![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
北海道教育委員会、学力低迷対策として月2回の「ノーゲームデー」を呼びかけ 172
ストーリー by hylom
ゲームを止めて学力が上がるなら簡単だよね 部門より
ゲームを止めて学力が上がるなら簡単だよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
北海道教育委員会などが、毎月第1・第3日曜日を「子供達がゲームをしない『ノーゲームデー』」とするよう呼びかけているという。北海道内の子供達の全国学力テスト成績が全国平均を下回っていたためだそうだ(NHK)。
ゲームをやり過ぎるのは良くないが、丸一日禁止させるよりも「ゲームは1日1時間」などのほうがまだ有用だとは思うのだが……。
どこかで話がねじ曲がった (スコア:5, 参考になる)
報道発表時のコメントか何かの影響でしょうが、主目的は学力低迷対策ではない(結果的に学力向上に結び付くことを期待しているかもしれない)。
この「ノーゲームデー」を含む「どさんこアウトメディアプロジェクト」は、電子メディア(テレビ、ビデオ、テレビゲーム、携帯用ゲーム、インターネット、
携帯電話、スマートフォン)の不適切な利用によって生活習慣や対人関係、心身に問題を抱えている児童、生徒がいるので、学校・家庭・地域で
一体となって取り組み、児童、生徒が電子メディアを適切に利用できるようにしていきましょう、というもの。
実施は以下3項目
・「ノーゲームデー」の設定、推進
・保護者や児童、生徒に対してネット利用に関する学習機会の提供
・学習資料やチェックシート等の開発、作成
詳細については以下参照
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/sgg/dosankooutmedia/top.htm [hokkaido.lg.jp]
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/sgg/messeage.pdf [hokkaido.lg.jp]
Re:どこかで話がねじ曲がった (スコア:3, 参考になる)
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150127042/ [4gamer.net]
全国学力テストかぁ (スコア:4, 興味深い)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:全国学力テストかぁ (スコア:2, 興味深い)
実はあります。
なぜそんなことを知っているかと訊かれても答えるわけには参りませんが。
Re:全国学力テストかぁ (スコア:1)
教員の質と子供の学力の相関が高いということは、アメリカなどでは盛んに調べられていて、既に明らかになっています。
学校のインフラなどに金をかけるより、優秀な先生を雇った方が極めて効率が良いということです。
まあ、学校外に目を向ければ、それ以上に子供の学力と親の所得との相関が高いわけですが。
前日 (スコア:3)
> 毎月第1・第3日曜日を「子供達がゲームをしない『ノーゲームデー』」とするよう呼びかけているという。
前日めっさゲームする人が増加するような気がする。
Re:前日 (スコア:1)
ノー宿題デーを2日与えたら等価交換なのでは?とオモタ
Re:前日 (スコア:1)
ラマダンで断食してる時期の方が夜中反動で暴食して太る人が多いんだって。禁断症状が強くなって、かえってゲームにのめり込むんじゃないかな?
全国学力テスト成績と相関関係があるもの (スコア:2, 興味深い)
(全国学力テスト小学生正答率の)相関ランキングを見ると男子小中学生体力テストや
女子小中学生体力テストと正の相関が高く、学力テストの正答率が高いところは
運動能力も高いと言える。
http://todo-ran.com/t/kiji/16232 [todo-ran.com]
(全国学力テスト中学生正答率の)相関ランキングを見ると離婚件数や父子・母子家庭数、
学校給食費滞納率と負の相関が高く、ひとり親家庭が多く、給食費滞納率が高いところで
正答率が低いことを意味している。
全国学力テスト小学生正答率にはこのような傾向がなかったこととあわせて考えてみると、
小学生の頃は家庭環境と学力の相関が低いが、中学生になると家庭環境が成績に与える
影響が大きくなると言えそうだ。
http://todo-ran.com/t/kiji/16236 [todo-ran.com]
ちなみに各都道府県の正答率分布を見るときれいな正規分布となっている。
偏差値は母集団が正規分布の時に最も利用価値が高いとされており、
学力と偏差値はそういった意味でも相性が良いようだ。
http://todo-ran.com/t/kiji/12090 [todo-ran.com]
Re:全国学力テスト成績と相関関係があるもの (スコア:1)
生乳生産量とか馬鈴薯の生乳生産量も北海道は1位だから、
対策考えないとですね。
丸一日というか (スコア:1)
たかだか月2回じゃないですか。
>丸一日禁止させるよりも「ゲームは1日1時間」などのほうがまだ有用だとは思うのだが
ノー残業デーよりも、残業は1日1時間のほうが、って、あれ、そっちのほうがよさそうだぞ
Re:丸一日というか (スコア:2)
> ノー残業デーよりも、残業は1日1時間のほうが、って、あれ、そっちのほうがよさそうだぞ
毎月第1・第3日曜日をノー残業デーするよりねw
部活も試合禁止? (スコア:1)
それとも、野球の試合が途中打ち切りになる日?
全国学力調査対策かな (スコア:1)
今年もあるし(4/21)。
安定の最下位だった沖縄が上げてきたので、熾烈な最下位争いを始めたに一票。
Re:全国学力調査対策かな (スコア:1)
最下位が嫌なら調査を受けさせなきゃ良いのですよ。
私が中学のとき、自分の学年はあまり勉強ができなかったらしく、教師が試験を受けさせませんでした。
試験を受けられないことによる生徒の不利益よりも、
教師の面子の方が大切だったようです。
私学ではなく市立中学だったのですけどね。
#実は学力は他学年と比較してそれほど悪くなかった
##新聞沙汰の不祥事が多すぎただけで
☆大きい羊は美しい☆
「ゲーム」じゃなくて時間 (スコア:1)
一昔(いやもっとか)前の【ゲーム機】がない時代なら、その時間は外に行って走り回ってただけだろうに。
それでも効果がある⇒「外遊び」がゲーム機遊びより学力向上になるって考えてるなら、そのデータを出すべきでしょうな。
Re:「ゲーム」じゃなくて時間 (スコア:1)
こちらのイベントで [impress.co.jp]北海道出身の高橋敏也氏が「気温が一定以下だったら学校が休校になったけど子供は普通に外に出て遊びまくってた」と言ってたよw
Re:「ゲーム」じゃなくて時間 (スコア:1)
よしKinnectの出番。
北海道で売りまくろう!
誰か解説を……。 (スコア:1)
誰か、ゲームのやり過ぎで馬鹿になってしまった俺に教えてくれ。
> 道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。
> 第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。
結局、家庭学習はさせないということ?
「子どもは馬鹿で構わない」ってことなのか?
Re:誰か解説を……。 (スコア:1)
家庭学習とは家族でスノーラフティングや釣りなどを体験することなのだよ
教育委員会はどう思ってるのか知らないけど (スコア:1)
囲碁や将棋もゲームなんだが・・・
NHKもそうだがゲーム=コンピュータゲームなのね
親のノースマホデーもやってやれ (スコア:1)
ノーネットデーの方がいいんじゃないか (スコア:1)
ここを見てるとしみじみそう思う。
ノーゲームデーで事足れりというわけじゃないから (スコア:0)
タレコミ人と採用人の学力が心配でおじゃる
Re:ノーゲームデーで禁止される子どもの遊び一覧 (スコア:2)
缶蹴りは空き缶が街の美観を損ねるので、
おはじき、将棋は誤飲の恐れがあるので、
フルーツバスケットはいじめの原因になるので、
野球、サッカー、ドッジボールはボールが当たって危険なので、
あっちむいてホイは首を痛める危険があるので、
すでに一部地域では禁止されています。
#ジョークで書いてますが、
#一部やっているところはやっているっていう...
Re:ノーゲームデーで禁止される子どもの遊び一覧 (スコア:1)
けん玉とお遊戯は「ゲーム」ではないような。
遊びであっても、ゲームとは限りませんから。
#古来「これはゲームであっても、遊びではない」といいますが、その逆もまた真というわけです。
それと、「景文」って知りません。北海道の遊びですか?
Re:北の北海道、南の沖縄 (スコア:1)
Re:北の北海道、南の沖縄 (スコア:1)
教育委員会は、元教師とかから選抜される場合も多いので、
日教組の関係者も居るには居る
Re:北の北海道、南の沖縄 (スコア:2)
保守派であればなおさら伝統・前例を重視する日本の様式美にのっとって
日本教職員組合以後に設立する団体名の順番は
国際
新日本
全日本
(以下略)
の設立順番に従って「国際教職員連盟」と名乗って欲しかったというのは欲目だろうか。
Re:北の北海道、南の沖縄 (スコア:1)
教員は組合活動やってる暇があったら生徒児童の教育に時間を割けよ
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:3, 参考になる)
実は存在する。
http://todo-ran.com/t/kiji/14702 [todo-ran.com]
小学生長時間ゲームプレイ率 [ 2014年第一位 北海道 ]
1 北海道 37.9% 77.37
2 大阪府 34.4% 66.50
3 愛知県 33.6% 64.01
4 三重県 33.0% 62.15
5 和歌山県 32.9% 61.83
6 奈良県 32.7% 61.21
7 神奈川県 32.2% 59.66
8 宮城県 31.9% 58.73
9 千葉県 31.6% 57.80
10 滋賀県 31.5% 57.48
学力との相関は知らない。
ただの個人のイメージです (スコア:1)
#繰り返します。 個人の勝手なイメージです
##が、当人も道産子です
Re:ただの個人のイメージです (スコア:1)
>普段よりも足を高くあげないといけないのでは。
全国有数の降雪地帯あつかいされている雪国暮らしの実感では逆。
SillyWlakする余裕はない。転んでバカにされる。
バカにされなくても転ぶと恥ずかしいという共通理解があるから必至に避ける。
限りなく足を雪面から離さないよう無駄に足音立てないように歩かないと雪をぶち抜いて足を取られます。
凍っているときなどは小刻みにぺたぺたとステップをキープして氷雪を滑らないように注意。
Re:ただの個人のイメージです (スコア:1)
ひょっとして誰の足跡もなく深く積もった雪原を歩くイメージで足を高く上げると思ったのかな?
長靴以外の助けがない足元で歩くとき雪原フロンティア開拓者ひとりっきりにとってはそうなります。
多くの場合はけものみち式に道ができて、後から歩く人は効率重視で前に歩いた人が固めたところをなぞるように歩くもの。
Re:ただの個人のイメージです(ほぼオフトピ) (スコア:1)
気温が低いとサラサラの雪になるので、あまり高く積もってなければ箒で掃く感じで済ませられることも多いです。
暖房は灯油代が少し下がってくれたので助かりますね。
雪道も普段から人があるくところは踏み固められるので、むしろ足を上げると転びます。
子供の頃は新雪の原っぱをズッポズッポ歩き回り、長靴とられて靴下で雪にズポッ、
残された長靴にも雪がはいって足がしもやけなんてのは普通でした。
そういえば、最近はミニスキー(靴にベルトで固定するプラスチック製の小型スキー)を見なくなりました。
ソリ遊びと並んで冬場の子供の最大娯楽だったんですが………時代ですかね。
訂正 (スコア:1)
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:2)
「教育委員会」ですけど。
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:1)
北海道の学生は他の県よりゲームを長くしているというデータでもあるのかね。
そうじゃなきゃ、ただの精神論。
組合で政治活動する暇があるなら、補講でもしてあげればいいのに。
ノーゲームデーを作り実施させることで、学力の向上ができるのであれば試してみるとよい。
しかし学力の向上がなかったらどうなるのだろう。
それは教育者に問題があると考えられるよね?
その時の教育者の言い訳は、「家庭環境」とか言うんだろうね。
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:2, すばらしい洞察)
北海道の教師の質が特に悪いという可能性はないかなあ。
こういう因果関係と相関関係を区別していないような事を堂々と言われると、一寸ね。
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:3, すばらしい洞察)
日教組の組織率と全国学力テストの成績の相関関係も調べるべき。
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:1)
ところが北海道とワースト1、2を争う沖縄は、長時間ゲームプレイ率が低いんだよなぁ
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:1)
単純に。
今から10年以上前のことだから現在は違うのかもしれないけど、北海道の農家なんかだと「農作業繁忙期は子供もかり出す(小学生中学年~)」「ヘタすりゃ学校休ませてでも手伝わせる」とかザラにあって、そういう子はついていけなくなることもあったらしい。
「でもまぁ、進学しないで義務教育終われば実家の農家を継ぐからいいか」で放置されてた、とも。
今はどうなのか知らんけどね。
#ソースはうちの嫁(北海道出身)
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:1)
無関係ではないが、因果関係もない(擬似相関)が一番ありそうな話ですね。
たとえば(あくまで例えです)、日照時間が短いことが学力の低さとゲーム時間の多さの共通の原因になってるとか。
Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:1)
親の経済的地位と子の学力の相関は古くから指摘されてきてますが、それらの原因が何かはまだはっきりしていないと思います。
塾なんかは簡単にコントロール可能な変数だし、その線は薄いんじゃないかな。
ありそうな線としては、
親の学力が高い→経済的地位が高い
親の学力が高い→遺伝的に子の学力が高い
とかでしょうか。
北海道(の田舎)の塾事情(Re:北海道の学力が劣るのは (スコア:1)
北海道はムダに広いんです。だから塾が近くにないんです。
北海道の田舎じゃ最寄りの塾まで車で1時間、
バスなんて朝に3本(登校用)、夕方に3本(下校用)とかで
それを逃すと帰れないのです。
だから、北海道の田舎で塾に通うのは
都会以上にお金がかかるのです。
Re:ノー/.Jデーを設けてはどうか? (スコア:1)
逆じゃないか?
それはそれとして7月1日を提案します。
#感謝の意味をこめて
Re:産業を萎縮させるだけ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:産業を萎縮させるだけ (スコア:1)
もし万一、ホントは何の関連もなくても、
北海道でノーゲームデーやったら成績が上がったという結果が出たら、
ゲーム産業全体がやばいことになるでしょう。
ノーゲームデーじゃなくノーゲームノーコミックと言いたくてウズウズしてる人たちが待機してるんだから。
Re:まだ有用? (スコア:2, 興味深い)
完全に因果が逆だが、1日1時間を守れる子供は勉強できそうではある。
Re:三ない運動よりはマシか (スコア:1)
自動車は搭乗者が安全なだけ。児童の列につっこんで薙ぎはらう事故の多発を見るに、搭乗者の安全は慢心と危険の拡大になっているとも言える。
バイクは少なくとも事故規模は小さく済む。
占有路面面積も段違い。環境負荷も小さい。
社会的コストは減るんじゃないだろうか。
#バイク乗らないけど。