I・O DATA、固定電話のIP網への移行後でも利用できるアナログモデムを発表 41
ストーリー by hylom
アナログモデムは死なない 部門より
アナログモデムは死なない 部門より
NTTは固定電話網をIP網へと移行させる方針を出しているが(過去記事)、アイ・オー・データ機器が固定電話のIP網への移行後も利用できるというV.90準拠のアナログモデムを発表した。USB接続モデルおよびRS-232C接続モデルの2モデルが展開される(アイ・オー・データ機器の発表)。
どちらのモデルも受信/送信速度は最大56kbps/33.6kbps。価格はUSB接続モデルのDFM-56Uが7,400円、RS-232C接続モデルのDFM-56Sが1万5,700円。
動作確認のみ? (スコア:0)
IP網移行後は、既存のモデムが使えなくなるのでしょうか?
リリースを見ても、そうは見えなかったのですが…
Re:動作確認のみ? (スコア:3, 参考になる)
IP網移行後は、既存のモデムが使えなくなるのでしょうか?
原則として使えます。この製品には動作確認を行ったという付加価値はありますが、これから発売される機器や既存の機器も基本的には使用できます。
固定電話のIP網移行に便乗した悪質な販売行為にご注意ください
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/171017_01.html [ntt-east.co.jp]
Re: (スコア:0)
IP電話では不可逆圧縮するから聴感では問題なくてもデータだと欠落する・・・とかありそうな気がするんだけど、どうなんだろ?
Re:動作確認のみ? (スコア:1)
ITU-T V.90ってもともと電話局側でデジタル変換されることを前提にしていなかったかな?
Re: (スコア:0)
μーLawだっけか、変換規則を前提として8bit精度のうちで7bit有効だったかな
局側はデジタル収容
端末はアナログ受けになるのでV.34bisとかになって非対称
帯域圧縮の影響というとISDNのみなし音声での通信で
G3FAXなどがどうなるかで当時問題提起されてたのを思い出す
Re: (スコア:0)
今でも電話局間はデジタルじゃないのかな?
ATM網がIP網に変わるだけで
Re: (スコア:0)
すでに別のコメントにあるように、この場合のIPはパソコンなどのIP電話という意味ではなくて、従来のNTT仕様の交換機の代わりに既存のIPネットワーク機器を使ったネットワークに置き換えるというような意味です
Re: (スコア:0)
動作検証済みの折り紙が付いているところが売りなんでしょう。
Re: (スコア:0)
NTTがレイテンシなどアナログ電話の技術要件を保証しなくなるので、FAXやモデムでは設計の前提条件と
挙動が食い違うことで、機種によっては動作しなくなる可能性はある。実環境でどうなるかはまだ分からない。
Re:動作確認のみ? (スコア:1)
たとえばAsteriskやってた会社では、「FAXとかの対応が大変だった」みたいな話は聞いた。
いわゆる相性問題は日常茶飯事のようだ。
#メモリや無線LANの相性問題も今は昔かー。
そのままでもすんなり動くかもしれないが、万が一動かなかった時の覚悟だけはしておいた方がよさげ。
Re: (スコア:0)
アナログ電話は単純なバンドパスフィルターですけど、IP電話は違うのでは? (調べてないです。)
もし音声に特化したエンコードになっていると、モデムとかFAXの信号には適していない可能性がありますよね。
FAXは滅びて欲しい (スコア:1)
滅びても全然困らないし。
//働き始めたとき、上司からは正式な文書はFAXで送ったりしないと教わったんだけど、違うのかな。
Re:FAXは滅びて欲しい (スコア:1)
個人的には電話が滅びてほしいです
電話連絡し、その後言った言わないで争ってる滑稽な様子が非常に腹が立ちます
Re: (スコア:0)
数年前に,連絡は電話(図面はFAX)な人とやり取りするハメになりました.
何度説明しても同じような事訊いてくるし記録に残らないしこっちの作業止まるしで閉口しました.
いくらお願いしてもメールでは連絡してくれなかったので
電話がある度にその内容のまとめと回答を「先程お電話頂いた件」として
関係者各位にCCすることにしました.
当然のように文句の電話がかかって来ましたが「情報共有」で押し通しました.
# その後ちょっとだけ電話が減りました
## タイトルには完全に同意.受け取った物の再利用性の低さといったら…
Re: (スコア:0)
議事録のないミーティングもやめてほしい
録音つきでお願いします
FAX電話野郎は銀行が多いっす。
誤送信防止とかセキュリティと責任逃れで
電話だけ。がんばってFAX。
関わりたくない。
Re: (スコア:0)
銀行・証券は金融証券業法による制限もあるのでは?
Re: (スコア:0)
FAXではなく郵送やあたたかみのある手渡しという意味だから逆方向だよね
Re: (スコア:0)
瞬断や遅延時間の変動などが従来とまったく同じスペックになるはずは無いなので、業務用としてはやはり動作検証が必要になるでしょうね
#NTTの「電話サービスのインタフェース」は「電話サービスのインタフェース」であって、「電話サービスのインターフェース」ではない
http://web116.jp/shop/annai/gisanshi/analog/analog.html [web116.jp]
Re: (スコア:0)
縦に並べてみたけど、3つとも一緒?
#NTTの
「電話サービスのインタフェース」は
「電話サービスのインタフェース」であって、
「電話サービスのインターフェース」ではない
最後のひとつは電信サービス?
それとも長音記号の有無?
Re: (スコア:0)
ソフト系の技術者にとっては長音が一つ抜けてる「インタフェース」という表現は珍しいのではないかと
もしかして、もしかしたら、そうでない人も多い?
Re: (スコア:0)
学生の頃、「インターフェイス」が正しいと言い張る人がいたなあ。
Re: (スコア:0)
CQ出版の技術誌 [cqpub.co.jp]は?
# 最近やけにAI推し
Re: (スコア:0)
インタフェースは周辺機器メーカー。
インターフェースは構内交換機のメーカー。
なので、
「電話サービスの周辺機器メーカー」は
「電話サービスの周辺機器メーカー」であって、
「電話サービスの構内交換機のメーカー」ではない。
技術的にアナログモデムが使えなくなる理由があるの? (スコア:0)
それとも単に動作確認しただけ?
Re: (スコア:0)
音声帯域が絞られたりノイズが多くなると遅い速度ならなんとかなってもV.90とかまず無理。
そのあたりを含め保険としてチェックしておいたんじゃないかな。
極性は・・・さすがに変わったりせんだろ。
Re: (スコア:0)
携帯みたいに音声圧縮codecが入ったりするとモデムは音声ではないのでダメダメになりますから
でもvoidの規格で通すことは想定されているでしょうから
念のための確認だしょうも
Re: (スコア:0)
2Gデジタル携帯のイヤホン端子にアナログ携帯用のモデム突っ込んだ場合は 300bpsぐらいならなんとかなったな。
Re: (スコア:0)
非可逆圧縮でビットレートを落とすのはともかく、音声帯域は絞らないんじゃない?
交換機の手前で8kHz 8bitでA/D変換すると決まっているみたいだし
それに、V90なら回線品質が悪かったら通信できるところまでどんどんスピードを落とすでしょ
20年前にうちのノイズだらけの電話回線でV90を使っていたときは
最大でも30kbpsでしかつながらなかったけど、それなりに使えたよ
# 同じ電話回線で1MbpsのADSLを導入したときは300kbpsしか出なかった
# 相手の声も聞きにくいくらい酷い回線だったからな
# 2002年だかにBフレッツのサービス地域に入ったときは速攻で乗り換えた
Re: (スコア:0)
「何か問題がわかった際に、修整版のファームウエアが提供される可能性が高い」とは言えるんじゃないの。
非対応の場合は「サポート外だからファームウエアは出しません」以外の答えはないもの。
FAXサーバー (スコア:0)
いざと言う時の為にFAX/SIPサーバーを作りたいからモデム買おう…という時くらいでしょうかね。
現代においてモデムが欲しくなるのは。
そして実際にはそんなに使わない。
実際はレガシー的な何かを引きずっている場合を想定してるんでしょうが。
Re: (スコア:0)
システム丸ごと作り直す金は無いけど、本体とOS最新にするぐらいの金なら出せる。
あとは今のWindowsで動くモデムがあれば…
というパターンでUSB接続のモデム使いました。
後方互換性があるのが素晴らしいような、
そのせいで、いつまでも古いシステム引きずってるような…
微妙な気持ちにはなりました。
Re: (スコア:0)
FAXはともかく、今でもレガシーなアナログ電話機はそれなりに使い道がありますよ
(縒り対線の)ネットワーク・ケーブルを流用して、インターホン代わりに使えます(電源供給用のアダプタ等は要自作)
教えてくだしゃい (スコア:0)
いにしえの黒電話は網が変わってもそのまま使えるの?
Re:教えてくだしゃい (スコア:2)
普通の電話とおんなじ規格なんですから使えるでしょ
モジュラーになって無かったりするので物理的につながるかどうかの問題はありますがそこをクリアできれば
Re:教えてくだしゃい (スコア:1)
本当にいにしえのものは、回したダイヤルを元に戻すバネがへたってて、DPが10PPS以下になってるものもあるから、今の交換機でならDPとして認めてもらえても新網の交換機には認識されないかも。
Re: (スコア:0)
そういう時はフックボタン連打
Re: (スコア:0)
フックボタンがへたってry
Re: (スコア:0)
ISDN以外は影響ないよ
Re: (スコア:0)
VoiceゲートウェイとかVoIPルータと呼ばれてる機械があって、それが利用者宅内に
設置されるけども、そいつがアナログ回線のダイヤル式に対応していれば使えるかも。
Re: (スコア:0)
いえいえ、電話局内にVoiceゲートウェイとかVoIPルータのアレイが設置されるだけですのでISDNでなければ宅内工事は一切ありません。
一方書院では(おふとぴー100) (スコア:0)
ねとらぼ「21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した」 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/27/news005.html [itmedia.co.jp]
たぶん当時としてはかなりの高級機。インターネット接続機能も有している。
しかしそれでもそうとうに苦労したようである。そりゃそーだ。