1Gbpsの通信速度で広い範囲に通信環境を提供できる電力線通信(PLC)技術、パナソニックが提供開始 54
ストーリー by hylom
まだまだ現役 部門より
まだまだ現役 部門より
電力線を使ったデータ通信規格PLCは一般家庭ではあまり普及しなかったものの、パナソニックはまだ普及を諦めていないようだ。9月29日に行われた同社の技術説明会では、現在同社が推進している「HD-PLCについて、IoT分野での活用に期待する旨が述べられたという(PC Watch、CNET Hapan、ITmedia、日経テクノロジーオンライン)。
同社はPLCに関する技術開発を継続しており、最新技術である「HD-PLC Quatro Core」では最大1Gbpsの通信が可能だそうだ。パナソニックはPLC関連技術をLSIメーカーなどにライセンス提供しており、すでに7社にライセンスを供給、年間200万台ほどの関連機器が出荷されているという。
また、マルチホップ中継機能によって通信範囲も大幅に広がっており、ビルや工場全体に通信環境を提供するといったことも可能になっているという。
このネタを書かずにはいられない (スコア:4, おもしろおかしい)
「PLC事業推進室9課の荒巻です。無線では枝がつく恐れがあり、以後のやり取りは有線でお願いしたい」
Re: (スコア:0)
PLCの場合、無線よりヤバそうな気がするのは偏見かなあ。
Re: (スコア:0)
掃除のおばちゃんに弱そう?
Re: (スコア:0)
PLCで掃除のおばちゃんを制御すればいいじゃないか。
Re:このネタを書かずにはいられない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
草薙「っうん」
バトー「なんて声出すんだ」
そういえば電波天文観測との干渉はどうなったの? (スコア:3, 興味深い)
2000年代、PLCの悪影響について天文方面から一斉にブーイング(コレ [itscom.net]やコレ(PDF) [soumu.go.jp])があったけど、結局のところ何らかの解決策があったの?
Re:そういえば電波天文観測との干渉はどうなったの? (スコア:1)
電波天文業務を短波帯電力線搬送通信(PLC)から保護するための方法として,
「運用禁止区域」の設置について検討した。
その結果,1 台の短波帯電波天文アンテナと 1 台の PLC システムとの間の離隔距離(運用禁止区域の半径)は約400km となった。
酷いww
日本じゃ販売禁止かな
Re:そういえば電波天文観測との干渉はどうなったの? (スコア:1)
アマチュア無線ともさんざん喧嘩してたけど、気付いたらアマチュア無線ってほぼ終わったなぁ…。
JARLってまだ息してるんだろうか。
Re:そういえば電波天文観測との干渉はどうなったの? (スコア:1)
アマチュア無線ともさんざん喧嘩してたけど、気付いたらアマチュア無線ってほぼ終わったなぁ…。
JARLってまだ息してるんだろうか。
ちがいます。「すでに終わっていた」ので
ゾンビ達の怨嗟が響いていただけですよ。
# それはそれでそっとしておいてあげよう
まだ誰もこの話はしてないので (スコア:3)
>HD-PLCは、電力線だけでなく、同軸線、ツイストペア線、電話線といったさまざまな線を活用可能。
ここが一番のポイントじゃないですかね?
今までのコンセントタイプのPLCだとブレーカーを跨ぐと遅くなったりノイズに弱かったり
それらから解放され、線があれば通信出来ると考えると素晴らしい。
#電話線ならLANで普通に10Baseで繋がるしコスパ良し?
Re: (スコア:0)
LTPOE++以上の性能(90W,10Gbps)が出てるんですかねー、
PoEと互換性持っておいてほしいものだが…
混ぜるな危険 (スコア:0)
1Gbpsで安定した通信を行うために設計施工されたケーブルを使って90Wの電力を送る技術と、1500Wといった電力を送るために設計施工されたケーブルを使って上手くいったら1Gbpsの通信ができるという技術を一緒くたにするのは拙いでしょう。虻蜂捕らずになるだけです。
無題 (スコア:1)
パナソニックさんも色々やってますね。
潰れないよう、頑張ってほしいです。
創業100周年が1年半後に控えてるのですから。
そして本題だが…
1ギガの時代が、これから本格化するのでしょうか。
時代の流れが早すぎてついていけませんわ。
Re:無題 (スコア:1)
さすがパナというべきでしょうか。
他のメーカーならとっくにやめてるはず。
Re: (スコア:0)
ナノイーやガンバ大阪とセットでやめるべきものの一つですか。
Re: (スコア:0)
ライバルは無線LANかな?
Re:無題 (スコア:2)
あっちはライバルだと思ってないような気がするなあ…。PLC導入するにしても、無線LANとは異なる分野(たぶんニッチな)にではないでしょうか。
# PLCといい、PDPといい…Pさん、最後まで頑張る!
防犯カメラ映像どうでしょう (スコア:2)
ニッチな市場の例として防犯カメラ映像どうでしょう。
ビル内に複数の防犯カメラを設置してそれぞれのカメラが
電源さえ繋げばPLCで警備員室まで画像を送信できる、というのが割と良さそうな予感がするんです。
今、思いついただけなので色々と問題点もあるでしょうが。
Re: (スコア:0)
ビル内や施設内の前面液晶になった自販機への広告だとか既存のビル内の広告スペースのデジタルサイネージ化なんかは強そうですね。
あと工場内とか倉庫内とか。
Re: (スコア:0)
ライバルならPoEじゃないですかね。
ネットワークカメラなら結構普及している『イメージ』だけど、どっちもどっちの気もする。
Re: (スコア:0)
むしろ大規模建築での無線LANのバックボーンとかに使うんじゃ。
いつぞや話題になった大型船舶内とかでは相性が良さげに思える。
たとえ電波法上の厳しい規制をクリアしたとしても (スコア:1)
ガラパゴス規格だし
民生家庭用には将来的なIEEE 802.11ac/ad/ax/af の普及に打ち負かされるでしょうね
機器が高価だし
産業用警察用軍事用にはホソボソと売れそうだ
変圧器/キュービクルの向こうの世界でやってくれ (スコア:0)
変圧器/キュービクルの向こうの閉じた世界で使うなら、せいぜい技術開発がんばってやってくれ
お願いだから、電柱に張った電線に高周波電流通すなんて馬鹿な発想はするな
#ADSLは撚り対線使ってたかだか1MHz程度の信号流してるだけだから許されたんだよ
Re: (スコア:0)
仮にここまで周波数が高いノイズが乗った場合、
どれ程電力品質が下がるんだろう
Re:変圧器/キュービクルの向こうの世界でやってくれ (スコア:2, おもしろおかしい)
オーディオマニア激怒
自家用電柱の導入が進むかな
ニッチなニーズは満たしうるかも? (スコア:0)
安定性と速度については光/ツイストペアケーブルに完敗
ピーク速度と電波漏洩については802.11シリーズに完敗
ToCもこれらに完敗
逼迫気味なのは2.4GHz帯で5GHz帯はまだスカスカ
802.11afのワイドレンジがとどめをさす
ガラパゴスと電波天文でFuD連コンボ
HDPLCのアカルイミライ
Re: (スコア:0)
田舎の老人宅で流行ってるとは聞く
ケーブル埋設も無線LAN設定も要らんし
どこで使うの? (スコア:0)
WiFiはacが既に1Gbpsだし
USB3.1は10Gbps
隣接する機器間はUSB
モバイル機器はコンセント繋がないし
WiFiはいまどき必須
電波が嫌いなそうにはむしろノイズが出るから敬遠されるだろうし
Re: (スコア:0)
今のwifiは伝送速度より、伝送距離や障害物態勢にやはりちょっと難が。
木造2階建てを建てたときに、無線LANだからいいやと思って家屋内LANをひかなかったんですが
(失敗しました)、2階のルータからの電波が1階に届かない。
ドアも窓もすべて開け放ってれば、ある程度つながるんですが。
なので、wifiの代替というより、補完として使いたい機器です。
部屋間はPLCでPLCからWIFIルータにつなぐ感じで。
#WIFIリピータの導入も考えたんですが、もともと1階に来てる電波が弱すぎて。
Re:どこで使うの? (スコア:1)
電灯線はどこ通ってるの?その横にLANの線を引っ張れば済む話では?
スペースがなくても(?)木造ならごくかんたんな工事で縦管引けそうですが。
Re:どこで使うの? (スコア:1)
テレビのアンテナ線は後付けで引けますから、イーサネットケーブルだってできないことはないでしょう。問題は数万円から数十万円のお金がかかること。
それはちょっと辛いので日曜大工で配線しましたけど、職場でやってるような調子で普通に室内露出で引けましたよ。きしめんケーブル使ったり要所要所はモールでカバーしたりしましたけど。工事ってほどのモノじゃない。2階までWi-Fiは届きますけど、GbEの100MB/sにはかないません。
Jubilee
Re: (スコア:0)
電灯線と他の線を一緒に引くのは建築基準法だか消防法だかで禁止されていてできない。(火災の原因になるから)
Re: (スコア:0)
ソースください
Re: (スコア:0)
別ACです。経済産業省の「電気設備の技術基準の解釈」
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/fil... [meti.go.jp]
の167条第3項のことかと思われます。いわゆる電灯線とその他の電線を同じ管に入れるのは原則禁止です。ただし使用するケーブルや施工方法によっては許される場合がありますので合法的にLANのケーブルが通っている処もあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
「縦管」に気持ちが引きずられてしまいましたが、そもそもは電気事業法に基づく「電気設備に関する技術基準を定める省令」の
(配線による他の配線等又は工作物への危険の防止)
第六十二条 配線は、他の配線、弱電流電線等と接近し、又は交さする場合は、混触による感電又は火災のおそれがないように施設しなければならない。
2 配線は、水道管、ガス管又はこれらに類するものと接近し、又は交さする場合は、放電によりこれらの工作物を損傷するおそれがなく、かつ、漏電又は放電によりこれらの工作物を介して感電又は火災のおそれがないように施設しなければならない。
という条文で、配管内に限らず無配慮に電灯線とその他の配線などを重ねたり沿わせたりすることが禁止されていて、その具体的な工事方法などが「電気設備の技術基準の解釈」の方に記載されています。
Re:どこで使うの? (スコア:1)
・無線ルータの電波は上と水平方向に広がるように作ってあるので
ルータを1Fに設置して2Fに届くようにする
・あるいは2Fの床に倒して設置し1Fに届くようにする
・窓際に設置して向かいの家の壁に反射させる
まあ基本的にはつながらないのはアップリンク側なんですけどね。
ルータからの電波はかなり強力だけど、端末からのアップリンクが
背景ノイズに埋もれてしまってればないのといっしょ。
Re: (スコア:0)
PLC程度の速度で良ければそのうち802.11afが補完してくれるかと
速度重視ならやっぱりLAN配線(と言うか何時か光ケーブルが必要な未来に向けて配管を)
Re: (スコア:0)
802.11afって距離も今ひとつ、1F2F間では速度低下がかなりあるから補完の役目は無理。
Re: (スコア:0)
まだNICTのプロトタイプぐらいしか出てないのに?
Re: (スコア:0)
PLCに対して批判的なコメントばかりですが、LANの幹線としてPLCを使用し、どこでも好きな所にWi-FiのAP置けたら、さぞかし便利だろなと思います。
Re: (スコア:0)
市販されているものがあるのにあなたが導入しない理由はなんでしょうな。
Re:どこで使うの? (スコア:1)
私も建てるとき無線LANあるからいいやと思って(以下略
なのでPLCも候補に入れたけど…ACに信号乗せるってのが
感覚的に気持ち悪いし、値段の割りにそんなに速くないってのもあり
無線LANも中継器入れればいいんじゃね?って事で選択肢からは外れました。
Re: (スコア:0)
>無線LANも中継器入れればいいんじゃね?って事で選択肢からは外れました。
最初はそれで良かったのだけど、最近は近所のマンションやアパートで無線LANが爆発的に増えて、
結果として1F2F間の信頼性と速度に難が出てきているので、最近はちょっとだけ考えている。
まあ、本命的には普通に有線LANになるとは思いますが。
Re:どこで使うの? (スコア:1)
うちも壁内の配線管にスペースがあれば比較的簡単にいけそうだけど
だめっぽかったら手軽さに負けてPLCに手を出しそうorz
部屋の中でAMラジオは普通に聞いてるのでノイズだけはちょっとな…
# コンセントのアースは個別配線で地面に突き刺したけどね…
Re: (スコア:0)
そして、Wi-Fi APの電源ノイズでスループット低下と。
# 単相三線で系をまたぐとスループットが低下するので場合により電気工事必須
Re: (スコア:0)
LAN追加で偉い支出になった、三菱重工業製客船とかに使えれば良かったのに。(多分却下喰らったのでしょう)
ちょっと開発齧りましたが (スコア:0)
インバータ等のノイズか多いわ、AMラジオが乗るってるわ、散々な通信路なんです。
インバータに至っては朝方通信ダメになるのでなんでだろうと思ったら炊飯器の稼働時間だとか、
逆にオフィスでは皆が帰ると途端にノイズが少なくなって良くなるとか。
パナソニックのもそうかもしれませんが、実質は漏洩同軸宜しく無線放射しつつ
通信していろようです。とにかく、環境=ノイズに影響されることが多いので
導入はおそるおそるやったほうがいいです。
そもそも、通信線用に設計されていないのを使うんですからシステムとして無理があります
イーサネットケーブルの完全代替にはならないと思います。
Re:ちょっと開発齧りましたが (スコア:1)
むしろAMラジオがどの部屋でもきれいに聞こえます(゚∀゚)!
なんならFMだって乗せます(えー
そうだ、地デジの信号もついでに載せちゃえ!!
…いつの間にかHD-PLCはUSB規格を超えた規格に育った(゚∀゚)!
# USBが信号線に電力もというアプローチなら、逆なPLCもアリだろう!! (ありません
Re: (スコア:0)
パナソニックがそれくらいで止めるわけが無い