日本の大卒労働者のうち少なくない数が高卒レベル相当の仕事をしている 158
ストーリー by hylom
大卒レベルの仕事ってなんだろう 部門より
大卒レベルの仕事ってなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
OECDが各国の教育についてのレポートEducation at a Glance 2018を公開した。その中ではOverqualificationについて取り上げられており(p77)、大卒レベル(ISCED5A+)の教育を受けながらも高卒レベル相当(ISCED3)の仕事をしている者は、OECD平均では15%に上るという。特にこういったミスマッチが大きい国として日本は上位にあるそうだ。
これについてアンドレアスOECD教育・スキル局長は、「日本は高等教育の質と労働市場の需要が合っていない。一部の大学の学位を、もっと現代に合った質の高いものにすることが重要だ」と指摘している(朝日新聞)。
Fラン (スコア:4, すばらしい洞察)
Fラン大学が多数あって大学全入時代と言われている通り
大卒レベルに到達しないレベルの人達が
結局工員になってる
Re:Fラン (スコア:1)
需要側は現場は高卒取ってくれと言ってるのに、採用が大卒しか取らないというのもあるみたいです。
供給側も高卒で就職する根性座ったやつが少ない上に、高校の進路担当も就職より進学の方が楽だから進学させるというのもあるみたいですけれど。
#進学校と呼ばれる学校でしたが、高卒で地方公務員取って区役所務めを選んだ人もいました。
Re: (スコア:0)
現状労働者への対価が下げ止まっているので、高卒で買いたたかれると果たして食っていけるのかという不安があるわけです。
採用する側(景気など社会的全体を含む)が全く信頼されていないので資格集めたり、Fランだとしても大卒とか学歴あげたりして保険をかけてるんですよ。効果があるかどうかは知りませんが。
考え方の問題も (スコア:3, 参考になる)
「仕事をする為に、大学に行く」と言う考えの人ばかりではないので、一概に結びつけるのはおかしい気が
逆に高卒で大卒レベルの仕事をこなしている人も多くいる訳で、この様な統計はなんかモヤモヤします。
Re: (スコア:0)
というかたとえそういう人であっても
卒業後に必要となる何かを得るために大学に行くのだから
一概に結びつかない方がおかしい
Re: (スコア:0)
むしろ、日本の場合、「大卒」という学位が目的であり、大学での教育内容はほとんど意味がないのが現状。
新卒主義の企業も学生の知識やスキルはあてにしてないし。安く従順な労働者を求めてるだけだろう。
今の、というか、バブル後の日本は新事業で成長するよりどれだけ人件費やコストを抑えて利益を上げるかを重視してきたせいかも。
おかげで自動車と部品メーカーを除けば、世界で戦える企業はほぼ皆無。
学歴フィルターの話 (スコア:3)
企業が学生を採用するときに、レベルの低い(と、採用担当が考えている)学校の卒業生に試験をしたり面接をするのは手間がかかるので、こっそりと学歴でフィルタリングしてしまおうとうのが学歴フィルターな訳ですが、当然ながらこれは批判されます(実際には、今でもおこなわれているけどね)。
学歴でフィルターをかけないのであれば、当然ながら、大学の教育内容は就職には無関係。
あと、IT系に限れば、ITは変化スピードが早すぎるせいで、大学での研究が最新情報をほとんどキャッチアップできていない(例えば今なら、AIを生徒に教えられる教師は非常に少ない)ので、結果的に学歴や教育内容が仕事に生かせない(教育内容に意味を求められない)。
なぜ日本だけ違うのか (スコア:0)
日本のそういうの不思議ですよね。自分も日本の「プログラマーに学歴なんて関係ないよ」論を真に受け全然違う学科でて独学で勉強して仕事してきましたが、いざ海外で働いてみたいと調べたら、あちらは情報系大学の学歴無いとVISAが下りないからそもそも無理だよと聞いて挫折しました。
海外(どこの国もそうなのかは知りませんが)だと、専門的な職業に就くためには当然専門的な学部を出ていないとダメらしいですが、なんで日本はそうならないんですかね?素朴に不思議でしょうがないです。
Re:なぜ日本だけ違うのか (スコア:3, 参考になる)
いざ海外で働いてみたいと調べたら、あちらは情報系大学の学歴無いとVISAが下りないからそもそも無理だよと聞いて挫折しました。
海外(どこの国もそうなのかは知りませんが)だと、専門的な職業に就くためには当然専門的な学部を出ていないとダメらしいですが、なんで日本はそうならないんですかね?素朴に不思議でしょうがないです。
海外では学位がある、ないで対応が全然違う、とは医療系でも同じです。
以前いた助教授(当時)がph.D.持たずに海外長期研修に行き、ラボで相手にされず(研究者ではなくテクニシャンと思われていた)、非常に困ったという事象があったと聞いています。
日本では依然として「学位なんて足の裏の飯粒」という扱いではありますし、学位を取得するために海外並みに教育されているのか、といえばそうとも言い切れない、ので致し方がないように思います。
Re:なぜ日本だけ違うのか (スコア:2)
海外から日本に就職するときは関連のある学歴がないとVISAは出ないです
(海外から日本に留学して、そのまま日本に滞在して就職する場合など)
「学歴なんて関係ないよ」というのはIT業界創世記のレジェンド達の話です
彼らが生み出した数々の伝説のソフトウェア開発の実績があれば簡単にVISAや国籍だって取得できます
ですので、実力がない人は素直に学歴に頼りましょう
Re:なぜ日本だけ違うのか (スコア:1)
アメリカだと大学を莫大な借金で通うし、元取るためにも割としっかり勉強はしてる印象。もちろん、遊んでる人も多いだろうけど。
借金返すためにも良い仕事を求めるし、そのためにもスキルつけておくインセンティブにもなってそう。
それで企業側もちゃんとした大学や学位持ちを望むのかも。
最近少しずつ学費値下げや無償化が広がりつつあるようだけどね。
学校がしっかり資産運用して医事経営できてるのはすごい。それだけ卒業生などから寄付が集まるのもすごいし。
プログラマーだと、有名なオープンソース系のコミッターなど表立った実績があると学歴関係なく採用される可能性あるみたいだけどね。
Re: (スコア:0)
△:日本の「プログラマーに学歴なんて関係ないよ」論
○:「日本のプログラマーに学歴なんて関係ないよ」論
> なんで日本はそうならないんですかね?
日本で必要なのはとにかく人月単価が安い派遣さんなので...
Re: (スコア:0)
だから何?
Re: (スコア:0)
高卒で大卒レベルの仕事だって?
ハッちゃんちゃらおかしいわ、ありえないでしょ?
という階級社会の香り感じないでもないですね
すば洞 (モデ権なしにつき) (スコア:2)
当人にとって、諸外国の階級社会が当たり前すぎて、日本の比較的均質社会が想像できてないのでは。
そもそも大卒の価値って? (スコア:3, すばらしい洞察)
今の日本で、大学にまともに勉強しにいってる人がどんだけいるのさ…
Re:そもそも大卒の価値って? (スコア:2)
大学はお勉強するところじゃなくて研究機関だという認識。
私立大学は商売の側面もあるけれど。
ユーザーとしては時間と人とハードウェアのリソースが得られるというのが価値だと思う。職業はそもそも関係ないのでは。
Re:そもそも大卒の価値って? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
勉強のために院に行ったら就職できないという
Re: (スコア:0)
学力は大学生よりも高校生の方が高そうだね。大学=遊ぶところという感じで高校時代の記憶も含めて学力はどんどん低下する場になってる。
Re: (スコア:0)
いや、まともに勉強しないと単位とれないのですが。
少なくとも情報系や電気系だと物理実験、電気実験、情報工学実験といった実験科目が必修なのです。
まともに勉強しないと実験レポート書けないでしょ。
つまり、大学の労働者数が多い (スコア:2)
そのレポートがいうところの大卒レベルの仕事って今の日本には多く用意されてない(人員が必要ない)んじゃないか?
そして、どうでもいい大学が激減すると、大学で雇用されていた人たちは高卒レベルの仕事するしかないね。日大の雇用数は何人だったけ。
ヽ( )`ω´( )ノ
Re:つまり、大学の労働者数が多い (スコア:3)
> そして、どうでもいい大学が激減すると、大学で雇用されていた人たちは高卒レベルの仕事するしかないね。日大の雇用数は何人だったけ。
大学で雇用されてるかどうかと、それが高卒レベルの仕事か大卒レベルかってのは直接の因果関係はないんじゃないですか?
たとえば日大の教授は日大が解散したら違う大学の教授とかどこかの研究員、教師等になることが想像できますが…
Re:つまり、大学の労働者数が多い (スコア:1)
そして大卒を活用できていない企業がクソなのか、高卒レベルの仕事しか任せられない学生ばかり排出する大学がクソなのかで争いが始まる。
Re:つまり、大学の労働者数が多い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どっちもクソという最悪のシナリオ。
Re: (スコア:0)
大学レベルの仕事が大学にしかないというのが問題なのでは
Re:つまり、大学の労働者数が多い (スコア:2, すばらしい洞察)
「大卒は必要ない」って、「日本に高次産業はない」「日本に賃金は払えない」って言ってんのと同じだよな。
Re:つまり、大学の労働者数が多い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそも大学多すぎるんだよ
うーん... (スコア:2)
より良い教育を、より多くの人々にってところなのだろうけど、ゴテゴテと付けて分かりにくく、逸れている感じがするかなって。
パーマネントな職業だけの問題じゃない (スコア:1)
大学教授に毎日キャンパスのゴミ掃除に使ったりする大学まであるとか、
そういう種類の無駄遣いがはびこっていて、
しかもそれを無駄遣いではなく節約だと勘違いしてたりとか、
そういうところ、大学関係に限らずいっぱいあるでしょ?
大学入試に勝ち残ったことが大事なんだろ (スコア:1)
実際問題として大学で学ぶ内容が直接業務に生かせるなんて例は稀有なわけで、大多数の企業が欲しがっているのは「優秀な高卒人材」だろうよ。
その意味である程度以上のランクの大学で落ちこぼれていないことが重要なのであって、就職協定とかとっぱらえば企業は大学入学直後の学生を青田買いするんじゃないかな。
どうせ業務は自社で教育して覚えさせないといかんのだし、できることならセンター試験の点数で入社足切りかけて高卒取りたい思ってる人事担当者はけっこういるんじゃないだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:大学入試に勝ち残ったことが大事なんだろ (スコア:1)
直接活かせる業務に就かせないのが日本企業の新卒一括採用方式の欠陥があるんだよ。
大学入試に勝ち残ったことだけが大事なら、大学の合格通知書を提示してくる高卒学生を採用するだけで十分。
そのほうが4年間分長く社員育成できて良いだろう。
Re:大学入試に勝ち残ったことが大事なんだろ (スコア:1)
大学中退というフラグに価値を見い出す人はその情報を必要とするだろうさ
Re: (スコア:0)
直接は生かされなくとも、研究結果をまとめてレポートや論文書いたり発表したりした経験は社会に出てから生かされるよ。
俺が新卒で入った時、配属先でそう言われたよ。
Re: (スコア:0)
> 研究結果をまとめてレポートや論文書いたり発表したりした経験
そのような経験があるのは、大卒でもごく一部の人間だけです
スラドのコメントでもそうですが
大抵の人は (スコア:0) の文章しか書けません
Re:大学入試に勝ち残ったことが大事なんだろ (スコア:2)
大した経験が無くても、容易に(スコア:2)の文章を書けます。
(`・ω・´)
Re:大学入試に勝ち残ったことが大事なんだろ (スコア:1)
スラドにIDでログインすると、コメントのスコア表示を補正できる設定が使えるようになるんですよ。
https://srad.jp/users.pl [srad.jp]
ここで「カルマボーナス」を 0 にすると、カルマボーナスのついたコメントであってもスコア表示は 1 になります。
逆に高卒は・・・ (スコア:1)
とりあえず高卒公務員は超勝ち組なんだよなぁ。
あとベンチャー起業家はやたらと大学中退(高卒)が目立つという、なんともはやな状況。
日本の大学って何のためにあるんだろうね?
資格要件に直結する医学部とかは必要なんだけど、それ以外は行く意味があるか考えた方がいいよ。
Re:逆に高卒は・・・ (スコア:1)
公務員は縁戚補正半端ないからなぁ…
担任が「公務員の親戚居ない?」と聞くくらい影響ある。
社会人の皆んなこそもっと大学に行っていいのにね (スコア:1)
人間関係疲れて辞めた人に多そう (スコア:0)
自分の知ってる範囲だと、人間関係に疲れて辞めた人がフリーターになる人もいたが
もちろん短期的にリハビリみたいな感じだったけど
Re:人間関係疲れて辞めた人に多そう (スコア:1)
日本初の飛び級で千葉大学に入学した高校生 [netgeek.biz]は、いまや物理研究職を辞してトレーラー運転手になったそうで。
ポスドク時代より、なんと月収10万円アップ。やったね。
大学関係職種には申し訳ないが (スコア:0)
大学の絶対数を減らすのが一番いいのじゃないのか。
そもそ高等教育機関なのに、自分の専門分野に適した職種についている人間って何割よ?
理論教育だけして、一から企業が投資して再教育しなければ使い物にならない人材ってどれだけいるよ。
あくまで個人的な考えだけど、大学に関しては現在の偏差値45-50あたりでバッサリ切って、専門学校的な方針に切り替えた方が
いいと思うね。
無論、それと同時に企業はそのカリキュラム策定に関わるべきだし、その卒業生を一定は重用する必要があるとは思うが。
Re: (スコア:0)
> 大学の絶対数を減らすのが一番いいのじゃないのか。
そうするとおそらくGDPも減って国全体では貧しくなりますね。
まったく同じ仕事をしていても高卒の方が賃金が低いですから、
結果として国民全体の賃金総額が減り、需要が減り、
供給もその煽りをくらって減り、GDP 総額も減ります。
一番いいのは大卒の力を生かした職種を増やすことによって
一人当たりのGDPを増やす方向の筈です。
まあ今の日本にそれが可能かどうかはまた別の問題ですが、
少なくとも目指す方向としてはGDP増やす方向の筈です。
ひたすら賃金を減らすことを追求している経団連にこういうレベルの
認識があるかというとたぶん全くないんじゃないかって気はしてますが。
Re: (スコア:0)
ごもっともだし、ご指摘の通り、大卒が大卒並みの扱いを受けられていないという問題があるのだど、
そもそも"大学を出なければならない"という謎の観念に疑問を感じているんですよね、私は。
750以上の大学があって、男女の50%以上が大学進学を選ぶ今のご時世で、しかもそのモチベーションが「高等教育を受けること」
ではない現代において、「大卒の力を生かした職種を増やすこと」っていうのは対策としては救える数が少なすぎると思っている。
だって教育受ける気あるやつ何%よ?
GDPの心配をするのであれば、低コストで社会において活躍できる人材を育成できる学校がある、というのも一つの手だろう。
残り50%の高卒就職者と「大学はでてみたものの……」を救済できるなら。
ま、高専とかは元の理念とは違うけれどもその辺上手くやってるよね。
今に始まったことでもない (スコア:0)
一部の専門・研究職などを除けば、大学で学んだことが直接仕事に必須となるケースは少ないっしょ
専門職としての採用が少ない (スコア:0)
普通高校のように普通大学というものはありません。
大学を卒業する全員が何かの専門を学んでいるはずです。
ところが企業が採用する段階になると新卒新入社員として専門知識は無視し、ゼロから育成しようとしてしまいます。
自分がいた業界・会社だと、国文学科卒のプログラマーや人文学科卒のシス管が生産されていきました。
それ、どういうことかっていうと高卒採用の仕事と変わりないってことです。
大学で学んだことはもう無関係。
ただ、大学入試を突破したことがあるというだけです。
これは90年代までのバブル期、就職戦線で売り手市場だったときに発生しましたが、人口減による売り手市場となった現在も発生しているでしょう。
別パターンとしては就職氷河期に大学を卒業しても仕事がなかったため、自己のランクを落として高卒対象の仕事を選択した人たちも多分に含まれているでしょう。
公務員採用試験で高卒対象の枠に大卒学生がこぞって応募した問題がありました。
大学で学んだ専門知識を生かし、就職してからフルスロットルで専門を達成できれば中国なんぞ恐るべからずと思うのですが、中国に限らず諸外国では専門職として大学新卒を採用する地域と比べると、大きなハンデですね。
当然ですが専門職だと給料は高めでしょう。
Re:前提が間違ってる (スコア:1)
この手のくだらんことを賢しげに書く人は、
なぜか使われる側でしか書かないんだよな
人のせいにしやすいからなのかな