![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Windowsオーディオエンジンのメモリ書き換えを行って音質を改善するツール 78
ストーリー by hylom
なぜ公式に改善されないのか 部門より
なぜ公式に改善されないのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 10でも未だ改善しない音質問題(過去記事:「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される)を改善するソフトウェア「Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine」がAV Watchで取り上げられている。
これはWindowsのオーディオエンジンが起因となって起こる音質低下の原因のうちのひとつであるピークリミッタを無効化するというもの。Windowsのオーディオエンジンは著作権保護のため設定変更やファイルの書き換えが不可能であるため、物理メモリ上のコードを書き換えるという手法を取っているらしい。
スラド諸兄にはWindowsの音響周りの悪口やメモリ書き換えという手法についての意見を賜りたい。
Windows Audio Session API (WASAPI) 排他モードじゃダメなんですか… (スコア:4, すばらしい洞察)
Windows 7 のものですが、Windows の オーディオ アーキテクチャに関しては Windows Multimedia Hacks の投稿 [microsoft.com]が参考になります。
Re: (スコア:0)
Webブラウザとかゲームとかそもそも排他モード指定できないアプリケーションも多いし意味はあるのでは?
Re: (スコア:0)
ReClock [redfox.bz]使えばアプリ指定でWASAPI経由に出来ると思われ
Re: (スコア:0)
よりによってあのRedFox(旧:SlySoft)か…
AnyDVDのLTLの件でアレされたからなあ…
Re: (スコア:0)
読まずにコメするスラド民の鑑
Re:Windows Audio Session API (WASAPI) 排他モードじゃダメなんで (スコア:4, すばらしい洞察)
PCオーディオ好きな人であればUSB DACを使い、foobar2000などのソフトを利用して楽しんでいるので、問題はないが、大半の人はiTunesやWindows Media Playerで聴いているわけであり、それはすなわち音質劣化した再生を意味する。Macなら問題ないのに、Windowsだと音が悪いというのは、やっぱり不幸なことだ。
と WASAPI 排他モードに関して言及されているじゃないかという反論だと思うのですが、そもそも「やっぱり不幸なことだ。」という断定がよくわからない。
一般の人たちはローカルかクラウドかを問わず、MP3 や AAC などのロッシー音源を聴いていて満足しているわけで、Windows のオーディオ エンジンを通したことによる音質劣化なんて気にもならないと思うから。
ピュア オーディオ志向で、PC オーディオ環境の構築を目指すなら、リッピングは Exact Audio Copy (EAC) でセキュアモード、フォーマットはロスレスないし非圧縮で、使用する光学ドライブに適当なオフセット訂正値を設定して、可能ならリードイン・リードアウトのオーバーリードもすべきだと思う。オーディオ エンジンによる音質劣化を気にする前に、ソースがロッシー音源という時点でありえない。
それで、そこまで拘る人なら、iTunes や Windows Media Player, Groove ミュージックを再生ソフトとして使うはずもなく、最低限 foobar2000 で WASAPI (排他モード) の event 駆動、マルチメディア クラス スケジューラ サービス (MMCSS) のプライオリティは Pro Audio で再生するくらいのことはすると思う。もちろん DAW で聴く人とか、いろいろいるからこれは一例だけど。
それで、そんなのどうでもいい、聴きたい曲が普通に聴ければ満足だという人たちには、現状の実装で何ら問題ないと思うのです。そしてそれが不満な人たちには、オーディオ エンジンをバイパスするテクノロジがネイティブで用意されている。それで十分だとわたしは思います。
Re:Windows Audio Session API (WASAPI) 排他モードじゃダメなんで (スコア:2)
「Windowsは音が悪い」、これは標準のドライバを使って再生する限りはどうしようもない問題で、これまでも何度も検証してきたとおりであり、Windows 10になっても改善されていない。もちろんASIOやWASAPI排他モードを使うことで、そうした問題を避けることは可能ではあるが、標準ドライバを使わざるを得ないiTunesやWindows Media Player、またWindows 10のGrooveミュージックやWindows 8/8.1のミュージックにおいては、どうしても音が劣化してしまう。ところが、そんな問題を解決してくれる非常に強力なフリーウェアが存在していた。川本優氏が作ったもので、2013年に登場し、アップデートによりWindows 10にも対応した。これで本当に問題が解決するのか実際にチェックした。
WASAPI 排他モード / ASIO に関して言及されているのはこちらの段落です。
Re:Windows Audio Session API (WASAPI) 排他モードじゃダメなんで (スコア:1)
個人的にはハイレゾ音源より、例えば iTunes Store で ALAC でいいからロスレス配信してくれよと思うのですが、全然やる気なさそうですね…
ロスレス配信もハイレゾ配信もロッシー配信に比べたら数が少なすぎる。もう音楽ストリーミング配信がメインストリームだからダウンロード配信なんてやる気ないとかはありそう。
# DSD はネイティブ再生できるデバイスが少なすぎる…
Re:Windows Audio Session API (WASAPI) 排他モードじゃダメなんで (スコア:1)
問題となるのがピークリミッター。これはWindows Vista以降に搭載されたものであり、再生する音の音量が0dB近くになってくると勝手にリミッターが効いてしまうというもの。確かに、Windows Vista以降は複数のソフトで同時に音を出すことが可能になっているため、それがミックスされた結果、0dB(最大音量)を超えてしまうと歪んでしまうため、それを避けるためにリミッターが必要なのは事実。でも、音楽プレーヤーソフトで再生しているだけなら、リミッターなど無用の長物であり、音を劣化させるだけのものなのだ。
この通り、ピーク リミッタは Windows Vista 以降のオーディオ エンジンに搭載された比較的歴史の浅いものです。一般の人は、複数のソースからオーディオを再生することもあると思います。例えば YouTube で音楽を聴いているときに、Windows のシステム サウンドが流れることもあるし、ゲーム本来の BGM の代わりに、SE は残しつつ、自分の好きな音楽を流しながらゲームをプレイする人もいるでしょう。それで 0 dB を超えてしまってクリップしたら最悪なので、ピーク リミッタには十分な意義はあると思います。
というかここまで書くなら、余計に WASAPI 排他モードでいいじゃんって話です。あくまでメジャーなメディア プレイヤーにこだわるならば、Windows が悪いんじゃなくて、WASAPI 排他モードを実装しない iTunes や Windows Media Player が悪い。
Windows のオーディオ再生の仕組みに関しては、#2999582 [srad.jp] で書いた通り、Windows XP までのカーネル ミキサーが Windows Vista でオーディオ エンジンに刷新されています。それまではオーディオ再生の問題が原因で BSoD を引き起こすこともあったし、アプリケーションの音量を個別に制御する(音量ミキサー)ことも出来ませんでした (そういえば、Windows 10 の XAML ベースの音量コントロールは音量ミキサーが利用できないので不便)。
ちなみに、この刷新によって DirectSound 3D や、クリエイティブのEnvironmental Audio Extensions (EAX) はハードウェアで処理できなくなっています。クリエイティブは互換性を提供するため、これらを OpenAL という API で処理できる Creative ALchemy というテクノロジをリリースしています(4Gamer.net の記事が参考になる [4gamer.net])。 今の PC ゲームがどういう実装なのかはわたしも知りません。XAudio2 なのだろうか。
# このあたりは、Windows 秘話: Windows オーディオが暴走するとき [microsoft.com]も興味深い記事です。
Re: (スコア:0)
全くその通りですね。
タレコミ文でWindowsの悪口を書けと言ってるのに邪悪なM$を擁護するなんて
とんでもない工作員共です。
思い出 (スコア:1)
だいぶ昔、PCゲームのサウンド周りを書き換えて遊んでたことがある。
22500Hzモードだったのを44100Hzまで受けつけるようにして、サウンドデータも差し替えたり、とか。
OSによって音が変わる? (スコア:0)
HomeとProで音質違ったりするの?教えてエロい人
Re:OSによって音が変わる? (スコア:5, おもしろおかしい)
OSを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私はヨドバシから指名買いで我が家のOSを買い込んでいます。
開発の言語はC言語が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニタワーですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみにOSの違いでも味付けにサがでるよ。
OS 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
Windows バランス モッサリ遅い A
MacOS 低域量感 信者キモすぎ B
RedHat 高域ヌケ 値段高い A-
Debian 透明感 開発遅い B
Ubuntu ウェットな艶 印象薄い B+
Vine 密度とSN 印象悪い C+
FreeBSD 色彩感と温度 知名度無 A
NetBSD バランス 存在感 B-
Solaris 低域品質 器量狭い C-
Human68k 中高域艶 モッサリ遅い B
で、上はインストールから5K時間後での特徴。
それよりPC購入~インストール間の時間が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
Re:OSによって音が変わる? (スコア:1)
オチに Human68k をもってきたのかw完全におっさんw
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
RedHat値段高いに笑った。
音楽再生のために使うわけ無いだろ!
信者もかんけーねーって言おうかと思ったけど、まあ感覚的なものを無視はできないか。
Re: (スコア:0)
音質厨は音質のためなら金は惜しまないだろう。
WindowsよりRedhatの方が音質がいいならRedhatを買う。
それが音質厨だ。
# SonyのSDカードとかね!
Re: (スコア:0)
短所が単なる各OSの悪口なんですけど。
Re: (スコア:0)
おすすめ度が、長所短所の何を反映してるかわからないのも笑いどころでしょうか。
まあ元ネタもですが。
Re: (スコア:0)
開発の言語はC言語が最高ですよ。
言語別の音質も教えて頂けないでしょうか…
Re: (スコア:0)
プロセッサネイティブなアセンブラが一番なのかな。
しかし今度はマイクロアーキテクチャによって音質が変わるのか。
Re: (スコア:0)
使用するインストラクションによっても音質が変わるんですよ
Re:OSによって音が変わる? (スコア:1)
リンクすると音質が向上すると謳う(やたら高価な)ライブラリが出てきそうだな。
Re: (スコア:0)
それを期待して違法アップロードされてる音楽ファイルにハイパーリンクを張ってます、という人はいませんか?
Re: (スコア:0)
アセンブラだと音が粗削りになるのが難点だね
Re: (スコア:0)
アセンブラは演奏者によってはピーキーで少しプリミティブな音になりがちかな
アーティストの力量が純粋に表れるからJ-POP好きには向かないかもね
過去ストーリーで影響ないって言われてるじゃねーか (スコア:0)
たかが0.2dBで騒ぐな
http://srad.jp/comments.pl?sid=584506&cid=2270843 [srad.jp]
マニアの趣味としてワイワイ騒ぐのは否定しないけど(それが楽しいんだろうし)、一般ユーザに影響ない点はちゃんと書いておいてほしい。
いちいちびっくりさせられるのはうっとおしいよ。
Re: (スコア:0)
どうせ、圧縮でゆがんだ波形だしな
Re: (スコア:0)
それより、うるさいPCの電源を切断して、専用の装置で聴けよ
と思う。
Re: (スコア:0)
てかどうせ改変された録音音源(アナログレコードでも完璧ではあるまい)など聞かずに、
ライブだけ聞きに行けば良いのよ。
Re: (スコア:0)
こういうものはPCで聴くしかないわけで。そのために、無音のPCでいかにDSDを再生できるような高性能を達成するかが興味の対象だったりするのが、いまどきのオーディオ趣味という。
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2015/1221.html [iij.ad.jp]
ライブで何でも聴ける恵まれた環境にいる人なんてほんの一握りですよ。
Re: (スコア:0)
オーディオマニアは再生音が自分の感性に合うかどうかがすべてで
それが生の音にどれだけ近いかどうかは二の次。
どうせ生の音を知りたくてもそうそうライブには行けないし。
Re: (スコア:0)
てかどうせ改変された録音音源(アナログレコードでも完璧ではあるまい)など聞かずに、
ライブだけ聞きに行けば良いのよ。
楽曲がライブ向けに改変(アレンジ)されてた場合は…
Re: (スコア:0)
理想的にはそうなのだが、ライブの種類にもよるので場合によっては不向きかと。
アコースティック系でもPAを使うことは多いけれど、ライブ会場の音は音質悪いよね。
スタジオ録音のほうがまともな音のことが多い。
#ライブの醍醐味は音だけではないのでライブ自体は好き
Re: (スコア:0)
毎回ライブ行けってコメント付きますが、ライブってそんなに音質良いんですかね?
Re:過去ストーリーで影響ないって言われてるじゃねーか (スコア:1)
マイクとかスピーカーとか使わずに目の前で歌ってもらえば
Re: (スコア:0)
音楽を楽しむために求められる音質と、
音を楽しむために求められる音質はまったく性格が異なるから、
比較をすることに意味はない
音楽を聴きたいならライブへ行け
音を聞きたいならピュアオーディオを極めろ
Re:過去ストーリーで影響ないって言われてるじゃねーか (スコア:1)
あれはポピュラー音楽のライブのように熱狂するものではなく、映画館のように静かに聴きいるものですが
Re: (スコア:0)
クラシックは本物を一度は見ておく価値があると思う
スピーカーを通さない生の楽器の音は一味違うよ
# ホールで聴くあの音を出せるヘッドホンってある?
Re:過去ストーリーで影響ないって言われてるじゃねーか (スコア:1)
高くてとても買えませんが、試聴した1961年、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のホルスト「惑星」の CD-DA で思わず涙が出ました。
# ドライバーユニットの組み合わせまでは失念しましたが、STAX のコンデンサ型ヘッドフォンで再生するためには専用のドライバーユニットが必要です。例えば SRM-007tA [stax.co.jp] と組み合わせるなら最安値でも約 450,000 円掛かります。
Re:過去ストーリーで影響ないって言われてるじゃねーか (スコア:1)
まあ (スコア:0)
実際に音域の違いを出してるだけでも、
過去のピュア記事とは一線を画した話だと思うけど。
一般人が音楽聞くにあたって関係ある話かは別として。
一般人ほど影響を受けやすい (スコア:0)
一般人はJPOPをよく聞くけど、エクザイルとかJPOPのCDは0dbに張り付くような感じでマスタリングしている
張り付けば当然音割れの原因になるからオーディオオタクよりも受ける影響はでかいかもしれない
オーディオオタクはそもそも音割れするようなCDは避けるけど、一般人は避けようともしない
Windowsの盲腸 (スコア:0)
16bitの時代から続いてるWindowsの盲腸と言ってもいいMCI(Media Control Interface)コマンドを今でも使うことがある
まあ便利といえば便利だが、undocumentedな部分が結構あるので人に説明するのが面倒
WindowsはUSBオーディオデバイスの取り扱いに変遷があって、今は非常に良いUSBオーディオ製品もあるが、見た目やスペックでは駄目駄目な製品と区別がつかなくて困ることを人に説明するのも面倒
無料>有料な謎 (スコア:0)
Ubuntu入れた時デフォ状態での音質の良さとフォントの綺麗さにびっくりした
無料OSに負けるとはどういうことだMS
Re:無料>有料な謎 (スコア:2)
UbuntuとWindowsでは重視しているポイントが違う
それでは駄目なの?
Re:無料>有料な謎 (スコア:2)
Re:無料>有料な謎 (スコア:2)
Windows Insider Programの中身が明確になった [mynavi.jp]
Re:無料>有料な謎 (スコア:2)
そこは互換モードで何とか
あるいはmanifestで新しいフォントレンダリングを使うよう指定してるアプリだけ有効にするか
Re: (スコア:0)
よし、それならUbuntu on Windowsを使えば…
ドライバーを変えないとどのみち駄目か…。
ポポポポン!!!!!!!!11 (スコア:0)
入れてみようと思ったらあばすとちゃんが怒り出してわろうた