米国で昨年4月に公開された、すべての映像が主人公の一人称視点で構成されたアクション映画「Hardcore Henry」が、日本でも4月1日より公開された(シネマトゥデイ、日本版公式サイト)。ストーリーは「生前の記憶を無くしながらも蘇ったサイボーグが世界征服を狙う組織にさらわれた妻を救うために戦う」というよくあるようなものだが、映画本編の最初から最後までがすべて一人称視点で構成されているのが特徴。アクションシーンはまさにFPS(一人称視点シューター)ゲームのような映像となっている。
アニメだと (スコア:1)
『装甲騎兵ボトムズ』『ガサラキ』の高橋良輔氏が総監督で
全編カメラファインダー越し映像の『FLAG [wikipedia.org]』ってのがありますな
Re:アニメだと (スコア:2)
コクピット視点の映像も結構あったけど
とにかく主役メカのHAVICがなかなか画面に出てこないのでロボットアニメ的にはつらかったような
Re: (スコア:0)
そこで『One Room』が出てこない辺り、みんな健全だなぁ。
Re: (スコア:0)
その前のアニトレEXのほうがすごかったから。
最高でした。 (スコア:1)
昨日見に行って来ました。DoomやQuake、Half Life、CSなんかの歴代FPSをやってきた人には最高の出来だったと思います。
そこら辺のパロディ?満載でしかしながらそれらが無意味に出てくるでもなく、起承転結も割とちゃんと出来てました。
話が出てから長年待ってましたが、待った甲斐はありました。予告編でぐっと来た人は見に行っても大丈夫かと思います。
いやー見ている間はああそうそうって感じでにやけが止まりませんでした!
早くこういう感じで安価にVRのゲームが出来るようにならないかなぁ。
酔いそう (スコア:0)
すごく、酔いそうです...
Re:酔いそう (スコア:3, 興味深い)
見に行った知人2名によれば、2名とも3D酔いになってしまったらしい。
いわゆるFPS視点のゲーム等と比べても、
コントロールすることができず、動きを止めることもできない。
画面上にUI等が存在しない。
周囲は真っ暗で大画面で、画面に没入しやすく、ディスプレイの枠や外側も意識しづらい。
等々、すごく3D酔いが発生しやすい環境じゃないかと思う。
人によるのかな (スコア:2)
観たけどそれほどは酔わなかった。動きの激しいアクションシーンはだいたい昼間の明るい画面のときにやってくれるので。3D酔いしたことのある人は後ろのほうの席がいいかも。(売春宿での銃撃シーンは狭いのでカメラの動きがキツいとこもある)
原題の「Hardcore Henry」のほうが邦題「ハードコア」よりも内容的にマッチしてるので変えないほうがいいとおもった。ハードコアトーマスでもハードコアジミーでもなくハードコアヘンリーなので
Re:酔いそう (スコア:1)
HMDで観たら没入感すごそう。
Re:酔いそう (スコア:3)
残念ながらVRの場合は 酔ってる ≒ つまんない ですね……
表示が通常の歪み方と大きく異なる、強制的な移動や遅延で身体感覚とズレが生じる、などの状態が発生すると混乱や負担で酔います。酔っていると入ってくる感覚が理解できなくなります。必然的につまらないです。
この映画はFPS人口が増えて強制的な視点移動に耐えられる、移動しながらも制作者の意図が読み取れる人がある程度いることを期待しているんだと思いますが、VRゴーグルにはまだ早いと思います。
Re: (スコア:0)
VRでヤるなら視点移動とバレットタイム導入して、ユーザーの好きに見れるようにすれば面白そう
Re: (スコア:0)
まだまだお子ちゃまだな
というセリフを思い出した。
酒も初心者は酔うことに不快感を示すが、ある程度嗜めるようになると酔うのも快感になってくる。
今回のVRも慣れれば気持ちよく酔うことができるようになる・・・かもしれない。
それとも慣れて酔わなくなるほうが先か?
Re:酔いそう (スコア:2)
まあそういう風に考えて人の話を聞かずに雑に360度ビデオを撮ってPSVR向けに出そうとすると、関係者間で素人に
見せないようにという連絡が回ったりプラットフォームの配信基準等の理由により断られたりするわけですね。
Re:酔いそう (スコア:1)
HMDで(というかVR環境で)見ることを考えるなら、カメラは固定or一定速度移動で撮影し、自分の動作で視点が動くようにしないと辛いですね。
ジェットコースターや舗装路を走る車の映像はまだイケるけど、人間や動物の頭部にカメラつけて激しく運動されるとキツい。
「横を見る」「後ろを振り向く」とかは見てる側としては首を回す感覚ではなく座席が回転する感覚ですから、全然「主人公の行動」と「自分の感覚」が合わない。
どうしてもHMDでやるなら、360度映像の横や後ろに標的物を映した上で、そちらで音を鳴らして視聴者本人に振り向いてもらうべきってことになる。
Re:酔いそう (スコア:1)
そうなるとコックピット全周映像みたいな環境が良さそう
Re: (スコア:0)
とすると、カメラの動きに合わせて座席が自動的に回転するようにすれば
体の動きと映像の動きがシンクロして酔わなくできそうですね。
大がかりな設備になっちゃいますけど。
Re: (スコア:0)
ブレアウィッチプロジェクトとかクローバーフィールドとかの
ハンディカム視点のやつとあんま変わらんような気がするが。
Re: (スコア:0)
あんまというか基本は同じで、違うのは
「カメラを自分に向けてハァハァ言いながらゴチャゴチャ喋る撮影者本人」
の映像が入るか入らないかだと思う。
Re: (スコア:0)
リンクがはってある予告編の映像を見ても手振れ動画にしか見えなくて非常に辛い
昔テーマパークで見た (スコア:0)
パラマウントがまだテーマパーク事業やっていた時に、007のモーションライドをやってました。
主人公の肖像権を使わないから予算も抑えられるし、雰囲気も出せてウマーと思いましたけどね。
※当時「他人がプレイしているDOOMみたいだなぁ」と思った
Re: (スコア:0)
主人公が全力疾走したりころんだり敵の攻撃を避けて地面をゴロゴロ転がるようなときに画面が凄いことになるから
主人公に演技と言える動作をさせるのは無理で動作が単調になるんじゃないかなぁと思うんだけど
Re: (スコア:0)
そこはボンドですからスマートに行います。
※「なに?ジェームスボンドが来た? あんな顔も名前も割れている奴が諜報活動するわけないだろ。あれはかく乱とタレコマし要員だから、うちの女性スタッフが引っ掛からないように気を付けて、裏で動いているエージェントに気を付けろ」
本末転倒の予感 (スコア:0)
> アクションシーンはまさにFPS(一人称視点シューター)ゲームのような映像となっている。
これが作りたかっただけで、他のシーンはそのための付随物なんじゃないかという予感がする。。。
# あとは一人称ならではの叙述トリック的な演出もありそうな気がするけど
Re:本末転倒の予感 (スコア:1)
> # あとは一人称ならではの叙述トリック的な演出もありそうな気がするけど
全編主人公視点で、主人公の顔が出ないからこそ、
「探していた相手は実は自分自身だった」的なオチが
不自然にならず効果的に使えそうですね。
Re: (スコア:0)
Ever17とかがその更に一歩先を行ってた感。
# とはいえトリックを書いちゃうと凄絶なネタバレになるから難しい。
Re: (スコア:0)
考えてみたのだけど、一人称映像であることがネタバレかも、と思わせてしまうんですよ。
いやな一人称映像。
「ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で自分の股間にある小さな『息子』に変わっているのを発見した」
Re: (スコア:0)
そういうAVありそう
Re: (スコア:0)
三人称視点だと思っていたら神様の一人称視点だったとか。
Re:本末転倒の予感 (スコア:1)
3Dゲームならある程度自分が意識した動作をさせているから「そうじゃないだろおおおお」っていうのがないし
三人称視点(と言うのが正しいかわからないけど)なら「あくまで他人の動作」として捉えられるから問題ない
でも一人称視点で自分でコントロールできないと、主人公の行動のうち自分の主観とあわない部分がどんどんストレスになりそう
Re:本末転倒の予感 (スコア:1)
アクション映画で一人称視点ってのはちょいちょいあって、
たとえばFPSゲームを元にした10年くらい前の映画「DOOM」にも、主人公が一人称視点で敵と戦っていく
まさにFPSなシーンがありました。ほんの数分でしたけどね。
今回の映画は全編一人称視点という点では新しいのですが、概念的にはそうした前例の延長線上でしかないので
この映画のトレイラーで謳われている「映像革命 新次元」というのは言い過ぎだと思いますね…。
Re: (スコア:0)
戦闘シーンならまだいいと思う
一般人は戦闘技能なんてないから、それが判断として正しいかどうかとか瞬時にはわからないし、それによるひっかかりもない
ただストーリー的な選択肢(たとえば会話とか、どこへ行くかとかの行動)のレベルでそれをやられると、落ち着いて考えられる分「それじゃない」感が強く出るんじゃないかな
とまれ主人公「だけに」感情移入するスタイルの作品って、そういう危険性が特に強く出ると思うなあ
# 酷い喩えだが「School Days」を「ひたすら誠視点で」やられたらたまったものじゃないと思う
# あれは第三者視点だから「誠死ね」って言いながら鑑賞できるわけだろ(おい)
Re: (スコア:0)
おや?誰か来たようだ、というシーン希望
Re: (スコア:0)
何を「本」とするかによるんじゃない。
「一人称視点のような映像のアクション映画」って他では全く味わえない
体験なんだから、その体験を「本」とすれば、本末転倒ではないでしょ。
っていうか、映画館で宣伝見た時は自然と4DX作品だと思い込んだけど、
公式サイトにはどこにも4DXの記載ないっぽいね……。
これ以上4DX向きの作品はないと思うんだけど。
Re:本末転倒の予感 (スコア:2)
> 何を「本」とするかによるんじゃない。
原作太宰治とか…
#最後のシーンは玉川上水
関連作品:ウィーケンのファルス・アラームのミュージックビデオ (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=CW5oGRx9CLM [youtube.com]
ハードコア・ヘンリーの監督が作った別の作品で、ドローンやタブレットのカメラなども使った最新の銀行強盗を一人称視点で撮ってる。
預言者ムハンマド (スコア:2)
マジード・マジディ監督のイラン映画「預言者ムハンマド(Muhammad :The Messenger of God)」も全編ではないにせよ「ムハンマドの姿を描いてはいけない」というタブーを回避するためムハンマドの顔は映さずムハンマドの目から見た一人称視点でハナシが進むらしいぞ。
Re: (スコア:0)
監督の出世作だとBiting Elbows - Bad MotherfuckerのPVですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Rgox84KE7iY [youtube.com]
この作品の後、クラウドファンディングで資金を募ってHardcore Henryを制作する事になります。
関連 (スコア:0)
スーパーマリオの一人称視点動画なんてありましたね。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1302/26/news090.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
普通は状況判断のために常に上下左右をちらちら見るもんだけど、
フレームの外が見えないもんだからどうなっているのかまるで分からないね
# ジャンプしたなら着地のときは自分の足下を見るもんだ
# その点、ジャンピングフラッシュは正しい
Re: (スコア:0)
初? SFだけど SHOOTINGって映画(DVD?なのかも)もあるみたいだけど