信料の免除について [nhk.or.jp]
日本放送協会放送受信規約における放送受信料免除の基準 [nhk.or.jp]
国民であるかどうかはNHK受信料の免除の理由にならないみたいですね。
もし本当に徴収していないなら、手続きがめんどくさいか大使館みたいに基地内には国内法が通用しないとかあるのかな。
そういや、各国の大使館や皇族関係からも受信料金は取ってるんだろうかと疑問が湧いたけど、皇族は戸籍が無いそうなので対象外でしょうね。
っと軽くぐぐると大使館とかは「慣習として」聴取対象外だそうな、○日もやはり「慣習として」という噂も・・・
#別に無理して取らなくてもいいけど
NHKとなるとネガ意見多くなるけど (スコア:0)
しっかり高画質でネット配信やってくれるなら受信料払うことに抵抗はなかったり。
まぁこうなると個別徴収じゃなくてプロバイダーなんかの通信事業者から徴収した方が早そうではある。
Re:NHKとなるとネガ意見多くなるけど (スコア:1)
>しっかり高画質でネット配信やってくれるなら受信料払うことに抵抗はなかったり。
受信料ちゃんと払ってる人限定と期間設定でいいから見逃し視聴は只にして欲しい。
#金取られそうな気がするのでオンデマンド見てない(小心)
Re: (スコア:0)
で、自宅と携帯電話で二重徴収とかなw
Re: (スコア:0, 興味深い)
でもな、職員数約1万人で、給与・退職手当・厚生費の合計が年間1,800億円ってどうよ。
Re:NHKとなるとネガ意見多くなるけど (スコア:1)
>でもな、職員数約1万人で、給与・退職手当・厚生費の合計が年間1,800億円ってどうよ。
お○○日の丸時代からの旧き善き日本の伝統でしょうね。
Re: (スコア:0)
その数字ばかり出回ってる煽られてるけど、NHKはきちんと公表しており、
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/01nhk/05/01-05-03.htm [nhk.or.jp]
年収、大卒30歳で年収590万円だそう。
同じ条件で民間放送だと一千万を超えるそうなので、業界的にはそれほど高くは無いよ
ではその1800億円はどこから来るかと言うと、その職員数には転勤がない地域限定で働く契約職員や専門職(地方局の番組のアシスタントや、出向扱いで来ている気象予報士なども)が入ってない一方で給与総額には含まれているので単純に割っただけで1人頭が出せないのと、転勤が多くや緊急時に非常招集があるために協会が用意した社宅に住むのが普通なのだが、その住居費、公共交通機関が止まっている時間帯に出勤する場合はタクシーを使うのだそうで、その費用などが会計基準的に福利厚生費に含まれるだからだそう。
番組を配信するのは構わないが (スコア:0)
有料でやってほしい
Re:番組を配信するのは構わないが (スコア:3, すばらしい洞察)
CM打たないなら収益性が無いんですから、絶対に有料にすべきですよ。
地上波放送もそうですが、ユーザーを特定して課金する事も可能なのにわざと全世帯無料で送信して、
受信設備があるんだから契約しろってのはほんと酷い話だと思います。
お金取れば良いんですよ、そして支払ってなければ見られないようにすれば良いんですよ。
そうすれば契約したい人だけが契約できるし、契約したくない人は契約せずに済む。
無断で物を送りつけて後から料金を請求する送りつけ詐欺と、NHKがやってる事と一体どこが違うのかと。
そう言う事をやってるNHKがネット配信しかも無料なんてやりだしたら、当然ネットでも同じ事をやるつもりだろうと勘ぐられても仕方無いと思います。
Re:番組を配信するのは構わないが (スコア:2, 興味深い)
だったら法律を変えましょう。
NHKという、スポンサーから独立した報道機関が存在することで、民放の報道姿勢を含むテレビ業界全体の利益になる。
テレビを視聴するがNHKは見ないという人も、その利益を享受している。
だから、テレビを受信できる人からは広く受信料を徴収しましょう、というのがNHKの受信料の趣旨です。
1953年には有効だと考えられた趣旨でした。
今は時代が変わった、というのなら、それに合わせて法律を変えましょう。
Re:番組を配信するのは構わないが (スコア:1)
公共放送が「業界全体の利益になる」かどうかはともかくとしても
テレビを受信できる機器を持つ人から集めた受信料を用いて
テレビを受信できるかどうかと関係のないネット放送を行うのは不合理でしょう。
Re: (スコア:0)
世界的に見れば受信料は個人じゃなくて機器に対しておこなってますけどね
見る見ないは関係ないというか自己申告じゃ嘘言い放題だから
かといって個別配信にすると商業放送と変わらなくなってしまう
Re: (スコア:0)
でも海外向けのプロパガンダ放送は無料でやるんでしょ。
Re: (スコア:0)
ネット放送に関しては、有料にするとミンギョーアッパクと民放連が言い始めるので、まずは実験名目で、無償で始めざるを得ないんですよ。
受信設備があれば契約しろってのは、要するに税金なので今のところあきらめるしかないでしょ。
民放も、設備(電波塔の負担金、衛星の打ち上げ維持費等々)や国際イベントの放送権取得の負担金、技術開発などなど、かなりNHKに依存している。
そんなわけで、事実上NHKが存在しないと民放も存在できないですから、テレビを買ったらNHK見て無くても受益はしてますし。
Re: (スコア:0)
ミンギョーアッパクとやらに配慮したいなら
ネット配信なんてしなきゃいいんですよ
Re:番組を配信するのは構わないが (スコア:1)
ところが。
民放連はNHKが新しいサービスを始めようとすると口を揃えて「ミンギョーアッパク」と呪文を唱えるくせに、
自分の所はなかなか腰が重たくてあたらしい事を始めないという問題があるんですよ。
これは放送業界全体の体質で、NHKがスタートして鉱山のカナリアになり、大規模投資して安全だと確認された後を、それでもおそるおそる民放が後を追う、と言う構造。結局NHKがスタートしないと、民放は絶対にネットの同時配信などは始めない。民放もNHKが実験しくれれば後はその成果物を応用できますから実験は賛成だが、本気出して商売されると困るので、ほどほどにさせるために「ミンギョーアッパク」という呪文を唱えるのですよ。つまり新しい技術を開発して欲しいが、成功はしてほしく無いという虫のいい話。
これはある意味NHKと言う存在が強力すぎるためと、事実上特定財源の税金として作用している受信料を元手にされたらたしかにフェアでは無いし、日本の放送行政の成り立ちからして仕方が無い面もりますけれど。
典型例がNHKオンデマンド。
既に7年ぐらい立ってるこのサービス。今でこそ民放もオンデマンド配信サービスを自社でやったり、ネット配信にコンテンツを提供していますが、いくらケツを叩いても動こうとしなかった放送局を動かすために、民放連の反対を押し切ってNHKにスタートさせたと言う経緯があります。
この時、NHKはIIJを始めとしたインターネット関連各社と協力して、ネット配信プラットフォームを構築。民放のサービスはこのプラットフォームを労せずして利用しサービスをやっていると言う形です。
ただこの時もミンギョーアッパクという声に配慮するため、NHKオンデマンドは、この間の放送法改正までの間、実験扱いだったんですよ。それが今回、ようやくできるようになった。なんで今の時期かというと、民法の同種のサービスがようやく立ち上がりきったからですね。
その他にもradikoにたいするらじるらじるの関係とかもあります。
3% (スコア:0)
消費税に比べると微々たる物に見えるけど、
一番組に3%ってでかくね?
年に52週もあるのに33番組作ると使い切っちゃうよ
Re: (スコア:0)
「全番組の収入」の3%を「全番組の費用」として作る/使うんだよ?
なぜ1番組で3%を使い切るんだ。
イギリス (スコア:0)
BBCはすでにかなりネット放送していてテレビなくても構わないレベルまでなってる
そしてそれが合法的受信料回避だとか問題化してる
NHKもこれと同じ方向にどんどん持ってくのでしょう
スパム化? (スコア:0)
これからは「インターネットでも見られる」からと言って、勝手に見もしないサイトを立てて受信料取るのは「スパム行為」と同じじゃねーか!!!
IPアドレスで「情報流出」したらNHK、謝るだけじゃ済まされんからな!!後、海外でも見られるのは当たり前なんだから「全世界」から(当然敵国も犯罪者海外逃亡者もテロリストも)見られるから、犯罪組織に加担している事と同じじゃねーか!
NHKのサイトだけでなく、いつでも「緊急速報」等の放送対策も出来てないんなら、金取る事自体無意味だろ!?
ADSLや低速光回線の人もいるのに(低速回線だとまともに映像見れない)設備がNHKに有るからってだけで、個人が全員見れるとは限らん!!
無料Wi-Fiスポットも無くなりそうだな。ホテルも課金か?
当然「メンテナンス期間・時間」なんてあり得ないよな?「サーバーがダウンしました」なんて言わないよな?だましサイトなんて造らせないよな?録画機器も全世帯配るんだよな?動画も見るのさえ苦難な古いPCも新しくしてくれるんだよな?サイト乗っ取られたりしないよな?サイト自体に「スパム入ってました」なんて無いよな?
強制課金・徴収するなら「対策」は当たり前だろ!?
ネット社会をなめんな!