パスワードを忘れた? アカウント作成
12962803 story
ビジネス

日本電産が残業ゼロを目指す方針を示す 41

ストーリー by hylom
方針転換 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

土日も休まず、また1日に16時間働くなどと豪語し「仕事のストレスは仕事でしか解消できない」(週刊現代)、「休暇を取る者は怠惰」(COURRIER JAPON)などの発言で物議を醸した永守重信社長率いる日本電産が、2020年までに残業ゼロを目指すという(京都新聞)。

突然の方向転換ではなく、今年6月の時点でも「最近、かなり宗旨替えした」(日経新聞)と、労働環境の変化について永守社長が発言している。日本電産の社員のうち9割が外国人となり、日本人とは感覚が異なることも「宗旨替え」の一因のようだ。また、残業をなくすことで女性が働きやすくなったり、また勉強できる時間を作るという意図もあるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 18時54分 (#3103548)

    インタビューを読むと、昔の自分の考えのここはこう変えた、みたいな話がたくさん出てくる.
    他人の考えを否定するのはかんたんだけど、自分で自分を否定するのは難しい.成功してるならなおさら.

    それができるだけでも、この人はたいしたもんだなあと思う.

    • by Anonymous Coward

      これから世の中がグローバル化するから、企業も対応しなきゃいけない、ってのはよくわかるんだけど

      新卒で入った企業に一所懸命ならぬ一社懸命で働いて、残業とかも含めてがむしゃらにやってれば定年まで何とかなった、って時代の人が、その定年より前にドロップアウトしていくことへの社会的な救済が遅れているというか
      それこそグローバルと言いつつアメリカやヨーロッパにあわせてるだけだけど、あっちはそういう人たちも(ブルーカラーとかでだけど)社会的にある程度仕事が与えられてるし、福祉も最低限の救済をしてるのに対し、日本は中途半端に自己責任扱いして放置されてる部分がある気がする

      という点で、宗旨替えする社長が悪いとまでは言わないけど、今までやってきた方向性で育てられた・それを志向してついてきた人へのフォローがないがしろになってないだろうか
      というか、そういった点のフォローまでして、はじめて「反省して改善した」ってことになると思うんだよなぁ

      • Re: (スコア:0, 荒らし)

        by Anonymous Coward

        1つの超長い文で出来てて悪文の標本みたいな文章だな。
        文章でも何が言いたいのかサッパリわからないのに、普段からこんなしゃべり方をしてるならほとんど宇宙人扱いだろう。

        • by Anonymous Coward

          グローバル化なんて用語こそガラパゴス言語だと思ってる

        • by Anonymous Coward

          ここまで突き抜けてると逆に面白い。
          いわゆる悪文と評価されるとは思うが、文体としては嫌いじゃない。無茶やってる割には読み易いしね。
          普段の喋りはすごい早口そう。

          パラグラフ切れてるのに文が続いてるのはワロタ。マルがひとつもないよww

          • by Anonymous Coward

            >なった、って

            >というか
            >それこそ

            >気がする
            >(一行開けて)
            >という点で、

            もしかして音声入力?

    • by Anonymous Coward

      本来の意味での君子豹変ができてるよね

      • by qem_morioka (30932) on 2016年10月27日 8時58分 (#3103786) 日記

        周りの環境が激変してるのに昔と同じ方針を貫くのは無理がありますね。
        日本電産は主にハードディスク用の駆動モーターを主力としてきました。
        それも従来のベアリング軸受けを使ったタイプから流体軸受が主流になると
        判断したらそこにかなりのリソースをつぎ込んで開発しています。最終的には
        同じ流体軸受けタイプのモーターを生産していたライバルの三協精機を
        M&Aして傘下に収めてますね。

        でも世の中はHDDからSSDに移り変わりつつありました。するとHDD向けモーターでは
        ジリ貧だと言うことで、車載用モーターなどにもM&A通じて分野を拡大してきました。
        (鉄道用モーター製造の会社も買収しようとしましたがこれは頓挫しました)
        最近はホンダエレシスという制御ユニットが得意なメーカーも買収しています。
        これはモーターだけでなく制御ユニットと組み合わせたモジュールとしての
        採用が増えてきてるので、その流れを汲んだものですね。

        とにかく回るものであればすべて日本電産製にする、という感じですが
        小さな工場からスタートした人らしく製造業以外には手を出しません。
        ソフトバンクの孫さんのように携帯電話会社とかARMとかには手を出さないんですよ。
        そこらへん実に堅実です。

        # この永守さんもソフトバンクの社外取締役だったりする

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      71歳で元気とはいえ結構いい歳で、後継者は身内から出さないと言ってる。
      モーレツ創業者とそれに引っ張られる社員という構造は2代目にはできないので、その仕組みを会社に残さないようにしてるんでしょう。

      • シャープ凋落の主犯の一人である片山さんがいま日本電産CTOになってます。

        ついこの間もシャープから転職した人が100人超えてるっていうのが
        記事になってましたね。

        #日本電産がルネサステクノロジを買収しようとしたら、日本電産副社長を辞めた呉さんが
          ルネサスの社長になって、こりゃいったいどういうこったー(棒読み という事態がー

        親コメント
    • ・従業員による代表訴訟が現実の脅威となってきたので心証を良くしておきたい
      ・ライバルにも違法労働によるコスト低減を止めさせて自社の強みが発揮されるようにする

      すみません。本当にゲスの勘ぐりです。
      実際のところは優れた意思決定者がそうであるように、
      想定されるあらゆる事象を考慮に入れて判断してるんだろうなと。

      • by Anonymous Coward

        ・従業員による代表訴訟が現実の脅威となってきたので心証を良くしておきたい
        ・ライバルにも違法労働によるコスト低減を止めさせて自社の強みが発揮されるようにする

        すみません。本当にゲスの勘ぐりです。
        実際のところは優れた意思決定者がそうであるように、
        想定されるあらゆる事象を考慮に入れて判断してるんだろうなと。

        電通の件とかマスメディアも取り上げざるを得ない状況だしな。
        あとライバルはほぼ駆逐済みなのでというのもあるか。
        ただ、やはり最大の要因は日本人が少数民族化した結果、日本企業的なやり方を続けられなくなったことだろうな。

  • by nemui4 (20313) on 2016年10月26日 18時02分 (#3103504) 日記

    残業代ゼロだとかなり減りそう。

    インセンティブが(少)ない場合は副業頑張るのかな。

    • by qem_morioka (30932) on 2016年10月27日 9時00分 (#3103787) 日記

      副業じゃなく自己投資してその結果を出して職位上げろ、というのが方針です(ひぃ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        でもポストの数は変わらない、とか?

        • by Anonymous Coward
          郵便法で10万本って決まってるからね…
    • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 9時45分 (#3103814)

      日本の働く環境って酷いよね。
      給料あまり上げないくせに、副業を認めない会社が多い。
      そのせいで、安い給料に縛られて苦しんでる労働者が増えてる。
      トリクルダウンが起きず、給料が上がらないから皆節約するしかない。
      皆が節約するからデフレから脱却できない。

      そこで安倍政権では働き方改革で、企業に対して従業員の副業を認めるようにさせていくらしい。
      ま、国民はもっと働けってことなんだけどね。

      ところでつい最近までフィーバー状態だった中国人の爆買い。あれ、不思議でしょ?
      中国人の所得って日本人の数分の一のはずなのに。
      それはね、中国人って本業のほかに副業をするのが多くて、日本人が思ってるより仕事をいっぱいしてお金を稼いでるから。
      ひょっとすると爆買いのいくらかは、それ自体が副業かもしれない。

      そりゃ世界経済への影響力も中国に牛耳られちゃうワ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本の働く環境は、経営者の都合の良い海外の部分だけを取り入れて悪化してる気がする。

        • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 12時12分 (#3103890)

          本当にこれ。

          あまりに短期(2ヶ月とか3ヶ月とか)で転職を繰り返すのは兎も角としても、2~3年で転職を繰り返すのは海外ではよくあることだし、内容が良ければそれもキャリアアップと見なされるけど、なぜか日本では「転職回数が多い人は使えない」という思想がはびこってる。
          そのくせ海外基準での解雇を容易にしろとか人材を確保しやすくとか言い出すんだから矛盾だよね。新卒一括採用だって相変わらず続けてるんだし。
          成果主義にしたって、成果を出しても待遇が良くなることはまずなくて、単に成果が出ない人の待遇を下げる理由にしかなってないことが多い。

          あと、これは企業のせいじゃないけど、失業者への社会的な福祉が弱すぎる。西欧式のスタイルでいくなら、失業者は政府が一時的にでも雇って働かせなきゃいけない。まあ公共事業を叩くことが経済政策だとか勘違いしてるような政党・国民が普通にいるから仕方が無い部分もあるのだろうけど。
          西欧と旧来の日本式の「経営者にとってはいいとこ取り、労働者にとっては悪いとこ取り」をやってれば、そりゃ若者はどんどん疲弊していくし、そのまま国の衰退に繋がるんだけどね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            失業者は政府が一時的にでも雇って働かせなきゃいけない

            日本社会は大きな政府が大嫌いで、税の安い低福祉低負担国家ですんで。

            ヨーロッパのほうでは、公務員って「低賃金・女性のやる仕事」の代名詞なのよね。
            その代わり、労働者の3人に1人が公務員だったり(フランス・北欧)。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 18時52分 (#3103545)

    これはキーエンスのほうだったかな?

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 20時07分 (#3103600)

    比較的長期計画で残業0化を目指すのは素晴らしいことだと思います
    ウチの会社は突然「来月から残業0」なる事を始めました
    本社に至っては6時には全館消灯、エレベーター停止、毎週の残業時間を1分単位で管轄の取締役に報告
    突然の導入のため人を増やすでもなく業務内容が変わった訳ではないので
    VPN接続可能なPCを貸与されている社員は、終業後近隣のカフェやファーストフード店のコンセント席に大量放牧
    PCが貸与されていない社員はメールなどで無理やりファイルを持ち出してる始末
    元々セキュリティがザルな企業でしたが、昨今は無法地帯です

    そもそもグループウェアの接続履歴が24時超える物も大量にある時点で労基にタレこまれたら一発アウトなのですが
    会社もそこに手を入れると本気で回らなくなるのを理解しているのか放置状態なのもどうかと

    • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 20時35分 (#3103617)

      バカだな、それで一緒に付き合ってむりくり仕事回してどーすんだwww
      それでお前らが潰れたって、新しいの連れてくりゃいいだけのことなんだから経営陣は何もしないぞ?

      無理しないで業務は滞らせろよ、売上や利益に影響出す方向にもってくんだよ。そしたらすぐ対策を打ってくれるぜ
      その結果業務を見直すか、残業ゼロをやめるかどっちになるかは俺の知ったこっちゃないが、
      その現状よりマシなんじゃねーの?え、会社が潰れるともっとヤバいって?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        自分を搾取しているのは、上司でも会社でも安倍政権でもなく、自分自身だったというオチなんすよな。

        せっかくボスが責任を取ってくれるというのに、なんで積極的に自分から責任を背負い込もうとするのか。

    • by Anonymous Coward

      目指しているのは
      見かけ上の残業ゼロだったり
      社員て言ってたのにビザなしだったり
      したりして

      # 現地の声はまだか

    • by Anonymous Coward

      長時間時間外勤務が問題となり、残業時間がやり玉に挙がっているわけだが、本当に重要なのは残業時間を杓子定規に規制することではない。
      やるべき管理(リソース管理、プロジェクト進捗管理、健康管理など)を「きちんと」やることのはずなんだが、なんか勘違いしている組織が多いよね。
      うちもそういう傾向があるけど。ドラクエのせりふみたいなことを言って炎上した東芝の経理出身の教授みたいなのが上層部にいすわっている間は変わらんのだろうな。

      • by Anonymous Coward

        残業時間っていうのは結果として出てくる値であって、
        問題そのものじゃないんだよなー。

        不要な報告会議をトップダウンで廃止とか、上でないと
        言えないことを言って欲しいよなー。

    • by Anonymous Coward

      労基に密告して上層部の頭を冷ましてやるべき。会社と全社員のためになる。

    • by Anonymous Coward

      実際ルーチンワークとかじゃない業種で残業0時間を目指す場合管理職と役員と社長を死ぬほど回さないと業績維持は無理だぞ

    • by Anonymous Coward

      火消しに躍起な電通ですけども。

      夜22時を過ぎたら電通社員全員がぞろぞろ出ていくか。
      朝5時前に電通社員がぞろぞろ入っていって電気がつくのか。
      22時過ぎに電通に仕事で電話した時に取らないか。

      そこんところを確認してみた人っています?

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 18時58分 (#3103552)

    この会社の株でも転がしてようぜ

  • 従業員を機械の部品としか見ていないので仕事の外については考えず、部品を機械に合わせられる限りは合わせようとするわけだな。
    しかし部品が規格から外れすぎて修正の手間が過大になれば、機械の方の設計を変えなければどうしようもなくなるわけだ。
    つまり、会社という機械も、法律や税制など動くための環境が変わりすぎて従来通りの動作ができなくなれば、変わるんじゃないか?

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 21時06分 (#3103628)

    見込み残業の悪用で残業(残業代)ゼロを達成した

  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 0時56分 (#3103725)
    内からではなく上から、それも外国人が増えた現状に適応する為の方向転換ってのが微妙にもの悲しいな。
    結局、日本全体で残業が多いのって経営者があくどいからだけじゃ無くて、労働者の気質にも問題があるってことなんだよな。
    • by Anonymous Coward

      >「休暇を取る者は怠惰」
      これを主張する人が圧倒的だからねえ。
      人数ではないよ。

    • by Anonymous Coward

      従業員の性質が変化したことへの対応なんだからトップダウンじゃなくてボトムアップじゃん。

      結局生産性を十分に示せれば好きに休んだりしても上は認めざるを得ないっていう当たり前のことを
      周囲の顔色伺うばかりの日本人労働者にはできないってのはその通りだと思う。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...