不登校の子供の数が過去最高に 59
ストーリー by hylom
理不尽に立ち向かう必要はない 部門より
理不尽に立ち向かう必要はない 部門より
文科省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、不登校の子供は過去最多になっているという(AERA)。
少子化が進み、小学校・中学校の児童生徒数は過去最少である中で不登校の子供が過去最多という状況とのことで、記事では原因として「不登校に対する認知度が高まっている」ことや、いじめや理不尽な校則が原因で「教室内のストレスが高まっている」ことなどが挙げられている。
そんな気はしないなぁ (スコア:3)
> いじめや理不尽な校則が原因で「教室内のストレスが高まっている」
昔より増えてんの?ホントに?
体罰禁止に先生方が適応できず教室が騒がしくなったせいで一部生徒のストレスが高まってるっていうならわかるが…
> 不登校に対する認知度が高まっている
こっちはよくわかる
休ませる方(親、教師)の認識が違うからな
# それが正しいかどうかはわからんけど
Re: (スコア:0)
先生方の仕事量が昔とくらべるとずいぶん増えてて完全にブラック労働と化しているところが非常に多いので、
先生の方に余裕が全然なくなって、昔なら救えてるケースでも救えなくなってるとか?
Re:そんな気はしないなぁ (スコア:1)
確実に増えてるみたいです。
まあ、用務員さんが無くなった。
雑務が IT化でだけでも出来ると、担当がやれ、と。
(確かに昔よりは、用意ですが、丸投げした仕事が帰って来たので、実工数増)
もっとも昔も今も、
楽すりゃ、楽ちん、本気でやったら、時間がいくらあっても足りないはあるみたいですが。
Re: (スコア:0)
公務員にありがちな人件費ゼロ計算で雑用が増えてるってのは確かだが、
もとから小中学校の先生の忙しさは個人の限界に張り付いてたからあんま変わらないんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
「雑用が増えてるのは確か」「もとから先生の忙しさは個人の限界に張り付いてた」
じゃあ不登校に真摯に向き合うような頑張り屋さんから順次いなくなるんじゃない?
> あんま変わらないんじゃないかな…
の結論にうまくつながらないんだけど…
Re: (スコア:0)
不登校に向き合う頑張りやさんが雑用のために不登校と向き合うことをやめたりはしないからです
元々雑用のせいでとか言うデモシカ教師が向き合えるようなネタではないので
変わらないってことは無いでしょうがね、あんまり変わってない気がします
対処法が確立されてきてるのでわかりやすくなった側面もありますしね
昔は不登校なんていたら指導力不足で詰められてましたから、
向き合うってより巻き込まれる感じで苦労してる先生が多かった
いまは あ、そうですか こちらの先生と協力して下さいね、みたいに流れができてるので
Re: (スコア:0)
教師の権限が減った分一部のモンペチルドレン達によるいじめや暴走の抑止力は確実に減ってるでしょう。
絶対権力や体罰がいいとは言わないけど担任には一定の裁量が必要だと思うなぁ。
Re: (スコア:0)
親が教師に敬意を払わず雑魚扱いしているのに、その親をみて育つ子供に教師が舐められないわけないよね。
でも、それで問題が生じても責任問われるのは教師の側だけ。いい加減、クソ親を排除する手段をまじめに考えるべきだと思う。
けど、クソ親の不始末でその子供まで不利益被るのは本末転倒だから難しいんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
「親の因果が子に報う」とはよくいったものですね。
「恨むなら君の御父上を恨みたまえ」と、パフパフ好きのエロい人もいっている。
Re: (スコア:0)
言葉を飾らずに言えば
昔はキチガイに人権なんて無かったので、モンペやらはみんなで無視してた
先生もガン無視でなければ恫喝、PTAでもガン無視でなければ恫喝 ぐらいのノリ
権限なんて関係なくやってた
今時は無視した時点で善良な方々が怒るし恫喝なんてとんでもない!
と言うお上品な時代のため相手にせざるを得ないからなぁ
なかなかラインが難しい
Re: (スコア:0)
最近はSNS上でハブられるとか大人から見て判らないケースが多いらしく、教師も実態が把握しにくいらしいですよ。
Re: (スコア:0)
> > いじめや理不尽な校則が原因で「教室内のストレスが高まっている」
> 昔より増えてんの?ホントに?
> 体罰禁止に先生方が適応できず教室が騒がしくなったせいで一部生徒のストレスが高まってるっていうならわかるが…
他所を知らなけりゃ「そういうもの」で済まされてたケースも多いと思うんですよね。
でも、昔と違って子供がアクセスできる情報が桁違いに増えたので、自分たちの置かれてる境遇を認識しやすくなっている、というのもあるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
学級崩壊、不登校、どちらも「いきすぎた寛容」が招いた増加傾向だと思ってますけどね。
アリなんだと思えば親は許すし子供も甘える。
Re: (スコア:0)
不登校って寛容の結果だと思ってるんだ
ちょっと変わった考えをする方のようですので、もう少し詳しく説明できますか
Re:そんな気はしないなぁ (スコア:2)
「ちょっと変わった考え」というほどではないだろ。
そもそも、元コメは「傾向」の話をしていて、(直接的な)「結果」とは書いてないしな。
短絡的に解釈する方のようですので、もう少し丁寧に理解できますか
Re: (スコア:0)
そりゃ親と先生が引きずって連れてって椅子にくくりつけりゃ不登校では無い訳で
休むのを許す寛容さが不登校を増やすんです
そんなことも分からない方のようで同情します
ゴミクズだと? (スコア:0)
少なくとも不登校だった当方はゴミクズではないと感じている。
失礼な。不愉快だ。
Re: (スコア:0)
>どうなんでしょうね。
>わからんけど。
>じゃないかと思う。
>気がする。
を根拠にして
>その後もゴミクズみたいな人生送って
まずお前さんがもう一回学校行ってきなよ
いじめや理不尽な校則 (スコア:2)
それらが昔より増えてるってことすかね。
フリースクールも支援されていて増強してるみたいですね。
http://www.zenkyokyo.net/survey/577 [zenkyokyo.net]
https://medium.com/homeschooljp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E... [medium.com]
https://www.mag2.com/p/news/350087 [mag2.com]
1997年前後にぐっと増えてから横ばいしつつ増減してるみたい。
当時学校界隈で何があったんだろう。
ひょっとすると昔から「学校に行きたくない子ども」はいたのに、“不登校”という言葉が一般的ではなかったので、学校に行くしかなかっただけかもしれませんし、少子化の影響で、子への親のケアが手厚くなり「過保護」になった可能性もある。さらにはフリースクールなどが広がり、「学校だけが学びの場ではない」という認識が広がっているのかもしれません。
そんな気もする。
大学を出ても学歴に応じた就職先があるとは限らないから、義務教育を含めた学校教育自体が必ずしも必要ではなくなってるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
いや、義務教育自体は絶対必要。
学校じゃなくてもいいよねと言うことあれば、それは同意。
Re:いじめや理不尽な校則 (スコア:1)
絶対必要だけど20万を超える不登校者が居るという現実
Re: (スコア:0)
いっそ通信制小中学校として進研ゼミを活用するのもいいんじゃないかと思った。
Re: (スコア:0)
でも集団の中にいるって事も重要な時期だからねえ
Re: (スコア:0)
その集団の中での生活を学ぶのに失敗した結果の不登校なわけか。
Re:いじめや理不尽な校則 (スコア:1)
「失敗」とは違うな。
会社だって合う合わないってあるでしょ。社会人なら転職したり無職になったりして再起を期すこともできるけど、子どもが自分の意思だけで転校したり退学したりするのは難しい。
思春期だと自分自身のこともよくわからなかったりするし。そんなこんなが合わさって学校に行けなくなる感じかな。
#もちろんイジメなどのはっきりした理由がある場合もあるから、結局は「人による」としか言えないんだけど。
Re: (スコア:0)
失敗していない。
世の中弱肉強食で他人に劣ったらダメなんだという事を骨身にしみてわかったはず。
Re: (スコア:0)
そんな偏った価値観だけに凝り固まってるんですか?
Re: (スコア:0)
わかっただけだと意味がない
対処できないと
Re: (スコア:0)
集団生活の人間関係がうまく行かないなんてのも大体立場の強い方が弱い方へうまく行かない原因を押し付けているだけ。
レベルの低い人間がレベルの高い集団に入れないだけ。
それを無視してうまく行かない原因をコミュニケーションテクニックの問題に矮小化するから子供は絶望する。
Re: (スコア:0)
頭で理解してもすぐ忘れる。
思い出す度に目の前が赤くなるような怒りとともに頭に焼き付けないと行動に結び付かない。
Re: (スコア:0)
Wikipedia先生によると、モンスターペアレントが目立つようになってきたのが90年代後半らしい
そこから推測するに
子供視点での先生の権威が落ちて教室のコントロールが不能になる機会が増えた
休むのを肯定する親が増えた
辺りが影響してるのではないでしょうか
で、それらの影響で規律のある集団生活をまともに学べなかった子供たちが
今大人になって、就職して即職場放棄とかの問題を起こしてるであろう事を考えると
学校での集団生活そのものの体験学習も重要なのではないかと
学校側は勝手に生徒の通学情報を調査として流してないか (スコア:0)
少なくとも入学前に調査で情報を使用すると言われたことないぞ
Re: (スコア:0)
項目によっては昭和41年から行われてる調査に何言ってんの
Re: (スコア:0)
そのときと今を比べると、個人情報保護法とか色々法律出来てるけど、運用上はどうなのかなぁ。
政府や教育機関の様々な統計にも、集計時にデータとして使うと合意を取ってない気がする。
Re: (スコア:0)
えー。使用するもなにも調査書って受験者がお願いして学校に書いてもらうものだろ。
スクールウォーズは名作 (スコア:0)
校内暴力も結構増加してるらしいが70-80年代の校内暴力とは原因や性質が異なるらしい(根本は同じなのかもしれないが)
80年代後期から90年代終わりぐらいまでは割りと安定してたのに2000年代から徐々に怪しくなり2010年代から完全に崩壊してきたのはなんでだろうか?
このままだと学校はフリースクールみたいに学年やクラスが無くなり学校に通うのも週2、後は動画とかを見るみたいな超未来的な形になりそう(改善の結果ではなく学校というシステムが運営できないから)
Re:スクールウォーズは名作 (スコア:1)
なにしろ今の教師はお説教すらろくにできませんからね。
声を荒げるだけで問題視され、「おしおき」は体罰として排除され。
校内がモンペ基準の狂った社会になればそりゃ不登校が増えても当たり前だとしか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
学校至上主義なのが悪い (スコア:0)
画一的な単線型教育じゃなく、複線型に戻すべきだと思うんだけどなー
今のやり方だと単線からはみ出たら人生終了しかねない上に、
学校なんて行かせずに英才教育を施して天才を育てることも出来ない。
もちろん複線型教育は極めて差別主義なものは承知の上だけど、
今の単線型教育は弊害が目立ちすぎる。
Re: (スコア:0)
はい出た、レール厨
昔から充分複線だし、その用意された複数のレールの上さえ走れない人がはみ出たら人生終了なのは当然だし、
今だって学校なんて行かずに英才教育を施して天才を育ててもいい。
つうかね、その用意されたレールを走る気がないなら自分で道を切り開いてみろよ。
Re: (スコア:0)
別に人生は終了しないと思うが?
自殺さえしなければ、どんな道であってもそれがその人の人生です。家族や真の親友なら心配することもあるだろうけど、他人が「終了」と決めつけるものではない。
Re: (スコア:0)
社会復帰なニートに陥ったら人間として終了してると思うが?
人間が社会性動物である以上、社会との接点を喪失したら死んでるのと同じ。
Re: (スコア:0)
ネットのおかげ(電話と手紙を使って同じことは大昔からできたが)で人に関わらなくても社会で儲ける仕事は山ほどあるよ。社会の接点というものも古い考えになってくるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それ十分に、「新しいレールを切り開いている」あるいは「乗れている」ってだけじゃねーか。
社会へのかかわり方は難易度の違いはあれどいろいろあるのは昔から変わらん。
#その数や難易度は変化している。
それを放棄するなら人生終了(死んでいないだけ、あとは死ぬだけ)ってのは否定できていないし、
変わってないじゃん。
Re: (スコア:0)
まさにニート本人だが緩やかな自殺をしてるつもりなんだ。
今すぐ死ぬ勇気は無いけど生きようともしない。
こんなこと書くと生きろとか言うお節介な人が良く出てくるけどさ、
就職活動もそうだしこれから先の年金もそうだけど
全員分は無いのに我先に確保しようとするのは本当に正しいことなのかな。
こんな奴より生き残るべき人がいるよ。
Re: (スコア:0)
すぐに親の介護する羽目になるから心配すんな。
お前の生まれてきた意味と居場所はそこにしかない。
Re: (スコア:0)
死なないんならもっとましに生きようって事
穏やかとか言わずにすぐ死ねばよろしいのでは
Re: (スコア:0)
本人が終了してないと思うならよいのでは。
親も他人から見たら終了しているような人生でも本人がいいならと思うから好きにさせてるのだろうし。
Re: (スコア:0)
食い物買う金もなくなったらそんなのは衣食住に困らない環境にいて若くて健康だから出てくるガキの悩みだということがわかるよ。五体満足で体が自由に動くだけでも無茶苦茶幸福なことだということは失ってみないとわからない。
Re: (スコア:0)
単線複線って何よ?
単に義務教育でも留年落第を実施すればよいだけ。
修了していないのに進級させるから余計に落ちこぼれて酷くなる。
教育を放棄された成れの果てだよ、あなたのいう人生終了ってのは。
義務教育の内容ぐらい理解できるまでやってやればよく、9年で強制終了しなきゃいい。
モラルハラスメントが増加している (スコア:0)
根本的には社会が高度化しているのに対応できていないことだろう
企業のメンタルヘルスにも直結しているけど
現代社会では物理的暴行は減少し
精神(モラル)攻撃が増加している
いまどきジャイアンみたいなわかりやすいいじめっ子はいない
精神的にネチネチいじめるのが主流
あと特徴的なのは政治家の名前を出す
親の人脈を使って市議会議員連絡するとか言い出す
教育委員会って実質市役所の一部なので
市議会で質問が出ると対応しないといけない
少し脅せば組織の人間は動けない
教員のアップグレードが必要
最低でも大学院までいかせないと
現職も休職してでも通わせるべき