産業技術総合研究所(産総研)が、99.9%以上の電磁波遮蔽性能を持つという塗料を開発したと発表した(読売新聞)。すでに導電性を持ち電磁波の遮蔽に利用できる塗料(導電性塗料)は存在しているが、今回開発された塗料はさまざまな基材と組み合わせて利用でき、電磁波遮蔽性能も高いという。この塗料は水性塗料とカーボンナノチューブを組み合わせたもので、「バーコート」と呼ばれる塗料を薄く伸ばす塗装法でもスプレー塗装でも利用できる。さらに屈曲性にも優れているそうだ。
携帯の電波 (スコア:1)
大学の教室をこれで覆うとカンニング対策になる?
Re: (スコア:0)
「惑星ニビル星が地球に落下してくる天変地異」を防げるのでは?
家庭用 (スコア:1)
無線LANの輻輳対策に使えないだろうか。
あまりにひどいので有線に戻そうかと思ってる。
Re:家庭用 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはさすがに...と一瞬思ったが、よく考えてみればいまや携帯電話の電波を通しておく必要性もほとんどないんだよなぁ
万が一の時に119や110を掛けたいってくらいしか思いつかないね
ピュアオーディオでは常識です (スコア:1)
筐体の裏側に墨汁を塗りたくるチューニングがあるみたい
メーカーによっても違ってきます(ry
Re:ピュアオーディオでは常識です (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「バーコート」と呼ばれる塗料を薄く伸ばす (スコア:1)
Re: (スコア:0)
1getして「だれがバーコードやねん」と書こうとしたのですが、思いとどまりました。
薄くじゃなくて、厚く濃く伸ばしたいものです。
Re:「バーコート」と呼ばれる塗料を薄く伸ばす (スコア:2)
発がん性が心配 (スコア:1)
カーボンナノチューブって、長期の吸入で発がん性があるという指摘が出始めてる [www.nbci.jp]訳ですが、塗料となると、担体と塗った場所によっては、経年劣化で微粒子化して飛散したりする気がするんですけど。
アスベストですら、アスベストを含んだ(担体が樹脂の)塗料は今の所問題ないと言われてるけど今後どうなるかわからない。と言われてる状況なのに。
遮断 (スコア:0)
遮断っていうか、吸収ですよね。遮るだけなら金属遮蔽で十分なわけで。
Re:遮断 (スコア:2, 興味深い)
ステルス機に使えたり?
Re: (スコア:0)
電子レンジで部分的に温めない弁当箱とか…
Re:遮断 (スコア:2)
昔、サンクスかどこかでそんな弁当有りました。
サラダなど、温めるべきでない部分を遮蔽してレンジへ入れる。
店員の手間が増えるわりには旨くなかったのかすぐに廃れました。
Re: (スコア:0)
漬物やサラダが温まらないコンビニ弁当がようやくやって来たか…
Re: (スコア:0)
カーボンナノチューブが99.9%の電磁波を吸収する、ってことは、弁当箱だけ温める、って感じにならざるを得ないんじゃないかと。アルミホイルと逆で。
Re: (スコア:0)
吸収して通さない、って原理なんですね
だとするとその部分だけ異常に発熱して焦げ目をつけるとか、そういう用途もありかも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう用途なら
生産コスト気にならないから
すぐに採用されそう
Re: (スコア:0)
遮蔽と吸収は別物だと思うのだが。
Re: (スコア:0)
原理は違うが同じことにも使える。
Re: (スコア:0)
同じ事には使えないよ。
同じ用途品の別目的のために使える事は有るが。
ステルス機には吸収材と反射材が使われては居るが、その用途は明確に違うし、それぞれを代用品になんかできないぞっと。
Re: (スコア:0)
ああステルス機の話だったか。
Re: (スコア:0)
遮蔽できればなんでもいい場合反射も吸収も手段でしかない。
Re: (スコア:0)
コストという点では耐候性がどうかが問題でしょうな。
Re:遮断 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あいつらまだいるの?
Re: (スコア:0)
いや、金属遮蔽では十分ではないから遮蔽塗料があるわけで……
Re: (スコア:0)
用途によっては金属だと高コストですからな。
Re: (スコア:0)
吸収とは言って居ないから反射はするのではないかな。
>遮るだけなら金属遮蔽で十分なわけで。
メッキよりは手軽だよって感じでは?
Re: (スコア:0)
電子機器の多様化や小型軽量化に伴い、プラやゴム筐体が多くなったから金属筐体が使えないとこに使えますよってリンク先に書いてあるのに。
Re: (スコア:0)
電磁波 (スコア:0)
電磁波と電磁界は違うよ
これ意外と誤解してる人がいる
Re:電磁波 (スコア:1)
一般的には「電磁場」でしょ。fieldを界って訳すのは40台以上の人か、そのころから業界が固定しちゃってる現場に限られるので、今更若い人に「界」って言葉を広められても困る。高校の指導要領じゃ遥か昔に消滅した訳語なんだから。
Re:電磁波 (スコア:2)
私は磁界って習いましたが、おっさん証明なんですね。
じゃあ、かつての磁界王は今じゃ磁場王って肩書きなんですかね。
なんか、格が落ちた感じ(^^;
Re: (スコア:0)
ジバニャン 「...」
Re: (スコア:0)
「台」も追加で
Re: (スコア:0)
もしかして今は「コンパクトな台」とか言わない?
Re: (スコア:0)
で、どこから電磁界の話が出てきたの?
ガンマ線はどうでしょ? (スコア:0)
カーボンナノチューブを使うと、電磁波吸収がよくなるので重金属に頼らない、軽い素材にできるとかいう話があるようですが。
Re:ガンマ線はどうでしょ? (スコア:1)
CNTにタングステン化合物を封入することで軽量薄型の放射線遮蔽材が作れるということで、
すでに特許が出願されている。
http://www.google.com/patents/WO2012153772A1?cl=ja [google.com]
Re: (スコア:0)
ガマンしてください。
周波数帯域は? (スコア:0)
遮断できる周波数帯域はどうなんでしょう。
ニュースリリースでは、4.5~6GHzの周波数で-30dBとなってるけど、それ以外書かれていない。
もっと広い周波数で書いてくれないと、実用性がわからないかな。
Re: (スコア:0)
粗悪USB3.0機器のお漏らし対策に使えそうだから2.5GHz前後でどうなってるのかは割と気になる所
水性 (スコア:0)
水性なのはありがたい
油性だと溶剤が結構残るんだよな
過敏なひとは極微量でも反応するんだよね
チューブでないと駄目なのか? (スコア:0)
チューブではなく、粉末状のカーボンでは駄目なのか?
電磁波ノイズ防止に使えない? (スコア:0)
電磁波ぶちまける家電に塗装したらラジオの受信状態よくなったりしないのかな?
LED電気スタンドのノイズが酷いので何とかしたい
Re:電磁波ノイズ防止に使えない? (スコア:1)
そのノイズがACラインに乗ってラジオの受信妨害を起こしていると思われるので、電球を変えるのが吉。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...