パスワードを忘れた? アカウント作成
13830628 story
ビジネス

アマゾンジャパン、書籍の買い取り制への移行を出版社と交渉 34

ストーリー by hylom
変わる商慣習 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

日本のほとんどの書店では、雑誌や書籍などを返品できる委託販売契約で仕入れている。この契約は書店側の在庫リスクを減らせるメリットがあるものの、これによって雑誌や書籍が売れた際の利益が少なく設定されるというデメリットもあった。そんな中、アマゾンジャパンが、雑誌や書籍について返品を行わない「買い切り」契約での仕入れを目指し出版社と交渉を行なっていることが報じられている(日経新聞の記事1記事2)。

一般的に買い切りの書籍は返品できない反面、委託販売と比べて小売店側の利益の取り分が多い。買い切り方式の変更と共に、一定期間が過ぎた書籍の値引き販売ができる時限再販の導入も視野に入れているという。

ちなみに委託販売と再販制度は直接は関係ないので、買い切りだが値引き不可という書籍もある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 20時09分 (#3559713)

    岩波書店と静山社は元々買取制だよね。「それを他の出版社でもやらせてくれ」という認識でいいの?

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 17時18分 (#3559611)

    新品をペーパーカンパニーの買取屋に売ればいい
    その会社が値引きして売る
    国外企業なら日本は手を出さないから余裕でやれそう

    • by Anonymous Coward

      普通に卸さなくなるだけでは。

      出版社が基本的にどんな注文が来ても断らないのは、何か法的な義務があるわけじゃないので、取引しない権利を行使されるだけだと思う。
      仮に再販制度がなくても、よっぽどの事が無い限り認められる。

      • by Anonymous Coward

        むしろ再販制度は出版社に選り好みをしないインセンティブを与えるために認められてるんでしょ。

      • by Anonymous Coward

        いや、再販制度が無かったらNGだろう。
        ときどき「ヤミ再販」がニュースになるよね。

        • by Anonymous Coward

          いや、普通の企業に、あらゆる会社からの注文を拒否してはいけないなんて義務は無いから。

          独禁法、不競法あたりで禁止されているのは、その業界で他に代替の効かないような独占的なものを供給しない事によって競争を妨げること。
          例えば、自社が独占生産している部品が無ければ製品が作れない状況で、ライバル企業には供給しないとか、必須特許をライバル企業だけには出さないとか、そう言うシーン。

          逆に言うと、そう言ったシーン出なければ、必ずあらゆる会社と取引をしなければならない義務なんてない。
          特に書籍は、売っているもの個別に見れば確かに唯一無二でも、ビジネス的には全く唯一無二の商材ではない。また、最大手の集英、講談、小学館、角川あたりをみてもシェア的にはたいしたことが無いので、よっぽどのことが無い限り規制に取引しない権利はいくらでも行使できる。

    • by Anonymous Coward

      そんな方法だと再販前提の卸値で仕入れることになるから無駄だろ。
      別に個別の契約をする出版社も有るから普通に交渉すりゃ良いのでは?
      少し位は出版社の利益も考えないと取次さん通してって言われるだけだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        すでにamazonに直販したほうが(少なくとも最初の1年は)有利だったりするからね

    • by Anonymous Coward

      Amazonは古本も扱うのでそちら方面なら問題なさげ。
      新品として売ると何か法に触れる???

    • by Anonymous Coward

      不良在庫を安く処分したいというだけならトンネル会社なんか使うまでもなく新古本として売ればいい

      そういう話じゃない?

      • by Anonymous Coward

        新古本とかいわなくても、再版解除して安く売るセールが定期的に行われてます

        http://www.bargainbook.jp/

        ことしも4月からだそうで。
        この他にも、ショッピングセンターの催事コーナーなんかで回ってるのもあるよね。

        • by Anonymous Coward

          本に関係ない近所のスーパー(東急)で値引き本のワゴンセールやってるのはそれか.
          本屋(有隣堂)の真ん前でやってるのを見た時は何事かと思ったが,
          普段見掛けないジャンルや洋書など面白そうな本が結構あって,何冊か買ったっけ.
          # さすがにスーパーのとは傾向が違ってた

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 18時49分 (#3559672)

    電子書籍だったら委託販売も再販制度も関係ないので、
    紙書籍が滅ぶまでほっとけばいいんだろうけど、
    紙書籍がしぶといので、こっちからも切り崩そうとしているのかな?

    • by Anonymous Coward

      アナログの逆襲にアマゾンは勝てるのかな

    • by Anonymous Coward

      出版社から割安で買い付けて、売れなかったら捨て値で中古市場に流して打撃を与え、それと前後してコンテンツの電子化を迫る契約を突き出して、出版社の紙離れを促進させよう、という肚でしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 20時12分 (#3559715)

    Amazonには、ぜひ小口研磨されたものは買い切り対象ではない、とか言って
    出版社に突き返すようにして欲しい。そしたら、Amazonからもっと買う。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 22時06分 (#3559793)

    直接関係ないし例外はあっても、返本可は書店に有利で定価強制は出版社に有利なんだからよっぽど力関係に差がないと(書店がamazonだとか)なかなか片方だけを採用とはならんだろ。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...