「テレワーク・デイ」始まる 41
ストーリー by hylom
ついでにオリンピック期間は全部祝日にしましょう 部門より
ついでにオリンピック期間は全部祝日にしましょう 部門より
nakka-man 曰く、
2012年に開催されたロンドンオリンピック・パラリンピック競技大会では、交通渋滞緩和を目的として企業におけるテレワークを推進し、実際に交通渋滞緩和の効果を出したという。これを参考にし、3年後に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて日本でも「テレワーク・デイ」が展開される(公式サイト)。
テレワーク・デイは、東京オリンピック・パラリンピックの開会式が行われる、毎年7月24日。個人的には、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは期間中ずっとテレワーク・デイにして欲しいと思っているのだが、そうするとテレワークをしないでオリンピクを見に行ってしまう人が増えるのだろうか?
また、オリンピック・パラリンピック終了後も、テレワーク・デイを残して欲しいことを願います(1日のうち 1時間半あまりを通勤時間に使っているって、かなりの無駄だと思うんですけど)。
通勤時間だけ (スコア:3, 興味深い)
混雑解消してもなぁ。
出社時間ずらしてもオリンピック観光客が多い
時間帯に当たると結局しんどいよね。
サテライトオフィス増えてほしいな (スコア:3)
サテライトオフィスが増えて使えるようになったらいいな。
サテライトオフィス
http://www.soumu.go.jp/satellite-office/ [soumu.go.jp]
って思ったけど、ずっとサテライトオフィス勤務だと支店勤務のようなものですかね。
これはいい! (スコア:3, おもしろおかしい)
プレミアムフライデー並みに普及しそうですね
Re:これはいい! (スコア:1)
普及しないって事じゃないですかー!?ヤダー!!
Re: (スコア:0)
クールビズだって、10年近くかかって普及したのに
半年どころで結果求めるとか・・・
Re:これはいい! (スコア:1)
というか、まさにクールビズの最初も
プレミアムフライデーのように、こんなの流行らない普及しない
馬鹿かアホかと、という人たちが一杯だったよ。
当事者意識がない人たちって、だいたい何にでもそんな態度だから
気にせず好きに言わせておけばいいよ。
Re: (スコア:0)
でも、テレワーク・デイは年に1回しかないし、納期は2020年って切られてるし…
プレミアム…はともかく、こっちはムリ筋っぽい気がする。
Re: (スコア:0)
テレワークも結構な初期コストが掛かりますからね。
業務継続計画(BCP)の都合で既にテレワークを推進している企業もあるでしょうけど、
多くの企業にとって、五輪景気の恩恵をあまり受けられていない現状で、
「五輪のためだけにテレワーク」とは考え難いでしょうし、
「五輪をきっかけにテレワーク」も多くの企業には難しいと思います。
(労働の成果よりも拘束時間に対して対価を払いたい経営者が圧倒的多数ですし、)
単なるポーズとしてテレワークに協力しているフリをするとか、
元々外回りが長い営業職などを客先直行推奨とするとか、
派遣・常駐受託業務者への依存の高い部署について正社員の休暇・午前休※を推奨するとか、
その辺りでお茶を濁
Re: (スコア:0)
時差Biz もセットすれば、鬼に金棒 ですね
エターナルフォーステレワーク (スコア:2)
昨日実験的に全社員テレワークをやってみたら、
テレカンシステムが飛んでしまいましたとさ
チャンチャン♪
#オリンピックのために設備増強する?
Re: (スコア:0)
なんでSkype for BusinessとかWebExとか使わないの?
まさか東京オリンピックスポンサー企業にテレワーク未導入企業は (スコア:1)
いないよなぁ?
Re: (スコア:0)
導入は職種によるという話は聞いてませんか?
Re: (スコア:0)
その他の職業が無くなるという話は、聞いていませんか?
酷い話だ (スコア:0)
普通に仕事してる人たちに向かって
遊びに来る奴が大勢いるからお前らは電車乗るなって...
Re: (スコア:0)
捉え方の問題なだけです。
Re: (スコア:0)
そりゃどんなことだって捉え方の問題なだけさ。
Re: (スコア:0)
むしろありがたい。
Re: (スコア:0)
オリンピックは国威発揚の一大イベントであり、それへの協力は勤労と同様に国民の義務と言っても差支えない。
#俺は非国民でいいけど
テレワーク・ホーダイ (スコア:0)
結局社畜の縛りがリモートに変わっただけかよ
Re: (スコア:0)
カメラで監視されるんですね
通勤時間 (スコア:0)
昔はすごい苦痛だった
今は睡眠時間の足しにするため、寝てるか本を読んでいるのであまり気にならなくなった
#ほぼ間違いなく座れるというのが前提にはなるんですけどね…
在宅勤務でいい業種は全部在宅で (スコア:0)
無駄な出勤をするな!
長距離通勤はもうやめろ!郊外に住むんじゃねぇ!
Re:在宅勤務でいい業種は全部在宅で (スコア:3)
在宅勤務するならむしろ郊外に住めば良いのでは。
箱根とかの温泉付き別荘みたいなところで永住しつつ在宅勤務とか楽しそう。
Re: (スコア:0)
無駄に郊外に住んでいるから、ちょっと会社まで行って済ませようか
となるじゃないかな。
箱根は微妙だけど、完全に田舎に住んで在宅勤務進めれば
在宅勤務であることが前提になって仕事の仕組みが作られるから
良い効果があると思う。
Re: (スコア:0)
在宅金部が広がれば東京の企業に関西や九州の人も気軽に働けるから
東京一極集中の緩和にもつながる
Re: (スコア:0)
「対面」に拘る人いるから集中するんで。。
それを駆○せんとムリじゃないかな?
Re:在宅勤務でいい業種は全部在宅で (スコア:2)
TV会議とか、機能要件は満たしていても非機能要件は満たしていないというか……
音声と資料は届くものの実際に対面する代用には実際まだほど遠い印象です。
現在の技術で叶う範囲で言うと個別にHMD装着してのVR会議とかどうだろう。
Re: (スコア:0)
実際メールのみでやってた事も有るので、
非機能要件って何?って聞きたいな。
単に「対面」望む人は能力不足だな~としか思えんけどね。
必要な状態を抜き出し、短く簡潔に纏めれない、話せない、書けない。
そして整合性も保てないのを相手に押し付ける事しか考えてないな、と思ったよ。
Re:在宅勤務でいい業種は全部在宅で (スコア:2)
同じ部屋ならなんてこと無いんでしょうけれど、TV会議となると単純にマイクの性能が悪いのか、
・小声が聞き取りづらかったり
・複数人が同時に喋ってると音が拾えなくなったり
あとは
・カメラの画角外に実は参加者が潜んでたり
・アホなオッサンが先方のプロジェクタ画像を指差しながら意見言い始めたり
#メールやチャットの方がむしろ良いことは多そう
Re: (スコア:0)
能力不足も何も、逆に文章だけで解決できる人が、ほんの一握りなんだよ。
Re: (スコア:0)
なら映像送れば?と思うよ。
訳分からんタイミングで特定筐体じゃないと起こらんトラブルとか実際有るから。
送って貰って原因に悩むのはコッチだけどねw
Re:在宅勤務でいい業種は全部在宅で (スコア:1)
事業所またいで打ち合わせなどをするときに、よくMSのLyncを使ってます。
ネットかサーバー(MS Exchange)のどちらがボトルネックなのかわからないけど、時々音声がブチブチ切れて何言ってるかわからなくなる。
テレワーク推進するならネットインフラ整備したりサーバー増強しなきゃいけなくなるし、ローカルの端末も必要だし。
その辺のコストについての補助も必要になりそう。
実際どこまでやれるのか見もの。
Re: (スコア:0)
会議のための会議だの、時間だけかけたのが成果な会議なんかはマッチしないのでTV会議禁止とか言い出しそう。
Re: (スコア:0)
実際に何度もやってみて、TV会議ではなんだかイケてないような気がしますが、
それは音声や映像が直接と比べると劣る以外にも、精神衛生上の理由があると
思うんですよね。
だからVRはその解決になりそう。
VRでの英会話学習がなかなか良いらしいです。
Re: (スコア:0)
むしろ、郊外や地方に会社を作れ
Re:在宅勤務でいい業種は全部在宅で (スコア:2)
工場とかは難しいとは思いますが、本社系の仕事であれば将来的にそれもありですよね。
たまーにイベント的に会議するぐらいなら、もう本社なんて要らないかも。必要なときだけ場所を借りれば。
#そして山奥のロッジで開かれる年に一度の役員会議。
#季節外れの台風で道が崩落、孤立したロッジで役員たちがみたものは!
現状はすでにテレワークに近いが (スコア:0)
どっかのスマホアプリみたいに一番高スペックなところを基準にしてる(もちろん個別の設定カスタマイズは不可だ)から、自分の作業環境ではMcAfeeのオンアクセススキャンが走るたびにアプリが固まって仕事にならなくなる。
絶対無理、絶対無意味 (スコア:0)
昨今の観光客誘致、そして数年で五輪開催なのに都心の混雑に対して何一つ有効な策を出してすらいない
競技場の自殺とか問題は他にも山ほどあるしね
前回の東京五輪は世界に日本の復興を印象付けた大会だったろうけど
今回の東京五輪は世界に日本の没落っぷりを印象付けることになるんだろうね
ユビキタス社会 (スコア:0)
最近は、リモートワーク、リモートオフィス、とか言うんじゃ?