顔認識技術は人間だけでなく動物も監視する 59
精度はどんなものなのだろう 部門より
ノルウェーの企業が、サケの顔を区別できる3Dスキャナを開発したという(Bloomberg、Slashdot)。
このシステムは目、口、エラの周りの斑点などのパターンから個体を識別できるとのことで、養殖大手のCermaq Group ASはこの技術を使って数億の養殖魚のそれぞれに医療記録を付けているという。これにより、養殖魚に感染するシラミなどの対策を立てているそうだ。
また、世界的に数の少なくなったトラを顔認識システムを使って監視しようという動きもある。これにはWildsense Tigersと呼ばれるiPadアプリが活用されており、一般市民もこのアプリを使ってトラの写真をアップロードできるという。プレイヤーはトラを含む画像にタグを付けるだけでなく、トラのいる周辺環境や行動に対する質問に答えることで得点を得ることができる(BBC、FASTCMPANY)。
また、ケニアでは1000頭のライオンを顔認識システムを使ったデータベースを作成して監視している。このデータベースはLion Guardians launched the Lion Identification Network of Collaborators(LINC)とよばれ、保護組織やその他の野生生物研究者は、ライオンの居場所をより簡単に監視することができるという(Scientific American)。
ゾウも密猟者からの保護を目的に顔認識システムで監視されているという。Googleがクラウドで提供しているAutoML Visionマシン学習ソフトウェアを使用することで野生のゾウを一意に識別できる。密猟者が映っていた場合は、警報を鳴らすことも可能だそうだ。このほかにもクジラの顔を87%の精度で検出可能な顔認識システムや、絶滅のおそれのあるキツネザルを保護する目的で使われている顔認識システムもあるとしている(Evening Standard、Fortune、BBC)。
ヒトの脳はヒトの顔を見分けるのに最適化されている (スコア:2)
ヒトじゃない顔を見分けるのはAIのほうが向いているのかもしれませんね。
Re:ヒトの脳はヒトの顔を見分けるのに最適化されている (スコア:2)
Re: (スコア:0)
サルの研究者もサルの個体識別(と名前付け)が仕事の一環らしいですね。
「あのサルが昨日こっちのメスに求愛してたけど、今日はこっちのサルに乗り換えてる」
「あのサルは一昨日こっちのオスに子供を食われてたけど、今は交尾してるのか。」
みたいな行動を事細かに記録するには、見分けられないと始まらない。
Re:ヒトの脳はヒトの顔を見分けるのに最適化されている (スコア:2)
今西錦司がサルの個体識別(名前もつけた)による観察の手法を確立してそれがサル社会の研究の基本みたいな感じですね。
Re: (スコア:0)
サラッと怖いことを。
食うの?
Re:ヒトの脳はヒトの顔を見分けるのに最適化されている (スコア:1)
食べますよ。 http://karapaia.com/archives/51498698.html [karapaia.com]
なんでも実の親自身でさえ、肉になった子供は美味しそうに食べるんだとか。
親子の愛ってすごいですよねー
サルの子殺しは有名で、発見できた理由の一つが、きちんと一頭ずつ個体識別してたからだって。
「今まで子供を連れていたAが次の日から子供がいなくなってた」
というのを観測するには、Aを識別できなきゃ気付きませんよね。
識別できてなければ、「次の日からAは子供と共にいなくなった」と思うだけだから。
Re:ヒトの脳はヒトの顔を見分けるのに最適化されている (スコア:1)
ちなみに発見者は日本人だっけ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E6%AE%BA%E3%81%97#%E9%87%8E%E5... [wikipedia.org]
「この行動は1962年に杉山幸丸によって初めて発見された(発表は1965)。当初はその行動の突飛さ、残虐さと、そして当時は普通であった種の利益の観点にそぐわず、ほとんど認められなかった。しかし、その後1975年にアフリカのライオンにおいても同様の行動が発見された。タンザニアのライオンも、単独の雄が複数の雌を抱えて繁殖し、雄が入れ替わった際に新しい雄は群れの中の乳児を殺すことがある。この発見によって、ハヌマンラングールの例も広く認められるようになったのである。その後さらに、複数のサル類やジリス、イルカなどいくつかの分類群でも同様の行動が確認されている。」
世界に誇れる発見の一つなんじゃないかな。
もっと自慢して良いはずなのに、未だに知らない人もいるのはマスコミ受けが悪いからだろう。
マスコミは「親が身を挺して子供をかばった」みたいな、テンプレお涙頂戴物が好きだから。
Re: (スコア:0)
Google AI: ゴリラの顔は苦手なんだよなぁ...
Re:ヒトの脳はヒトの顔を見分けるのに最適化されている (スコア:1)
つまり、人間かゴリラかわからないけどこの人(ゴリラ)は判別できるよという状態
人間とゴリラの区別が必要ないのであればうまく仕事をこなすはず
Re: (スコア:0)
シミュラクラ現象だっけ?
三つの点が三角に並んでいると顔とみちゃうっての。
#三つの◯が三角に並んでいると黒鼠とみなす
動物顔認識の価値 (スコア:2)
鮭と鱒を間違えても良いや。靴を鮭と間違えるのは少しいやだ。ゆるせる範囲かな。
監視カメラも4K化が進んで、8Kとかの時代がみえている。
そこで、画像のトラフィックを減らすために、AI入れましょう みたいな話題がある。
エッジ側で、不審行動を見かけたら、サーバに送る。不審行動を見かけたら、フレームレートあげる。等々。
.. 猫は人間じゃないからその動きは不審だ。じゃ猫も教えましょう。宅配のお兄さんの服も教えましょう。犬も、カラスも、猿も、猪も教えましょう。カメラの近くを飛ぶ蝶も、虫も全部教えます。雨滴がついたときの補正も入れる..
識別するために大きなxNNネットワークが必要になって、学習パラメタが毎日更新 とかになると、画像のトラフィックよりも、更新データの方が帯域を圧迫する。そんな時に誰かが、こっそり勝手に赤いチャンチャンコは特権ユーザと教え込んでしまう。
動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
人間の顔は1人1人とても違って見えるし、双子でもない限り同じには見えないけれど、動物は例えば猫が10匹いれば、色や柄を別とすればほとんど同じに見える。うちにはキジトラ猫がいるけれど、そいつが別のキジトラ猫の集団に紛れ込んだら、その中から自分の猫をパッと言い当てられる自信がない。ライオンなんかだと、もっと識別が難しそうに思える。
でもそれは人間は人間だから人間の顔の識別能力が優れているのであって、猫やライオンなどから見れば人間の顔はみんな似たような顔に見えるのか? 機械にとっては人間の顔も動物の顔も識別の難易度は大して変わらないのかな?
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
既に沢山コメントが付いてるけど、単に経験量の問題。
双子でも、挙動で見分けられてる人は居たりする。
動物の識別も、恐らく経験を積んだ巡視員なら担当地域の個体を識別出来るだろう。
多分、AIと人間の識別能力は基本的は大差無いか、特定分野、特に対象が少数の場合なら人間が勝ると思う。
でも、一人の巡視員は複数地点を同時には見張れないし、担当地域外だとすぐには見分けられないだろう。
一方、AIは、一度学習済みデータを構築すれば全てのカメラで同時に判別出来る。
何時動物が来るか分からない映像を24時間監視する事も容易に出来る。
経験の複製と疲れや飽きを知らない動作がAIならではの強み。映像の監視だけならコストも安い。寧ろカメラの設置とメンテの方がコストが掛かるだろう。
一方で、定点カメラの設置とか学習データの収集なんかはAIには出来ない。
採用例が沢山挙がってるのは、学習データの構築がその種類だけ有るって事だろう。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
見慣れている対象については、違いを見つける能力を発揮しやすい、ってだけでは?
外国人が皆同じ顔に見えるような経験は誰にでもあると思う。
見慣れている/見慣れていないという先入観がない AI の方が向いている、という#3499747 が F.A. だと思います。
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
そうそう。
複数の黒猫を飼っていると、顔つきからでも個体差を判断できるようになる。
要は、識別する必要が無いから能力が付かないだけで、必要があれば能力は育つもの。
Re: (スコア:0)
ブリティッシュショートヘア、シャルトリュー、ロシアンブルー、コラットの区別がつきません。
デブ猫さんになると、かなり判別が難しいです。
Re: (スコア:0)
メインクーンとノルウェージャンフォレストキャットもなー
メインクーンに「ジェントルジャイアント」の異名があるのをさっき知ったが、
ぜひともガニメデに連れていきたいと思ったのは私だけではないはずだ。
#The Gentle Giants of Ganymede
Re: (スコア:0)
個体差どころか何を考えてるのかまで(おおまかにだけど)わかっちゃうんですよね
#ちょっと高い猫缶与えたら不機嫌そうな表情されたのはショックだった
Re: (スコア:0)
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
残念ながら食ったことある猫缶でした。
気分に合わなかったのか渋い顔してましたよ。
#最近はちゅーるを見せると表情がパッと明るくなります。
Re: (スコア:0)
何の常識的に?
Re: (スコア:0)
猫の常識ってものがあるんだろう
Re: (スコア:0)
警戒する表情じゃなくって「チィ!」という本当に嫌そうな顔をするんですよね。
そのあと蔑みの表情で見つめられた日には。。。
Re: (スコア:0)
お皿にカリカリ出したとき、ちょっと匂いかいでこっち見上げて、これなの? っていう猫あるある。
#猫跨ぎ 泣く泣く取り出す レトルトシーバ
Re: (スコア:0)
「この下僕はハズレだったにゃ」
Re: (スコア:0)
>(略)動物は例えば猫が10匹いれば、色や柄を別とすればほとんど同じに見える。
猫は体毛の色や柄に特徴があるのにそれを先ず省く理由は?
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
猫だと色や柄だけでも麻呂(眉)とかチョビ(ひげ)とか名前(あだ名)付けちゃいますね。
Re: (スコア:0)
そういった色や柄に大きな特徴があるからですね。
では染料を被った猫を見分けることはできないのか。
一色の猫では同系統の猫と区別できないのか。
人間の場合は日焼けしたとかウィッグやカラコンつけたとかでも区別はできますよね。
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
>一色の猫では同系統の猫と区別できないのか。
たいてい「シロ」や「クロ」と呼んでしまいがち。
>人間の場合は日焼けしたとかウィッグやカラコンつけたとかでも区別はできますよね。
人の特徴として肌と瞳と毛の色はあげられやすいですね。
そしてどれも偽装可能だけど。
となると顔認識では、表層的な色や模様(痣?)は排除して各パーツの配置や形を重要視するのかな。
Re: (スコア:0)
その一番の特徴が特徴にならない、全部白猫や全部キジトラの場合を想定するからでしょ。
Re: (スコア:0)
「尾が白い犬」みたいな一部の体毛の違いで識別してると、
尾が白い犬が二匹いたら、もう見分け付かなくなりますよ。
「このクラスで髪をポニーテールにしてる女子は一人だけだった」
みたいなのは、個人を見分けられていない証拠だと思います。
#彼女にそれ言ったらぶっ飛ばされそう。
Re: (スコア:0)
人間でも、三文字+48系のアイドルは顔が判別できません
ましてやK-POPの人は(以下自粛)
Re: (スコア:0)
坂道シリーズはできるって事ですね、分かります。
Re: (スコア:0)
ミス・コンテストの出場者の一覧を見てもみな同じに見える・・・
ってありましたね(苦笑)
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
これ [google.co.jp]の件かな?
Re: (スコア:0)
ミスコン出場者の顔が同じに見えるというか、半透明化して全員を重ねた状態でも顔として識別可能ってレベルの誤差しかない状態だったんだよな。
Re: (スコア:0)
犬なんかは嗅覚も個体識別に重要なんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
人間かどうかよりも普段から見慣れているかどうかが大きいのではないでしょうか
例えばひきこもり男性だとコピペ顔のアニメ顔のキャラクターはすぐに判別できますが、人間の顔はなかなか覚えられないと聞いたことがあります
Re: (スコア:0)
人間の顔でも髪剃ってたら割と見分けがつかないような。
Re: (スコア:0)
顔認識ではなく頭部・顔面のパターン認識と考えれば無問題
Re: (スコア:0)
そんなあなたに、まさかの時の「そっくり人形博覧会」by 谷山浩子
> 目がふたつ 鼻ひとつ 口もひとつで 耳ふたつ
Re: (スコア:0)
まあ、結局猫を選ぶんですけどね
Re: (スコア:0)
丸顔で面長でちょっぴり卵型
サケの顔 (スコア:1)
卵から孵化して成長していくどの段階くらいで識別可能になるんだろう。
卵黄のうが無くなった後くらい?
マスク付けると (スコア:0)
全然反応しなくなるけどな
Re: (スコア:0)
マスクをつけた鮭…?
想像しちゃったw
名前を付けられて (スコア:0)
進化しちゃっても識別できるかな?
Re: (スコア:0)
あんなボン、キュッ、ボンがゴブリナのはずがない。
顔だけでなく (スコア:0)
今のディープラーニング技術を使ってブラッシュアップすると「バウリンガル」系のおもちゃも、
もうちょっと使えるようになったりせんのだろうか?
これでもう (スコア:0)
いつか宇宙旅行に行ける時が来ても、
源頼政と間違えられる恐れがなくなるわけか