![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Microsoft、「Windows 10 Pro for Workstations」を発表 56
ストーリー by hylom
16コア×4が実現できるのだろうか 部門より
16コア×4が実現できるのだろうか 部門より
MicrosoftがWindows 10 Proに上級ユーザー向けエディションを追加するという噂があったが、この「上級ユーザー向けエディション」となる「Windows 10 Pro for Workstations」が発表された。業務向けハイスペックPC(ワークステーション)向けのエディションで、最大4CPU、6TBまでのメモリをサポートするのが大きな特徴のようだ(ITmedia、PC Watch、ZDNet Japan、Tech Crunch)。
そのほかの特徴はファイルシステムとしてReFSがデフォルトになっている点や、NVDIMM-NおよびRDMAのサポートなど。秋にリリース予定の「Windows 10 Fall Creators Update」と同時に提供開始されるようだ。
最大4CPU? (スコア:2, おもしろおかしい)
と疑問に思ってMSの発表 [windows.com]を読んでみたら、Intel XeonやAMD Opteronとかが最大4CPU(通常のWindows Proだと最大2CPU)ということなのね。
Intel Core i9やAMD Ryzen ThreadripperのCPU数から考えるとすごく制限されているように思えるけど、XeonやOpteronで沢山のCPU使いたいならWindows Server使えってことなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
お前は何を言っているんだ
4CPU というのは 4ソケットという意味であって 4core という意味ではないぞ?
Re:最大4CPU? (スコア:1)
全部Oracleが悪い
こうですね?
Re: (スコア:0)
私には関係ない所でただケチ付けてみました、って意味でしょうね。
Re: (スコア:0)
Core i9やRyzenのCPU数はコア数では?ここでいう最大4CPUはマルチCPU的な意味かと。
つまり、16コアCPU×4で64コア128スレッドとかが実現できるという。
Re:最大4CPU? (スコア:1)
ああなるほど。ご指摘ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
あとメモリコントローラがCPUに入ってる関係でメモリの最大容量もCPUの最大容量*CPU数になる。昔はチップセットで制御してたからCPUの数とは直接の関係はなかったという話だが詳しくは知らない。
Re:最大4CPU? (スコア:1)
> 昔はチップセットで制御してたからCPUの数とは直接の関係はなかったという話だが詳しくは知らない。
AMD が K8 くらいからメモリコントローラをCPUに内蔵するようになったの、ごく最近の話だと思ってたのに、「昔は~」なんて言われちゃうのか……
#なお初めて買ったCPUはCyrix の 5x86。
ところでバージョン1703のReFSサポートと何が違うの? (スコア:1)
https://blogs.windows.com/business/2017/08/10/microsoft-announces-wind... [windows.com]
デフォルトとか別に言ってない
システムドライブに使えるとかも言ってない
↓
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/13/news009.html [itmedia.co.jp]
「ReFS(Resilient File System)」がデフォルトで有効。
↓
ReFSがデフォルトになっている
なんだ?伝言ゲームか?
Re:ところでバージョン1703のReFSサポートと何が違うの? (スコア:1)
Windows10 1709(仮)あたりでは、Workstation版との差別化のために、「冗長性のある記憶域スペース上でのReFSはPro/Home版では造れない」、みたいな制約が新たに付与されるんですよ、キット。
hylom がバカだからだろ? (スコア:0)
炎上商法
Re: (スコア:0)
おい、なんかどこでもいいから誤字も交えろよ
Re: (スコア:0)
ReFS v2をサポートするというだけだろう。
既存のWindows10は、ReFS v1のみサポートで、64KBクラスタ固定なんていうデータ保存には極悪な仕様。
Windows Server 2016でサポート済みのReFS v2までサポートで、4KBクラスタのサポートが追加されたり、記憶域スペースのサポート機能が拡張されている。
Re: (スコア:0)
何を言ってるんですあなた?
Windows 10 Creators UpdateでReFSのサポートが強化
https://hardware.srad.jp/story/17/05/07/0540239/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
あれは、強化というより、Windows10 ver.1703でやっとReFS v1がまともに使えるようになったというレベルだよ。
Windows10 ver.1607までは、実装されているというだけで、不具合が多すぎてまともに使える状態ではなかったからな。
Re: (スコア:0)
強化に違いはないだろう。
修正も含んでいるが。
Re:ところでバージョン1703のReFSサポートと何が違うの? (スコア:1)
そっくりそのままお前にお返しする>refs.sysがあるはずです。確認してごらん。
Re: (スコア:0)
Windows Server 2012:ReFS V1.1
Windows 8.1, Windows 10 v1507 ~ v1607, Windows Server 2012 R2:ReFS V1.2
Windows Server 2016:ReFS V1.2、ReFS V3.1
Windows 10 v1703:ReFS V1.2、ReFS V3.2
Windows Server Insider Prevew:ReFS V1.2、ReFS V3.2
Windows 10 Insider Prevew:ReFS V1.2、ReFS V3.2
なので
Windows 10 Pro for Workstations:ReFS V1.2、ReFS V3.2
refsv1.sysはReFS v1系をサポートするファイルシステムのドライバ。
refs.sysはReFS v3系をサポートするファイルシステムのドライバ。
Re:ところでバージョン1703のReFSサポートと何が違うの? (スコア:2, すばらしい洞察)
>Insider Preview版OS
そういう事態が起きることをわかってて入れるもんでしょ
Re: (スコア:0)
どうせリムーバルなストレージでは使えないファイルシステムなのだから問題なかろう。
Re: (スコア:0)
実績の乏しいファイルシステムをいきなりデフォルトにするわけないよね。あーよかった。
Re: (スコア:0)
ReFSはブート可能ではありませんのであしからず。Windows Server 2016ですらReFSでのブートはサポートしていませんし、既存のMicrosoftのどの文書を見てもReFSでブート可能なんて記事は何処にもありません。システムブートをサポートしないという記事であれば簡単に見つかります。
ソフトウェアRAIDは? (スコア:0)
ビンボー人向けエディションにも欲しい。
多くのLinuxディストリですら無料で付いてくるのに。
ビンボー人こそがソフトウェアRAIDを使う。
# Windows全エディションに、既にソフトウェアRAIDが実装されているなら、撤回します。
Re: (スコア:0)
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/02/windows-raid.html [blogspot.jp]
win2kからサポートされてるらしいよ
Re: (スコア:0)
記憶域スペースじゃだめなの? 参考 [satsumahomeserver.com]
HOMEエディションでも使えるみたいよ。
Re: (スコア:0)
むしろそっちの方が良いと思うが。昔からあるものは記憶域スペースと比べて正直貧弱なので。
記憶域スペースの機能が下位エディションだけ削られるかもしれないがそんなことを言えばあらゆる機能がそうだから気にするだけ無駄。
Re: (スコア:0)
遠い昔からありますがな……。
せめて調べてから言おう。
Re: (スコア:0)
ビンボー人はチップセットに内蔵されたハードウェアRAIDコントローラをつかう方がよいかと。
CPUの性能も低いでしょうし。
チップセットRAIDはソフト制御 (スコア:0)
チップセット内蔵のRAIDコントローラは、AHCIコントローラをベースにBIOSとドライバでRAIDを構成するから、実質MSのRAIDと変わらん。よってCPU負荷も変わらんし、RAID5が遅いのも同じ。ただしAMDのPromise IPだと、ドライバの出来がよいのか、RAID5の性能はかなり良好(AM4プラットフォームは調べてないのでわからん)。
Re: (スコア:0)
そりゃ、パリティ演算がソフトウェア処理だからね、、、
Re: (スコア:0)
ソフトウェア処理の負担と性能の問題
ハードウェアに依存する問題
両方併せ持つのが、M/BやSATAカードのおまけRAID機能で
Linux系OS界隈では、FakeRAIDと呼ばれています。
M/Bが壊れた時に、別PCや別M/Bで
RAIDを引き継げないと、可用性が損なわれるんですよね…
ソフトウェアRAIDは、極論すれば
USBメモリーとの混在もできる自由度がありますよ。
Windowsでの実装がどうなっているかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
コイツほどハード実装が活きる奴ないんじゃないの?って位性能変わりますよね。
コプロ的に追加する仕組み欲しいなーと思ってたりします。
RAID0と1なら (スコア:0)
RAID1と0は下位エディションでもできると思うが… ディスク管理のダイナミックディスクをググってみれば?
RAID5は昔からServerエディションじゃないとできないな。しかし、実際組むとわかるがWindowsのRAID5はHDDの本数が多いとクソ遅い。
Re: (スコア:0)
ダイナミックディスクでミラーボリュームが使えるようになったのは7以降かつPro以上だけなんだなーこれが
ProはWindows NT Workstationの末裔 (スコア:0)
つまりWindows NT Workstation for Workstationsか。もう何がなんだか
ReFSがデフォルト (スコア:0)
※ただしOneDriveは使えません [hardware.srad.jp]
もしかしてOneDrive for Businessにはこの制限なかったりするの?
Re: (スコア:0)
ブートパーティションはReFSをサポートしないし、NTFSパーティションが扱えないわけでもない。
ReFSがデフォルトというのがそもそも誤り。
200V電源必須になるのかな? (スコア:0)
4ソケットのワークステーションともなると、消費電力も多くて、200V電源が必須になりそうだ。
無理して100V電源にすると、商用電源の電圧降下で誤動作しそうだ。
電圧降下による影響が少ないドライヤーとか電子レンジならともかく、コンピュータではそうもいかないからな。
Re:200V電源必須になるのかな? (スコア:1)
このクラスの機械だと、普通は冗長化電源積んで、商用電源に直にぶっ刺しません。
当たり前のように電圧降下とか瞬電でも平気なUPSとセットです。
さすがに商用電源を2系統用意するのはなかなかハードルが高いですが、電源ユニットとUPSは同数用意するでしょう。
だいたい、このクラスのモンスターマシンは1台で1500Wを余裕で超える電力を食いますから、ご家庭の電気設備じゃ賄い切りませんよ。
Re:200V電源必須になるのかな? (スコア:2)
サーバとかSGI Onyxなんかにあったラック一本とかの構成ならともかく、WSで200V仕様ってそんなにありましたっけ?
2ソケットでは100V電源が普通にあった気がするのですが、4つだと珍しいのでしょうか。
Re:200V電源必須になるのかな? (スコア:1)
普通は100/200V両対応ですよ。100Vでも電源工事は必要ですけどね。
Re: (スコア:0)
このクラスの機械だと、普通は冗長化電源積んで、商用電源に直にぶっ刺しません。
当たり前のように電圧降下とか瞬電でも平気なUPSとセットです。
まだまだ甘いです
やはり発電所から拘らないと!(オイマテ
Re: (スコア:0)
昔は4wayのタワーサーバなんてものもありましたけれど、最近は見かけません。100V商用電源で使えないとなると設置場所を選びますからしょうがないでしょう。最近は2Wayでも高信頼性タイプは200V電源必須です。4Wayともなるとラックマウントサーバぐらいしかないのではないかな?
Re: (スコア:0)
メモリ6TB (スコア:0)
メモリが2TBから6TBに緩和されたと言うけど、ワークステーション用途で2TB以上のメモリを積む人いるの?てかできるの?
6TBっていうと地球シミュレーター(改修前)のシステム全体のRAM(10TB)よりちょっと少ないくらいじゃん。
そりゃ何十年かすれば当たり前になるだろうけど、意味があるのか分からない。
ようやくIPv4アドレス全てに一バイトずつマップできるみたいな意味があるのかな?
それと比べれば4ソケットは割と居そう。
Re:メモリ6TB (スコア:1)
現行のWindowsだと、このグレードですら馬鹿高いDatacenterエディションとかになるので、Linux が使われちゃってます。
そこに食い込むためじゃないてすかね。
Re: (スコア:0)
最大プロセッサ数が倍になったのも大きいな。プロセッサ数が増えると最大メモリも増える。
Re: (スコア:0)
一昔前にPRIMEQUESTで論理CPU128Coreメモリ1TBなんて環境で作業をしたことがある。サーバーならばオンメモリDBとか仮想化でそのぐらいのメモリが必要になることはある。ワークステーションクラスでそんなにメモリを積んで何をするのでしょうね。
普通に使うと4Wayのマシンは同じCPUの1Wayのマシンの3.24倍ぐらいまでしか性能が出ないのが実態なので、NUMA構成を考慮してチューニングするのが厄介だったりもします。4Wayのマシンで同じCPUの1Wayのマシンの4倍の性能を出すなんて、パーティショニングを駆使して最適化しなければ無理です。場合によっては1Wayのマシンを4台使った方がコスト的にも楽だったりします。
Pro for Workstation? (スコア:0)
「Windows 10 Workstation for pro(fessinal)」ではなく、
「Windows 10 Pro(fessional) for Workstation」なのか。
Re: (スコア:0)
わかりにくい。
でも、ブートに必要なファイルが収まっているシステムパーティションと
システムファイルが収まっているブートパーティションよりは、まぁマシかな…