京都府の叡山電車が、車両先頭に楕円形の不思議な飾りをつけた電車を2018年に運行する(京阪HDの発表、マイナビニュース)。
楕円形で上下にライトをつけた大きな目玉で、これでちゃんと運転ができるのか、走行中に外れないのかなど、走り始めたら一度見に行ってみたいと思わせるものではある。
飾りということなので、観光シーズン以外ははずして普通の列車としても運航できるのだと思うが、このデザインが受け入れられるのかが不安。速度の遅い叡山電車だからできる荒業なのかもしれないが、これをきっかけに、あちこちで先進的な飾りのついた電車が走り始めると面白いかもしれない。
いや、まず突っ込むべきは… (スコア:2, 興味深い)
700系!
叡電の700系!
市電が廃止され
鉄道網から孤立したあの暗黒時代!
バスで連絡するしかなく
しかも慢性的な渋滞で公共交通網が機能しなかったあの時代!
鴨東線開通までの地獄絵図!
あの時代に経費削減のために
徹底的にケチりまくったワンマン運転車
廃車するのももったいないから魔改造したんだろうな
ベースが武庫川車両製車体としても結構安普請だからなあ
いろいろ大丈夫なのか?
Re:いや、まず突っ込むべきは… (スコア:1)
# いっぽう近江は車籍と車体を別別に用意した。叡電730でもパンタグラフくらいは使ったよ!
Re: (スコア:0)
子供が見たら泣きそう (スコア:1)
乗り物だけれど、フロントマスクって案外「顔」として認識されがちなので、
不穏なおもてづらだと泣く子がでそうな気がする……
#うちの弟は昔、忍者キャプターの黒いマスクで泣いた(←Amazonで見られるヨ!!
Re: (スコア:0)
忍者キャプターのマスクを見て感無量になり泣いてしまうとはなんという英才教育!
(それとも出来の悪さを嘆いて泣いたとか?)
Re: (スコア:0)
全身タイツにレオタードを重ねばき、高校球児のユニフォームのような四角い縫い付け式の背番号ですね、解ります。
主題歌だけ耳にして本編を観たことのない若い子は、どんなにかっこいい特撮番組かと思っていそう・・・
Re: (スコア:0)
なあに、仮面ライダーファイズでも龍騎でも慣れたんだ、大丈夫大丈夫。
(ということはそのうち2つに割れる車両とか果物モチーフとかが来るのか)
偉い人にはそれがわかんのですよ (スコア:1)
足のついた電車が走り始めるのですね、わかります
Re: (スコア:0)
ガサゴソガサゴソとですね、わかります。
黒光りする楕円形で …… まさかG?
飾り? (スコア:0)
飾りだなんてどこに書いてあるんだ?
見た感じ車体の一部で、外せるようには思えないんだが
Re:飾り? (スコア:1)
「楕円形で上下にライトをつけた大きな目玉」と思ったタレこみ人らしくていいじゃないか。
実際は「「比叡山」と「鞍馬山」が発するダイナミックな「気」の循環を、2つの山頂を極とする楕円ループになぞらえ」たものとあるけどね(京阪HD)。ライトにはさまれているのは窓だろうから、きっと実物をみたら別の感想をもつと思われ。
# 異様な感じがするデザインではある
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:飾り? (スコア:1)
>「比叡山」と「鞍馬山」が発するダイナミックな「気」の循環
ここだけ取り出すとグっとクルモノがアルなぁ。
乗ったことはないけど、路線は環状ではないんだ。
あの楕円から「気」がほとばしるのか、あの楕円に「気」を吸い込むのか。
波動砲的なMAD映像を観てみたくなった。
Re:飾り? (スコア:1)
「循環」とあるから、楕円のほうが気の流れなんじゃないか。
列車が荷電粒子で気は磁界みたいなもん?違うか
Re:飾り? (スコア:1)
あれは「気」の射出孔だと勝手に妄想してた。
楕円の外周をくるくる回る光の演出が有るときっと素敵な夜間巡航。
Re: (スコア:0)
プレスリリースの図を見ると列車の側面ものっぺりしていて妖怪的なものを感じた
実物もこのクオリティを保って、どこかに連れて行かれて帰って来れない雰囲気を持たせて欲しい
Re:飾り? (スコア:1)
・・・カオナシ電車・・・
Re: (スコア:0)
どの辺が先進的なのか俺にはわからん。煽りでもなく本気でわからん。誰か教えてください。
Re: (スコア:0)
宇宙物アニメのメカのように意味不明だがそれらしい雰囲気の装飾を先進的というのかと・・・
Re: (スコア:0)
誰もやったことがないことをやった、つまり他に先んじている。という解釈なんじゃないだろうか。
個人的にはあまり適切な用法とは思えないけど。そして、追随者が現れるとも考えにくいけど。
ただ、デザインについては、「イタ公に勝った」と思った。
Re: (スコア:0)
楕円の窓にヘンな顔、かれこれ23年前にやった鉄道会社が
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B750000%E7%B3%BB%E9%9B%B... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
どの辺が先進的なのか俺にはわからん。煽りでもなく本気でわからん。誰か教えてください。
きっと、「先鋭的」っていいたかったんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
尖った剣山を付けてほしいところですね。
Re: (スコア:0)
“俺にはわからん”ところが“先進的”なのですよ
Re: (スコア:0)
アニメキャラの動画を投影できたりして
Re:飾り? (スコア:1)
叡電でアニメというと、(コラボいろいろありこそすれ)悪いけど森見登美彦もの(四畳半神話大系、有頂天家族)しか思い浮かばない。
Re: (スコア:0)
偉い人にはそれがわからんのですよ
ここは日本だ (スコア:0)
ちゃんと運転できるだろうし、輪が外れることもなかろう。
Re:ここは日本だ (スコア:1)
さぁてどうかな。
豪華列車「四季島」試運転で立ち往生の巻 [nikkei.com]なんてのもあったね。
別に日本の技術力を甘く見てもないし下に見てもないけど、無闇矢鱈と根拠レスに無謬性や優位性を強調してもね。
Re: (スコア:0)
› 別に日本の技術力を甘く見てもないし下に見てもないけど
甘くも辛くも見ていない、ではなく「下に見てもない」って…
日本じゃない国レベルを体現する方なんでしょうか。面白い言い回し。
あ、コメント内容自体には文句ないですよ。
Re: (スコア:0)
客に迷惑かけないようにちゃんと試運転で
トラブル見つけたんだからえらいじゃん。
Re: (スコア:0)
使用車両は電動機による動力分散方式(MT比6M4T)の10両編成である。
動力方式は架線集電(2・3号車と8・9号車にパンタグラフを装備)により駆動する電車の機能と、ディーゼル発電機(1・10号車に搭載)により発電した電力で駆動するディーゼル・エレクトリック方式気動車の機能を併せ持つ新システム「EDC方式」を採用しており、制御方式には主変換装置によるVVVFインバータ方式を採用している。1・2・3号車および8・9・10号車が3両ユニットの電動車として構成されており、電化区間と非電化区間の両方で走行可能となるほか、保安装置はDS-ATC・ATS-P・A
Re: (スコア:0)
一般的な交直両用電車、新幹線区間用の複電圧車、ディーゼル発電機
これらを混載したのが新しいだけで、それぞれの機構は枯れているよ。
キハE200系のような蓄電池を使った複雑な制御をするわけではないし。
Re: (スコア:0)
日光線を4時間不通にして迷惑かけてますがな
Re: (スコア:0)
いやー試験走行以前の問題になってる国 [togetter.com]とかに比べたら、とりあえず試験運転で多少のエラーが出るぐらいって普通じゃね?
同一型車両が既に完成してて量産してた編成が立ち往生、とかは(製造後の工場ベースでの確認で把握できないエラーがあったという意味で)人命の安全にかかかわる工業品として問題になるかもしれないけどさ。
ほとんど0から設計して、内装も外装も今までにない機構をそこそこ取り入れてるような車両で、試運転段階からエラー0にしろってのが無理。むしろ変にそんなの求めたら現場判断での書類偽装とかそういうリスクが上がるだけ。
Re: (スコア:0)
E235系のすったもんだも既に忘れられたのか。
まあ、件の輪位なら、JR四国の0系ほども心配は要らないとは思うが。