御嶽山噴火で遺族が国と県を提訴 67
ストーリー by hylom
自然災害予知は難しい 部門より
自然災害予知は難しい 部門より
masakun 曰く、
2014年9月27日に起きた御嶽山の水蒸気噴火災害(過去のストーリー)をめぐり、死亡した登山者5人の遺族が国と長野県を相手取り総額1億5000万円の支払いを求める訴訟を準備中だという(NHK、信毎Web、朝日新聞)。
朝日新聞の記事によると、噴火する半月ほど前の9月10〜11日に火山性地震が50回を超えていた(御嶽山の火山活動解説資料(平成26年9月)の14頁参照)。そのため「気象庁は基準に従い」噴火警戒レベルを「2(火口周辺規制)に引き上げる義務があった。2に引き上げられていれば、火口から半径1キロ以内が立ち入り規制され、死者が出ることはなかった」と主張。一方長野県については、山頂付近に設置していた故障中の地震計がちゃんと動いていれば「精度の高いデータを気象庁に提供でき、レベルが2に上げられていた可能性が高い」と主張。
とはいえ日本火山学会の記事によると、御嶽山で火山性地震が増えたのに噴火警戒レベルが引き上げられなかったのは「2日ほどで回数が元に戻ったことと、前回の噴火の前に見られた山体が膨らむ現象が観測できなかったため」。そのため山頂の地震計が動いていたところで、気象庁の判断は変わらなかったように思えるのだが。「御嶽山の噴火災害を踏まえた活火山の観測体制の強化に関する報告」でも「現在の火山に関する知見、火山噴火予知の科学的水準では、水蒸気噴火の発生を予測することは困難である」としている。
この裁判の行方ははたしてどうなることやら。
タラレバ (スコア:3, 興味深い)
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・
>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。
自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:2)
A1-21 2014年御嶽山噴火で登山者59人を私たちはなぜ失ったか(口永良部火山・噴火史・火山災害,口頭発表) [nii.ac.jp]
登山の予定をたてるときに、当日の天気や持ち物だけでなく、せめて御嶽山がどんな山かを知っていたら、もうちょっとましな対応ができたかもしれないね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:2)
「御嶽山」の文字だけ見てもオドロオドロシイ感じがするのは、あのニュースを見た記憶があるからなのかな。
>このような登山情報も当日の登山者は知るよしもなかった。
これはなんだか恣意的な書きように読めてしまう。
「このような情報は当時の登山者も調べずにいたようだ」くらいが妥当じゃないんすかね。
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:1)
# 小学校の校歌にもおんたけの名が歌い込まれておりました
Re: (スコア:0)
つーかねえ当時に気象庁が噴火警戒レベル2(平成28年12月20日の阿蘇山) [jma.go.jp]に上げてても助からない人は助からなかったと考えるですよ。
リンク先見て判るように噴火警戒レベルが2になっても火口周辺1kmの警戒しかされない訳で、14年の御嶽山の噴火では噴煙が火口から3kmも下った訳ですから。
まーそうだったとしても奴ら今度は「噴火警戒レベル3にすべきだった」って言い出すんでしょうが。
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:1)
死因の大半は噴石の衝突によるという話です。
1km離れれば噴煙が届こうとも、噴石に当たる危険性は相当減ったんじゃないかと。
これはなんだか恣意的な書きよう (スコア:0)
リンク先読んでこいよ
Re: (スコア:0)
自己責任で判断するための情報が気象庁や県の対応がまずくて足りなかったからだ、って主張だと思うんだけど
引き上げる基準を上回ったのにそのままだった、とか壊れたのに放置してた、ってのは一応根拠になり得るだろうし
その主張が妥当かどうかは裁判で争われるんだろう
Re: (スコア:0)
事前判断の根拠が足りなかったという話じゃなくて、
現場で止められなかったから(現場の判断に影響を及ぼした)という話だよね。
火山の噴火だけでなく地滑りなどもありえることを考えると、少なくとも直近の地震状況ぐらいは調べるべきなんじゃないかな。
もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
Re:タラレバ (スコア:1)
>もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
可能性の話になるので責任問われる方も辛そう。
そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
Re: (スコア:0)
> 尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い
じゃあ火山は全部レベル3でいいですね。
昭和新山の例も考えると、日本全土レベル3か。
それでもレベル4にしなかった責任を取られたりしてね。
じゃあ日本全土レベル5だ。
Re: (スコア:0)
そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
そうなんだが、そうして入山禁止にすればしたでまた騒ぐ人がいるわけで・・・
入山規制しても、何か起こるまでは「余計なことして」とのたまわる人多いですからね
#もうね、いっそ天変地異に関しては自己責任にすればいいとか思っちゃうんだよなぁ
Re:タラレバ (スコア:2)
>#もうね、いっそ天変地異に関しては自己責任にすればいいとか思っちゃうんだよなぁ
三陸地方に言い伝えられていたらしい「てんでんこ」ですね。
人任せにしないで自分で自分の命を守りましょうっていうことだっけ。
Re: (スコア:0)
いっそ免許制にして、そういう知識を叩き込んであとは個々の判断で動いてくれとしたほうがいいんじゃないか
ロクな知識のないやつが登山できることのほうが危険だと思うぞ
#ついでにマナーもしっかり叩き込んでもらいたい
#山が荒れて困る
Re:タラレバ (スコア:1)
地殻活動とか天体とかって時間のスケールが短くても何十年で、長いときは何億年とかいう話の中で確率がどうこう言ってるからデータがあっても判断もクソもないんだよな。 確率ってそういうもんだろ。
危険なところに行く以上はある程度の確率で死ぬことは受け入れないとどうしようもない。 平地でも地震程度の天変地異はしょっちゅうあっていつでも危険はある。
誰にでもあるからこそ、それはもう誰の責任がどうこうじゃなくて国レベルでほどほどに救済するべきという単純な話で、ここで気象庁の不備を云々するのはいかにも悪手だわ。
Re: (スコア:0)
海洋方面も事故の際の救助費用は莫大だと思う。
巡視艇を何隻も出したり、ヘリ・航空機まで動員すれば。
山と海の最大の違いは所持装備で、山は自力で運ばなきゃならないから装備が貧弱になる。
海は大出力の通信機器とか測量機器とかでリスク低減してるんだと思う。
#入山資格はほぼないけど、船舶は免許制ってのもあるかも。
Re:タラレバ (スコア:1)
海難はまず国が動くので無料です。(金持ちが独自に捜索隊をチャーター
するのであれば別ですが)
んで山も行政が行う救助活動は費用負担は無いですよ。全部税金ですわ。
# もちろん個別に民間のヘリや捜索隊をチャーターすればその費用は個人負担です
Re: (スコア:0)
>・・・御嶽山に登らなければ・・・
とはならなかったんでしょうかね
#そのうち止めなかった知人友人家族も対象に
金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:0)
という声が聞こえてくるようです
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:3)
チャンスとばかりに頑張っちゃったケースかも。
Re: (スコア:0)
弁護士さんもお金がないので渡りに船とばかりに訴訟ビジネスに参加してるって聞きましたね。
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:3, 興味深い)
弁護士が儲かるのは、前例に従った定型的処理により多くの金銭が回収できる事件です。
一時期の過払金とか、肝炎とか、交通死亡事故とか。
判例とか以前の書面の文言を使い回して、簡単に債権回収できますから。
この件のように前例のない論点が山盛りの事件で、請求金額がたかだか1億5千万では、割に合いません。
一つ言えるのは、本気で儲けるつもりなら、死亡者1人あたり3千万円なんて控え目の金額で訴訟を起こすなんてしないということです。
交通死亡事故であれば、死亡者1人あたり1億円がざらです。
(弁護士の着手金は、通常、請求金額により決まります)
更に愚痴モードに入りますが、過払金でもっとも儲けたのは、苦労して判例を獲得した弁護士ではありません。
他人が苦労して獲得した判例基準にただ乗りして、宣伝だけ上手にして顧客を集めた弁護士です。
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:1)
> 最後の愚痴だけはいただけない。
愚痴の趣旨は、過払いを大々的に宣伝した弁護士のせいで、弁護士業界全体が金儲けの権化のように言われるようになったことです。(まさしく上に書かれているように)
苦労して過払いの最高裁判例を獲得した弁護士は、判例を足掛かりにロビー活動に精を出して、立法によりグレーゾーン金利を撤廃させました。
過払いバブルを自ら終結させた訳です。
Re: (スコア:0)
59人亡くなって、訴えたのは5人。
営業努力が足りないな。
Re: (スコア:0)
本当の弁護士は、集団訴訟が起こせるよう、法律を変更するように働きかけるのです。
過払い、肝炎、サビ残、次のネタは何だ?
Re: (スコア:0)
金が欲しくないと思っている人だけが石を投げればいいんじゃね。
#珍しくもなんともないことを、壊れたレコードのように繰り返してるだけだもん。実にくだらん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
御岳さんはこの事態を予想して予め石を投げていたのだと思います。
#金は欲しがらないと思うので
Re: (スコア:0)
賠償金を請求する以外に訴える手段って何があるの?
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:1)
遺族にとっては身内の死が納得いかないということもあるでしょうね。
行政不服審査法に基づく、不作為に関する不服申立てという手もある
かも知れませんが、アレって行政庁に訴えるんじゃなかったかしら。
なんか望みが薄い感じがします。
あと、御岳の噴火と審査法の成立が近いから適応が難しいかも。
行政不服審査法では無理 (スコア:0)
> 行政不服審査法に基づく、不作為に関する不服申立てという手
行政訴訟法や行政不服審査法では無理ですね。
行政訴訟法第三条5項
この法律において「不作為の違法確認の訴え」とは、行政庁が法令に基づく申請に対し、相当の期間内に何らかの処分又は裁決をすべきであるにかかわらず、これをしないことについての違法の確認を求める訴訟をいう。
行政不服審査法第三条
法令に基づき行政庁に対して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる。
今回の件は「申請」に対する不作為ではありませんから。
Re:行政不服審査法では無理 (スコア:1)
ご指摘、ありがとうございます。
なるほど、「申請」が対象なんですね。やはり、選択肢は賠償請求しかないようで。
Re: (スコア:0)
刑事告発して、火山学者と気象庁職員と県庁職員を投獄して溜飲を下げる。
業務上過失致死あたりで
#賠償金請求よりはるかに日本的だとは思う。
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:1)
イタリアで部分的にそれに似たような訴訟がおこなわれたことがあったなあ。
イタリアでの火山予知失敗による過失致死判決、逆転無罪 [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
日本の場合、告発して代用監獄に投獄できれば
社会的に抹殺することが完了するので裁判を待つ必要はありません。
#無罪判決でも信用回復なんてありませんから。
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:1)
告発したところで、警察や検察庁が不起訴にするのは目に見えていますので、溜飲は下がりません。
結局、噴火警戒レベルを2に引き上げなかったことが違法だったかどうかの判断を必ず為すよう公権力に迫るには、民事訴訟以外の方法はありません。
Re: (スコア:0)
対象の残りの人生を破壊できるのであれば不起訴でも十分溜飲は下がると思いつつ。
#日本ならでは法廷戦術(必ずしも法廷まで持ちあげなくてもよかったり)はありそうで。
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:1)
投獄までおよそ行く訳がないんだってば
Re: (スコア:0)
活火山を監視するモニタリングの予算を削ってる政府を訴えるでいいんじゃないの?
ちゃんと監視してれば噴火リスクは予想できたはずだ。
Re: (スコア:0)
あなたがお金にしか関心がないから、そう聞こえるんでしょう。
Re: (スコア:0)
お金で解決することを求めた時点で説得力がないなぁ。
Re:金が欲しい金が欲しい金が欲しい (スコア:1)
刑事事件としてではなく民事訴訟として訴えるのなら
その結果は金以外の何物でもないですよ。
あらゆる事を金に換算して手打ちをするのが民事裁判ですから
本当に金目的なのかは、いまいち見えてこないんじゃないかなー
Re: (スコア:0)
金が全てではない?金なんですよ!
あなた方が相手に一矢報い、意気地を見せ付ける方法は!
奪われたものと、踏みにじられた尊厳にふさわしい対価を勝ち取ることだけなんだッ!!
それ以外にないんだッ!!!!
Re: (スコア:0)
ネタ元を書いといたほうが親切なんでない?
# リーガル・ハイ [wikipedia.org](の古美門の台詞)だよね?
Re: (スコア:0)
じゃ、君が仮に誰かの過失や不作為によって被害者・遺族になったとして、君は何もせずに受け入れるわけか。
損害賠償請求するのは金に汚いからやるべきではないんだろ?
全て国のせいにできるな (スコア:0)
犯罪者のほとんどは義務教育を受けてるので、被害者は国に対して賠償請求できますね。
Re: (スコア:0)
小麦粉のせいです
Re: (スコア:0)
このコメントだけ見て粉塵爆発かと思った。
前例 (スコア:0)
救難ヘリから落っこちた事の賠償請求裁判が通りましたからな。
Re:気持ちはわからなくもないが… (スコア:1)
ですんで、今後は「火山は登山禁止」「観測機器が壊れたら警戒警報と同じ」とすればいいんですね?と。
役人の方から来た人なら言うでしょ。
あと登山の安全を整備するために入山料を取るのも必要ですね。
登山客には自治体の責任を問わないとの誓約書でも書かせましょうか。