あるAnonymous Coward 曰く、 東大渡辺研究室とCCCマーケティングは、Tカードの購買記録などを活用する共同プロジェクト「T-POINT Price Index(TPI=Tポイント物価指数)」を算出すると発表した。カード利用者が実際に買った価格が分かり、属性からきめ細かい分析も可能になるという(NHK渡辺努教授は、「東大日次物価指数」を開発した一人。東大日次物価指数は、日本全国約300店舗のスーパーマーケットのPOSシステムからデータを収集している。購買取引の行われた日の翌々日に公開されるため、消費増税分が転嫁されたかや、大震災の影響などが迅速にわかるため、金融関係者からの注目も高いという。
理由 (スコア:4, 参考になる)
Tカード提示を求めるファミリーマートに理由を聞いてみた
Tカード、なぜポイント付かなくても出させる?ファミマの支離滅裂な回答の気味悪さ
http://news.livedoor.com/article/detail/9611844/ [livedoor.com]
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8392.html [biz-journal.jp]
Re:理由 (スコア:1)
具体的な説明してないだけで言ってることはまともですよ。
「公共料金支払いにコンビニを利用する」
「ポイントが付かなくてもカード提示する」
「そういったトラッキングに協力的である」
という属性が利用者のIDに付与され、
それらの属性をビッグデータ分析に掛けた結果
「この客にクーポン発行するとトータルで利益が出る」
と出ればクーポンが発行されるようになります。
(「ポイント出さなくともトラッキングされる情弱と同じ傾向」
による物なのでほんとに有益なクーポンかは知りません。)
情報量が増えるので上方買った企業から対価が供給されやすくなり、
それが巡り巡ってクーポンに化けるって頻度も上がりますね。
この手のビッグデータは利用動向や個人情報を売って、
ポイントやクーポンを見返りとして受け取れるサービスです。
見返りが少ないと利用者が減りますから、
程々に見返りは供給され続けるでしょう。
まぁ、ざっくり言えば「確率が上がる」で間違いないです。
どの程度上がるかは微妙で、見返りの質も余り期待できず、
企業のさじ加減ひとつで企業の利益として消える儚い夢ですが。
Re:理由 (スコア:2)
えっ?
レシートにクーポンが付いてくるのってそれと関係あるのかな?
1/3の確率でクーポンもらえてる。
まじめな話 (スコア:1)
すると、被災地の状況によって何がいつどのように売れるのかの傾向が浮き彫りになったそうで。
たとえば、支援物資が行き届いていない地区では災害用の備蓄が切れた2、3日後から水が急速に売れる。(支援物資が届いていない地区がわかる)
たとえば、インフルエンザが出始めた地区では突如としてマスクやアルコール除菌剤が売れ始める。
など。
上はごく一例ですが、コンビニの売れ行きデータからは、災害対策本部などに伝わっていない末端の状況が見えてくるのだそうです。
これをもっと有効に活用することはできないだろうか、という研究も進んでいるそうです。
Re: (スコア:0)
あなたは心が綺麗だ。
現実には、支援物資が届いていない地区がわかれば優先的にそこに在庫をまわしさらに値段を上げて収益の最大化を図るだろうね、コンビニフランチャイズの元締めならば。
行政にくれてやるデータではなかろ。
Re:まじめな話 (スコア:1)
競合他社とだって協力しもします。
大手ならなおさら。
心が綺麗とか汚いとかいう話じゃない。
Re:まじめな話 (スコア:1)
まず非常時なんて滅多にないし、そういう状態もすぐ終わっちゃうから、儲かるっていっても
全国レベルのコンビニチェーンからすればたかが知れてる規模。
そんなイレギュラーでいちいち行政に喧嘩売って小銭稼いだってしょうがないっての。
噂が出ても良くないし、社員の士気にも関わるからね。
大手はそんな幼稚な商売はしないよ。
Re:まじめな話 (スコア:1)
そういった協定の内容について詳しくはありませんが..
協定を破ることによるリスクとの勘定をすれば、協定が守られることは明らかだという話なのでは?
ただしTカードを使える店に限る (スコア:0)
自分の買い物の中で、Tカードを持っているか確認されるのって3割くらいの印象で、チェーン店系以外ではかなり少ないので、そのへんはどうなるんですかね?
それでも、今までの調査より精度が高いってことなんでしょうが。
Re:ただしTカードを使える店に限る (スコア:1)
そういう店で主に経済消費をする層を対象にした話になるのかな。
それが数的にあるいは経済規模的に日本のどれだけを占めているのかが興味深い。
「知り合い」に高級住宅街に住んでいる土地持ちでマンションオーナーで絵画やインテリア輸入業の社長さんがいらっしゃるけど。
T-Pointカードはお持ちでは無かった。
#じぶんと食事するときはいつも割り勘。
Re:ただしTカードを使える店に限る (スコア:1)
どこにコメントつけたらよいか迷いました。
4月23日のテレ東・モーサテで渡辺教授が解説していました。
全体の指数の動きが、従来の「東大日次物価指数」と同じ傾向がでていること。
年齢層、性別と価格の情報を組み合わせることで、年齢層、性別をわけて購買傾向を
出すことができるということを、特売品の購入ということで20・30代男性と40・50代女性
ってのを見せてました。じっくりは見ていなかったので、これくらいしか覚えていませんが。
従来の「東大日次物価指数」とともに分析していくとよい、ということなんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
あくあまで「Tカード」による物価指数ってことだから。
これの影響? (スコア:0)
ファミリーマートで、ポイントがつくわけでもないのに、しつこくTカードの有無を聞かれるようになりました。
(200円未満の買い物。Tポイントの有効期限が伸びるのと、月間利用額が足されるから出してほしい、との事)
以前は、ポイントが付かない額では聞かれなかったのに、面倒になりました。
Re:これの影響? (スコア:1)
>ファミリーマートで、ポイントがつくわけでもないのに、しつこくTカードの有無を聞かれるようになりました。
単なる接客マニュアルなので気にしなければいいだけですね。
会話や返事がめんどくさければ聞こえないふりをして無視してもいいレベル。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
200円未満の買い物って何?
缶コーヒー1本とか使い捨てボールペン一本とか?
そんなものをわざわざ買いに行くのって面倒じゃありません?
Re:これの影響? (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
そんなことを聞いてどうするの?
Re:これの影響? (スコア:1)
別にどうもしないけど、どういうもののためなら
200円のものを買にわざわざ店に出向くかなと興味がわいただけ。
外を歩いてるときにのどが渇いて飲み物を買うか、と思ったけれど
自動販売機がいくらでもあるだろうし。
これから面接なのに筆記用具を持ってくるのを忘れたのに気付いて...
それならきっとノートを一緒に買うだろう。200円は越える。
香典袋? それならきっとグレーの筆ペンも...
いや、そもそも一番安い香典袋でも200円じゃ買えないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
香典袋なんて、ふつう文房具の引き出しに入ってるか
アシスタントの女の子がもってるものでしょ。
Re:これの影響? (スコア:1)
そんなことを聞いてどうこうしようというのがCCC
Re: (スコア:0)
それが安価だったり一個だったりのときどちらが面倒かといえば、わざわざ取り寄せるほうが面倒だと思う。
Re: (スコア:0)
ここにぶら下げるけど、コンビニってわざわざ行くところと感じる人が多いのか。意外。
会社のあるビルにも入ってるし(社員証ゲートの内側)、地下鉄駅の売店もコンビニになったところも多いし、わざわざ行くよりもむしろうっかりふらっと立ち寄る場所という感じ。
そのとき、200円を超えるようにジュースとガムとか買ったりするとむしろあっちの戦略に乗っちゃう気もするので、200円以下でも気にしない。
買うのはほとんど飲み物。自販機だと種類が限られるので。
たまにガム、のどあめなど。
Re:これの影響? (スコア:1)
コンビニに限らず、何か理由がなきゃ店には入らないでしょう。
私も通勤経路に4-5件はあるけど使うのは年に数回かな。
買い物の額は1円でも気にしないけど、
200円より安いものって切手くらいしか思いつかない。
Re: (スコア:0)
一度でいいからコンビニ行ってみな。
ネタだろうが,あほちゃうか。
Re: (スコア:0)
これから出先でミーティングでそれなりにしゃべらないといけないが、そこは飲み物は出ない→ペットボトル1本
昼食を買いたいが食欲があまりない→おにぎりひとつ
ノートだけ持ってきてペンを忘れた→ペン1本
なんかのどの調子が悪い→のどあめ1セット
わざわざ買いにゆくわけじゃなくて、移動中にちょうどある店舗でその時に要るものだけ買う感じ。
自販機は小銭が必要だったり選択肢が少なかったりするので、コンビニのほうが良い。
Re: (スコア:0)
よほど近くでなければ、わざわざコンビニだけに行く人の方が少数でしょう……。
ほとんどの場合、何か別の用事のついでや通勤時の寄り道で入るだけでしょ。
ちゃんとした「買い物」をするならそもそもコンビニという選択すらないはず。
(コンビニ以外周りに何もないならともかく)
そんな発想になったことの方が不思議。
Re: (スコア:0)
200円未満の買い物とか恥ずかしくてしたことが無い俺にはアンタの強心臓ぶりが羨ましいぜ
200円以下なら聞かれなかったとか初めて知ったわ
Re:これの影響? (スコア:2, おもしろおかしい)
お客さん、それ「自意識高い系」。
誰もあんたのそんな行動なんて注目して見てなんかいませんぜ。
Re:これの影響? (スコア:1)
CCCは注目してる。
Re:これの影響? (スコア:1)
もしかして釣り?
>いい歳した大の男が1個や2個だけレジに出すのもなんかなと思ってしまうせいで
どんな社会で暮らせばこういう考えに至るんだろう。
お店に入ったら必ず3個以上のものを買わないといけない社会もあるのか。
#先週の日曜日の朝、納豆の買い置きが切れてたのでコンビニまで走って買いに行った。
Re: (スコア:0)
そんなに納豆好きなんか
Re:これの影響? (スコア:1)
朝飯は納豆ごはんに味噌汁とこうこがあれば御の字。
Re:これの影響? (スコア:1)
元々はそう好きでもなかったけど、数年医者に止められてて。
解禁されてから急に好きになってしまった次第。
Re: (スコア:0)
そんなに突っ込んであげなさんな。
ずっと自室に引き篭っていて、食事とか日用品とか親に頼る生活をしていると
いざ買い物となると服を着替えるとか色々億劫になるんですよ。
近所のコンビニであっても休日に都心まで買い物に行くくらいの覚悟がいる。
コンビニでもエッチな雑誌だけだと買い難いから何か他の商品も買うし。
Tポイントを分析するとそんな購買行動も一目瞭然。
Re:これの影響? (スコア:1)
なるほど、確かに小学生っぽいね。
#コメント・・・
Re: (スコア:0)
そういう奴がいつまでもコンビニの中をうろちょろしてるのかな?
買うものぱっと買ってさっさと出ろと。
Re: (スコア:0)
社会性の欠如を自慢げに語るとかみっともない。
Re: (スコア:0)
コンビニコーヒー100円だけ買うのにもいくし、しかもクレジットカードで払ってる自分はかなり恥ずかしいことをしてるわけですね。
# こんなことで恥ずかしいとか思う人がかわいそう。潔癖性と同じようなもんだな。いちいち気にすんな。
Re:これの影響? (スコア:1)
コンビニでクレジット使ってる女の子に理由を聞いたらまとめて明細が残るから家計簿をつけるのが楽なんだとか。
Re: (スコア:0)
自分は小銭持ち歩きたくないからカード使ってる。メインのカードだと漏洩(名前と番号さえわかれば使われるっていうのはなぁ)したくないので、コンビニのような簡易な店ではプリペイド型のクレジットカード使ってる。
電子マネーの方が楽なんだろうけど、カード絡めたチャージめんどいし、Edyは楽天で嫌だし、でクレジットだわ。
最近のコンビニはクレジットも手馴れたもので、当然サイン不要で簡単に利用できる。
ApplePayが来たらそっち使うだろうけど。
Re: (スコア:0)
ほかのところでもいらん見栄を張ってない?
Re: (スコア:0)
いい歳した大の大人がコンビニで色々買い込むほうがみっともないだろ…。
ちょっとした間に合わせのものを1個か2個、仕方なく買うのがコンビニ。
それ以外のは目的に応じた店で買うのが当たり前。
むしろそれができない見栄はりのノミの心臓野郎が、コンビニで何買ってんのか不思議。
全体で200円以上で、複数個で、大の大人がコンビニのレジに出しても恥ずかしくなくて、なんだろ?
まじでちょっと分からん。コンビニ弁当だっていい歳した大の男の食い物じゃないしな…。
Re: (スコア:0)
最近コンビニのPB商品がバカにできないほど質がいい(少なくともスーパーのPBよりは遥かにいい)ので、
割と好き好んでコンビニで買い物している自分がいる…
Re:これの影響? (スコア:2)
え?何で?
お金おろしたり公共料金払ったり通販で買った荷物を受けとったり、ライブ等のチケットまで買えちゃうんだぜ。
それに雑誌なんか買うのにわざわざ本屋まで行くの面倒じゃないか?
便利なんだから使わない手は無いと思うんだが。
Re: (スコア:0)
そもそも、纏め買いするならコンビニなんてものは使わず、スーパーに行くべきだと思う。
# スーパーに行ったら1000円以上使わないといけない気がするとか言いそうだが。
強者連合 (スコア:0)
研究者にとってもこれだけのデータを得られれば、何かと成果はあげられるだろうし
Tポイントグループにとっても、さらにもうけやすい奴をターゲットにした展開ができるようになる。
購買行動の最適化は、欲望の最適化だから、悩んだり迷ったりが少なくなる乾燥した社会に
なるのだろうか。
Re: (スコア:0)
なりふり構わず情報を集めてみたものの、そんなに巧く金にはならないので、何とかならんかと、東大渡辺研究室に話を持ち込んだのでしょう。
研究テーマとしては面白い素材だと思うものの、CCCにとっては宣伝以外の効果が得られるのは先のことじゃないでしょうか。
機械学習のディープランニングに使うと化けそうに思うけれど、ビッグデータってバズワードに踊っていては本当のITの強者にはなれないと思う。
# 職場の近所のサークルKでは、Rポイントカードと提携したので、一時しつこくカードの有無を尋ねていた。
Yahoo!ショッピングとの絡み (スコア:0)
ネット販売と一気通貫でデータが見られる。侮れない。