アーケード筐体をハックしてデレステをプレイ 42
ストーリー by hylom
これは良い筐体 部門より
これは良い筐体 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
バンダイナムコの提供するスマートフォン/タブレット向け音楽ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ)』を、KONAMIのアーケード音楽ゲーム『BeatStream』の筐体で動かす猛者が登場した (Twitterの投稿、動画)。
BeatStreamはタッチパネルと二画面が特徴の音楽ゲーム (動画) であり、基板がPCベースで、OSがWindows Embedded Standard 7となっていた。残念ながら売上が伸びず今年8月末にサービス終了となっており、その筐体は、同社の新アーケードゲーム『ノスタルジア』へのコンバートを行わなかった場合、オフラインで動かすことも出来ず、破棄するしか無い状態となっていた。
スラドの皆さんは、終了したアーケード筐体の巨大タッチパネルを活かすとしたら、何に使いたいだろうか?
脱衣マージャン (スコア:2)
大きなタッチパネルってマージャンに適していると思うんだ。
え、脱衣?それは…
Re: (スコア:0)
そもそもタッチパネルでは隠れてしまうのでは
Re: (スコア:0)
操作パネルと鑑賞画面を別に出来るのが良いとか、意味が分かりません。
Re: (スコア:0)
>大きなタッチパネルってマージャンに適していると思うんだ。
KONAMI&SEGA「それだ!」
Re: (スコア:0)
雀遊記という2画面の筐体を使った脱衣麻雀が約30年前にダイナックスというメーカーから出てます。
JAMMA規制に縛られないのでかなりエロいです。
Re: (スコア:0)
確かE-Touchというタッチスクリーン脱衣麻雀がありました。
ググってもほとんど情報が出てきませんが……。
http://www.am-j.co.jp/newmachine/200307/001.html [am-j.co.jp]
これくらい
ミサイルコマンド (スコア:0)
次点でリブルラブル
#タッチパネルUIじゃないけど大画面でバシシしてみたい
Re:ミサイルコマンド (スコア:1)
過去のアーケードゲームで、ということであれば、トラックボールのやつを色々やってみたいですね。
アメフトとか、マーブルマッドネスとか、モトスとか(モトスはトラックボールじゃないよ!)
昔だと手の皮が破ける危険性があったけど、タッチパネルなら……どうかな。わかんないな。ダメかもしれないな。
ゼビウス (スコア:0)
バキュラを256回タッチで破壊
Re:ゼビウス (スコア:1)
256回ではnullすぎるので65535回で
Re: (スコア:0)
つまり、如月千早に256回(投稿はここで途切れている)
金魚すくい (スコア:0)
平置きにして、やってみたいなぁ
Re:金魚すくい (スコア:1)
すでにあるんですねこれが。
http://www.am-j.co.jp/newmachine/200901/006.html [am-j.co.jp]
Re:金魚すくい (スコア:1)
訴えられないのかな (スコア:0)
あのコナミだけに何かイチャモンつけられる所を見つけてきて、訴えるぞゴルァと来ないのかな。
しかも今回は選りに選って、コナミ筐体にバンダイナムコのゲームだし。
Re:訴えられないのかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あとは、著作権の同一性保持権かな。一応元ゲームに合った意匠のある筐体を許可してない目的に使ったとか。
#かなり無理ありそう
Re: (スコア:0)
ゲーム部分は映画の著作物、筐体部分は応用美術 (意匠法の範囲) になる気がしますが、どうなんでしょう。
Re: (スコア:0)
どちらにしても個人で楽しむ分には何もできないだろ。
Re: (スコア:0)
自費で購入したであろうハードを改造したことを何に問えるというのか…
廃棄筐体は返却ないし買取、それとも破却するような契約でもしてれば
該当のゲーセンに求めることができるかもしれんが
そんな特約見たことねえよ
Re: (スコア:0)
近頃は筐体のレンタル契約も珍しくないと聞いたけど。どうせオフラインでも動かなくなるならそっちのほうが合理的だろ。サービス終了後に一切遊べなくなるのはスマホゲーでたくさんなのにアーケード筐体にサービス終了の概念がある時点でどうかと思うけど。
Re: (スコア:0)
レンタルというか、安い価格で買う代わりにプレイ料金から何割か持っていく契約じゃないかと。
(コナミに限らず他社もやってる)
この場合は返却の義務はないのでは。
Re: (スコア:0)
そんなのは導入したゲーセンが考えれば良いだけで流出品を入手した人間には関係ないだろうに。
ジャンク品に何故かゲーセンが買った時の契約だけがくっついて来て永久に有効なんてのはどんな権利マシマシだか。
Re: (スコア:0)
返却されてもゴミにしかならないから契約に書いてあっても実際には回収しなさそう。
(ゲーム機の開発機ではよくある)
アイドルマスター→アイマスはわかる。 (スコア:0)
シンデレラガールズ・スターライトステージ→デレステはわからぬ。公式発表がもうそうなってるらしいが、なぜシンスタではないのだ。
Re:アイドルマスター→アイマスはわかる。 (スコア:2)
『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』の公式な略称は「ミリシア」ではなく「ミリシタ」なのであった(民兵を意味するミリシアになるのを嫌ったという説)
Re:アイドルマスター→アイマスはわかる。 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
アイスタじゃないのか
Re:アイドルマスター→アイマスはわかる。 (スコア:1)
それだとアイカツスターズになっちゃう
IAIスタジアム日本平にもなっちゃう
モバマス(2011年稼働)の方がどっちよりも古いけど
Re: (スコア:0)
アイマスと区別してデレマスという略称が広く浸透していたため。
じゃあアイドルマスターシンデレラガールズの略ならアイマスシンとかシンマスだろうというと
そうならないのは
分家がアイマス真や真マスなどと名乗るのはおこがましいという本家筋からの文句と
落ち目の本家に変わって主流を主張して何が悪いという強硬な分家筋との
血で血を洗うお家騒動があったとかなかったとか言われたり言われなかったりしてることもあるかもしれない。
Re:アイドルマスター→アイマスはわかる。 (スコア:1)
シンデマス
Re: (スコア:0)
>アイマス真や真マス
こんなん名乗ったら、まこまこりんになっちゃうじゃないですか、やだー
Re: (スコア:0)
つまりは「デレ」って言いたいだけなんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
公式が略称を設定しなかった初期に、
『シンデマス』とか
『モゲマス(モバゲーのアイマス)』みたいな、
不名誉な略称が蔓延してたので…
Re:アイドルマスター→アイマスはわかる。 (スコア:1)
とらハでは「とらいあんぐるハートらぶらぶおもちゃ箱」を公式では「らぶちゃ箱」にしたかったらしいが
結局「ぐるぶちゃ箱」になったっけ。
「とらいあんぐるハート3リリカルおもちゃ箱」はリリちゃ箱。
で、とらハ2の主題歌「風に負けないハートのかたち」は「かまいたち」
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
らぶちゃ、リリちゃって周囲では呼んでたけど・・・。地方だったから知ってる人間も少なかったからかも。
リアルクレージークライマー (スコア:0)
窓枠掴んでよいしょよいしょ。
Re: (スコア:0)
神様がバッテンすると金盥が落ちてくるんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
世界記録がビルの5階まで5秒で登るからスゴイってJRが言ってたよ。->リアルクレージークライマー
将棋 (スコア:0)
大盤解説とかに使ってもいいかもしんない。
Re: (スコア:0)
タッチパネルじゃないけどプロジェクタ使っての大盤解説なら勝又先生がたまにやってます。
序盤に同一盤面がプロの公式戦でどの程度指されたとかツールで検索掛けたり、
読み筋を矢印ひいて説明したりと駒の動かし方程度しか分からない素人にも解かり易いです。
Re: (スコア:0)
ブルーバックで十分。