![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
戦中の原爆研究資料、米軍による押収を免れた3冊が発見される 67
ストーリー by hylom
日本はどこまで進んでいたのか 部門より
日本はどこまで進んでいたのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本における原爆開発に関する資料は終戦直後に米軍に押収されているが、その押収を逃れた資料が京都大放射性同位元素総合センターで見つかった(読売新聞)。
ノートは清水栄・京都大名誉教授(2003年に死去)のもので、計3冊。ノートの表紙には、「Ultracentrifuges(超遠心分離器)」と題名が書かれ、皇紀で「2604年」と記されているという。戦時中の日本の原爆研究を知る上で貴重な新資料となるとしている。
「原子力」トピックの三つ葉マークが逆さまなのは (スコア:2, すばらしい洞察)
わざとなの?
Re: (スコア:0)
言われて初めて気がついた。たしかに逆だねぇ。
漢字を常用する日本人的感覚だと、「人」のようなΔ型が安定的に見えるから、そっちが正解かと思っちゃうのだろうかね。
でも、他のハザードマーク(バイオハザードと化学兵器)はΔ型なのだよね…。
放射能マークが一番古い方だろうから、統一とれなかっただけかな。
#画像ぐぐってみるとけっこう間違えてるのが多い…
「超」なんとか (スコア:1)
> ノートの表紙には、「Ultracentrifuges(超遠心分離器)」と題名が書かれ、
「超」とか書いてあると途端にエセかフィクションぽくなるなー……。
Re: (スコア:0)
Ultracentrifuge [wikipedia.org]
これ、うちにある遠心分離器と良く似てるな。
水と洗濯物を分離するやつ。
F研究と二号研究 (スコア:1)
こちらの京大のF研究は海軍発注で、理研の二号研究は陸軍発注。まぁ、成果が出なくてよかったんだけど、全体最適が苦手なんだよなぁ。。。
皇紀 (スコア:0)
この時代の人は皇紀で書いていたんだね。
いまどき皇紀で書いている人はほとんどいないと思うけど、個人が使うのが皇紀から昭和に表記が変わったタイミングは終戦が区切りなのかなあ。
昭和の頃は西暦で言われてもよくわからなかったけど、平成になってからは西暦しかわからなくなった。
今年が平成何年かわからないし。
Re: (スコア:0)
そろそろ西暦だけにしてほしいよね
Re:皇紀 (スコア:1)
単純に元号は短すぎるんだよ。
Re:皇紀 (スコア:1)
ヒジュラ暦は月がずれてってわけわからなくなるから勘弁。
あと、月の名前が言いにくい。ラビー・ウル・アッワルとか、なげーよ。
Re: (スコア:0)
元号によって明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と時代にキリはつけやすいと思う。
明治以来を元号なしで表せば、第二次世界大戦前後は文句無しで時代を分けられるだろうけど、
明治憲法制定前後、冷戦終結前後 or ベルリンの壁崩壊前後 or ソ連崩壊前後、2001年9月11日の同時多発テロの前後、東日本大震災発生前後で
時代で分けるかは揉めただろうし、時代ワケされるのは切り分けが行われるのも数年~十年先だろう
元号という客観的かつ強制的な切り分けがあるから、平成になった1年後でも新しい時代とできた。
#世紀じゃ近代表すのには長すぎる単位だし、ディケイドは短すぎる上日本じゃ一般的ではない
Re:皇紀 (スコア:1)
天皇が産まれようが死のうがそんな事お構いなく世界は動き続けているというのに。
Re: (スコア:0)
Re:皇紀 (スコア:1)
まあ、そもそも天皇は生まれないし(生まれた段階では天皇ではない)な。
しかも、天皇の代替わりがあっても改元してない場合があるぽい。
Re: (スコア:0)
文化の破壊者降臨
Re: (スコア:0)
じゃあ俺は仏暦がいいな
Re:皇紀 (スコア:1)
2038年問題と言うものがあってですね・・・
Re: (スコア:0)
> 平成になってからは西暦しかわからなくなった。
> 今年が平成何年かわからないし。
平成から2000引いて12足します。
昭和は1900引いて25引きます。
皇紀は660足しますね。
#とあるシステムでは皇紀2500年(西暦1840年)を基に計算していた気がする。
#足がつくのでAC
Re:皇紀 (スコア:2)
皇紀をシステム的に採用しているのは保険関連だったと聞いています. 業務的に明治・大正期から継続的に取り扱えなければならなかったため, 適当な年号として皇紀が採用されたとのことです.
# 2000年問題の時は製造業担当だったので, それ以上は知らない
Re:皇紀 (スコア:1)
物心ついたころ(昭和時代)、
> 昭和は1900引いて25引きます。
これに加えて、
大正は1900引いて11引きます。
明治は1900引いて33足します。
の三つは簡単な換算方法という豆知識としてそれなりに常識だった覚えがあります。
(1900引いて、というのは「下二桁を見て」なので、覚えるのは「33足す」「11引く」「25引く」の3つ)
> 皇紀は660足しますね。
こっちは「換算の方法」は覚えてないのですが、
・「紀元はにせーんろっぴゃくねーん」なので、今は2600年代
・下二桁は、零戦は皇紀00年正式採用だから零式で、それが西暦1940年だから、西暦下二桁から40引けばいい。
の二段階で毎回計算してましたね。
2000年過ぎたら、下二桁に60足すに変わりましたけど。
> 平成から2000引いて12足します。
これだけはもう換算方法が全然覚えられない。
「えっとぉ、昭和天皇が1989年に崩御されたから、2000-1989=11を足せばいいのか?いや、その89年が元年だからさらに1足さないといけないから、12を足せばいいはずだよな。合ってるかな…」と毎度毎度悩んでます。
Re:皇紀 (スコア:1)
>平成から2000引いて12足します。
>昭和は1900引いて25引きます。
明治よりも前がむずかしいのよ。
ただ年を足したり引いたりではうまくいかないし。
Re: (スコア:0)
その計算式はわかってるけど平成何年って言われるとすぐには出てこないんだよ。
西暦だとパッと出てくるけど。
今年が平成26年だか27年だか28年だかでたまに迷うよ。
Re: (スコア:0)
平成になってから頭が悪くなったんですね。
Re:皇紀 (スコア:1)
昭和63年生まれの私は、今が平成24年ぐらいな気がしています。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
昭和/平成ではなく学生/社会人だったりしませんか?
Re: (スコア:0)
自分は高校生時代以前/大学生時代以後で和暦西暦の区別があるかな。
大学生になって、日常頻繁に使用するIDである学籍番号が西暦ベースで表記されていたので、
入学年齢と西暦年が分けがたく結びついている。
Re: (スコア:0)
西暦→平成変換は、時刻の12時間表記→24時間表記で変換すると楽ですよ。
2012年=12時 → 24時=平成24年
ってな感じで。
残念ながら2013年以降はそのままじゃ使えなくなりましたが…。
Re:皇紀 (スコア:1)
日本には世界でも珍しい24時以降の時刻があるから15時->27時でわかる。なんかTV欄での深夜枠のために編み出されたという話だが、27:30退勤とか便利...orz
Re: (スコア:0)
ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw
提出書類にはほとんど元号の記載が…
JRの定期券も磁気式だと表に元号で何年と記載されてますよ。
#元号表記支持者の影響力で磁気式定期も延命できんものかw
Ultracentrifuges (スコア:0)
敵性語では…と思ったらドイツ語か。
開発完了してたらどんな目標に使われただろうか? (スコア:0)
原料もなく技術も中途だったが、仮に開発に成功していれば何が目標になっただろうか。
・実験、演習のみで威力誇示
・太平洋の小島
・敵艦隊
・米国本土の基地
・敵大都市
・本土決戦の際の自爆用
さあ、考えてみよう。
Re:開発完了してたらどんな目標に使われただろうか? (スコア:3)
そもそも原爆が開発できるような工業力と技術力があったらアメリカと戦争なんかしてないとおもう
Re:開発完了してたらどんな目標に使われただろうか? (スコア:1)
自決兵器
Re:開発完了してたらどんな目標に使われただろうか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
案外、真珠湾攻撃の再来を狙ってハワイかもと思った
Re: (スコア:0)
普通に爆弾としてあらゆることに使っていたでしょうねえ。
継続して影響があるかどうか定かではなかったでしょうし、わかっていても末期なら一発逆転兵器ですし。特攻で1艦隊消滅とか効率良すぎる。
Re: (スコア:0)
戦中日本にウランプルトニウムの在庫ってそんなにあったの?
Re: (スコア:0)
人形峠鉱床発見は戦後だそうです。
戦前に見つかっていたら・・とちらと考えても
ノイマンクラスの頭脳が無いと
開発は無理だったでしょうが
Re: (スコア:0)
プルトニウムの「在庫」ってのは南アフリカぐらいにしかないと思いますが...
ウランについては同時期に探査していたはずです。満州とか福島県とかで。
# 見つからなかったけど
Re: (スコア:0)
南洋諸島で核実験
講和に持ち込み終戦
・・・しかしゴジラの怒りが;;
歴史はどうやっても変えられないのだ!
# 大日本帝国 VS ゴジラ (仮想戦記
Re:開発完了してたらどんな目標に使われただろうか? (スコア:1)
いいじゃないか。ゴジラvs連合艦隊。
萌える燃える展開だ。Re: (スコア:0)
人類共通の敵出現で休戦(それどころじゃない)というのも良いね
# ガンパレとかストパンとか……
Re: (スコア:0)
何そのガンパレードマーチ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
抑止力でしょう
日本が原爆を保持していたら広島・長崎への投下は無かったかもね
Re: (スコア:0)
むしろ速攻で計画を潰すべく東京都心に投下されたと思います。
Re: (スコア:0)
抑止力とするにもどうすれば・・・
敵国本土に持って行く手段がほとんど無いぞ
そりゃ架空戦記の類だと超長距離飛行とかスーパー潜水艦とかで持っていけることになったりするけど
Re: (スコア:0)
風船爆弾があるぞ。
確実性はほとんどないけど、本土のどこかに放射性物質がばら撒かれるってのは相手からしたら結構いやなのでは。
Re: (スコア:0)
当時は放射線の特性がよくわかってなかったので、健康食品のノリで放射性物質が出回ったりしてます。
今とは違うのだよ、今とは!
#なんか新しい!体にいい気がする!(根拠なし だけは時代を問わないようで
Re: (スコア:0)
抑止力ってのは核攻撃されても反撃できる状態になって初めて機能する
(持っていても一撃で反撃できなくなるなら先制攻撃されて終わる)
国土の狭い日本でそのような能力を持つのは困難ではないかと
航空機搭載は無理では? (スコア:0)
潜水艦で自爆攻撃位...