
ベンチャー企業における労働時間制限を撤廃することを求める経済団体 105
ストーリー by hylom
企業側にメリットがないなら主張しないよね 部門より
企業側にメリットがないなら主張しないよね 部門より
insiderman 曰く、
楽天やサイバーエージェント、GMOなどが参加する経済団体「新経済連盟(新経連)」が、ベンチャー企業を労働基準法における労働時間規制の対象外にするよう求めているという(ITmedia)。
ベンチャー企業では労働時間とアウトプットが比例しないため、労働時間という基準はなじまないと主張しているようだ。とはいえ、こういったシステムを導入して労働時間が短くなったという話はあまり聞かないので、結局人件費削減のための手段として使われてしまうのではと思ってしまうが……。
労働時間制限は (スコア:5, すばらしい洞察)
アウトプットに対する物ではなく健康管理と安全管理の為の物です。
「個人タクシーは企業タクシーと比べてアウトプットが比例しないからスピード制限を無くします」
「個人農園は大規模農園と比べてアウトプットが比例しないから農薬使用量制限を無くします」
って言ったらアホとしか思わないだろ。
それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。
完全に馬鹿の発想。
違法な事しないと軌道に乗せられないような奴は事業なんか起こすんじゃねえよ。社会の迷惑なだけだから。
Re:労働時間制限は (スコア:2)
> ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
それで体壊すのが本人だけなら愚行権のうちなのかもしれませんが。
いとも簡単に他人様の体をぶっ壊せる(物理)のがドライバーだってこと、忘れてませんかね?
Re:労働時間制限は (スコア:1)
焼畑農業みたいでもあるな
Re:労働時間制限は (スコア:1, 興味深い)
前提条件があってのことであれば「あり」という考え方もあると思う。
最初っから「うちは労働条件ブラックです。でも給与は倍です」って会社と「うちは労働条件ホワイトです。でも給与はそれなりです」って会社があって、入る側がそれを自由に選び、自由に移動できるのならば、という条件ですけど。
ついでを言えば、ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから、その他の法を犯した場合などは(例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか)、当事者であるドライバーはもとより雇用者/使用者である会社側にもより重い責任を負わせるのも当然になりますけどね(それこそ自己責任というものです)。
言ってみれば、現政権がよく使う「そういう働き方を望む人も居るんだから」理論ですか。
まぁ、私もそういうブラックな会社に入りたいとは思いませんし、こういう考え方で儲けようというのも嫌いではありますが。
# 労働条件真っ白だから給与は最賃以下ねってのはナシ。それは「最低賃金」という別の問題だから。
Re:労働時間制限は (スコア:2, すばらしい洞察)
ブラック企業を許すと同業他社のブラック化が進むという理屈はご存知でしょうか。
真っ先にワリを食うのは労働者ですが、その次に被害を受けるのは同業他社です。
「うちは労働条件ブラックです。給与は平均的ですが、採用は確実です」という会社には人が来ます。
当然人件費が抑えられるので他社から仕事を奪いやすくなります。
まともに人件費を払う会社はブラック化するか廃業するか、あるいは奇跡的に他社を出し抜けるカードを切って競争に勝ちます。
一度ブラック企業がのさばるとその業界全体がブラック化します。経済という怪物を御すための縄が必要です。
Re:労働時間制限は (スコア:1)
まさに「悪貨は良貨を駆逐する」ですなあ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:労働時間制限は (スコア:2)
さすがに社会保険払えないほどの無能経営者は
マイナンバーで摘発強化されるみたいだから一歩前進だな
アウトプットw (スコア:5, すばらしい洞察)
もし100時間かかる仕事を新しくプログラム組むなどして1時間で終わらせても、100時間分の報酬くれるかというとくれないだろ。
1日の売り上げノルマを1時間で達成できたら帰ってもいいだろ?といっても許してくれないだろ。
結局都合よく解釈されて終わるだけだ。すべては雇用者側に都合良いように。
Re:アウトプットw (スコア:2)
ベンチャーは労働時間とアウトプットが比例しないってのはそういう事じゃないの?
会社の業績と関係なく自分の成果と給与が比例するのは、かなり安定した企業なら出来る事だと思うけどね。
この話は自分の成果≒会社の業績な人の特殊な場合のことだろうね。
Re:アウトプットw (スコア:1)
現在でも裁量なのに遅く来たり早く帰ると評価に影響する所は山ほどある訳で。
労働時間に税金を、 (スコア:4, 興味深い)
この手の言い分を見ていると人件費を安くする為としか思えないんだよな。
なので、売上(利益)の代わりに労働時間に税金をかけた方が良くないか?
少ない労働時間(コスト)で高い売上を上げるのが経営者の考える事だろ?
労働時間に税金がかかったらブラック企業はなくなるぞ。
Re:労働時間に税金を、 (スコア:2)
外形標準課税で労働者一人当たりの労働時間での税の重み付けを変えたらいいかもね
恒常的に残業してるようなとこは重税で
Re:労働時間に税金を、 (スコア:3, すばらしい洞察)
労基みたいなぬるい調査じゃなくてマルサの監視が入るようになるからそれでもだいぶ状況は改善されると思うな。
なんせ、労基と違ってがんばればがんばるほど税収になるんだから、国も本気で予算つけるしな。
案外良いアイデアじゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:労働時間に税金を、 (スコア:1)
アイデアは面白いが考える順番が逆。
なぜ労働時間に税金はかからずマルサは監視しないのか。
なぜ労基の調査はぬるく人は足りてないのか。
それは権限のある所がその方が都合が良いと考えてるから。
原因に焦点を当てて対策を考えないと何も解決しない。
Re:労働時間に税金を、 (スコア:1)
人手については、労基の目的税にすればいいんじゃない?
Re:労働時間に税金を、 (スコア:1)
すでに日本は、アメリカはおろか先進国で最高水準の小さな政府、公務員の少ない政府なのだけど、
それでも更に公務員を減らせ、税を上げるなという声が上がる現状。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html [ttcn.ne.jp]
警官、税務署員、裁判官、労働基準監督官、このあたりの公務員数まで少ないのはなあ
そんな会社どこにあるんだよ? (スコア:3, すばらしい洞察)
まるでベンチャーじゃない企業は労働時間とアウトプットが比例してるような言い方だなw
Re:そんな会社どこにあるんだよ? (スコア:1)
比例定数が負なんですよ。
労働時間の短縮は自由なんだぜ (スコア:3, すばらしい洞察)
労働時間規制は最大時間を規制しているだけなんで
短時間で大きな成果出したら帰っていいという制度を企業が持つ事は妨げないんだぜ
知的労働の優秀な人材を集めるために労働者に自由な働き方を提示するなら、全部できたら帰っていいという制度を作ればいいよ
それには国の規制緩和は必要無いよ。
新経済の人々は、商売柄、従量都度換金の場合と定額使い放題にした場合の消費者の行動が全然変わってしまう事をよく知ってると思うのだが、よくそんな事がいえるなと思う。
Re:労働時間の短縮は自由なんだぜ (スコア:1)
そそ
普通の会社はそうだから、労働時間という規制で、その枠の中で労働生産性を高める競争をしなさいと言う事になってる
新経済連の主張は、彼らが考えたベンチャーでは、労働時間と成果が比例しないという事なんだから、まずは短縮してみればいいよって思うんですよ。短時間で成果が出るなら、これでもベンチャーは収益が下がらないはず。一方で、瞬発力を発揮して、一時的に長時間労働をさせなければならない場合が存在するなら、現状でも36協定の緊急の延長条項を運用すればできるはず。これを運用すると過労死基準までは時間を延長できる。
この二つをやってみて、成果が上がるならそれを制度化すればいいんですよ。
単に、労働生産性では勝てないから、超時間労働させろというのは論外ですわ。
労働者保護の観点からはもちろんだけど、経済原理から考えても非効率。成長がない。
どこがベンチャーじゃ (スコア:3, すばらしい洞察)
楽天もGMOもサイバーエージェントも東証一部上場企業ですが…
役員を増やせばいい (スコア:3, 参考になる)
役員なら労働基準法が適用されないだから
役員を増やせばいい。
変える必要があるのは商法だ。
まぁ、役員が増えるということは役員の解任動議への
議決権を持つ者が増えるということだが、それもまた
いいじゃないか。
Re:役員を増やせばいい (スコア:2)
>変える必要があるのは商法だ。
商法をどう変える必要があるの?
取締役の人数の上限って聞いたこと無いけど。
撤廃するなら (スコア:2, 興味深い)
撤廃するなら「24時間働いたものと見なして給料を払う」ならいいんじゃね?
労働時間の制限を撤廃するだけなのだから、8時間を超えた分は残業だし、深夜加算も支払われる
便宜上、午前5時から開始するなら
5時~13時:法定時間(8時間分)
13時~22時:残業(9時間分×25%増し=11.25時間分)
22時~翌5時:深夜残業(7時間分×50%増し=10.5時間分)
つまり1日あたり29.75時間分の給与となる
東京都の最低賃金が888円なので1日26418円
月20日働いても50万オーバー、これなら多少のハードワークでもいいかな?って気はするな
もちろんそれで過労になったら会社が責任とるんだろ?
# 実際にはこんなマトモな運用されるわけないけどさ
Re:撤廃するなら (スコア:2, 興味深い)
もう少し現実味を出して考えれば、
・法定最低賃金で超過分(深夜分等)はきちんと割増して給料は出す。
もちろんこれでは人が来ない可能性が高いので
・それプラスで成果報酬分がその何倍も出る(かも)よ。
・ボーナスもうんと出る(かも)よ。
・ストックオプションもたくさんあるよ(いくらになるか知らないが)。
等々条件だして釣れば良いだけのこと。
今の法律でも何ら問題ない、簡単なことじゃないのかな。
これすらも否定するということはブラック企業確定。
まだまだ慌てるような時間ではない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
新経連がベンチャー企業の社員を攻撃したとき、私は多少不安だったが、ベンチャー企業の社員でなかったから何もしなかった。
どいつもこいつも・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
>楽天やサイバーエージェント、GMO
これまた随分と香ばしい企業が名を連ねていることで…
この3社の名前を見ただけで提言の中身を確認せずとも反対必至ですわ
Re:どいつもこいつも・・・ (スコア:2)
そんなこともあろうかと、今度は同じ 3 社がベンチャー企業において労働時間制限を尊重することを求める提言を……。
働き方は変わっても肉体的には変わらない (スコア:1)
人間やめるなら何も言わんけど、生物的に無理しないさせないルールはあるべきでは
みなし残業を提示する会社はブラック (スコア:1)
月間160時間超過したらスライド式割り増しで残業手当を払ったら?
従業員に対価をきちんと提示して納得してもらい、
会社もそれを加味した事業計画を立てればよいとは思うけど。
ベンチャーって何? (スコア:1)
スタートアップだと役員が主力でコード書いてたりもするけど、それで無茶苦茶な働き方するのはあくまでその人が役員だから。従業員を雇用するなら労働基準法に従えよ。
ストックオプションとかで釣ってただ働きさせようなんてせこいよ。いくら当たって大儲けした所でストックオプションからくる利益は創業者利益に比べりゃごみみたいなもんだろ。
ん? (スコア:1)
>楽天やサイバーエージェント、GMOなど
こいつらベンチャーじゃなくね?
思いっきり派遣とかフリーランスとかつかってるじゃん
Re:ん? (スコア:3, すばらしい洞察)
ベンチャー企業を自称するのは簡単だし、自他共に認めるベンチャー企業というのもあるかもしれない。
しかし、こういう法律が制定された後にベンチャー企業を自称するものの中から、そうでないものを
より分けるのは、まず不可能ではないか?
この法律を推進する者は、まずはベンチャー企業を明確に定義しろ。話はそれからだ。
Re:ん? (スコア:1)
| ストックオプションをもらっていることも多く将来的リターンも大きい
新経連加盟企業は永続的に成長するんですかね?
会社の存続性が経団連加盟企業より低いような気がするんですが。
※あくまでも個人の感想です。
Re: (スコア:0)
ベンチャーが企業規模のことではないと思いつつも、挙がっている会社はベンチャーじゃないですよね。
特に何かを切り開いているわけでもない。
Re:ん? (スコア:1)
起業した頃はベンチャーだった、かなあ。
でもこれらの企業が俺らベンチャーだからと言うのは、
中国が俺後進国だからね、というのとソックリ。
Re:ん? (スコア:1)
ベンチャーって、「起業したばかりの小さな会社」っていう意味じゃないけどな。
そういうのはスタートアップ。
大体、鹿島・大林ジョイントベンチャーとかどうすんねん。
Re: (スコア:0)
たしかにロビー活動で金も使ってるだろうから
口先だけのおベンチャら~ではないな
ベンチャーに (スコア:0)
Re:ベンチャーに (スコア:2)
ファウンダーと創立メンバー人数一けたの身内の間柄うちでなら他人に迷惑かけない限り好きなようにやれば?と思わなくもないが
人数がワーキングプア込みで2桁いて立ち上げから半年以上経過していてオフィスが複数あったり海外拠点があったりしたらベンチャー名乗り続けるだけで刑事告発と罰金を課すことができる法律も抱き合わせにすればいいと思う。
Re:ベンチャーに (スコア:2)
「身内」というなら素直に役員にしろよ。労基法の対象外にできるから。
# 名ばかり役員はダメですよ
Re:ベンチャーに (スコア:1)
単純に請負契約で成果を出してくれる人を雇えばよいだけですよね。
ストックオプションに金額以上の価値があると判断すれば、安価に請け負ってくれるでしょうし。
請負なら仕事にかける時間やペース、そして成果も請け負った側が管理するから、法律を改正しなくたってサックリ解決できます。
Re: (スコア:0)
法律の改正の必要のないことをまるで今の法律が悪いかのごとく宣伝して改正させようとするのはもうすっかりお馴染みだなあ
まるで (スコア:0)
今は守っているような言い分だな。
労基よ、ちゃんと監督しろ。
Re: (スコア:0)
36協定の適用除外
①建設の事業、
②自動車の運転業務、
③新技術等の研究開発業務、
④季節的要因により業務量の変動が著しい業務等であって指定されたもの=④の業務は1年間についての限度時間は適用されます。
ということで研究開発業務は③で36協定の適用除外、時間外労働の時間制限は無制限です。
過労死したら賠償金払ってやるから安心して死ぬまで働いてね。
Re:まるで (スコア:1)
36協定の適用除外になっているのは限度時間だけ。
36協定を結ばないと時間外労働は禁止。
研究開発業務は36協定適用除外だからって、36協定を結ばずに残業させたらアウトですよ。
#時間無制限で36協定を結んでいるなら知らん。
大企業が新事業を始めるときに (スコア:0)
事業会社を作って、ベンチャーといいはる未来が見えます。
Re:大企業が新事業を始めるときに (スコア:3, すばらしい洞察)
管理者は残業代ゼロみたいに企業側が勝手に独自解釈して事態が悪化するだけだろうね
そして「その管理者は役員クラスのことですよ」と影でささやくだけで事実上容認する厚生労働省
つまり (スコア:0)
成果に応じて報酬が青天井の制度をつくればよいのだと思います。
Re:労働時間は8時間 (スコア:1)
>但し、後者の人が「報酬100でいいから4時間で終わりにさせて」と言っても許さないよ、ってだけでね
それは許されるだろ。
許されないのは、前者の人が「16時間働くから報酬200くれ」のほう。