
自動車ローン返済滞納で自動車を遠隔停止させる技術 70
ストーリー by hylom
携帯電話のようだ 部門より
携帯電話のようだ 部門より
Global Mobility Serviceという企業が、自動車ローンの支払いを延滞した場合、その自動車を遠隔から操作して利用できなくなってしまうという技術を開発しているそうだ(TechCrunch)。
このシステムは自動車だけでなく二輪車や建設機械などあらゆる車両に取り付け可能で、遠隔で停止させるだけでなく、その位置の特定も可能。支払いが行えなくなった際に車を回収できるという。
この仕組みを使うことで、今までは審査が通らず車両の購入資金が借りられなかった人でも車両の購入がしやすくなるという。特に新興国などで有用だと考えられているようだ。
遠隔停止ではない (スコア:2)
自動車を遠隔から起動制御することが可能で
とあるから、停車中の車を起動できなくするか、
走行中の車なら次回起動が出来なくするという事でしょう。
Re:遠隔停止ではない (スコア:1)
支払いにお店まで誘導できちゃうわけですね・・・
ソフトバンクかよ! (スコア:2)
# 中古で買ったら所有権が移るから赤ロム化は無効だっていう裁判どうなったの?
Re:ソフトバンクかよ! (スコア:2)
中古云々以前に、自動車の売買契約の場合、ローン完済まで所有権は購入者に移転されない契約も多いのでは?
Re: (スコア:0)
少なくとも日本においては、車検証で所有者がはっきりしていること、ローンで購入した
場合はローン会社が所有者として登録されていること、所有者を変更するには元の所有者の
同意書と実印・印鑑登録証明書が必要だから、携帯の場合は全くあたはまらない。
技術を?開発? (スコア:2)
GPSとセルラーネットワークを装備して、盗難にあった時に遠隔でスローダウンさせたりエンジンが始動しないようにしたりできる装置だったらもう何年も前からGMの車についてますけど、記事の会社は何を「開発」してるのかな。ローン支払い情報と車両情報を照合したりする「技術」?
Re: (スコア:0)
GMの車じゃなくてもできるようにする技術でしょ。
建機や農機の世界ではすでにあるんじゃない? (スコア:1)
メインは稼働率管理やプリメンテだけど、GPSと通信機能が付いてて、盗難だったり、リース支払いの遅延だったりで、遠隔で動かなく出来るみたい。
あと、ジョンディアなんかも有名だよね。純正部品使って修理しないと動かなくなるとか。 それが個人向けにもおりてきたのかな?
GT-Rではもうやってる (スコア:2)
ニッサンのスカイラインGTRはGPSで位置情報を送信しててサーキットなどの認定された位置ではリミッターがカットされて全力を発揮できる仕組みじゃなかったっけ。(ユーザーが購入したものをメーカーがコントロールできる仕組みってのはなんとなく自由がなくなる感じがしてイヤだけど)
https://response.jp/article/2007/10/26/100957.html [response.jp]
ソレの拡張版みたいなもんだよね。
Re:GT-Rではもうやってる (スコア:1)
ニッサンのスカイラインGTR
さてはオッサンだな
Re:GT-Rではもうやってる (スコア:2)
しかしスカイラインをニッサンというのは本物のオッサンではない
Re:GT-Rではもうやってる (スコア:1)
いや、そこまでいったらオッサンやのうてジイサンでんな
Re: (スコア:0)
GT-Rの場合はサーキットのGPS座標を内部的に持ってるんじゃなかったっけ?
遠隔操作してるわけじゃなかったはず。
#これ付けても実際にはなんぼでも抜け穴ありそうだなぁ・・・
Re: (スコア:0)
スカイラインではない、現行の「GT-R」ですね。
テレレレッテッテッテー (スコア:0)
サーキット内で起動するとレベルアップ音でも鳴るのだろうか。
Re: (スコア:0)
代表例は コマツのKOMTRAX [komatsu-kenki.co.jp] とかですね。
「機械稼働の見える化」として、支払いが遅延したら遠隔制御で機械を動かなくすることができるので、
お金の貸し手側も安心して融資に踏み切れるようです。
もとを辿るとレンタル型の複合機とか、プリンタとかの自動メンテナンス用途が起源でしょうか。
二輪車の場合 (スコア:0)
走行中に遠隔で停止させられたら、こけてまうがね。
Re: (スコア:0)
いや4輪車でも高速道路走行中に止められたらえらいことになります。
まあ位置の特定が可能ってことは移動中かどうかも確認できるのでしょうから、
何時間か止まっているときを狙って運転できなくしてしまうのでしょうけど。
Re:二輪車の場合 (スコア:1)
何時間か止まっているときを狙って運転できなくしてしまうのでしょうけど。
人里離れた雪山に取り残されたりして。
治安の悪い場所から帰れなくなるとかもあったりして。
Re: (スコア:0)
さすがにこの場合の「停止」はタイヤロックとかじゃなくてエンジン停止とかそういう方向でしょうよ。
(それでも危ないシチュエーションがあるのは分かるけど)
他のコメントにあるような「一度エンジン切ったら次に起動できなくなる」ってヤツなのかもしれないけど。
#警告音と共に「あなたのマシンにウイルスが感染した疑いがあります!除去したければ今すぐこちらにご連絡!」って叫び出すのかもしれないけど
Re:二輪車の場合 (スコア:1)
さすがにこの場合の「停止」はタイヤロックとかじゃなくてエンジン停止とかそういう方向でしょうよ。
クラッチをつないだままエンジンが止まれば、タイヤがロックしても不思議じゃないと思うよ。
バイクなら、転倒必死じゃないかな。
大事故につながりかねない。
Re:二輪車の場合 (スコア:1)
Re:二輪車の場合 (スコア:1)
コーナリング中に急にトラクションがなくなると、スリップダウンするんじゃないかな。
ハイサイドよりはマシだけど、危なくないわけじゃないね。
起動を禁止するなら判る (スコア:0)
稼働中を殺したら人も死ぬよ
でも、すぐバイパスされちゃうだろうね
カーナビのTV機能みたいに
Re: (スコア:0)
命に関わる (スコア:0)
砂漠の真っただ中で停止とか、
野犬や熊などがいる山の中で停止とかしたときの責任とかどうなるんでしょうね
システムにおいてはバグや手違いはゼロにはできず、滞納していないのにこれを発動されてしまう人もいるでしょうし
停止しても安全とみなせる特定の位置や状況のときだけ停止するような判断があるのかな?
実際にはこのシステムを強制カットするサービスとか、
このシステムの停止指示を受けないノウハウとかが出てくるんでしょうね
Re:命に関わる (スコア:2)
まぁシステムとしてはいろいろ対応法あるでしょうが一案として、
だんだんエンジンがかかりにくくなるってのはどうですかね。
いまどきセル回してエンジンかからないなんて無いと思いますが、
コレを段々失敗するようにしていく。
最近調子悪いよなーと思わせて無茶しないようにさせるという趣向
修理工場に持ち込まれたらそこで差押え
Re:命に関わる (スコア:1)
現状、危険地帯で自動車が故障することは無いとでも?
故障しなくても、脱輪等で走行不能になる事は十分有り得る話。
今回のシステムは、通信を利用して起動不能にし、更に位置特定までするって事だから、逆に安全性が向上すると考えた方が良いかも。(回収してくれるって意味で)
ま、通信不能地帯で時限停止する実装だと困るけどね。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
故障という不可抗力で危険地帯で立ち往生するのと、人為的に止めるのでは訳が違うと思うけど。
自分としては、さすがに完全に止めるじゃなくて、最高時速を30kmくらいに制限する、とかの方が良いと思うが。
Re: (スコア:0)
ガス欠だって同様のケースは起こりうるだろうし
そんな配慮いるのかね?
有料でレスキュー呼ぶサービスでもつければいい
Re:命に関わる (スコア:1)
GT-Rがサーキット内でのみリミッターが外れるように、イオンの駐車場とか
自宅ガレージの座標で止めるようにすれば問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
ばぐやてちがいのはなしをするならそもそも自動車の制御がソフトウェア制御なのでそこにバグがあればどのみち…
Re: (スコア:0)
携帯を持ってないとか圏外にいるやつは相当の経済的影響力がない限り全く考慮に値しない
Re: (スコア:0)
携帯を持ってないとか圏外にいるやつは相当の経済的影響力がない限り全く考慮に値しない
kawakazu氏のコメント [srad.jp]みたく、身内の病気とかで携帯持てない人もいるようだけど。
#こっちの周辺にも身内のメンタル系の病気のせいで携帯持てない人いるし
Re: (スコア:0)
今の携帯なら問題ないからさっさと機種変してもらおう
Re: (スコア:0)
ツッコむべきはそっちじゃなくて(メンタル案件には回答になってないし)、
「相当の経済的影響力がない限り全く考慮に値しない」に対して
「身内の病気とかで携帯持てない人もいるようだけど」なんていう個別事例を語っても
結局何も刺さってないというところではないでしょうか。
別にユニバーサルサービスじゃないから影響力が小さければ切り捨てられる、という話だから
「実はこれだけ大きな経済的影響力があるんですよ」的な話
(例えばレンタルする人の●割が携帯持ってないとか生活時間のうち平均●割以上が圏外の地域だとか)
なら意味がある。
Re: (スコア:0)
別にユニバーサルサービスじゃないから影響力が小さければ切り捨てられる、という話だから
それならわかる。実際近所に携帯持ってない人は買い物できない(決済とかポイント管理にスマホ必須なシステムになってる)家電量販店あるし。
ただ、ここのツリーって「命に関わる」というタイトルなので、携帯を持てない人は生きるに値しないとかユニバーサルサービスに該当するものも切ってよしって解釈してる可能性もあるのでは?
Re:命に関わる (スコア:2, すばらしい洞察)
この装置は滞納リスクがある客が車を担保にしたローンを組めるようにするためのものだ。その上に連絡も取れないのではどうして私企業が車を貸す必要がある?
Re: (スコア:0)
システムにおいてはバグや手違いはゼロにはできず、滞納していないのにこれを発動されてしまう人もいるでしょうし
本邦でもソフトバンクモバイル、誤って端末の分割払い購入者の一部を「未払い」扱いに [mobile.srad.jp]みたいなことがあるので、滞納してないのに車止められるケースが出てくるだろうね。
Re: (スコア:0)
だからと言って滞納する犯罪者の対応を止めるわけにはいかない
Re: (スコア:0)
別に滞納は犯罪じゃないだろ。契約違反かもしれないが。
Re: (スコア:0)
そもそもそれが異常なんだよね。家賃滞納して居座れたりとか。おかげでちゃんと払える人間の負担が余計に掛かってしまう。
Re: (スコア:0)
まったく異常ではない。そのリスクは資産家が受け取る利益に含まれているのだから。契約違反は犯罪ではない。
Re: (スコア:0)
今すぐローン全払いしてね。
Re: (スコア:0)
ゼロリスクさんこんばんわ。
現金一括 (スコア:0)
バグや手違いが怖いなら現金一括で買いなさい
Re:現金一括 (スコア:1)
現金一括で買えないものを買うことが理解できない
身の丈に合った生活をしよう
Re: (スコア:0)
そういうことを書くと、貧乏人は○○しちゃいけないのか!と食い付かれますよ。
Re: (スコア:0)
現金を用意できないヤツにも売ろうとしてるからこういう話がでてくるんだとおもうが。
べつに、アンタが現金で買えばそういう装置はつかないし、余分な支出もない。なんか勘違いしてないか?
審査 (スコア:0)
例の中国の延滞するとヌード写真を公開されちゃうローンもそうだけど、
「払えるのに払わない人」の抑止にはなっても、
本当に払えないケースには何の役にも立たないよね。
審査通らないのは本当に払えそうにない人だから、購入しやすくなんかならないのでは?