![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
暴力シーンやグロテスクなシーンを含むゲームが開発者に与える影響 31
ストーリー by hylom
その視点はなかった 部門より
その視点はなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
コンピュータの能力向上に伴う表現能力の向上により、昨今では残虐表現やグロテスクな表現も大幅に進化しているが、AUTOMATONがそのようなゲームの開発者に焦点を当てた記事を公開している。
記事では3人の開発者が紹介されているが、残虐表現やグロテスクな表現を制作するためにさまざまな資料を参考にしており、そういった資料を見続けたために「気味の悪いイメージを突然急に思い浮かべるようになってしまった」「いつしか自分の首が吊るされているのをイメージするようになった」といった影響があったという。いっぽう、残虐表現で知られる「Mortal Kombat」シリーズの開発では「真っ白な特徴のないモデル」が使用されていたため、アニメーション制作においてはあまり精神的な影響を受けることはなかったそうだ。
このような表現がプレイヤーに悪影響を与えている、という議論は昔からあったが、バイオレンスな表現を制作するために注力した結果、自分自身が暴力的になる、といったことはなさそうだ。とはいえ、制作側が負うダメージはないとは言えない模様。
人生はゲームだ (スコア:2)
恋愛表現やロマンティックな表現を制作するためにさまざまな資料を参考にしており、そういった資料を見続けたために「気味の悪いイメージを突然急に思い浮かべるようになってしまった」「いつしか自分の首が吊るされているのをイメージするようになった」といった影響があったという。
Re:人生はゲームだ (スコア:2)
ホモ表現やロマンティックな表現を制作するためにさまざまな資料を参考にしており、そういった資料を見続けたために「気味の悪いイメージを突然急に思い浮かべるようになってしまった」「いつしか自分が壁ドンされているのをイメージするようになった」といった影響があったという。
Re:人生はゲームだ (スコア:1)
業務システムを開発するためにさまざまな齟齬のある資料を参考にしており、そういったでたらめな資料(特に進捗)を見続けたために「実態が混乱の極みにあるイメージを突然急に思い浮かべるようになってしまった」「いつしか自分の首が吊るされているのをイメージするようになった」といった影響があったという。
#笑えない
問題はワーカホリックという事で、仕事の内容は副次的なものではなかろうか。
内容に問題があるとすれば、「長くて粘着質なトンネルをいくつも描く必要があった」など、倫理的な問題以前におそらく生理的に負担がかかるものであったという事かもしれない。
#蓮コラを大量に描けという仕事をさせられたら、そりゃまあね
##蓮コラを見るとなぜ不快感を覚えるかというと、本能的に危険を感じるパターンだからという話がある。そういう情動の想起を続けさせられるとやはり精神の平衡に影響は出ると思う。
医者とかどうやってメンタルヘルス保ってるんかね。
#保ってないかもしれない
##処方しとくから薬飲めかもしれない。普通の風邪とかそんな扱いというのをどこかで見た気がする。
###おそらく、養成過程の中で耐性をつけているのだろう
#存在自体がホラー
Re:人生はゲームだ (スコア:1)
訂正:
s/いつしか自分の首が吊るされているのをイメージするようになった/いつしか自分が吊るしあげられているのをイメージするようになった
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
> 医者とかどうやってメンタルヘルス保ってるんかね。
> #保ってないかもしれない
http://yucl.net/man/21.html [yucl.net]
http://sinri.net/oogiri/155.html [sinri.net]
「精神科のドクターは、結構不思議な人が多いです。」 by 精神科医
こういう人ってメンタルヘルス保つ能力高そうな気がするけど、
逆に平常状態で一般からは逸脱してるって言われそうだなぁ…
# 外科医や看護士は慣れみたいな話をどっかで見たような気がするけど覚えてないや。
Re:人生はゲームだ (スコア:1)
>「気味の悪いイメージを突然急に思い浮かべるようになってしまった」
これ [google.co.jp]とか、
これ [wikipedia.org]とか
#恋愛ゲームの闇は深い...か?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
エロゲ開発者って日々どんなイメージなんだろ?
Re: (スコア:0)
自分の趣味に合致していれば仕事に集中できない。
自分の趣味に合わなければ気分が滅入ってしまう。
どのみち過度な刺激ってのは平常心を奪う。
Re: (スコア:0)
AVのモザイク職人とか、ビデ倫(?)のチェックする人みたいに何とも思わなくなるんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
>「いつしか自分の首が吊るされているのをイメージするようになった」
や、ヤンデレ!?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Re:人生はゲームだ (スコア:1)
こうなると末期かも
Re: (スコア:0)
ろくろ首やチョンチョンになったのかもしれない。
若いゲーム開発者へ (スコア:0)
若いうちのグロは買ってでもしろ、なんちて
# 人生裸躯ありゃグロもあるさ~♪
内臓スキ (スコア:0)
毎日屠殺やってる職業の人にも聞いてみたらいいのに。
毎日ハイヒールでブタを踏んづけてる人にも聞いたらいいかも。
昔と違うんだな (スコア:0)
昔はそっち方面の趣味の人が寄り集まってそういったゲームを作ってたけど今は違うんですね
中心的なシステム部分については専門的な人に任せて、そっち系の人がシナリオなりデザインなりを載せていくので
完全分業だったため今回のようなことは起きていなかったように思います(と携わってた人に聞いたことがあります)
#そういえば、ツクールみたいなソフト公開してたメーカーもあったよね?
だったら (スコア:0)
金融システムを作ってる俺はそのうち札束風呂に入る夢が見られるという事か。
よくあるソシャゲ (スコア:1)
では、だいたい主人公(プレイヤー)に女の子が集まってきてハーレム形成(あげく敵との戦闘は彼女たちが行う)するわけですが、
製作陣はさぞ楽しい夢が見られるんでしょうね。
量産されるわけだ。
Re: (スコア:0)
製作陣の中のどの辺りに所属するかでしょうけど、そういう実現可能性の皆無の「夢」を見ることしか楽しみが無いという人も居るでしょうね。
それから親コメの方へのコメントになってしまいますが、資料としてバスタブ一杯の札束を扱うなら(それがたとえ人様の札束であっても)その内に、夢の中にも札束が出て来ると思いますよ。
このタレコミの肝は、悪夢を扱っていれば悪い夢を見るという話ですから。
Re: (スコア:0)
悪い夢の方はよくありそうですね。
親コメの方の話で言えば、札束に追いかけられる、例えばシステムトラブルで多額の損失を出して責められるといった夢でしょうか。
わりとリアルなのがまた困る。
Re:よくあるソシャゲ (スコア:1)
年がら年中、札束を扱うというか、数えている人にとっては、
札束風呂ってのは悪夢に類するんじゃなかろうか。
お札って結構臭いし。
だいたい、使用済みだと相当不潔だぞ。
#存在自体がホラー
Re:よくあるソシャゲ (スコア:1)
うん。確かに。
現実世界でも方眼エクセルに囲まれたら多分精神的に死ぬ。
Re: (スコア:0)
すまない。
コンピュータRPGでマッピングするのに方眼エクセル使いまくってるんだが。
Re:だったら (スコア:1)
ただし、ジンバブエドル。
#しかし、最近こういう喩えには何を使えばいいんだろう
#存在自体がホラー
この記事はゲームに限ってるけれど (スコア:0)
作家さんが何か物を創作するときは、その世界観にどっぷりつかってアレコレ想像を膨らましたり等するのは、色々なメディア(映画や漫画などなど)で共通なわけで、ほかはどうなんだろう?と思う。
Re: (スコア:0)
ジョージ・A・ロメロとか、ゾンビ映画作りまくってるから、気味の悪いイメージを突然急に思い浮かべるようになってしまってて、それを次のゾンビ映画に役立ててるんだろう。
他にもホラー映画を専門にやってる人とかもいるし。Sawのジェームズ・ワンが好きだな。
まぁ好きかどうかが重要な気がする。好きでもないのにグロものをやらされ続けたらおかしくもなるだろう。
心からグロ好きな人でも起きるなら問題かもしれないが、調査対象の3人はどうだったのか。
自分もグロ系映画は好きな方だが、それでも目を背けたくなるようなものはある。
限界を超えるようなものは見るな(すぐに閉じろ)、ってことだと思う。製作者がそう感じるなら、ゲームで同じ表現してもユーザーが不快なだけだろう。
Re: (スコア:0)
私はゲームの方で働いていて、直接アート部分に関わるものは作っていないのですが、
周りにはグロテスクなものを作っている人もいます。
そういう人たちはやはり資料として結構キツイ内容のものを集めているようで、
記事の様なこともあっておかしくないと思います。
・リアルな表現が可能になり、それを求められる場合、参考資料もリアルなものになる
・画像でも動画でも検索で幾らでも現実のそのような資料を集められるようになった
・0から細部にわたって作りこむため、様々な資料を細かく見なければならない
というあたりがポイントになって最近のゲームでは増えてきている気がします。
ゲ
やれやれまたAutomatonか (スコア:0)
Automatonの記事なんて、ただ難癖つけて叩きたい記事が多くて、信憑性に欠ける数多いメディアのうちのひとつだと認識しているんですがねえ。
ああいうメディアを見ると、馬鹿な人間ほどジャーナリズムというものに囚われやすいのだと痛感します。そういう人間が多い中で、ちゃんとやってる人は凄いですが、数えるほどしかいないような気はします。。
プレイヤーに悪影響 (スコア:0)
はよく言われることだけど、
結局本人次第で、
不快なほど残虐なシーンに出くわしたら、ゲームをそっ閉じすればいいだけの話。
制作側は、それが出来ずトラウマになるまで見続けなければならないというのは皮肉な話。
村雨兄弟のように (スコア:0)
毎日ほんの少しだけグロ画像を与えることで耐性を強化できないものか。
#えっ?毎日一度鏡をみればいい?
Re:村雨兄弟のように (スコア:1)
単に、ゲームしてれば、電源切った直後に見られますよ。
#なに?電源なんか切らない?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
ノングレアだと見えないんじゃないかなぁ