パスワードを忘れた? アカウント作成
13452256 story
ロボット

東京農工大学、ロボットが人間に感情を伝えるための制御方法を開発 21

ストーリー by hylom
どんな動きなんだろう 部門より

ロボットが動きで感情を伝えるという仕組みを東京農工大学が開発したと発表したマイナビニュース)。

開発された手法は、ロボットが与えられたタスクをこなしながら、それと同時に動きで感情を表現するというもの。たとえばソフトバンクのロボット「Pepper」でも感情を表現する仕組みはあるが、別の優先度の高いタスクがある場合、感情を伝えるタスクは低い優先度とされていたという。

今回の手法では、「揺れ」「活発さ」「視線」という3種類の動きでロボットの感情を人間に伝えるという。その結果、実験では人間に対し「嬉しそう」「悲しそう」といった感情が伝わったことが確認できたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hinatan (24342) on 2017年11月11日 9時05分 (#3310583) 日記

    確か心理学か営業さんが読むような本にあったのですが、
    ・好きな相手で恥ずかしい時は下を向く。
    ・嫌いな相手で目を合わせたくないときは横を向く
    ・話に興味を持っているときは足のつま先があなたに向かっている。
     - ゆったりと開いているならリラックスしている
        - 文字通り体を乗り出したのならかなり興味を持っている
    ・嘘をついているときと、真実を思い出そうとしているときは視線の方向が違う(嘘が左でしたっけ)
    ・貧乏ゆすり始めたらもちろん、「早く終わってくれ」ってことでしょうね。話のやり方を変えないと。ちょっとブレイクしてみようか・・「そういえば、お子さんの運動会はどうなりましたか」

    などなど思い出したまま書きましたが、出来る営業さんは相手がうっかり漏らしている感情のシグナルをキャッチして、事を有利に展開できるんだろうなと感心したことがあります。

    • by Anonymous Coward

      自分は不安障害なので、誰に対しても下むいて話すし、緊張すると貧乏ゆすりが出る。
      そして、一定以上は近づけない。 こういう人もいる。

      • by Anonymous Coward

        横からだが
        まあ、嘘をついているサインとされるものは、単に緊張している時でも出るとか
        でも個人差も読み取る人は読み取るかもなあ

        • by Anonymous Coward

          読み取ることを想定してあえてやっているってパターンもあるんやで

          本に書いてある事まんまやってもダメなんだよね
          相手もその本読んでるかもしれないわけなんで

    • by Anonymous Coward

      こんな感じですかね

      悪巧み   想定(外)  願望

      誤魔化し  (ΦωΦ)   興味外

      逃避    想定(内)  対抗

      # 相手を読むときは左右逆

      後は手の位置
      指を組んでいる時点で防衛
      口元を隠すようだと対抗
      # 腕を組んでいるのは虚勢

      # 席次を作らない場合は立ち(座り)位置も重要

  • by Anonymous Coward on 2017年11月11日 12時28分 (#3310634)

    同一研究者の過去の発表
    歩き方でも人の感情を認識可能と証明 [huffingtonpost.jp]
    ヒトの歩き方で感情察知 生活支援ロボットに期待 東京農工大、筑波大など確認 [sankei.com]
    人体モデルの動きだけで感情表現が伝わるか。俳優の演技をベースにして、動作の一部だけでも伝わることが分かった。
    今回のは、他の動作との合成のノウハウができたという発表。
    合成のノウハウが蓄積すれば、人間の動作を意識的な作業と無意識な感情表現に分解して認識する性能も向上するだろう。

    • by Anonymous Coward

      介護の仕事は感情労働なので、介護に使うロボットには感情認識・感情表現はあった方が格段に役にたちそうな気がする。

  • by miyuri (33181) on 2017年11月11日 14時33分 (#3310690) 日記

    『ヒトは、どういった動きから感情を判断するか』って感じがするする。

  • 用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのが
    ロボットのいいところだと思います。
    人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。

    もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。

    バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、
    表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。

    • 用途次第だと思いますが感情を表現できるロボットは有用だと思います。例えば結婚式場の受付ロボットは嬉しそうにしている方がいいし葬儀場の受付ロボは悲しそうにしている方がいい。
      それと感情を表現する機能がついているロボットに感情があるわけでもないし感情はあるが表現できないロボットも作れる。前者はともかく後者に意味があるのかはわかりませんが。
      ロボットらしさの主張?単純作業用のロボットにそんなものは不要ですよ。機能性があればよいのです。機能性を求めた結果ロボットらしくない外見になったとしてもそれはそれで良い。

      親コメント
    • この方法はロボットに感情があるという前提で作ってそうなのが興味深い。ロボットの感情なのか、感情のように見える情報伝達手段なのか、わからないけど。

      感情を押し殺すようなこともするようになるんじゃろか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        虫が敵に抵抗したり、菌が特定の環境を嫌ったり、磁石のN極同士の反発を感情と見るならばロボットのそれも。
        計算器の駆動は思考ではないという立場なら、あくまで感情があるように振る舞うだけの傀儡という事になりますかね。
        たとえその計算量が人を超えたとしても。

    • by Anonymous Coward

      (くそっ、人が夜遅くまで働いてんのに飯も出さねぇ) 「チッ」 貧乏揺すりがだんだん激しくなる

      …みたいな?

    • by Anonymous Coward

      要らんモノと決めれば、要らんモノは要らん。当たり前の論点先取ですね。

      介護ロボットとかマスコットキャラとかトレーナーマシンとか、いくらでも用途は思い浮かぶと思いますが…。

      • by Anonymous Coward

        それらに求められるのは役目をこなす上で必要なシナリオに沿った「演技」なのでは?
        そういう役割に対してロボット内で状況により生成した感情っぽいデータは不要かと。

        友達とかペットとか、パートナーとしての役割を求める場合にしか必要はないと思う。

        演技の手段って意味では今回のストーリーのも意味がある、かな。
        # そもそもロボット内で状況により生成した感情っぽいデータの表現≒演技と言われそう。

        • by Anonymous Coward

          というよりそもそも感情とは何なのか。人間には本当に感情があると言えるのかというツッコミが入りそうですな。

        • by Anonymous Coward

          定義で争うあたり、まんま哲学ゾンビの流れですね。

    • by Anonymous Coward

      話しかけた時、「よく意味が分からない」「全く意味が分からない」「何となくわかった」「よくわかった」辺りのことを
      一々言葉で説明するより、都度振る舞いで読めた方がコミュニケーションがスムーズとかの利点はあるんじゃないかな。

      理解度指数みたいなのを常時表示するとかのアイデアもあるだろうけど、そんなパラメータは山ほどあるだろうし、
      サマるんだったら感情っぽい身振りで表現してくれた方がスマートだと思う。

    • by Anonymous Coward

      ロボットらしさってこういうの? [youtube.com]それともこういうの? [youtube.com]
      なんか著作権的にとんでもない動画がアップロードされているのを見つけてしまった気がする。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月12日 13時34分 (#3310947)

    既にR2D2が感情表現してますよ。
    中身は人間かもしれませんが。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...